著者
若林 慶彦 岡本 敏明 斉藤 浩一 工藤 寛之 三林 浩二
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.50, pp.21, 2007

本研究では細胞膜での能動輸送のように、化学物質を認識しその化学エネルギーを力学エネルギーに、常温・常圧で直接変換する新規な駆動機構「有機エンジン」を生体材料と有機材料を用いて作製し、この有機エンジンを利用することで、液体成分やその濃度で駆動・制御可能な生化学式アクチュエータを開発した。
著者
大泉 伝 斉藤 和雄 伊藤 純至 レ デュック
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会研究発表会要旨集
巻号頁・発行日
vol.29, 2016

本研究では、「京」コンピュータに最適化した気象庁非静力学モデル(JMA-NHM)を用いて、広域を対象とした超高解像度実験を行い、それによって豪雨の予測が向上するかを調べた。豪雨の数値予報に影響を与える次の3つの要因について調べた:(1)解像度(5, 2 km, 500, 250 m)、(2)乱流クロージャモデル:Mellor-Yamada-Nakanishi-Niino(MYNN)とDeardorff(DD)スキーム、(3)島の地形。 MYNNを用いた解像度2kmと500mの実験では、強い降水帯が実況より北西に位置し、島を完全に覆わなかった。DDを用いた実験では、実況と同様に降水帯が完全に島を覆い、再現性が良かった。高精度な地形を用いた解像度250mで実験が、降水帯の位置と伊豆大島内の降水分布を最もよく再現した。本研究の結果から、数値モデルによる豪雨の予報では、広い領域を高解像度で計算する事によって、降水の再現性が良くなることを示した。
著者
髙橋 美津子 桜井 克巳 菅谷 なえ子 刈込 髙子 斉藤 貢一
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-9, 2017 (Released:2017-04-29)
参考文献数
18
被引用文献数
1

To verify the presence of yohimbine and its four stereoisomers (corynanthine, α-yohimbine, β-yohimbine, and isorauhimbine) in health food and to perform a quantitative analysis, we examined the separation and detection conditions for each component by GC-MS and LC-UV-MS. As a result, in GC-MS analysis, baseline separation of all five components (yohimbine and its four stereoisomers) was achieved with a mid-polar column. However, the presence of a water desorption peak due to heating, calibration curves with poor linearity, and low recovery rates suggested that the use of GC-MS for quantitative analysis required further consideration. On the other hand, in LC-UV-MS analysis, baseline separation of all the five components was possible when a mixture of ammonium bicarbonate buffer and acetonitrile was used as the mobile phase. In addition, calibration curves showed adequate linearity with good recovery rates. On the basis of these results, we decided to employ the analytical condition by LC-UVMS. Using this method, we analyzed commercial health food to determine the actual contents of yohimbine and its stereoisomers, and identified food products in which only yohimbine was detected, as well as those in which yohimbine and its four stereoisomers were detected. Furthermore, we found at a high frequency food products in which corynanthine and α-yohimbine were detected at higher concentrations than yohimbine.
著者
植松 敬三 澤田 和彦 加藤 善二 内田 希 斉藤 勝一
出版者
The Ceramic Society of Japan
雑誌
Journal of the Ceramic Society of Japan (日本セラミックス協会学術論文誌) (ISSN:09145400)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1111, pp.299-304, 1988-03-01 (Released:2010-08-06)
参考文献数
16

Densification of high-purity zinc sulfide was studied by the normal sintering at 800°-1200°C for 2h and hot-pressing at 700°-1100°C under the pressure of 10-40 MPa for 1 to 4h. Zinc sulfide densified slightly in normal sintering and marked grain growth accompanied by a slight increase in density was found above 1000°C. High density was achieved by the hot-pressing between 800° and 1000°C and under the pressure of 40MPa. The grain size was approximately 1μm, and no significant grain growth was observed below 900°C. Above 1000°C, the grain growth became increasingly significant with increasing temperature. At 1100°C, high density was not attained; phase transformation and abnormal grain growth were responsible.
著者
国枝 悦夫 斉藤 秀敏 川口 修
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

