著者
松浦 昇
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究
巻号頁・発行日
vol.1992, no.89, pp.71-78, 1992

1950年代は,ポーランドにとって不幸な時代であったが,ポーランドポスター史にとって重要な意味をもった時代であった。40年代後半から50年代の始めにかけてデビューしたデザイナーは,社会主義リアリズムの教義から脱し,個人の造形思考を優先させ,絶え間ない競争の中でその時期のポスターにおける様々な新しい造形形式の成立を促した。ポスターにおける新しい表現手段,方法への絶えざる追求は,広い人間的な見通しに立って直接的な実用性を超越し,具体的なメッセージばかりでなく幅広い普遍的な内容をもたらした。その結果,ポーランドポスターは,応用美術の産物ではなく,芸術的な価値あるものと認識され,多面性と多様性,多くの意味を含んだ伝達手段として,国民から支持されるようになった。そのポーランドポスターの特質は,傑出したデザイナー,ヤン・ムウォドゼニェツとミエチスワフ・グロフスキのポスターから考察すると,グロテスク,民族芸術の影響,そして,ヒューマニズムである,といえる。
著者
河村 善也 松橋 義隆 松浦 秀治
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.307-317, 1990-10-20 (Released:2009-08-21)
参考文献数
20
被引用文献数
2 2

This paper offers detailed descriptions of the late Quaternary fossil-bearing sediments of Suse Quarry and their mammalian faunas, with a discussion on the faunal succession between the latest Pleistocene and early Holocene in the Pacific coastal region of central Japan.The sediments of the quarry were found in two fissures (East and West Fissures) exposed on the limestone quarry faces in 1975. Those of East Fissure are composed of brown to yellowish brown mud, and the 14C age of fossil bones from them is determined to be 14, 710±670y. B. P. The sediments of West Fissureconsist of brown mud with breccia, and the fluorine analysis of fossil bones suggests that the sediments are younger than those of East Fissure, and are possibly assigned to the last part of the Late Pleistocene to the early Holocene in age.With the exception of an extinct deer species, Cervus praenipponicus, the assemblage of East Fissure (Table 2) is composed of extant forms which are found in present-day Honshu. It is also characterized by the absence of wild boar, in contrast to the abundant occurrence of deer remains. The assemblage of West Fissure (Table 3), on the other hand, includes neither extinct forms nor extant forms which are now absent from Honshu. Additionally, remains of wild boar ate commonly found in association with deer remains.On the basis of the data from these two assemblages and those from Site 5 of Yage Quarry (14C age: 18, 040±990y. B. P.) and other Late Pleistocene and Holocene fossil localities in the region, we can postulate the following faunal succession:About 18, 000 years ago, the fauna were generally similar to those of lowlands and low mountains of present-day Honshu, but also contained extinct forms (Anourosorex japonicus, Microtus cf. brandtioides and Cervus praenipponicus) and a form exotic to present-day Honshu (Ursus cf. arctos). In spite of the abundant occurrence of deer, wild boar was almost absent in the fauna. The above-mentioned extinct and exotic forms (except for C. praenipponicus) vanished between 18, 000y. B. P. and 15, 000y. B. P. The fauna of 15, 000y. B. P. became more similar to the present one, but wild boar were almost absent as in 18, 000y. B. P. From 15, 000y. B. P. to the early Holocene, the number of wild boar increased drastically, and then the fauna became almost identical with that of present-day Honshu.
著者
松浦 正孝
出版者
財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.146, pp.1-20,L5, 2006-11-17 (Released:2010-09-01)
参考文献数
56

