著者
木下 華子 山本 聡美 堀川 貴司 渡邉 裕美子 陣野 英則 山中 玲子 梅沢 恵
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

日本には、古都や古代寺院の遺構、あるいは絵画資料・記録・伝承等に描かれた荒廃した町並みや建造物など、古代以降、文学・美術・芸能に多くの廃墟表象を見いだせる。本研究では、文学・美術・芸能を専門とする複数の研究者を組織し、日本古代・中世における廃墟を、上述の多様な視点から総合的に分析する。また、研究会・シンポジウム・出版などを通じ、廃墟論の学術的フレームと議論の場を創出する。東日本大震災以降、廃墟は物理的にも精神的にも私たちの間近に存在する。古代・中世の人々が廃墟と共存した有様を解明することで、現代社会における、廃墟を内包した新たな文化創造の論理的基盤を獲得することを最終的な目標とする。
著者
山本 聡美
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.95, no.2, pp.121-144, 2021

<p>近代的疾病観においては、病を健全な身体の対極にあるものと捉え、加療を通じて健常なる状態へ近づけることに価値が置かれる傾向にある。一方、古代・中世日本においては、これとは異なる疾病観が存在していた。特に仏教の教義や実践において、病には、人間の存在の根源に関わる現象としての重要な意味が見出されていた。病を生存への脅威として排除するのではなく、これと折り合い、場合によっては、秩序ある社会を構築する梃子として肯定的に捉えていくことさえなされた。</p><p>本稿では、平安時代末期の浄土僧、永観による「病は善知識なり」との成句に着眼する。善知識とは、仏教における発心や成道への導き手を指す。通常、多くの修行を積んだ高徳の僧を言うが、悟りに至るきっかけとなる人物や事物を広く指す言葉でもある。「粉河寺縁起絵巻」に描かれた病に発心の契機としての肯定的な意味を読みとくことからはじめ、そのような疾病観が形成された歴史的経緯を、古代日本における造像の伝統から明らかにする。</p>
著者
山本 聡美
出版者
九州大学大学院比較社会文化研究院
雑誌
障害史研究
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-13, 2021-03-25

