著者
加藤 容三 広瀬 素尚 長谷川 典彦 片山 勲
出版者
社団法人日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.33, no.373, pp.1264-1270, 1984-10-15

Rotating bending fatigue tests were made on a quenched and tempered 0.45% carbon steel in the temperature range from room temperature to 450℃ at a machine speed of 3600 rpm. The fatigue strength σ_f at 4×10^4 to 3×10^7 cycles reached a maximum at about 350℃ due to cyclic strain aging in the same manner as the annealed material. For the quenched and tempered material the fatigue limit was clearly confirmed up to 200℃ but not observed at the peaking temperature of 350℃, while for the annealed material the fatigue limit had been confirmed even at 350℃. the fatigue strength of the quenched and tempered material was higher than that of the annealed material at every temperature, but the effect of cyclic strain aging on fatigue strength of the former was less than that of the latter. This suggests that this material shows different effect of cyclic strain aging at high temperatures when heat treated differently. The observation of fatigue crack propagation behavior revealed that the strain aging at 350℃ is more effective for the quenched and tempered material in preventing crack initiation rather than inhibiting crack propagation, contrary to the results of the annealed materials, which shows that strain aging is more effective in inhibiting crack propagation.
著者
山田 明夫 佐藤 基佳 宮原 和郎 広瀬 恒夫
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.37, no.12, pp.783-787, 1984-12-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

1981年1月から1982年11月までに, 北海道北部および東部で実施した大動物用X線診療車によって臨床的に一見健康な乳牛2,037頭の集団検診を行いその所見のうち, 第四胃が明視できた1,976頭における第四胃内異物の存在率とその性状について検索した.1) 第四胃内に全属異物が1,976頭中697頭 (35.3%), 砂粒状物が1,907頭 (96.5%), 磁石が9頭 (0.5%), 塊状陰影物が4頭 (0.2%) に認められた. この成績は, 一般酪農家に飼養されている乳牛の多くが, 金属異物や砂粒状物にもとつく胃粘膜への損傷ないし刺激が原因の一つと考えられている第四胃炎や第四胃潰瘍の危険に曝されていることが示唆された. また, 第四胃に金属異物が到達することはあっても, その可能性はきわめてまれであるという従来の見解を否定する成績であった.2) 第四胃内金属異物の存在率は, 第二胃内磁石存在群で25.7%, 第二胃内磁石非存在群で42.2%であり, そのうち5cm以上の金属異物は, 前者で2頭, 後者で43頭に認められた. したがって, 第二胃内の磁石は金属異物, とくに5cm以上の長い金属異物の前胃から第四胃への移動を阻止するのに効果のあることが示唆された.
著者
竹林 由武 高垣 耕企 広瀬 慎一 大野 哲哉 小幡 昌志 川崎 友也 シールズ 久美 杉浦 義典 坂野 雄二
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.145-154, 2013-09-30 (Released:2019-04-06)

本研究の目的は、不安障害・大うつ病性障害の脆弱性と指摘されている「嫌悪的な事象に対するコントロールの知覚」を測定するAnxiety Control Questionnaire(ACQ)の日本語版を作成し、その妥当性を検討することであった。385名の大学生がACQ日本語版とそのほかの指標に回答した。探索的因子分析の結果、ACQ日本語版は「嫌悪的な刺激や状況に対するコントロールの知覚」と「不快な感情/身体感覚に対するコントロールの知覚」からなる2因子パタンであることが示された。ACQ日本語版は、高い内的整合性と再検査信頼性を示し、抑うつ・不安症状と負の相関、内的統制と正の相関があった。また、過剰な心配を統制した場合に、ACQ日本語版は不安症状との有意な負の相関を維持したが、抑うつ症状との相関は弱くなった。以上から、ACQ日本語版は、十分な信頼性と妥当性の一部をもつ尺度であることが明らかになった。
著者
広瀬 正史 重 尚一 久保田 拓志 古澤 文江 民田 晴也 増永 浩彦
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.99, no.5, pp.1231-1252, 2021 (Released:2021-10-29)
参考文献数
58
被引用文献数
6

