著者
広瀬 俊雄
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1977, no.36, pp.35-51, 1977 (Released:2009-09-04)
参考文献数
83

Über Barbarei und Kultur is an unfinished manuscript and gives the impression of being a continuation of one of Pestalozzi's main works, the Nachforschungen (1797). But despite the fact that it is an unfinished manuscript, it is an important work which cannot be overlooked because it contains many views which may be regarded as further developments of the Nachforschungen. In this paper the author concentrates on Über Barbarei und Kultur and investigates the view of “effort” taken therein. The paper adapts the following plan : Introduction I. Laziness and distorted effortII. True effort. (1) Culture ; (2) Effort towards refinement ; (3) Effort toward development of various faculties III. Incentives and foundations of effort ConclusionAs H. Schonebaum mentions, Pestalozzi considered “effort” very important as some kind of touchstone for the development of the human nature. But what he consi ders as important is not merely effort in the sense of “being fervent, i.e. not being idle in pursuing some task”. It is rather an effort which in addition can be regarded from a viewpoint of value, i.e. an effort toward “moral refinement”. But this “effort” is not something heteronomous, forced on the individual from the outside, but something autonomous and subjective. According to Pestalozzi “the effort toward the development of various faculties” must be the necessary foundation of this “effort”. Furthermore, in Über Barbarei and Kultur he also discusses the problem of “the incentives of effort” and it is interesting to note the view he takes in trying to organize these incentives by using a “technique”, because this view is an important step in his attempt to formulate a “method”.
著者
広瀬 俊雄
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1973, no.27, pp.29-48, 1973-04-30 (Released:2010-01-22)
参考文献数
74

Though problems of Pestalozzi's language theory and his language education theory were partially touched upon in the past, they were rarely ever examined in an encompassing and systematic fashion. The purpose of this paper is to examine as one approach for analyzing Pestalozzi's language education theory as a whole this idea and in particular the meaning of the idea of education toward “expressing” and “speaking” within the context of the language criticism which he ordinarily used. The paper is arranged according to the following plan.IntroductionI. The language criticism of Pestalozzi(1) Pestalozzi's criticism of the printing press culture (2) Pestalozzi's criticism of the common schoolII. The meaning of Pestalozzi's “expression” (1) The experience of expression(2) Arriving at clear (logical, conceptual knowledge) ideas(3) Expression of thoughtThe following works were mainly used in this paper : “Wie Gertrud ihre Kinder lehrt” (1802) and “Uber den Sinn des Gehors in Hinsicht auf Menschenbildung durch Ton und Sprache” (1803-1804).
著者
片岡 俊彦 遠藤 勝義 井上 晴行 稲垣 耕司 森 勇藏 広瀬 喜久治 高田 和政
出版者
公益社団法人精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.1122-1126, 1994

The probe of this scanning near-field optical microscope (SNOM) is a dielectric sphere of 500 nm in diameter on a transparent substrate. The probe sphere is illuminated by evanescent wave which is formed by the incidence of He-Ne laser with the wave length of 632.8 nm from the inside of the substrate on the condition of total reflection. The light from the probe is collected by a conventional microscope through the substrate. The detected light intensity changes remarkably when a sample is brought in a near-field around the probe. The variation of detected light intensity in the near-field depends on refractive index of sample; the smaller real part of refractive index of sample, the more remarkable increase of detected light intensity. This result is explained by using an electric dipole model for the electromagnetic interaction between probe and sample. The vertical resolution of about 1 nm and lateral resolution of less than 20 nm are obtained for the developed microscope by measuring a standard specimen which is prepared by vacuum evaporation of metal.
著者
三浦 浩二 修 岩 鶴井 博理 高橋 和子 張 丹青 広瀬 幸子
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.384-395, 2002-12-12
参考文献数
32

