著者
木村 周平 小西 公大 伊藤 泰信 内藤 直樹 門田 岳久 早川 公
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究はソーシャルデザイン実践について、生活・地域・教育の領域において、それを推し進める「準専門家」(後述のようにアドバイザーやコンサルタント、研究者等を含む)の実践に着目して研究することで、ソーシャルデザインに対して文化人類学からどのような関わり方が可能なのかについての知見を提示することで、人類学や近接学問領域の蓄積、さらに公共的な実践に対して貢献しようとするものである。
著者
下村 英雄 木村 周
出版者
日本キャリア教育学会
雑誌
進路指導研究 (ISSN:13433768)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.9-16, 1997-11-01 (Released:2017-09-22)
被引用文献数
1

The present study was intended to investigate relation among "job-hunt" relevant stressors (physical stressors, firm-relevant stressors, aptitude/interests-relevant stressors), social supports (emotional support, informative support), and satisfaction with "job-hunt" process. A questionnaire was administered to final year undergraduate students (N=165) who were searching for a job. Results indicated that (1) "job-hunt" relevant stressors relates to "job-hunt" process, (2) "job-hunt" relevant stressors and social support relate to satisfaction with "job-hunt" process. (3) Results that discribed above show different pattarns by sex and by the degree of involvement to "job hunt". A role that "job-hunt" relevant stressors and social support play, the differences by sex and the degree of involvement, the concerning matters were discussed.
著者
木村 周平
出版者
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
雑誌
アジア・アフリカ地域研究 (ISSN:13462466)
巻号頁・発行日
no.8, pp.195-214, 2008

description and analysis of policies to control future earthquake damage in Istanbul, Turkey, conducted by Istanbul Metropolitan Municipality (IMM) after a big earthquake hit the northwestern part of Turkey in 1999. Refl ecting the recent move in the social science literature to take not only the Humanosphere but also the Biosphere and the Geosphere and their interrelationship into account, earthquake damage is considered as an outcome of interaction between the Humanosphere and the Geosphere. Thus anti-seismic policies can be viewed as efforts to predict behavior of the Geosphere and to regulate the undesirable consequence of that interaction. This paper discusses three projects. The fi rst is a study called "micro-zoning" conducted by JICA and IMM, which aims to visualize risk of future earthquake spatially. The second is the Istanbul Earthquake Master Plan prepared by IMM and Turkish four leading universities. The third is a pilot project of the Master Plan conducted in Zeytinburnu district. I will describe these projects as hybrid networks of organizations, scientific procedures, objects, law, and abstract ideas such as local community and participation, and analyze how the issue of damage caused by future earthquakes was introduced into those policies and transformed in the tense relationships among the multiple actors in these networks.
著者
木村 周平
出版者
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
雑誌
アジア・アフリカ地域研究 (ISSN:13462466)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.195-214, 2009

<p>This paper is an attempt to provide an anthropological (in Bruno Latour's sense) description and analysis of policies to control future earthquake damage in Istanbul, Turkey, conducted by Istanbul Metropolitan Municipality (IMM) after a big earthquake hit the northwestern part of Turkey in 1999.</p><p>Reflecting the recent move in the social science literature to take not only the Humanosphere but also the Biosphere and the Geosphere and their interrelationship into account, earthquake damage is considered as an outcome of interaction between the Humanosphere and the Geosphere. Thus anti-seismic policies can be viewed as efforts to predict behavior of the Geosphere and to regulate the undesirable consequence of that interaction.</p><p>This paper discusses three projects. The first is a study called "micro-zoning" conducted by JICA and IMM, which aims to visualize risk of future earthquake spatially. The second is the Istanbul Earthquake Master Plan prepared by IMM and Turkish four leading universities. The third is a pilot project of the Master Plan conducted in Zeytinburnu district. I will describe these projects as hybrid networks of organizations, scientific procedures, objects, law, and abstract ideas such as <i>local community</i> and <i>participation</i>, and analyze how the issue of damage caused by future earthquakes was introduced into those policies and transformed in the tense relationships among the multiple actors in these networks.</p>
著者
木村 周平
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.347-367, 2006-12-31

