著者
前田 康成 後藤 文太朗 升井 洋志 桝井 文人 鈴木 正清 松嶋 敏泰
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 (ISSN:13451537)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.69-81, 2013-06-28 (Released:2017-09-04)
参考文献数
14

従来からマルコフ決定過程(MDP)を用いたロールプレイングゲーム(RPG)のモデル化が行われている.しかし,RPGの攻略法を能動的に学習する研究は行われていない.そこで,本研究では,真のパラメータが未知のMDPで表現されたRPGにおける期待総利得をベイズ基準のもとで最大にする攻略法を求める能動的な学習方法を提案する.シミュレーションをとおして,提案方法の有効性を確認する.
著者
前田 康成 後藤文太朗 升井 洋志 桝井 文人 鈴木 正清
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.1608-1616, 2012-06-15

従来からマルコフ決定過程(MDP)を用いたロールプレイングゲーム(RPG)のモデル化が行われている.従来研究ではRPGが部分的にモデル化されている.本研究では,MDPを用いてより一般的なRPGのモデル化を行う.最初にMDPの真のパラメータ既知の場合に相当するRPGについて,報酬の期待値を最大にするアルゴリズムを提案する.次にMDPの真のパラメータ未知の場合に相当するRPGについて,ベイズ基準のもとで報酬を最大にするアルゴリズムを提案する.次にMDPの真のパラメータ未知の場合に相当するRPGについて,学習データを用いて報酬を近似的に最大にするアルゴリズムを提案する.
著者
猪口 達也 後藤 大二郎 和田 一郎
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.229-242, 2018-11-30 (Released:2018-12-05)
参考文献数
12

本研究では, 主体的な学習を高める鍵となり得るメタ認知概念について, 社会性を加味した概念へと拡張し, それらの機能によって理科における資質・能力の育成に関わる問題解決活動の充実を図ることを目指した。具体的には, メタ認知概念の拡張に関して, Chiu & Kuo(2009)が提起した「社会的メタ認知(social metacognition)」の機能によってもたらされる5つの利益を援用し, 理科学習における問題解決活動の質の向上に関わる利益として捉え直した。その上で, それらの機能が問題解決活動にもたらす利益と併せて促進すると考えられる, 個人内メタ認知の活性化と科学概念構築の成立過程について, 小学校理科を事例に検討した。事例的分析の結果から, 社会的メタ認知の機能によってもたらされる5つの利益から, 問題解決活動の質の向上を捉えることが可能になった。さらに, 社会的メタ認知を通じた個人内メタ認知の機能の活性化が, 科学概念構築に寄与することが明らかになった。
著者
西内 舞 川崎 弘作 後藤 顕一
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.113-123, 2018-07-31 (Released:2018-08-22)
参考文献数
10
被引用文献数
1

本研究では, 自己決定理論から動機づけを捉え「理科学習の意義の認識」が「相互評価表を活用する学習活動(以下, 相互評価活動と略す)への動機づけ」にどのような影響を与えているかについて明らかにすることを目的とした。本目的を達成するために, まず, 学習者が認識している「理科学習の意義の認識」と「相互評価活動への動機づけ」を測定するための質問紙を検討, 作成した。次に, 高校生を対象にこれらの質問紙による調査を実施し, 調査結果を基に「理科学習の意義の認識」が「相互評価活動への動機づけ」にどのような影響を与えているかについて共分散構造分析により明らかにした。その結果, 理科学習を通して, 学習者自身が, 「理科学習の意義の認識」を「科学的能力」が身に付くと捉えると, 「相互評価活動への動機づけ」のうち, 自律性の高い「同一化・成長」の動機づけに正の影響を与え, 自律性の低い「外的調整」には負の影響を与えていることが明かになった。また, 「理科学習の意義の認識」を「科学と身近な自然や日常生活の理解」と捉えると, 「相互評価活動への動機づけ」のうち, 自律性の高い「内発的調整」, 「同一化・成長」, 「同一化・将来」の動機づけに加え, 自律性の低い動機づけである「取り入れ・他者」にも正の影響を与えていることが明らかになった。つまり, 「理科学習の意義の認識」を「科学と身近な自然や日常生活の理解」と捉えると, 自律性の低い動機づけまで高めてしまう危険性が示唆されたと考えられる。
著者
後藤 実
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.324-340, 2012

