著者
喜久田 嘉郎 斉藤 渉 岡澤 養三
出版者
Japanese Society for Plant Cell and Molecular Biology
雑誌
植物組織培養 (ISSN:02895773)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.18-21, 1984 (Released:2010-04-30)
参考文献数
8
被引用文献数
2 5

ジャガイモ (品種メイクイン薯) を用いて, 高い生存率と分裂活性をもつ葉肉プロトプラストを無菌茎葉培養より単離・培養する方法を開発した。単離したプロトプラストは適当な培地で暗所25℃に培養すると, 48時間以内に細胞壁を再生し, 72~96時間後にDNA合成を開始した。その後, 細胞分裂を開始しカルスを形成した。細胞分裂の開始誘導には0.5mg/lのNAAと1.0mg/lのゼアチンが最も効果的であった。形成したカルスを0.1mg/lIAAと1.0mg/lのゼアチンを含む適当な培地に照度4,000lux, 20℃で培養すると茎葉分化が認められた。
著者
斉藤 清一 大吉 なぎさ 藤井 全 梶原 巧 斉藤 利夫
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.23-28, 1999

Helicopter MD-902 that TBS introduced this time is the excellent body of high safety, lownoise. We greatly equipped the finction that is able to correspond to news coverage, sports relays, various kinds program production etc.to this helicopter. This paper describes the outline of the bosy selection reason, high magnification camera, ADS system and ICS system etc.
著者
石田 亜光 斉藤 誠人 永瀬 泰平 冨澤 一与 栗原 康哲 高草木 俊範 櫻井 信司
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.486-492, 2017-09-25 (Released:2017-09-30)
参考文献数
17
被引用文献数
1

ベセスダシステムは,atypical squamous cells(ASC)やatypical glandular cells(AGC)のカテゴリーを採用することで,判定困難な細胞症例における臨床的対応を明確にした。しかし,それでもASC,AGCの何れに判定すればよいのか苦慮する異型を伴う化生細胞症例が存在する。これらの細胞について,判定者間の判定のばらつきについて調査し,問題点を明らかにした。近隣5施設に所属する細胞診専門医4名,細胞検査士20名に異型化生細胞の写真18問を提示し,ベセスダシステムのカテゴリーでの判定を依頼した。その結果,異型化生細胞の評価に関する判定者間の一致率は極めて低く(κ‍値 −0.17~0.39),経験年数や細胞診専門医・細胞検査士別でも一致する傾向はみられなかった。異型を伴う化生細胞は,現在のベセスダシステムのカテゴリーを用いた評価では,判定者間でほとんど一致しないことが明らかとなった。近年,異型未熟化生細胞の一部にハイリスクHPV感染が関わることが明らかとなっており,このような細胞の判断基準,取り扱いについて新たな検討が必要と考えられた。
著者
斉藤 雄之助
出版者
南西海区水産研究所
雑誌
南西海区水産研究所研究報告 (ISSN:0388841X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.p51-68, 1980-03
被引用文献数
3