本補助金により、M.Cristyらの楕円による人体数式ファントム(成人男性胸部を単純化し、肺内中央部に直径2.0cmの球体を孤立性肺癌(GTV)として挿入したモデル)に基づいて、胸部の人体構造を模したファントムを作成した。X線をコリメータにより直径3cm程度に絞り、細ビームとし、このファントムに照射するというEGS4モンテカルロコードを使用した解析をおこなったところ比較的低いエネルギーの場合、ビーム軸に垂直方向、水平方向とも平坦性がよかった。一方、不均一部分の影響から、これまでの放射線治療で使われている、高エネルギーX線では、腫瘍と肺組織の境界面でなだらかな勾配が生じ、標的体積内での均一性が損なわれる傾向にあった。標的体積の中心点の線量で正規化した場合、エネルギーが小さいほどGTV内の均一性は高く、平均線量は100%に近くなる。さらに、CTV内の肺組織(sub-clinicalな浸潤)に対しても均等な照射が可能である。14年度は既存のヘリカル式高速CT撮影装置を改良した。実際に企業との共同研究で設置した実験用CT装置で、X線をコリメータにより細ビームとし照射が可能となった。実測で、線量計および測定用フィルムで基礎データを取得した。また、呼吸移動を模擬するため、前年度に作成した人体型ファントムを3軸方向に周期的に移動させる装置を作成し通常の呼吸状態での照射した場合のデータも取得した。前年の線量分布、コンピュータ・シミュレーションのデータを総合的に解析し、さらに実際の治療条件に近い形で基礎データ測定と、動物実験などを進めた。なお、コンピュータ・シミュレーションと線量計算に関しては、当初の計画の予定外ではあるが、さらに進んで将来の研究計画に必要な、ネットワークを介したスパーコンピュータ利用を計画し、基礎的な検討をおこなった。これらの成果の一部はすでに発表し、論文としており、さらに投稿中である。
著者
坂本 伸一郎 斉藤 久樹 古島 真理子
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.75-79, 1974 (Released:2010-04-30)
参考文献数
8

The fixed-frequency threshold tracings at 1, 000 Hz and 4, 000 Hz for periodically interrupted and continuous tones were obtained on 452 cases with various types of auditory disorders.Eleven cases among them showed type V audiogram in that the threshold for periodically interrupted tone is tracked at lower levels than thethreshold for continuous tone on one or more frequency tracings.One case was suspected of non-organic hearing loss, and another case was diagnosed of reflex epilepsy with normal threshold.Other 9 cases was diagnsoed of sensori-neural hearing loss and they showed type V at only one frequency threshold tracing.Authors considered that type V obtained at only one frequency threshold tracing did not indicate nonorganic hearing loss.
著者
斉藤 修平
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.135-145, 2018-03-30

埼玉、東京、神奈川で里神楽を演じている一家相伝の神楽社中はその家数こそ減っているが、依然として神楽芸を今日まで家族と弟子筋が力を合わせて継承している。彼らは求めに応じて神社祭礼の場で神事の一環として巫女舞や神前舞を拝殿で奉納すると同時に神楽殿では神賑わいの法楽芸能として、神能形式の里神楽を奉納している。本稿では、社中神楽の「舞の系譜」について相模流里神楽を伝承する垣澤社中(神奈川県厚木市酒井)を対象に調査を行ない、舞と舞地を中心とする記述を試みた。里神楽の誕生以前に形成されたと推測する神前舞の①舞地、②採り物、③神楽囃子の曲目選択のありようが神能的な里神楽形成に一定程度の影響を与えた、という作業仮説を用意して、神前舞と里神楽の各演目(座)に配置されている舞とその舞地について検討し、相互の関係ぶりを明らかにした。
著者
小野 有五 斉藤 海三郎
出版者
一般社団法人 日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.51, pp.27-52, 2019-12-25 (Released:2020-01-27)
参考文献数
48

Geomorphological and geological studies made clear the distribution and development of three major marine terrace surfaces, Iwanai Upland and Kyowa III surfaces (about 30m in eleveation), Kyowa II (about 40~50m ditto) and Kyowa I (about 60m ditto) in the Iwanai Plain, western Hokkaido. The Iwanai Upland surface only, covered by dune sand with Toya ash (115ka) at the top, gives the absolute age of the marine terrace formation, corresponding to MIS5e. A 100m-deep boring at the Iwanai Upland by Hokkaido Electric Power Company (HEPCO) shows two clear transgression-regression sequences: Sequence I, the uppermost 30m, corresponding to MIS5e, and II, between -33 and -65m, most possibly to MIS7. Base gravel beds, located at about -30m and -65m correspond to the river bed gravel deposited on the lower sea-levels, MIS6 and MIS8. This suggests a continuous tilting at the central part of the Iwanai Plain during the Middle Pleistocene. After MIS5e, this tilting changed to the uplift movement which elevated the Iwanai Upland surface. In the marginal area of the plain, the uplift movement continued to elevate the Kyowa II and I surfaces, also: the Kyowa II, covered by a thick dune sand with several paleosoils, is correlated to most probably MIS7, and the Kyowa I is characterized by a thick delta sequence in the Iwanai Plain, and a sand barrier or spit deposit on the site of Tomari Nuclear Power Station which sits at the base of Shakotan Peninsula. Both can be correlated by the top elevation of these sediments, higher than MIS7 terrace level, and also by their spatial distribution: barrier or spit at the bay mouth and the delta at the bay head. The Kyowa I can be correlated to MIS9, and a mean uplift rate seems to be 0.1~0.2mm/y after MIS9 to the present. Since the uppermost trace of F-1 fault attains to the sediments of MIS9 in the site of Tomari Nuclear Power Station, the fault movement occurred at least later than 330ka. Trace of dislocation by F-1 fault disappears gradually in the upper sediments which are covered by the slope deposits including the pumice grains of Spfa1 (42ka), Toya and one from Niseko volcano (around 220ka). As these pumice grains are largely moved by cryoturbation of MIS2, the coldest phase of the last glacial period in Hokkaido, it is evident that those slope deposits were finally settled around MIS2. This fact suggests the movement of F-1 later than 125ka cannot be deniable, which means the F-1 is regarded as the “active fault” according to the New Regulatory Requirements for Light-Water Nuclear Power Plants.
著者
斉藤 飛翔 笹川 和彦 森脇 健司 藤崎 和弘
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.S143_2, 2019