とくに1990年代以降, 多様な分野で社会的排除に関する研究が活性化し, 分析の視座が揃いつつある. そして, 「排除から包摂へ」という方向性が提示されている.<br>本稿では, 社会システム理論に依拠することで, 包括的に近代社会における包摂/排除の形成を考察し, 社会政策学的な関心から行われている研究の不備を補う. そこで, 社会システム理論の観点から包摂問題を論じたT. パーソンズとN. ルーマンの理論を検討する. 両者の議論の吟味を経て, 機能分化した近代社会は, 包摂原理 (形式上の包摂原理) によって存立しており, そのもとで, 組織が排除・選抜を行うことで, 集合的な成果を確保し, 存続していること (作動上の包摂原理) が明らかとなる.<br>ルーマンは, 排除を主題化しつつ, パーソンズ理論の不備, 欠点に対処した. とはいえ, 作動上の論理に即して包摂/排除と平等/不平等とを直接的に関連づけていないという問題点がルーマンの議論に関して指摘できる. そこで本稿では, 機能としての平等/不平等の区別に着目したうえで, 排除のコミュニケーションを問題化し, これが包摂/排除の調整 (調整上の包摂原理) に関与することを近代における包摂原理の複数性に即して考える.<br>近代社会は, 形式上の包摂原理を参照して, 作動上の包摂原理を反省し, 存続に関わる包摂/排除を調整することで, 持続可能性を強化すると最終的に結論づける.
著者
石川 重遠 後藤 吉郎 山本 政幸
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.57, pp.E07-E07, 2010

和文ゴシック体は、創出に関して不明なことが多い。本研究において、その書体はいつ出現したかを調査し、その書体の形態についても考察した。その結果、最初期の和文ゴシック体活字は、明治19年6月1日の官報で使用された。官報の編纂や印刷は、国の機関によって行われた。最初の和文ゴシック体は、官製の活字書体で、明治19年あるいはそれ以前に作られたことが分かった。このタイプフェイスは、漢字のみである。さらに明治19年と明治24年から使われた最初期の和文ゴシック体の形について考察した。その2書体の共通した特色は、直線により構成されている。それらは曲線が少ない。また、文字の水平線が傾いており、左右対称の箇所が非対称であるなど、書体としての完成度は高くない。
著者
後藤 真 小風 尚樹 橋本 雄太 小風 綾乃 永崎 研宣
雑誌
じんもんこん2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.243-248, 2018-11-24

本研究は,日本古代の史料である『延喜式』に対してTEI マークアップを施した際の,マニュアル等の記述の状況について述べたものである.TEI は,広く人文研究のためのテクストを作る国際標準として重要であるものの,そのルールが複雑であり,専門家以外には記述が困難であるという状況がある.また,このようなデータを作成した際に「どのような意図でデータを作ったのか」を記録することで,研究そのものをトレースすることができるようになるとともに,データの長期保存にとっても有益であると考えられる.
著者
後藤 剛 Kim Minji 川原崎 聡子 高橋 春弥 河田 照雄
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.145-152, 2019 (Released:2019-09-25)
参考文献数
33

腸内細菌叢は宿主のエネルギー代謝調節において重要な役割を果たすことが明らかになりつつあるが,その詳細な分子機構は未解明な部分が多い。短鎖脂肪酸をはじめとする腸内細菌由来代謝産物による宿主代謝調節機構がその一翼を担っていると考えられる。褐色脂肪組織は低温下での体温維持に寄与する高い熱産生能を有する脂肪組織であり,その活性強度が成人の肥満度と逆相関することが明らかにされ,肥満や肥満に伴う代謝異常症の予防・改善の標的組織として注目されている。近年,腸内細菌叢と褐色脂肪組織機能の関連性が報告されつつあり,食餌由来の腸内細菌代謝産物を介した褐色脂肪組織機能調節機構の存在が示唆されている。本作用は腸内細菌叢による宿主エネルギー代謝調節機構の一端として寄与していることが推定される。本稿では,褐色脂肪組織機能および食餌由来腸内細菌代謝産物による褐色脂肪組織機能調節作用について概説したい。特に,近年同定された食餌由来不飽和脂肪酸由来の腸内細菌産生修飾脂肪酸の機能について,私達が行っている研究結果について中心に紹介する。
著者
後藤 崇志 川口 秀樹 野々宮 英二 市村 賢士郎 楠見 孝 子安 増生
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.197-202, 2017 (Released:2017-06-25)
参考文献数
26
被引用文献数
7 5