1976,1977年に瀬戸内海関係14府県の水産試験場ならびにその他関係機関および南西海区水産研究所が沿岸海域藻場調査の一環として実施した藻場干潟分布調査の潜水坪刈調査の結果を用い,瀬戸内海域およびその周辺海域におけるホンダワラ科藻類の分布特性について検討した。(1)この調査においてホンダワラ科の29種の藻類が採集された。(2)調査海域を大阪湾,播磨灘,備讃瀬戸,燧・備後灘,安芸灘,広島湾,伊予灘,周防灘東部域,同西部域,豊後水道,豊後水道外海域,四国南岸域,紀伊水道外海域,紀伊水道の14海域に区分し,各種の各海域における出現率を検討した結果,これらの海域は出現率の類似性からA: 瀬戸内海,B: 紀伊水道およびその外海域,C: 豊後水道域,D: 豊後水道外海域,E: 四国南岸域の5つの群にまとめられ,また瀬戸内海域はa: 大阪湾,播磨灘,b: 備讃瀬戸,c: 燧・備後灘,安芸灘,伊予灘,周防灘東部域,d: 広島湾,周防灘西部域の4つの群にまとめられた。この群をなす区域にはそれぞれ特徴的ないくつかの代表種をもつホンダワラ科藻類の群集が存在することが認められた。(3)各区域毎に種相互の混生の程度を検討した結果,アカモク,ヨレモク,ホンダワラ,ヤツマタモク,ノコギリモクの5種は相互に混生しやすく,またヤツマタモク,ノコギリモク,イソモクの3種間,ネジモクとトゲモク,トゲモクとヨレモクの2種間でも相互の混生の割合が高いことが認められた。(4)検討結果を総合して,アカモク,ハハキモク,フシスジモク,ジョロモク,マメタワラは内湾的性格のより強い種,ネジモク,ナラサモ,トゲモク,タマナシモク,ツクシモク,ナンカイモク,コブクロモク,ヒユウガモク,ヘラモク,ヒジキ,ヤツマタモク,ノコギリモク,オオバノコギリモク,ヨレモク,オオバモク,イソモクは外洋的性格のより強い種であると考えられた。
著者
小田 桂吾 斉藤 秀之 沼宮内 華子 金森 毅繁 糸賀 美穂 田中 利和 小関 迪
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.30 Suppl. No.2 (第38回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.491, 2003 (Released:2004-03-19)

【はじめに】格闘技は古代から世界各地に様々な民族の文化を反映し存在している。しかし1993年、アメリカでルールの制約がほとんどないUltimate Fighting Championshipが開催され、世界的に総合格闘技という概念の新たな競技が盛んになっており、日本でもPRIDE,修斗,パンクラスなどの興行が人気を集めている。今回総合格闘技の選手の障害,外傷に関する調査をしたのでここに報告する。【対象】プロの総合格闘技選手11名,平均年齢25.7±3歳,平均身長171.6±6cm,平均体重74.1±12kgで全員男性であった。【方法】個別にアンケートにてコンディション,外傷,障害に関する調査を実施した。【結果】対象者の練習頻度は週5.5回、練習時間は2.9時間であった。対象者全員が今までに何らかの外傷,障害を経験していた。複数回答による疾患部位は耳介(カリフラワー状耳),肩関節,腰部,肘関節が8件と最も多く以下、頸部,手指(7件),下腿(すね),足関節,足指(6件),膝関節,鼻,(5件)手関節(4件),顔面,股関節(3件),頭部,上腕,前腕,胸部,大腿部,ハムストリングス(2件)であった。医療機関で確定診断を受けたものについては腰椎分離症,鼻骨折(3件),頚椎捻挫,膝半月板損傷,膝靭帯損傷,肩関節脱臼,足関節捻挫,足関節骨折(2件),手関節脱臼,手関節骨折,肘靭帯損傷,頚椎ヘルニア,腰椎椎間板ヘルニア,肘関節脱臼,大腿肉離れ,足指骨折(1件)等であった。受傷後入院が必要であった選手は3名、手術を行った選手は2名であった。また受傷後の経過として疾患部位の痛みが残存,慢性化しているが59.3%、完治したのが40.7%であったが現在、医療機関でリハビリテーションを行っている選手はいなかった。【考察】総合格闘技は基本的に「目潰し」「噛みつき」「金的攻撃」が禁止され、投げ技,打撃技(パンチ,キック),関節技,締め技の全てが認められている。関節技を例にとれば選手は対戦相手の正常可動域を越えるように技を仕掛けようとする。すなわち外傷,障害を防ぐのは不可能に近い状態である。実際の試合で決まり手となるのは打撃によるKOを除くと、チョークスリーパー(裸締め),腕ひしぎ十字固め,三角締め,足首固め等が多く、疾患部位にダメージを受けやすい傾向にあると考えられる。またグランドでの攻防ではマウント,ガードポジションというポジショニングが重要になってくるが、これは頸部,腰部に対するストレスがかかると考えられる。今回の調査で選手は疾患部位のリハビリテーションをほとんど行っておらず、慢性的な痛みを抱えながら試合に臨んでいると考えられる。競技能力を高める意味でも今後選手の状態に合わせたアスレティックリハビリテーション及びトレーニングの指導が必要であると考えられる。
著者
今間 俊博 斉藤 貴志 井草 拓
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.41, no.Supplement1, pp.199-202, 2007 (Released:2010-08-25)
参考文献数
3