近代的疾病観においては、病や障害を健全な身体の対極にあるものと捉え、加療を通じて健常なる状態へ近づけることに価値が置かれる傾向にある。一方、古代・中世日本においては、これとは異なる疾病観、障害観が存在していた。この点について仏教を中心とした宗教思想から論じた池見澄隆は、近代以前の日本における病気観に、大別して「治病」と「病の受容」の二つの対処があったと指摘する。前者には祈祷や医療があるとし、後者を「病に、正の価値を見出し積極的に意義づけて受けとめようとする姿勢」と換言した上で、その極地ともいうべき事例として、平安時代末期の浄土僧、永観(一〇三三~一一一一)による「病は善知識なり」との成句に着眼する。 / 善知識とは、仏教における発心や成道への導き手を指す。通常、多くの修行を積んだ高徳の僧を言うが、悟りに至るきっかけとなる人物や事物を広く指す言葉でもある。天永二年( 一一一一)、三善為康編『拾遺往生伝』所収の永観伝においては、「病」という本来なら修行の妨げともなり、出家受戒が許されないこともあり得る身体の状態そのものが「善知識」と位置付けられており、疾病や障害に「正の価値」が与えられている。このことを手掛かりに、本稿では「法華経変相図」「病草紙」「一遍聖絵」「粉河寺縁起絵巻」「法華経曼荼羅図」など、経絵や仏教説話画に描かれた病や障害のモチーフを分析し、そこに、人を発心への誘う善知識としての「正の価値」が生じている実態を明らかにする。 / 論述にあたっては、まず『妙法蓮華経』譬喩品や普賢菩薩勧発品、『大般涅槃経』梵行品などに説かれる因果応報観に基づく疾病観がいかにして絵画化されているのかという観点から図像を分析する。その上で、平安末期から鎌倉時代にかけて、施療を通じた病者救済に尽力した永観、一遍、忍性といった僧侶らの実践を通じた図像解釈を試みる。 / 以上の考察を通じて、本稿では、「病者救済場面」として一義的に理解される傾向にある病者の図像について、「病や障害を契機とした発心の表徴」という新たな解釈を提示する。中世仏教説話画を通じ、現代とは異なる論理で構築されていた、中世日本における病や障害との共生の思想を浮き彫りにすることを目指す。Modern perspectives on disease and disability are considered antithetical to a healthy body and there is a tendency to place value on bringing the body closer to a healthy state through medical treatment. On the other hand, in ancient and medieval Japan, a different perspective on disease and disability existed. IKEMI Choryu, who has discussed this from the point of view of religious thought centered on Buddhism, points out that they were, broadly classified into two measures, "treatment of the disease" and "acceptance of the disease", in Japan before the modern period. The former is said to have included prayers and medical care, while the latter is referred to as "an attitude of finding positive value in the disease, considering it meaningful, and actively trying to accept it." As an example of what should be called an extreme view, we consider the phrase "Disease is an admirable friend (J:善知識 Zenchishiki, Skt: kalyāṇa-mitra)" by Eikan (1033–1111), a Jōdo (Pure Land) monk during the late Heian period. / Zenchishiki refers to a method guiding religious awakening or spiritual enlightenment in Buddhism. Usually, it refers to a noble priest who is highly trained, but it is also a word that broadly refers to a person or thing that leads to enlightenment. In Eikan's biography included in Shūi-Ōjōden edited by Miyoshi no Tameyasu in Ten'ei 2 (1111), Zenchishiki is defined as a view of "disease" that would usually interfere with training, and as a bodily state that may not allow one to receive religious precepts and become a priest. A "positive value" was also attributed to disease and disability. With this as the key, this paper analyzes the motifs of disease and disability depicted in medieval Buddhist Paintings including the Illustrated Manuscript of the Lotus Sūtra, the Illustrated Scroll of Illnesses, the Illustrated Biography of the Priest Ippen, the Miraculous Origin of Kokawadera, and the Mandara of the Lotus Sūtra, that clarify the actual conditions that give birth to the "positive value" of Zenchishiki leading to a person's awakening. / In these descriptions, we first analyze the iconography in terms of the disease depicted based on the perspective of retributive justice as explained in Chapter 3: Simile and Parable and Chapter 28: Encouragement of the Bodhisattva Universal Worthy of the Lotus Sūtra, and Chapter of Brahmachary/Chapter of Bongyō-bon of the Mahāparinirvāṇa Sūtra. Furthermore, we also attempt to interpret the iconography through the practices of monks including Eikan, Ippen and Ninshō who provided relief to the sick through free medical treatment, from the late Heian to the Kamakura period. / Based on the above considerations, this paper presents a new interpretation of the iconography of a diseased person, which has conventionally been understood as primarily "situations of relief for the sick," as "a symbol of the awakening of the mind." Through medieval Buddhist imagery, we aim to highlight the idea of co-existence with disease and disability in medieval Japan built on a logic that differs from that of the modern period.
著者
岩崎 寛 山本 聡 権 孝〓 渡邉 幹夫
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.247-249, 2006 (Released:2007-04-10)
参考文献数
10
被引用文献数
12 14

近年、植物による癒しの効果に注目され、屋内空間においても多くの植物が配置されるようになった。しかし、それらが実際に人の生理的側面に与える効果に関する検証は少ない。そこで本研究では屋内空間における植物の有無が人のストレスホルモンに与える影響を調べた。その結果、観葉植物を配置した場合、無い場合に比べ、ストレスホルモンが減少したことから、室内における植物の存在はストレス緩和に効果があると考えられた。
著者
田島 公 尾上 陽介 遠藤 基郎 末柄 豊 吉川 真司 金田 章裕 馬場 基 本郷 真紹 山本 聡美 伴瀬 明美 藤原 重雄 稲田 奈津子 黒須 友里江 林 晃弘 月本 雅幸 三角 洋一 川尻 秋生 小倉 慈司 渡辺 晃宏 桃崎 有一郎 北 啓太 吉岡 眞之 山口 英男 金子 拓 遠藤 珠紀 原 秀三郎 神尾 愛子 名和 修 名和 知彦 内海 春代 飯田 武彦
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2012-05-31

