著者
田中 成典 山本 雄平 姜 文渊 中村 健二 清尾 直輝 田中 ちひろ
出版者
Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.821-830, 2020-08-15 (Released:2020-08-15)
参考文献数
14
被引用文献数
1

スポーツにおけるICTの活用として,選手をトラッキングする画像処理の研究が行われている.しかし,アメリカンフットボールなどのフィールド上での選手のオクルージョンが頻発する競技では,選手位置が正確に取得できない.そのため,選手の移動軌跡が分断され,正確なトラッキングが難しいことが課題となっている.そこで,本研究では,複数地点から撮影した映像から得られた移動軌跡を用いて,それらを相互に補完することでオクルージョンに頑強な選手のトラッキング手法を提案する.これにより,GNSSセンサなどのデバイスを相手選手へ装着ができない課題を解決する.
著者
山本 達郎
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
1951

博士論文
著者
山本達郎山口修著
出版者
集英社
巻号頁・発行日
1968
著者
山本 隆之 西村 雅恵 宮島 進 岡田 奈津子 内藤 雅文 阿部 泰士 小林 晏
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.112, no.4, pp.385-391, 2002-03-20 (Released:2014-12-27)

48歳,女性.1986年頃からRaynaud症状がみられ,1988年に手の浮腫性硬化,開口障害,が出現し強皮症と診断された.以来,両足趾に小潰瘍が反復出現し,逆流性食道炎,食道潰瘍を伴うようになった.1998年に生検にて十二指腸にamyloid A(AA)蛋白の沈着を認め,続発性アミロイドーシスと診断され,翌年には直腸にもアミロイドの沈着を指摘された.同時期に心機能の軽度低下,軽度の肺線維化を認め,同年12月心不全,腎不全に陥り,血液透析導入となった.心機能は回復したが,腸管運動の著明な低下がみられるようになった.2000年2月突然心肺停止に陥り,永眠された.剖検の結果,心はアミロイドの高度沈着と強皮症による小型の線維化巣,壊死巣を多く認め,腎はアミロイドの高度沈着と強皮症による弓状―小葉間動脈の求心性内膜肥厚像を認めた.また食道,空腸から結腸にかけては内輪筋の萎縮,消失,線維化がみられ,アミロイドも高度沈着していた.強皮症に続発性アミロイドーシスを合併することは稀であるが,長年の経過を有する強皮症は続発性アミロイドーシスの合併を考慮に入れる必要があると思われた.
著者
山本 美紀 Miki YAMAMOTO
出版者
創価大学日本語日本文学会
雑誌
日本語日本文学 = Studies in Japanese Language and Japanese Literature (ISSN:09171762)
巻号頁・発行日
no.28, pp.1-12, 2018-03-18

藤原定家は、歌の創作においては本歌取りを得意とし、多くの歌を残している。彼は本歌取りの重要を「本歌取りだと分かるように創作することである」とした。つまり、本歌は想起されるべきものであり、本歌取りの歌はその本歌の読みを内包して創作されているということになる。本歌取りと同じ創作手法を用いられているのが、「物語二百番歌合」である。物語歌を番えて成っているこの作品もまた、もとになった物語を想起することが想定されているかのような方法が採られており、それが歌を読む際のガイドとして機能しているかのようである。一方、本歌取りの歌も「物語二百番歌合」もその作品だけで読むことが可能であり、もとになった歌や読みを想起することが必須ということではない。想起しても想起しなくても、本歌取りの歌には本歌やその読みが、「物語二百番歌合」の歌にはその歌の収められていた物語内容が内包されている。本歌取りの歌を読むということ、「物語二百番歌合」を読むということはつまり、すでにそのもととなった歌と物語を読んでいるということなのだ。
著者
上山 和子 岡本 直行 金山 時恵 松本 百合美 芝﨑 美和 山本 智恵子 井上 信次 斎藤 健司
雑誌
新見公立大学紀要
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.43-48, 2021-12-25

本研究は、2020年度に入学した保健医療福祉系の学生を対象に新型コロナウイルス感染症による新しい生活様式とマスク着用を取り入れた学修生活に対する生理的(体温・経皮的動脈血酸素飽和度・脈拍)変化を明らかにすることを目的に準実験調査を実施した。その結果、A大学の学生は坂を利用して登下校を行っており、特にマスク着用中の登校で大学内の各建物の到着時には、体温、経皮的動脈血酸素飽和度の値の変化は見られなかったが、脈拍数は上昇していた。このことより、マスクの着用による生理的影響は少ないものも、今後も新しい生活様式の中で適切なマスクの着用を促す必要性が示唆された。
著者
村田 真樹 山本 専 黒橋 禎夫 井佐原 均 長尾 真
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能 (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.503-510, 2000-05-01 (Released:2020-09-29)

In conventional studies, metonymy interpretation has been carried out by using a hand-built database that includes relationships between words concerned with metonymy, such as a special knowledge base of metonymy and a semantic network. However, these relationships between words are diverse, and it is difficult to manually make a detailed database. Therefore, in this paper we interpret metonymy by using examples in the form of noun phrases such as "Noun X no Noun Y (Noun Y of Noun X)" and "Noun X Noun Y, " instead of a hand-built database. This method has two advantages. One is that a hand-built database of metonymy is not necessary because we use examples. The second is that we can interpret newly-coined metonymies by using a new corpus. In experiments using this method on 23 metonymy sentences taken from textbooks, we correctly judged 17 sentences to be metonymy sentences and correctly interpreted 7 of them.
著者
小林 史弥 杉本 匡史 青柳 西蔵 山本 倫也 長田 典子
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.263-272, 2022-11-25 (Released:2022-11-25)
参考文献数
20