人間の視感覚には, 「メンタルモーション」のように非線形の要素が存在し, そのためアニメーション映像の制作においては, 物体のパースペクティブや動作のタイミング, 加速度といったアニメーションを構成する各要素が意図的に誇張・変形される場合がある.これらの誇張・変形量については, 感覚的に理解させる事は出来ても, これまで論理的, 数値的に履修させる事は難しかった.本手法では, 既存の2次元アニメーション作品からアニメーションの動きデータを抽出し, その抽出データを用いて3次元アニメーションで同様なシーンを構成し, その比較を行っている.この手法によって, アニメーションの持つ独特な「動きの質感」を理解させるための教育的な試みを紹介する.
著者
本田 浩子 斉藤 恵美子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.252-259, 2016 (Released:2016-06-18)
参考文献数
20

目的 発達障害は症状や障害の範囲が広く,外見から障害があることがわかりにくいことも多い。また,乳幼児期から青年期・成人期に進むと発達障害の特性に二次障害による生活障害が加わることも多く,家族の負担が増加することが予測される。そこで,本研究では成人の発達障害者の親を対象として親の負担感に関連する要因を明らかにし,家族への支援について検討することを目的とした。方法 首都圏で活動している発達障害者の親の会,精神保健福祉センター,発達障害者支援センターを利用している発達障害者(18歳以上)の親125人を調査対象とした。調査期間は2011年10~11月として,無記名自記式質問紙による郵送調査を行った。調査項目は,対象者の基本属性,負担感として日本語版 Zarit 介護負担尺度短縮版(以下,J-ZBI_8),子どもの状況(性別・年齢・診断名・診断年齢・日常生活の状況・二次障害の有無等),家族内外のサポート状況として情緒的サポート(配偶者,配偶者以外の同居家族等),相談者の有無等とした。結果 有効回答64票を分析対象とした。女性54人(84.4%),50歳以上89.1%,家族人数の平均3.5人(標準偏差1.1,以下 SD),子どもの平均年齢28.9歳(SD 6.6)であった。子どもの診断は,自閉症32人(50.0%),アスペルガー症候群16人(25.0%),広汎性発達障害(自閉症・アスペルガー症候群以外)13人(20.3%)であり,J-ZBI_8 の平均値は12.8(SD 7.2)であった。負担感を目的変数とし,2 変量の単回帰分析で統計的に有意差のあった家族人数,二次障害の有無,日常生活の状況,情緒的サポート(配偶者)を説明変数,対象者の年齢および診断名を調整変数とした重回帰分析を行った。その結果,二次障害がありの方が(P=0.001),また,日常生活の状況として援助が必要であるほど(P=0.041),負担感が高かった。考察 本研究は,自閉症を中心とした限定した発達障害者の親を対象としており解釈に限界はあるが,親の負担感は,統合失調症や高次脳機能障害などの精神障害者等を介護している家族の負担感とほぼ同様の結果であった。子どもに二次障害があり,また,日常生活の状況として援助が必要であるほど,親の負担感と関連があった。今回の結果から,親の負担感を軽減するために,二次障害への支援と日常生活の状況に応じた援助が重要であることが示唆された。
著者
斉藤 信浩 玉岡 賀津雄
出版者
言語科学会
雑誌
Studies in Language Sciences (ISSN:24359955)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.35-47, 2021-03-31 (Released:2021-03-31)
参考文献数
32

理由節カラは、内容領域、認識領域、言語行為領域へと意味的に拡張し、多義化した。韓国語は日本語と同じ3領域に拡張した理由節を持ち、中国語は内容領域と認識領域の2領域だけを持つ。そこで、韓国語および中国語を母語とする日本語学習者の文法力を同等に統制して、3領域の用法の習得を比較した。その結果、韓国語母語話者は3領域を等しく理解したが、中国語母語話者は言語行為領域の理解が著しく低かった。母語の理由節の特性が外国語の理解に強く影響することが示された。
著者
前岩 幸 斉藤 美貴子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.181-186, 2021-04-01 (Released:2021-04-01)