目的:リンパ濾胞胚中心はT細胞依存性抗原の刺激に際し,抗体の親和性成熟やメモリーB細胞の形成・維持に働く重要な部位である.全身性エリテマトーデス(SLE)の各種自己抗体もT細胞依存性に親和性成熟を示すので,リンパ濾胞胚中心が病的自己抗体産生に重要な役割を担っていると考えられる.この観点からわれわれは,SLEを自然発症する(NZB×NZW)F1マウスとBXSBマウスの脾臓リンパ濾胞胚中心の免疫組織化学的特徴を解析した.方法:加齢に伴い自己抗体を産生するSLE自然発症(NZB×NZW)F1マウスとBXSBマウスの脾臓リンパ濾胞胚中心を免疫組織化学的に解析し,正常マウス系にT細胞依存性抗原を免疫した時に形成されるリンパ濾胞胚中心の構築との比較検討を行った.結果:(1)SLEマウスでは,SLE発症前から既に胚中心の形成が見られ,加齢に伴って高度な過形成が認められた.(2)正常マウスにT細胞依存性抗原を免疫した時に形成されるリンパ濾胞胚中心と比較すると,SLE胚中心にはT細胞が相対的に多く認められた.(3)正常BALB/cマウスの濾胞樹状細胞には補体レセプターCR1やFcレセプターFcγRIIBおよびリンパ濾胞胚中心抗原FDC-M2の発現が見られたが,SLEマウスではFcγRIIBとFDC-M2の発現は加齢とともに消失することが明らかとなった.結論:SLEの過形成胚中心の成因には,濾胞樹状細胞上の免疫機能分子の統御異常が関連していると考えられた.CR1は濾胞樹状細胞とB細胞との接着やB細胞の維持に重要な分子である.一方,FcγRIIBは細胞質内ドメインにシグナル抑制ITIMモチーフを持つ分子なので,正常では濾胞樹状細胞の機能の制御に働いている可能性がある.現在機能が明らかでないFDC-M2を含め,今後.これら各分子の働きや相互作用を調べることでSLEの発症機構の一端が明らかになると思われる.
著者
本間 聡起 石田 浩之 広瀬 信義 中村 芳郎
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.380-387, 1994
被引用文献数
6

首都圏1都3県の百寿者を対象に郵送によるアンケート調査を行い, 389名 (男性81, 女性308) の生存百寿者からの回答を得た. 対象の約3割が入院または施設入居者であったが, その比率は男性15%に対し, 女性34%で女性に多い傾向であった. 日常行動範囲では, 散歩もできるとの回答は男性38%に対し, 女性10%であり, 逆にほとんど寝たきり, または寝たきりは男性19%に対し女性28%で, 男性の方が活動度が高い傾向がみられた. この男女差は, 在宅者に限った検討でも同様であった. 現病歴・既往歴では, 高血圧症が有効回答の22%にみられ, 以下, 呼吸器疾患, 心疾患がともに16%であった. 骨折も31%に認められたが, 男性20%に対し, 女性34%で女性に多くみられ, 日常の活動範囲における男女差の一因となっている可能性が示唆された. 百寿者の最終学歴については男性の27%, 女性の8%が高等教育レベルであり, 高学歴の傾向であった. また, 百寿者の両親の死亡年齢は, 父親69.6±15.7歳, 母親71.2±17.2歳で, 同時期の生命表と比較すると長寿の傾向であった. また同胞についても, 全同胞の死亡ないし生存年齢がすべて記載されている203家系について検討した結果, 65歳以上の老人の中で90歳を達成した人の割合は, 17.3%であり, 百寿者家系に長寿者が集積している可能性が示唆された.
著者
広瀬 敏夫
出版者
東北区水産研究所
雑誌
東北区水産研究所研究報告 (ISSN:0049402X)
巻号頁・発行日
no.33, pp.87-94, 1974-03