東京大学史料編纂所閲覧室で東山御文庫本、陽明文庫本、書陵部蔵九条家本・伏見宮家本など禁裏・公家文庫収蔵史料のデジタル画像約100万件を公開した。高松宮家伝来禁裏本・書陵部所蔵御所本の伝来過程を解明し、分蔵された柳原家本の復原研究を行い、禁裏・公家文庫収蔵未紹介史料や善本を『禁裏・公家文庫研究』や科学研究費報告書等に約30点翻刻・紹介した。更に、日本目録学の総体を展望する「文庫論」を『岩波講座日本歴史』22に発表し、『近衞家名宝からたどる宮廷文化』を刊行した。
著者
田中 洋次 澤田 佳宏 山本 聡 藤原 道郎 大藪 崇司 梅原 徹
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.30, no.Special_Issue, pp.255-260, 2011-11-15 (Released:2012-11-15)
参考文献数
18
被引用文献数
12 4

To clarify the current status of irrigation pond abandonment and the problem for aquatic plant conservation, we investigated the percentage of abandoned pond in local area, the relationship between the depth of pond and aquatic and meadow plants diversity at farm village on hilly terrain in northern part of Awaji Island. The investigation was carried out by interviewing 133 pond manager and by field survey. We found half of ponds had been abandoned already, and, we verify the strong correlation between depth of pond and species richness of aquatic plants.
著者
山本 聡一
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 41.23 放送技術 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.17-20, 2017 (Released:2021-07-21)

移動体用 FPU (Field Pickup Unit)の700MHz帯から 1.2GHz/2.3GHz帯への周波数移行は,ロードレース中継においては,電波特性上,克服すべき課題が非常に多い.日本テレビでは箱根駅伝において,2年間にわたり700MHz帯の受信エリアと比較しながらの電波テストを実施した.特に 1.2GHz帯では公共レーダーやアマチュア無線等と共存する為に,適正な受信点の再配置を考慮し,円滑に周波数移行を実現した.
著者
岩崎 寛 山本 聡 権 孝〓 渡邉 幹夫
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.247-249, 2006-08-31
被引用文献数
10 14

近年、植物による癒しの効果に注目され、屋内空間においても多くの植物が配置されるようになった。しかし、それらが実際に人の生理的側面に与える効果に関する検証は少ない。そこで本研究では屋内空間における植物の有無が人のストレスホルモンに与える影響を調べた。その結果、観葉植物を配置した場合、無い場合に比べ、ストレスホルモンが減少したことから、室内における植物の存在はストレス緩和に効果があると考えられた。
著者
車 文韜 安部 大就 増田 昇 下村 泰彦 山本 聡
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
発表会論文 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.19-24, 2018-06-20

THIS PAPER ANALYZES THE IMPACT OF JR-HANWA RAILWAY'S STATIONS ON THE DIFFERENT LAND USE TYPES BY GIS (ARC/INFO). THE LAND USE DATA IN 1973 AND 1990 IS DIGTIZED FROM THE LAND USE SNAP OF SCALE 1:30000. IT IS CONCLUDED THAT THE 8 STATIONS HAVE A STRONG IMPACT ON THE DISTRIBUTION OF LAND USE. THE RANGE OF THE IMPACT IS 1100M FOR URBAN, RESIDENTIAL, INDUSTRIAL AND 300M FOR COMMERCIAL USE IN BOTH 1973 AND 1990. THE IMPACT AREA OF EACH STATION ON RESIDENTIAL USE RANGES FROM 500M TO 1400M IN 1990 DEPENDING ON THE TYPE AND LOCATION OF STATIONS. THE IMPACT IS ENFORCED DUE TO THE FORMATION OF THE GROUPING OF STATIONS DETERMINED BY THE DISTANCE AMONG THE STATIONS. IT IS POSSIBLE TO KNOW THE TYPE OF STATIONS AND ITS IMPACT AREA BY ANALYZING THE LAND USE DATA.
著者
山下 良子 神山 秀一 山本 明日香 加納 宏樹 結城 祥充 上田 晃 川本 由加里 後藤 仁和 山本 聡
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.12, pp.1641-1649, 2016 (Released:2016-12-01)
参考文献数
28
被引用文献数
6