企業の調査部門は,事業部門から依頼を受け,情報を収集することがある。そして収集した情報を整理し,可視化して依頼者へ提供する。そこで,依頼者(事業部門)が新しい事業を探索すると仮定し,そのための事前調査として,調査部門が新事業の未来を予想し,事業化における課題を可視化する手法を模索した。
著者
斉藤 正武
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1015-1021, 1988-09-15

抄録 盲目の妻に発生した皮膚寄生虫妄想が夫にも感応した症例について,夫婦共に入院治療を行い,経過を観察した。夫婦は発症まで比較的孤立した生活を送っており,また発端者の妻が夫に比べ知的にも性格的にも優勢であるなど,folie à deux例で一般にみられる傾向を示していた。しかし,被感応者で視力健常な夫に"虫を見る"症状が現れるなど,夫婦には互いに協力して妄想を守り発展させる面がみられた。また,夫は入院後間もなく他者に対し心を開き症状も改善したが,そのような夫に対し妻は"2人だけの共同体"を守るため様々な試みを行った。しかしやがて,妻は夫を媒介とすることで現実的共同社会へと開かれ,それに従い妄想も消失した。以上の経過をもとに,folie a deuxでの両者の関係や被感応者の役割を考察し,またfolie a deux例の観察が,妄想という現象に対して何らかの示唆を与える可能性を述べた。なお併せて,皮膚寄生虫妄想の感応例を文献的に概観した。
著者
奥田 章子 斉藤 俊 後藤 善光
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.27, no.65, pp.42-47, 2021

<p>Basic physical properties and weatherability were evaluated in order to evaluate the practicality of the fluororesin powder coating. As a result, the basic physical properties of various powder coatings were almost the same as those of solvent-based fluororesin coatings (PVDF). As a result of the accelerated weather resistance test and outdoor exposure test in Okinawa, a difference in weatherability was observed depending on the type of powder coating, and a fluororesin powder coating with the same performance as PVDF was confirmed. One of the causes of deterioration of the powder coating was presumed to be photocatalytic reaction.</p>
著者
中田 善久 斉藤 丈士 梶田 秀幸 大塚 秀三 春山 信人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.82, no.738, pp.1145-1154, 2017 (Released:2017-08-30)
参考文献数
17
被引用文献数
3 4

The authors have carried out the experiments to identify the effects on fluidity, resistance to segregation, strength, Young's modulus, dry shrinkage and durability of high-strength concrete when unit water content was varied in high-strength concrete while unit bulk volume of coarse aggregate was fixed, or the volumetric ratios of cement paste and fine aggregate were varied. Three types of cement, ordinary Portland cement, moderate-heat Portland cement and low-heat Portland cement, were used. Limestones were adopted as coarse aggregate. Water-cement ratio was varied with 45, 35 and 25%. Analysis were carried out in concern with properties of fresh concrete, properties of concrete hardening, and properties of hardened concrete where unit water content was varied. When water-cement ratio was 35%, changes in the properties of high-strength concrete with hard sandstones used as coarse aggregate owing to the increase of unit water content were also examined. As a result of the experiments, it was found that increasing of the water content caused no segregation of materials, facilitation of handling, reducing of changes in the retention of slump and slump flow, increasing of flow velocity in L-box tests and increasing of bleeding only slightly. Few effects were observed on the initial properties and on the properties of hardened concrete. Based on the above, it is assumed that slightly increased unit water content in the range between 5 to 10 kg/m3 in high-strength concrete with fixed unit bulk volume of coarse aggregate will improve construction performance without great affection of the quality parameters while the deterioration of the parameters has been afraid when unit water content was increased.
著者
中田 善久 斉藤 丈士 西 祐宜
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.84, no.762, pp.1021-1031, 2019 (Released:2019-08-30)
参考文献数
23