全球降水観測(GPM)計画主衛星搭載二周波降水レーダ(GPM DPR)による降水の統計は入射角に依存した系統的なバイアスによって過小評価となっている。5年間のGPM DPR Ku帯降水レーダ(KuPR)Version 06Aデータによる降水量は、衛星の直下付近における統計に比べて陸では7%、海では2%少ない。本研究では、直下付近の観測データを参照して、低高度降水強度鉛直分布(LPP)と浅い降水の見逃し(SPD)の影響を推定した。 はじめに、降水の構造的な特徴や環境変数で分類した直下付近のデータベースを用いてLPPを更新した。高標高域や中高緯度等、高度2km以下で下方増加傾向の降水プロファイルが卓越する場所では、LPP補正によって降水量が増加しており、全球平均降水量は5%増加した。続いて、降水頂2.5km以下の降水データの検出数に見られる入射角間の差異をもとに、SPDによる全降水量への寄与を推定した。SPDに関する影響はLPP補正の結果と同程度であった。本研究では、地表面クラッターの干渉しない最低高度と空間的に平均した浅い降水の割合に対するSPD補正のルックアップテーブルを作成し、3か月間の0.1度格子の統計にSPD補正を適用した。SPD補正の結果、浅い降水が卓越する亜熱帯の少雨域や高緯度の降水量が50%ほど増加した。これらの2つの補正により、陸の降水は8%、海の降水は11%増加することが分かった。北緯60度から南緯60度におけるKuPRの降水平均値を他のデータと比較すると、補正によって衛星・雨量計合成データとの差異は−17%から−9%へ、陸の雨量計のみのデータとの差異は−19%から−15%へと縮小した。
著者
広瀬 保夫 畑 耕治郎 本多 拓 山崎 芳彦 堀 寧 大関 暢
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.125-129, 2001
被引用文献数
3

This report describes 7 victims of sodium azide poisoning caused by drinking poisoned water. Ten employees at the poisoning site developed symptoms immediately after ingesting coffee or tea made from hot water contained in a thermos bottle. Symptoms included altered consciousness, faintness, blackout, palpitation, nausea, and paresthesia of both hands and feet. Seven patients were transferred to our institution by ambulance. We assumed symptoms were caused by acute poisoning but the causative agent was unknown. We could not rule out cyanide poisoning because of the rapid emergence of symptoms suggesting circulatory failure, so we administered amyl nitrate, sodium nitrate, and sodium thiosulfate. Symptoms rapidly subsided. The causative agent was identified the next day as sodium azide. While the victims were being treated at the emergency room, 2 doctors, 3 nurses, and 1 pharmacist complained of faintness, headache, nausea, sensations of dyspnea and eye pain. These medical staff members had all either conducted gastric lavage or treated gastric contents. This strongly suggests that symptoms were caused by hydrazoic acid formed in a chemical reaction between sodium azide and gastric acid. Our experience underscores the potential hazard from hydrazoic acid faced by medical staff treating patients with oral sodium azide intoxication.
著者
広瀬 裕子
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.15-26, 2005

This paper analyses the compulsory school sex education introduced in 1994 in England. This system was instituted at the point when the public-private dualism was losing its effectiveness. Factors this paper examines are the role of the Family Planning Association, the nature of the Parliamentary Debates, and the Moral Right's criticism against 'permissiveness'. The findings are as follows. This system was established as a part of education reforms conducted by the Thatcher and Major governments in the 1980s and 1990s. As effective and practical sex education was required for the new system, the governments appreciated so called progressive sex education methods and contents, which had been supported by the FPA and had been severely criticized by the conservatives, especially by the Moral Right, fundamentalist Christians, for its 'permissiveness'. In spite of the criticism by the Moral Right, polls and researches showed that most parents wished school sex education. Media was also in favor of it. Since 1960s, the liberalization in society had varied people's life styles including their sexual attitudes and behaviors. This generated not only positive but also negative aspects in society including increasing numbers of single parent families, and unwanted teenage pregnancies. The request for Government's initiative to deal with these problems gradually became visible. The fear of spreading HIV/AIDS backed up this trend. The provision of sex education to all pupils was then thought to be the most effective solution to tackle these problems. As sex education is strongly valued, teaching compulsory sex education at schools is actually governmental intervention into people's values. The fundamental rule that the government should not intervene into people's values was losing its effectiveness facing the urgent problems. The reason why this thesis did not function is because its underpinning public-private dualism was losing its powers as this did not, in fact, represent the nature of modern society. The excellent analysis of Foucault's clarified that sex in modern society was not a mere personal factor located in the private world but a key factor for the comprehensive political function. According to Foucault, sex was at the pivot of the discipline of the body and the regulation of the population that constituted the two poles around which the organization of power over life was deployed. The public sphere therefore could never be indifferent to sexuality and sexuality could never function apart from society. The previous rule then should be understood as a means employed to control members of society in the assumption that individuals would voluntarily keep common values, which, of course, has proved to be an illusion. The compulsory sex education introduced in England is a good example to see the nature of sexuality and states. States will intervene into the private sphere when this does not function properly to supply disciplined members.
著者
梅谷 陽二 広瀬 茂男
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.8, no.6, pp.724-731, 1972-12-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
7
被引用文献数
2