<p>血管内治療において,カテーテル挿入手技は医師の経験や指先の感覚に大きく依存し,その感覚を他人に正確に伝えることは難しい.その感覚を提示するため,カテーテルに作用する力を計測するシステムが開発されているが,装置が大掛かりである.また,挿入手技時にカテーテル先端と血管壁の衝突等によって術者が指先で感じる力覚を直接的に計測するものではないことから,手技の可視化を目的とした指先の力覚計測と動作解析を同時に行うシステムの開発要求が強い.本研究では,指先に接着可能なフィルム型3軸応力センサを作製し,指先の応力計測とモーションキャプチャを使った動作解析が可能なカテーテル手技可視化システムの開発を行い,血管モデルにこれを適用して術者の指先の応力計測と動作解析の有効性を検討した.カテーテルが血管壁に衝突しないときと比較し,衝突したときの方が指先の進行方向におけるせん断応力が大きく,また,ねじり動作に応じたねじり方向のせん断応力も計測できた.よって,カテーテルの前進・後退・ねじりの動作に対応した指先の接触応力を検出でき,カテーテル手技可視化の手段として本システムの有用性を示した.</p>
著者
奥田 拓道 斉藤 康
出版者
共立出版
雑誌
蛋白質核酸酵素 (ISSN:00399450)
巻号頁・発行日
vol.28, no.8, pp.p974-984, 1983-07
著者
奥田 拓道 斉藤 昌之
出版者
医学書院
雑誌
臨床検査 (ISSN:04851420)
巻号頁・発行日
vol.30, no.8, pp.p850-856, 1986-08
著者
杉浦 美恵子 柴田 興一 斉藤 聡志 西村 芳子 高橋 浩一 佐倉 宏
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.8, pp.530-535, 2019 (Released:2019-08-29)
参考文献数
30
被引用文献数
1

症例は41歳女性.腰痛の後,突然,起立時の頭痛が出現し,1週後,右耳閉塞感,めまい,1か月後に右手から始まり,同側の腕,側胸腹部,下肢へ広がるしびれが20~30分間出現し,同症状を繰り返すため入院した.頭部MRIで,円蓋部くも膜下出血(convexal subarachnoid hemorrhage; cSAH),脳皮質静脈血栓,硬膜肥厚,硬膜下血腫を認め,脊髄脳槽シンチグラフィーとCTミエログラフィーで髄液漏出像がみられ特発性低髄液圧症候群(spontaneous intracranial hypotension; SIH)と診断し,ブラットパッチを施行し症状は改善した.SIHは,症候が多彩で診断が困難なことがあるが,本例でみられた繰り返す片頭痛様前兆は,合併したcSAH,脳皮質静脈血栓症に関連し発現した重要な徴候と考えられた.
著者
斉藤 真奈美
出版者
中国学園大学/中国短期大学
雑誌
中国学園紀要 (ISSN:13479350)
巻号頁・発行日
no.10, pp.19-27, 2011-06

1990年代にアメリア・アレナスによって提唱された対話型鑑賞教育は,その後まもなく日本にも紹介され,美術館,学校現場が一体となった取り組みがなされている。この取り組みがそれまでの鑑賞教育と最も異なっているのは,美術の知識を一方的に教えるのではなく,ひとりひとりが作品と向き合い,意見を述べ合い,考察を深めていくところにある。 大学生を対象として,講義の一環として対話型鑑賞教育を取り入れる際には,幼い子供たちに対する場合とは違った配慮が必要となる。小論では,「まなざしの共有」というエッセンスを損なうことなく,すでにある程度の知識を身に着けた鑑賞者をどのように対話型授業に参加させてゆくかについて考察を試みる。