Experimental research was conducted to clarify fundamental characters of high-strength concrete plasticized by air-entraining and high-range water-reducing admixture. Plasticized high-strength concrete was water cement ratio of 28 to 48%, and target slump-flow was fluidized to 50cm using air-entraining and high-range water-reducing admixture. Investigated items are adsorption characteristics of air-entraining and high-range water-reducing admixture and influence of the difference of various conditions of water cement ratio, unit water amount, slump before plasticization, environmental temperature, fluidization time on properties of plasticized high-strength concrete. As a result, air-entraining and high-range water-reducing admixture showed different adsorption characteristics during mixing and plasticization, and at plasticization, fluidity could be increased with less use than at mixing. Considering the adsorption characteristics of air-entraining and high-range water-reducing admixture, the agglomeration characteristics of cement is thought to change markedly within 180 minutes from 120 minutes after mixing. The decrease in slump-flow amount after plasticization of plasticized high-strength concrete is larger than that of standard high-strength concrete. Also, slower the plasticization time, larger the decrease in slump-flow amount. The setting time of plasticized high-strength concrete tends to be faster than standard high-strength concrete, and the difference increases as environmental temperature to colder. Among properties of hardened concrete, effect of plasticizing by air-entraining and high-range water-reducing admixture on compressive strength, Young's modulus and drying shrinkage ratio was small. From the above results, high-strength concrete plasticized by air-entraining and high-range water-reducing admixture has same points to be noted as conventional plasticized concrete, such as decrease in slump-flow amount after plasticization is larger and setting time faster. However, it is possible to obtain hardened concrete comparable to standard high-strength concrete while reliably obtaining necessary slump-flow.
著者
中田 善久 斉藤 丈士 梶田 秀幸 大塚 秀三 春山 信人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.83, no.748, pp.751-761, 2018 (Released:2018-06-30)
参考文献数
14
被引用文献数
3

The authors have carried out experiments to identify the effects on fluidity, separation resistance, strength, Young's modulus, drying shrinkage and durability of high-strength concrete when sand-total aggregate ratio was varied. In high-strength concrete while water-cement ratio and cement-paste volume was fixed, that is, volumetric ratios of coarse aggregate and fine aggregate were varied. Three types of cement, normal portland cement, moderate-heat portland cement and low-heat portland cement, were used. Limestones and sandstones were adopted as coarse aggregate. Water-cement ratio was fixed as 35%. Unit water content was fixed as 170kg/m3. Analysis were carried out in concern with properties of fresh concrete, properties of concrete hardening, and tendency of properties of concrete where sand-total aggregate ratio was varied. As a result of the experiments, If sand-total aggregate ratio is smaller than general range, impression of state of fresh concrete tends to be somewhat impaired, but even if sand-total aggregate ratio is somewhat larger than general range, impression of state of fresh concrete is it was not compromised. However, when sand-total aggregate ratio is large as addition rate of high-performance AE water-reducing agent is significantly large, impression of state is impaired due to separation of fresh concrete in addition to increase in bleeding and delay of settling-time. In hardened concrete, influence of sand-total aggregate ratio on compressive strength is small, As sand-total aggregate ratio is larger, tendency of young's modulus to slightly decrease, tendency of length change by drying to slightly increase, tendency of carbonation depth to slightly increase. Based on the above, high-strength concrete may possibly obtain hardened concrete of required quality even if sand-total aggregate ratio is increased somewhat within range where separation resistance is not impaired in consideration properties of fresh concrete.
著者
月橋 こずえ 中村 亨弥 木竜 徹 岡田 正彦 斉藤 義明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス
巻号頁・発行日
vol.97, no.371, pp.35-42, 1997-11-07
参考文献数
11

本研究では生体信号を遠隔で収集し, 在宅医療を支援するためのシステムについて報告する. 提案するシステムは受診者用PC, 医師用PC, そして両者のPCの中間にあるコミュニケーションサーバで構成される. 保管データは心電図データと血圧データである. 通常, 各受診者宅にアクセスするためには, それぞれの受診者用PCに個別にアクセスしなければならない. そこで, 本システムでは, 各受診者用PCにJavaで分散サーバを立ちあげることにより, コミュニケーションサーバから受診者用PCにアクセスして保管データを取得することを可能とした. さらに, 連続実験を行い, 本システムの動作を確認した.