A paradigm shift is taking place from the era of buying common off-the-shelf products to that of buying personalized products. In this study, we modeled salesclerks’ utterances and performed experimental evaluation of using a communication robot in bespoke scenes, which is a sales method of customized products. First, we extracted the model of the expert salesclerks’ utterances that is useful for improving satisfaction in suit bespoke by comparison with novice salesclerks. Next, we modeled customers’ emotions evoked in bespoke scenes. Then, we analyzed how the robot’s speech based on the model of utterances evoked customers’ emotions. As a result, we revealed that the speech that encouraged the customer’s decision was useful for improving the customers’ satisfaction.
著者
山本 宗一郎 三田村 啓理 黒川 皓平 國森 拓也 堀 正和 荒井 修亮
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.88, no.5, pp.355-364, 2022-09-15 (Released:2022-09-29)
参考文献数
31

マコガレイ成魚30個体に水温・深度ロガーを装着し,2017年7月3日に周防灘姫島地先で放流して2個体から12-1月までのデータを得た。高水温となる9月の2個体の経験水温の最頻値は24-25℃(53.9-57.6%)であった。最高経験水温は27℃に達したが26℃以上の頻度は3.9-4.5%と低かった。深度データからは離底行動が観測され,連続した離底行動後に生息水深,生息水温,分布域等が変化した。よって,天然海域では26℃未満の水温帯で生息可能であり,離底行動は移動に関連していたと考えられた。
著者
粕本 博臣 山本 貴敏 櫨木 聡 金光 秀史 西田 賀計 織田 善子 亀井 裕知 宮地 智弘 玉置 尚康 安井 智彦 下村 幸平 平野 奈穂子 山本 泰嵩 中村 明日美 成山 真一 中西 健
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.737-742, 2014 (Released:2014-12-22)
参考文献数
14
被引用文献数
4 4

症例は90歳, 女性. 2002年7月から週3回の血液透析中, 高K血症のコントロール不能であったため, ポリスチレンスルホン酸カルシウム (CPS) を服薬中であった. 2012年12月中旬, 腹痛を主訴に救急外来を受診, 腹部CTにて腹腔内遊離ガス像・結腸内に硬便を認めた. 消化管穿孔・汎発性腹膜炎と診断し, 緊急手術となった. 下行結腸に穿孔, 同部に便塊を認め, 横行結腸+下行結腸部分切除術, 人工肛門造設術を施行した. 病理組織標本で穿孔部に一致してcrystalline materialを認め, CPSが結腸穿孔に関与した可能性が示唆された. 術後, 播種性血管内凝固・敗血症に陥り, エンドトキシン吸着等の集学的治療を行うも救命することができず, 第4病日に死亡した. CPSは陽イオン交換樹脂であり, 高K血症の治療に使用されるが, 副作用として便秘が多い. 腸管穿孔の報告も散見され添付文書でも注意勧告がなされている.
著者
和田 有紀子 道下 尚文 森下 久 山本 温 松本 一弘 菱川 哲也
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J105-B, no.11, pp.880-888, 2022-11-01

周囲環境からの影響の低減やデザイン性の向上といった観点から,アンテナや無線回路をスロット付金属きょう体の内部に含む無線通信装置が実用化されている.本論文では,スロット付金属きょう体の内部に折返しダイポールアンテナを備えたアンテナを提案し,金属きょう体上のスロットと折返しダイポールアンテナのインピーダンス特性と電磁界分布を調べ,動作原理を明らかにする.次に,その動作原理に基づき金属きょう体の薄型化とインピーダンス特性の広帯域化を検討する.その結果,金属きょう体幅を0.22λ0 (λ0:中心周波数の自由空間波長)から0.03λ0に減少させ,比帯域幅を7.6%から18.9%に拡大することができた.また,試作評価により,提案アンテナの広帯域動作を確認した.
著者
山本 裕二
出版者
東海体育学会
雑誌
スポーツ健康科学研究 (ISSN:21875715)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.1-14, 2021 (Released:2022-08-24)

Motor control and learning are among the main themes in sport psychology. The development of research regarding motor control and learning encompasses two different approaches: the information processing or computational approach and the ecological or dynamical system approach. The motor program is a key concept in the information processing approach, derived from the development of informatics. Schema theory and the hypothesis of practice variability were supported by various motor tasks. On the other hand, the ecological perspective was developed in relation to the problem of degrees of freedom. The concept of self-organization was applied to the generation of movement patterns through applications of the dynamical system to individual skills. When applied to the act of striking a tennis ball, the dynamical system with temporal input revealed a fractal transition between two attractors during switching between forehand and backhand strokes. Based on these results, a new training method was proposed, and the effect was examined. Next, concerning interpersonal skills, the synchronization of two opposing players was examined in games of tag and kendo using relative phase analysis based on oscillator dynamics. The anti-phase synchronization of the forward-backward step movement was increased with learning sessions in playing tag. Expert kendo players also switched between anti-phase and in-phase movements corresponding to the critical interpersonal distance. The triadic coordination of a 3-vs.-1 ball possession task was examined from the perspective of symmetry breaking, and the expert showed less symmetry breaking. The simulation results were confirmed based on the social force model, and the cooperative force was identified as most important. Training equipment that enhanced cooperative force was developed, and the effects were examined. Finally, we proposed that future research should focus on interpersonal skills as sport skills.

1 0 0 0 安南史研究

著者
山本達郎著
出版者
山川出版社
巻号頁・発行日
1950