A biomechanical study on the serpentine locomotion of snakes is presented including both mechanical analysis and its experimental verification with respect to Elaphe quadrivirgata. The mechanical analysis is based on an active linear linkage model, and the theoretical relations of forces induced by antagonistic muscles in straight-forward undulatory movement are obtained. A peculiar mode of snake's movement, which the authors define as the “vertex-lifting locomotion” (as shown Fig. 1), is shown to be optimal for rapid movement. The zoological experiments show good agreement with the theoretical results as well as some assumptions. Thus the authors conclude that this paper will be the first from the biomechanical point of view on snake's locomotion.
著者
広瀬 侑 池内 昌彦
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.403-407, 2016

酸素発生型の光合成を行う原核生物であるシアノバクテリアは,周囲の緑色と赤色の光のバランスを感知して光合成アンテナの組成を調節する.補色順化と呼ばれるこの現象は光合成機能の光質による調節の代表例として知られていたが,光色感知機構の実態は長らく不明であった.われわれは補色順化を制御するフィトクロム様光受容体の同定と解析に成功し,色素のプロトン脱着を介した新奇の緑・赤色光感知機構の存在を明らかにした.
著者
広瀬 侑 池内 昌彦 浴 俊彦
出版者
日本植物形態学会
雑誌
PLANT MORPHOLOGY (ISSN:09189726)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.41-45, 2017

<p>シアノバクテリアは,1990年代に光合成生物として初めてゲノムがシークエンスされ,光合成のモデル生物として利用されてきた.一方で,シアノバクテリアは多様性の大きな微生物群であり,我々は,シアノバクテリアの光合成アンテナが補色的に調節される光応答(補色順化)の分子機構の多様性について解析を進めている.これまでの解析により,シアノバクテリア門において,補色順化が緑・赤色光感知機構を持つフィトクロム様受容体に制御されていること,補色順化のシグナル伝達経路が2種類存在すること,光色調節を受ける光合成アンテナ遺伝子セットは4種類以上存在することを明らかにしている.さらに,これらの光色感知機構の分布は16Sリボソーム配列に基づく系統樹との相関関係が低いことから,水平伝播による進化が示唆される.今後,より大量の塩基配列情報に基づいた解析を行うことにより,シアノバクテリアの多様な光合成機構の実態が明らかになっていくことが期待される.</p>
著者
広瀬 侑 佐藤 桃子 池内 昌彦
出版者
北海道大学低温科学研究所
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.9-15, 2008

1章 植物・藻類・細菌の材料の入手と栽培・培養 2
著者
前田 奎 大山卞 圭悟 加藤 忠彦 水島 淳 山本 大輔 梶谷 亮輔 広瀬 健一 尾縣 貢
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.206_3, 2018