The efficacy of cefepime (CFPM) is known to depend on the ratio of the time that the serum levels exceed the minimum inhibitory concentration (MIC) to the dosing interval (%T>MIC). The objective of this study was to clarify the relation between %T>MIC and clinical outcome of CFPM, and to identify the optimal dosage regimen. We investigated the outcome of CFPM treatment for febrile neutropenia (FN) patients with normal renal function. Treatment success was defined as the completion of FN therapy with CFPM only. And we calculated %T>MIC for each case based on population pharmacokinetic parameters. The MIC value for simulation was set as 8 μg/mL. In logistic regression analysis, treatment success was significantly associated with the elevation of %T>MIC in the group with persistent neutropenia, yielding a receiver operating characteristic curve with an optimal cutoff value of 73.1%. Next, we simulated %T>MIC for each case under various dosing regimens. For patients whose creatinine clearance (CLcr) exceeded 100 mL/min, it was found to be difficult to attain the objective under the current regimen. In contrast, it was calculated that treatment with 2 g three times a day (t.i.d.) could attain the objective for most of the patients with 3 h of infusion. These results suggest that CFPM treatment under the current regimen is ineffective for FN patients with normal or augmented renal function, and that 2 g t.i.d. is necessary in quite a lot cases, although such use is off-label.
著者
山本 聡 山崎 隆 山形 仁 佐藤 正
出版者
日本デジタルゲーム学会
雑誌
デジタルゲーム学研究 (ISSN:18820913)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.74-83, 2007 (Released:2021-06-01)

「ゲームの処方箋」プロジェクトは、早稲田大学こどもメディア研究所との産学協同研究である(プロジェクトリーダー:早稲田大学・河合隆史助教授)。本プロジェクトは、科学的手法でゲームの「人間にとっての良い影響(効能)」及び「遊び方・視聴方法等の活用方法(処方)」に関する研究を行い、ゲームが日常生活でサプリメントのような役割を果たすための知見を得ることを目的としている。第一線の科学者及び臨床家がプロジェクトに関わり、205年4月からの1年間を第1期として実験・研究を行ってきた。その結果、きわめて新規性・有効性の高い結果が得られた。206年7月にはシンポジウムを開催し、結果の発表を行っている。
著者
岩崎 寛 井上 紗代 山本 聡
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.21, 2006

インテリア雑貨としての植物を健全に生育させる管理条件を明らかする目的で、流通量の多い観葉植物5種を用い、異なる環境下で一定期間管理し、その生育の差異を光合成速度・SPAD値・葉量・枯死率などから比較した。その結果、光条件の違いが草丈・葉量などの成長量に大きく影響し、潅水頻度の違いはその個体の枯死率を左右することが認められた。その影響の度合いは種類によって異なり、ドラセナ・サンデリアーナとドラセナ・マッサングアナは、どの試験区においても比較的管理が容易であるといえた。フィカス・プミラは潅水よりも光条件の違いが生育や生理機能に影響を与える傾向がみられた。逆にフィットニアは、こまめな潅水管理を施せば環境に関係なく一定の生育が見込まれた。クロトンは設置環境および潅水管理、共に配慮しなければ枯死させてしまう可能性が非常に高いことがわかった。
著者
田中 洋次 澤田 佳宏 山本 聡 藤原 道郎 大藪 崇司 梅原 徹
出版者
THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.255-260, 2011
被引用文献数
4