We investigated the reciprocal influences between autonomous motivation and the use of motivational regulation strategies. We analyzed the data of longitudinal surveys of junior high school and high school students (N = 745) at three time points. First, we conducted a principal component analysis to identify the quantitative (frequency of use) and qualitative components (extrinsic component) of the motivational regulation strategies. Next, we employed a cross-lagged model to analyze the causal relationships between the autonomous motivation and the two components of the motivational regulation strategies. The results revealed that autonomous motivation negatively predicted the subsequent extrinsic component of the motivational regulation strategies. In addition, the extrinsic component of the motivational regulation strategies negatively predicted subsequent autonomous motivation. These findings suggest that there will be some procyclical dynamics between academic motivation and the use of motivational regulation strategies.
著者
後藤 淳
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.47-53, 2017 (Released:2017-12-29)
参考文献数
3

In a clinical setting, we observed the patterns of muscle activity which change with awareness and the muscular activity which increases in order to relieve pain. Using electromyography, we observed the change in calf raise movement and the increase in movement in the perineal position when the gluteal muscle was forced to contract. We were able to inhibit excessive compensation by the erector spinae muscle group. In addition, the trunk muscles and the leg muscles became involved at the same time and contributed to correct postural alignment.
著者
五十里 洋行 後藤 仁志 小林 祐司 藤原 聖史
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.I_853-I_858, 2019 (Released:2019-10-17)
参考文献数
15
被引用文献数
1

大規模な津波が海岸堤防を越流する際には裏法肩近傍において顕著な圧力低下が生じ,それによって被覆ブロックが離脱・流出することが知られている.本現象の再現計算においては,激流中を運動するブロックを追跡する必要があり,これまでに十分に再現可能な三次元数値モデルは存在しなかった.そこで,本研究では,移動物体の追跡の容易な粒子法を用いた数値モデルの開発を行う.本数値モデルでは,極端な負圧の発生によるtensile instabilityに対応するために圧力ノイズの低減を目的とした高精度スキームを導入するが,それに若干の修正を加えることで計算時間を5~6割程度に短縮した.本数値モデルの適用により,堤防裏法面に設置された被覆ブロックが堤越流の作用によって回転しながら離脱・流出する過程が良好に再現された.
著者
髙嶺 翔太 後藤 春彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.84, no.755, pp.147-157, 2019 (Released:2019-01-30)
参考文献数
25
被引用文献数
1

These days, "a place for community" is attracting more attention. "A place for community" is the place operated flexibly, mainly as a cafe with a various activities such as class of hobby, exhibition or retailing. As the concern about social isolation growing, the place come to be expected to be a solution for the issue. However, with taking consideration of characteristics of group such as "bonding", the relationship made by "a place for community" may be have exclusiveness to outgroups. Especially because a bonding group strengthen common trait of group members in general, risk that individual trait causing isolation might be strengthen after group composed by " a place for community", and the group itself will be estranged from local society as a result. With this respect, this paper aims to clarify the actual condition and background of group isolation of "a place for community". Three following focusing point has set and different survey has conducted ; 1) "Visitor record analysis" to grasp situation that some of users have characteristic as a group and get “bonding”. 2) Questionnaires and interviews to frequent users of the case facility to grasp situation that the group members have trait harming relationship with local society, in common. 3) Questionnaires to the people familiar with local society and analysis about events held in the case facility to grasp the situation that the group is estranged from local society. As a result, following findings were obtained. 1) The number of frequent users has a steady state and frequent users tend to be fixed. The existence of steady state reveal the aspect of frequent users as a group, and fixed users means the exclusiveness of the group. These findings suggest that the frequent users of the case is "bonding" as a group. 2) Most of the frequent users have negative feelings to communication among neighbors and health problems in common. On the other hand, those frequent users are not necessarily the patient of clinic which operates the case, and their housing situation is almost same as the average in the district where the case locate. This finding suggests that the number of potential users is not so small, and a lot of "place for community" can get into the situation of group isolation. 3) Only about half of the target person from local society know the existence of the case facility and less than 30% people has understood what the case is doing. In addition, according to the analysis about events held in the case facility, it clarified that the large number of events held with medical and nursing association, and the number of events held with neighborhood or ordinary association in neighbor (e.g. restaurant, general store and NPO) is small. These findings suggest that the situation of case facility being estranged from local society, and have connection with medical and nursing association in contrast. 4) Findings about the common trait of frequent users and social relationship with outgroup of the case facility, correspondence between common trait of users and relationship with outgroup can be seen. This correspondence seem to be caused by the flexibility of “a place for community”, which is important characteristic of “a place for community” to make relationships among users and get users “bonding”. The important point of group isolation is that a factor preventing communication with local society plays a role during this process of “bonding”. 5) As a whole, "a place for community" has a risk that small group get “bonding” toward refusing communication with local society.