<p> 円盤投の指導現場において、投てき動作前半の局面で円盤あるいは円盤を保持する腕を積極的に加速させる動作について、「円盤を走らせる」という表現が用いられている。この「円盤を走らせる」動作は、効率の良い投てき動作を遂行させる上で重要であると指導現場では認識されているが、実際に競技力の高い円盤投競技者ほど「円盤を走らせている」のか、という疑問が生じる。そこで本研究では、「円盤を走らせる」動作に関連すると考えられるパラメータとパフォーマンスとの関係について明らかにすることを目的とした。国内一般レベルから世界トップレベルまでの記録を有する男子円盤投競技者62名(記録:38.05 – 68.94m)を対象に、競技会での投てき動作を撮影し、3次元動作分析を行った。円盤の速度について確認したところ、第一両脚支持局面の変化量および右足離地時点について、対象者全体で見た場合、投てき距離との間に有意な正の相関関係が認められた。しかし、競技レベルごとに見ると、世界トップレベル競技者12名については、有意な負の相関関係が認められたのに対して、国内競技者50名については、有意な正の相関関係が認められた。</p>
著者
木村 秀 広瀬 敏幸 中野 基一郎 阪田 章聖
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.134-137, 2001-03-25 (Released:2016-10-15)
参考文献数
8

症例は21歳の男性, 交通事故にて胸部を打撲し近医を救急受診, 胸部X-P上両側緊張性気胸を認め, 気管内挿管と両側胸腔ドレナージを行ったが呼吸不全・全身状態が改善せず当院に転送された。胸部CTにて縦隔気腫, 皮下気腫, 外傷性血気胸を認め, 気管支鏡にて気管右側壁から右主気管支に及ぶ広範な気管断裂を認めた。右後側方切開にて開胸, 胸腔内には多量の血腫を認め, 肺尖部索状癒着が原因であった。この部位の止血は容易であった。術中所見は気管右側壁の断裂を伴う右主気管支完全断裂を確認し気管・気管支形成術を行った。術中縫合部からair leakを多く認めたがフィブリン糊と縦隔胸膜の縫合で対処した。術後4日間は分離換気用チューブにて人工呼吸を行った。術後経過は良好で, 左膝蓋骨骨折の治療を行い, 現在元気に社会復帰している。稀な気管・気管支の広範囲断裂で全身状態不良にもかかわらず適切な術中術後管理にて, 縫合部狭窄もなく完治した症例を経験した。
著者
広瀬 朝次
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.284-291, 1965-02-10 (Released:2014-11-22)
参考文献数
7
著者
長尾 侑架 大園 享司 広瀬 大
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.85, 2011

葉や茎を変形させてアリ類を営巣させ、それらのアリ類と密接な相利共生関係を結ぶ植物をアリ植物という。アリと菌類の共生関係として、ハキリアリ類との栽培共生がよく知られている。近年では、アリ植物やその共生アリとのあいだにユニークな関係を持つ菌類が相次いで発見されており、植物―アリ―菌類の三者間相互作用系に注目が集まっている。演者らは、アジア熱帯に分布するアリ植物のオオバギ―シリアゲアリ共生系を材料として、この相互作用系を明らかにする目的で研究を進めている。本発表では、<I>Macaranga bancana</I> 茎内のアリの巣から出現する菌類の多様性と機能についての予備調査の結果を報告する。2009年6月にマレーシアのランビルヒル国立公園において、内側がアリ室として利用され黒色化した茎(直径1cm、長さ2cm、軸方向に半分割)20片を採取した。これら試料片を20℃の湿室内で2週間培養し、出現した菌類の形態観察とDNA塩基配列(ITS領域、28S)により分類群を検討した。その結果、9分類群の菌類が得られた。<I>Nectria haematococca</I> と<I>Lasiodiplodia theobromae</I> の2種はいずれも20試料片中13片(出現頻度65%)ともっとも高頻度で出現した。<I>L.theobromae</I> はマンゴーやカカオの病原菌として知られるが、本種の黒色菌糸はアリ室内部の黒色化に関与している可能性がある。<I>Isaria takamizusanensis</I> はアリ室に共生するカイガラムシの関連菌と推察される。このほか昆虫関連菌と考えられる分類群や、リター菌・土壌菌である<I>Aspergillus niger</I> などが分離された。加えて、アリ植物の葉に見られるfood bodyおよびアリからも菌が分離されており、その結果も合わせて報告する。今後はこれらの菌類種のアリ室における生態的な役割を調べるとともに、オオバギ属の他の植物種を対象とした菌類多様性の比較調査を行う予定である。