To clarify the current status of irrigation pond abandonment and the problem for aquatic plant conservation, we investigated the percentage of abandoned pond in local area, the relationship between the depth of pond and aquatic and meadow plants diversity at farm village on hilly terrain in northern part of Awaji Island. The investigation was carried out by interviewing 133 pond manager and by field survey. We found half of ponds had been abandoned already, and, we verify the strong correlation between depth of pond and species richness of aquatic plants.
著者
坪田 将吾 山本 聡史 手島 司 林 茂彦
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物環境工学 (ISSN:18802028)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.152-161, 2015-09-01 (Released:2015-09-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

イチゴの循環式移動栽培における果実計数を目指し,栽培ベッドの横移送中に取得した画像を基に,赤色果実および未熟果実の計数を行うベッド移動型果実撮影装置を試作した.また,計数処理を行うアルゴリズムとしてRGB + TOF処理を開発し,RGB処理による果実計数との比較を行った結果,以下の知見が得られた.1)RGBカメラおよびTOFセンサの光軸を栽培ベッドの移動方向と平行に配置し,ラインスキャンによって画像を取得したことで光軸がほぼ重なり,カメラごとの内部パラメータの違いを補正することなく,RGB画像と距離画像をアフィン変換のみにより高精度に対応付けすることができた.2)模型果実を用いた果実の重なり分離試験において,果頂部の高さの差が20 mm以上のとき,果実の重なりが大きく粒子解析手法では果実の分離が困難な果実の中心軸間距離が30 mm以上の場合でも,距離情報を用いることにより分離可能であった.3)赤色果実を計数する性能を検証した結果,「あまおとめ」に対するRGB + TOF処理で96.8 %,RGB処理で90.3 %であった.「紅ほっぺ」でも,RGB + TOF処理で94.7 %,RGB処理で74.3 %となり,距離情報により重なった果実を分離することで,高精度な果実の計数が可能となった.しかし,距離情報による果実分離では,TOFセンサからの距離が近い果頂部周辺を一つの果実として認識し,1つの果実を分割してしまうことがあり,誤検出数が増加した.4)未熟果実を計数する性能を検証した結果,「あまおとめ」に対する計数成功率は,RGB + TOF処理で69.6 %,RGB処理で70.9 %であった.また,「紅ほっぺ」でも,RGB + TOF処理で71.2 %,RGB処理で72.6 %となり,距離情報を組み合わせることによる精度向上は見られなかった.しかし,高い位置に着花する花等を距離情報を用いて除去することができ,誤検出数が削減できることが明らかになった.
著者
山本 聡史
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2011-01-24

This study explored the development of a stationary robotic strawberry harvester that was combined with a movable bench system as part of the development of an industrially production system for a strawberry in a plant factory. At first the difficulty of approaching target fruit was investigated using table-top plants cultured in a greenhouse. Then the maximum force needed to separate fruit from the peduncle was measured. Based on these results, an end-effector was designed with three unique functions; (1) suction cup was vibrated to minimize the influence of the adjoining fruits at the time of approach; (2) compressed air was blown toward the adjoining fruits to force them away from the target fruit; (3) peduncle was removed with the motion of tilting and pulling the target fruit. Next, an optical system to equip the machine with the ability to detect and determine the position and coloration of strawberry fruit was constructed. The position of the fruit was detected from below with a stereo-camera. The coloration measurement unit was set against the bed of the movable bench system at fruit level to capture images of target fruit. Considering the spectral reflectance characteristics of strawberry fruit, the coloration measurement unit was equipped with red, green, and white LEDs. Finally the stationary robot was tested in an experimental harvesting system in which the robot was combined with a movable bench unit. In the experiment system, the stationary robot enabled highly stable harvesting operation.