岩手県下における天然産エゾアワビの計測を通じて次のような結果を得た。1. 同一地域の相接する漁場で著しい成長の差が認められ,漁獲制限殻長9cmに達する平均所要年数は,最高10年,最低4年であった。2. 成長の好悪両漁場の成因として,餌料海藻の質と量に負うところが大きい。3. 全重量に対する肉重量の比は成長のよい漁場で高率であるが,殻重量の比では逆の関係が成立する。4. 貝殻は成長のよい漁場でやゝ丸味を帯びる傾向がある。5. 年間の殻成長量は,発生後満1年から3年までの間に最も大きい。その前後は漸減する。6. 大型有用海藻の生産量(生育量)とアワビの成長量とは単年度量及び累積量共に極めて深い関係が存在する。特にそれは発生後満2年から4年の間で最も顕著に影響する。然し,発生後満1年までの成長とは殆んど無関係であるとした。7. 同一環境内のアワビ個体群は,発生後2年または3年の初期成長の間に生じた殻長の差は,後期成長によって補償される結果年令と共に次第に縮少する。
著者
広瀬 茂男
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.151-155, 2010 (Released:2012-01-25)
参考文献数
25
被引用文献数
4 9
著者
広瀬 茂男
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.482-483, 2011 (Released:2011-08-15)
参考文献数
2
被引用文献数
1
著者
広瀬 唯二
出版者
武庫川女子大学国文学会
雑誌
武庫川国文 (ISSN:03898652)
巻号頁・発行日
no.56, pp.43-56, 2000-12
著者
広瀬 統一
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1325-1329, 2020-12-25

COVID-19感染拡大という未曽有の状況下において,女性アスリートのスポーツ傷害予防の重要性と課題が再確認された.体力・運動能力の維持,練習再開後の段階的負荷設定,継続的な傷害予防プログラムの実施を包括的に行うことが,傷害予防に貢献する.さらに緊急事態宣言発出下において,多くのアスリートはサポートスタッフとのコミュニケーションに課題を有していた.女性アスリートの傷害予防ひいては競技力の維持や向上には,スポーツ医科学支援者の積極的なアスリートとの対話が生命線であると考えられた.
著者
広瀬 保夫 畑 耕治郎 本多 拓 山崎 芳彦 堀 寧 大関 暢
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.125-129, 2001-03-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
9
被引用文献数
1 3

This report describes 7 victims of sodium azide poisoning caused by drinking poisoned water. Ten employees at the poisoning site developed symptoms immediately after ingesting coffee or tea made from hot water contained in a thermos bottle. Symptoms included altered consciousness, faintness, blackout, palpitation, nausea, and paresthesia of both hands and feet. Seven patients were transferred to our institution by ambulance. We assumed symptoms were caused by acute poisoning but the causative agent was unknown. We could not rule out cyanide poisoning because of the rapid emergence of symptoms suggesting circulatory failure, so we administered amyl nitrate, sodium nitrate, and sodium thiosulfate. Symptoms rapidly subsided. The causative agent was identified the next day as sodium azide. While the victims were being treated at the emergency room, 2 doctors, 3 nurses, and 1 pharmacist complained of faintness, headache, nausea, sensations of dyspnea and eye pain. These medical staff members had all either conducted gastric lavage or treated gastric contents. This strongly suggests that symptoms were caused by hydrazoic acid formed in a chemical reaction between sodium azide and gastric acid. Our experience underscores the potential hazard from hydrazoic acid faced by medical staff treating patients with oral sodium azide intoxication.
著者
広瀬 茂男 山田 浩也
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010

本研究では,(1)ヘビ型ロボットの学術的理論体系の構築,(2)革新的な機構の導入,(3)実用的な狭所点検用ロボットの開発,の3つの目的を持ってヘビ型ロボットの研究を行った.その成果として,連続曲線に基づいた実用的なヘビの運動制御法を確立し,革新的な機構によって3次元的な狭所に適応して活動できる実用的なヘビ型ロボットの開発に成功した.