Critics of Orientalism have pointed out that the concept of “Asia” lacks any real substance and that it was invented in opposition to the idea of “Europe.” Consequentially, by speaking of shared characteristics within Asia, one risks being dismissed as simply reproducing the foundations for either Euro-centric notions of “Asian despotism” and “Asiatic modes of production” or the ethnocentrism of modern Japan. Traditionally attempts to employ a politico-cultural approach that analyzes particularistic qualities of political phenomenon and systems different from Europe and America have been critiqued as tautological exercises fostering racism and stereotypes. However, while refraining from arguments based on innate particularities of a region or ethnicity, by looking at the diffusion and formation of shared systems of possible exchange, is it still not possible to historically consider a sort of political culture of the Asian region formed through path dependency? The birth of the EU brought us a greater focus on the leadership of politicians that initiated such a project, and at the same time highlighted the importance of common factors that accumulated in Europe such as the legacies of the Roman empire in the form of law and Christianity, post-medieval political unification, the history of tariff and monetary exchange, the Marshall Plan, and NATO.By employing a framework of broader regional Asian history, it may be possible to conceive of nations and regions in a new manner that corresponds to a globalization not bound by national borders. This trend was begun by pre-modern historians and has continued with recent research employing the notion of intellectual and cultural chains. However, attempts to historically analyze modern political, economic, and social conditions of a wider regional Asia as a whole have remained insufficient. To this end, this Introduction presents an historical model of six world orders that have come to exist in Asia over the course of history and thus hopes to relate events currently taking place in the greater Asian region during this century to earlier developments. The six imperial world orders elaborated include; 1) the imperial Chinese world order, 2) the Western imperial order (represented by the greater British empire), 3) the Japanese imperial order (The Greater Asian Co-prosperity Sphere), 4) the first American imperial order (from WW I to the end of the Cold War), 5) the Soviet imperial order, 6) and the second American imperial order (post-Cold War).This special issue has brought together both diplomatic historians and other specialists in order to historically analyze several phenomena unfolding on the stage of greater Asia between 1910 and 2000. Their articles all point to new possibilities for an Asian history that analyzes what traditional approaches based on unilateral and bilateral histories could not and, in their substantive quality, take a first step toward deconstructing the image of “Asia.”
著者
田原 秀男 今西 正昭 石井 徳味 西岡 伯 松浦 健 秋山 隆弘 栗田 孝
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.89, no.10, pp.854-857, 1998-10-20
参考文献数
7

生体腎移植後の機能廃絶腎周囲に発生した粘液型脂肪肉腫の1例を経験したので報告する.患者は19歳男性.1988年6月15日母親をドナーとして生体腎移植を施行した.腎移植3年後慢性拒絶反応が徐々に増悪し,1991年6月に透析導入となった.1992年1月腹部腫瘤に気付き受診した.CTにて移植腎周囲に巨大な低吸収像を示す腫瘤を認めた.移植腎を一塊として摘出した.腫瘤は病理組織学的に粘液型脂肪肉腫と診断された.腫瘍細胞はHLA-DRB1 DNA typingによって,レシピエント細胞由来のものであることが証明された.手術後再発もなく外来にて経過観察していたが1993年脳内出血にて死亡した.
著者
松浦 杏子
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2005-02-02

ユビキタス社会の到来とともに、日常生活を支援することの必要性が増している。現在、サービス構築において、「ユーザ」と技術や機能の間の壁を取り除くUsabilityが高いものがよいといわれているが、日常生活は個人的なものであるので、人を「ユーザ」ではなく個人として捉え、「楽しみ」という観点から、人を技術や機能とを結びつける、”Pleasurability”という新しい概念を提案する。まず、Pleasurabilityについて定義し、ケーススタディとして、Pleasurabilityを付加した日常生活支援サービスである、プレジャブルサービスを構築する。さらに、そのアプリケーションを評価し、検証することで、UsabilityだけでなくPleasurabilityを提供することの重要性を示す。
著者
中野 俊夫 大澤 輝夫 吉野 純 益子 渉 河合 弘泰 松浦 邦明
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
海岸工学論文集 (ISSN:09167897)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.1286-1290, 2006-10-10 (Released:2010-06-04)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

台風により発生する強風や波浪・高潮を高精度に推算することは, 海岸工学上, 極めて重要な問題である. 本研究は, 台風ボーガスの高度化および4次元データ同化の検討を通して, 数値予報モデルの精度向上を図り, 一般性のある海上風推算手法の確立を目指したものである. 台風ボーガスの高度化, 4次元データ同化を行った結果, 台風の中心気圧, 進路の推算精度が向上することが確認された.また, この手法で推算された海上風を周防灘・八代海に高波・高潮をもたらした10事例で比較したところ, 従来の簡易的な推算手法より精度の高いことが確認された.
著者
松浦 年男
出版者
北星学園大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