災害の人類学は従来、洪水などの周期的な災害に対する、その地域の災害観や伝統的な対応(「災害文化」)、地震や産業災害など突発的に起きる災害の復興過程のエスノグラフィ、あるいは災害の被害拡大の社会的(歴史的・文化的)要因に着目しながらの持続的開発にかかわる応用実践などを中心的に扱ってきた。中でもこの「災害の社会的要因」の研究は、1990年代の「国際防災の10年(IDNDR)」以降、広い分野で注目を集め、「社会的要因」は「コミュニティ(あるいはそのサブカテゴリー)の脆弱性(vulnerability)」という概念として定式化され広く普及しているが、その枠組みには検討すべき点も残る。本論文は筆者が2004-5年に行った調査に基づき、過去の災害と将来の災害の間にあるイスタンプルのあるコミュニティを事例に議論を進める。地震学の蓄積はイスタンプルで近い将来大きな地震が起きる可能性がきわめて高いことを明らかにしているが、本論文ではそのコミュニティにおいて、災害という問題がどのように認識され、またそこで暮らす人々がどのような対応を取り、それがどのように状況を変化させているのか(あるいはさせていないのか)を分析する。
著者
木村 周平 松村 幸輝
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.659-667, 2006-06-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
24
被引用文献数
1

The random number generator is one of the important components of evolutionary algorithms. Therefore, when we try to solve function optimization problems using the evolutionary algorithms, we must carefully choose a good pseudo-random number generator. In the evolutionary algorithms, the pseudo-random number generator is often used for creating uniformly distributed individuals. In this study, as the low-discrepancy sequences allow us to create individuals more uniformly than the random number sequences, we apply the low-discrepancy sequence generator, instead of the pseudo-random number generator, to the evolutionary algorithms. Since it was difficult for some evolutionary algorithms, such as binary-coded genetic algorithms, to utilize the uniformity of the sequences, the low-discrepancy sequence generator was applied to real-coded genetic algorithms. The numerical experiments show that the low-discrepancy sequence generator improves the search performances of the real-coded genetic algorithms.
著者
木村 周平
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.347-367, 2006-12-31 (Released:2017-08-28)

災害の人類学は従来、洪水などの周期的な災害に対する、その地域の災害観や伝統的な対応(「災害文化」)、地震や産業災害など突発的に起きる災害の復興過程のエスノグラフィ、あるいは災害の被害拡大の社会的(歴史的・文化的)要因に着目しながらの持続的開発にかかわる応用実践などを中心的に扱ってきた。中でもこの「災害の社会的要因」の研究は、1990年代の「国際防災の10年(IDNDR)」以降、広い分野で注目を集め、「社会的要因」は「コミュニティ(あるいはそのサブカテゴリー)の脆弱性(vulnerability)」という概念として定式化され広く普及しているが、その枠組みには検討すべき点も残る。本論文は筆者が2004-5年に行った調査に基づき、過去の災害と将来の災害の間にあるイスタンプルのあるコミュニティを事例に議論を進める。地震学の蓄積はイスタンプルで近い将来大きな地震が起きる可能性がきわめて高いことを明らかにしているが、本論文ではそのコミュニティにおいて、災害という問題がどのように認識され、またそこで暮らす人々がどのような対応を取り、それがどのように状況を変化させているのか(あるいはさせていないのか)を分析する。
著者
森田 敦郎 木村 周平 中川 理 大村 敬一 松村 圭一郎 石井 美保
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本プロジェクトは、地球環境の持続的な管理に向けての試みに焦点を当てて、インフラストラクチャーと自然環境の複雑な関係を解き明かすことを目的としている。本研究が取り上げる事例は、インド、カンボジア、日本(東北地方)などの多様な地域におよぶ。これらの事例を通して、本プロジェクトは、物理的なインフラストラクチャー(堤防、コンビナートなど)と情報インフラストラクチャー(データベース、シミュレーションモデルなど)が、いかに現地の自然環境および社会関係と相互作用するのかを明らかにした。その成果は英文論文集、国際ジャーナルの3つの特集号およびおよび多数の個別論文、学会発表として発表された。