九州地方の二型音調を持つ方言において,外来語と複合語では共通語音声の受容に関して異なるカテゴリーを形成している。外来語は共通語の音声特徴と受容先方言の言語体系に基づいて音調が決まるのに対し,複合語は共通語音声とは独立し,前部要素の音調の型や長さといった特徴に基づいて全体の音調が決まる。ただし,平板化形態素を含む複合語においては共通語音声の影響を受けたものが観察されていることから,共通語音声は徐々に方言の体系に影響を及ぼしつつある。
著者
長谷 暢一 松浦 誠司 山口 雅篤
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.125-129, 2005-06-15

パンジーにおけるHPLCを用いたフラボノイド分析を行った.その結果, それぞれ6種類のアントシアニンおよびフラボノール類が検出された.そのうち, 4種類のアントシアニンはDp3RG, Cy3RG, Dp3pCRG5G(ナスニン)およびCy3pCRG5Gであり, また1種類のフラボノール類はQu3RG(ルチン)であった.黄色および白色系統においてアントシアニンは検出されなかった.青色系統はナスニンおよび6種類全てのフラボノール類が主要色素として存在し, 系統間でその含量の違いが認められたことから, コピグメントによる花色幅の拡大の可能性が示唆された.赤色系統はアントシアニンのCy3RGおよびルチンを含む3種類のフラボノール類が主要色素であり, また赤紫系統では特異的なアントシアニン(Cy3pCRG5G)が多く含まれ, 赤色系統および赤紫系統はアントシアニンの違いにより花色が異なることが示唆された.これらのことから, パンジーの新規花色品種育種おけるHPLC分析の有効性が示された.
著者
前田 一誠 小山 正孝 松浦 武人 宮崎 理恵 見浦 佳葉
出版者
広島大学学部・附属学校共同研究機構
雑誌
学部・附属学校共同研究紀要 (ISSN:13465104)
巻号頁・発行日
no.39, pp.335-340, 2010

本研究は, 授業において算数を学習していく際の創造性に焦点を当て, その育成のあり方を理論的・実践的に解明しようとするものである。本研究では, 複数の事柄を関連づけて新しいものつくりだすはたらきを創造性ととらえる。そして, とりわけ, 算数学習において, 子どもたちにとって新しく, 妥当性や普遍性をもつものがつくられていく思考過程に着目している。そのため本研究は, 子どもの思考過程を, 個人的側面と対話活動を中心とした社会的側面の両面を視野に入れて研究し, これからの算数教育における創造性の育成のあり方に対する示唆を導出しようとするものである。本年度は, 理論的研究を主とし, 算数教育における創造性に関する文献研究を行った。また, 実践的研究としては, 算数学習において子どもの創造性がどのように育まれていくかを, 授業記録をもとに, 明らかにしようとした。
著者
石倉 透 鈴木 仁士 松浦 孝紀 大西 英生 中村 利孝 上田 陽一
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.315-321, 2012-12-01

生体にとって疼痛に対する生理的防御反応は極めて重要である.我々はアルギニンバゾプレッシン(arginine vasopressin: AVP)を緑色蛍光タンパク(enhanced green fluorescent protein: eGFP)で標識したAVP-eGFPトランスジェニックラットおよび神経活動の指標として汎用されているc-fos遺伝子産物であるFosタンパクを赤色蛍光タンパク(monomeric red fluorescent protein 1 : mRFP1)で標識したc-fos-mRFP1トランスジェニックラットを作出し,侵害受容反応を可視化することに成功した.これらを用いて疼痛ストレス負荷時におけるAVP系の生理的役割を解明することを手がかりに,作業関連疼痛の新たな病態解明を目指している.これまでの遺伝子改変動物を用いた侵害受容反応に関する知見を述べる.