著者
松浦 雄介
出版者
西日本社会学会
雑誌
西日本社会学会年報 (ISSN:1348155X)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.21-32, 2019 (Released:2020-03-27)
参考文献数
26

近年、文化遺産が観光やまちづくりなどの目的に活用されることが多い。この傾向は、社会学および関連領域で「文化の資源化」として論じられてきた。文化遺産を資源として活用するとき、1つのジレンマが発生しうる。一方で、文化遺産を活用して観光やまちづくりを推進することは、文化の道具化・商品化につながりかねない。他方で、文化の自律性という大義のもとに文化遺産の積極的活用を否定することは、「文化遺産は誰のものか?」という批判を招くことになりかねない。本稿の目的は、このジレンマについて考察することである。最初に文化と経済の関係の構造的変化を概観し、次に文化の資源化がもっとも劇的に起こった事例としてイギリスおよび日本の産炭地を取り上げる。さらにイギリスにおける「遺産論争」やL・スミスなどの議論を検討し、文化遺産の保存と活用について新たな捉え方を提示する。最後に文化遺産の活用に商品化とコモン化の2つの面があることを明らかにし、文化遺産を活用した観光まちづくりが、これら2つの効果を及ぼしうることを論じる。

4 0 0 0 OA 十勝日誌

著者
松浦武四郎
出版者
巻号頁・発行日
1860
著者
松浦 滉明 坂井 直樹
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.219-221, 2021-08-31 (Released:2021-09-02)
参考文献数
6

Automated data collection by the ZOO system has realized effective data collection for protein structure determination at SPring-8. Using the ZOO system, it is now available to collect diffraction data from hundreds of single crystals within a day. In order to analyze crystal structures using the huge amount of data, we have been developing an automated structure analysis pipeline. Furthermore, we have applied the highly efficient data collection systems of SPring-8 to high-throughput ligand screening using protein crystals.Here we report our recent developments on the automated structure analysis pipeline NABE system and the ligand screening pipeline using an acoustic liquid handler ECHO.
著者
宮津 大輔 立石 裕樹 與田 賢作 松浦 徹 山下 大貴 安部 由起子 後藤 貴央 秋吉 正貴 田中 博和 平川 雅章
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.345-357, 2021-07-10 (Released:2022-07-10)
参考文献数
23

In January 2020, Fukuoka Tokushukai Hospital started Protocol Based Pharmacotherapy Management (PBPM), which allows pharmacists to order regular blood and urine tests for drugs that are recommended in the package insert, with the permission of the physician. The purpose of this initiative is to improve the quality of drug therapy for patients through the intervention of pharmacists, to reduce the burden on physicians, and to provide a solution to the three problems of drug therapy at our hospital. As a result, 204 PBPMs (203 blood tests and 1 urine test) were performed for a period of 8 months after the start of drug therapy. Most of them were additions to existing physician orders. All suggestions to the physician for tests were accepted, and 95% (96/101) of these were ordered by the pharmacist. In 37.3% (28/75) of the cases, the medication was changed after the test results.In addition, the "compliance rate of vancomycin (VCM) trough concentration measurement," "compliance rate of hepatitis B virus DNA (HBV-DNA) monitoring in oral chemotherapy alone," and "compliance rate of serum P concentration measurement during Continuous hemodiafiltration (CHDF)" increased after the start of PBPM compared with before (81.3% vs 91.7%, 82.6% vs 93.9%, and 65% vs 100%, respectively). We suggest that our PBPM is a useful tool for pharmacists to proactively promote appropriate drug therapy.
著者
堀田 晃毅 松浦 拓也
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.23-35, 2021-07-30 (Released:2021-07-30)
参考文献数
51

学習の転移とは,学習者の習得した知識や技能,解決方法を異なる場面に活かすことである。学習の転移に関する研究は過去1世紀に渡り行われているものの,理科教育の観点から学習の転移に関する研究を国内で行っているものは少ないという現状がある。本研究では,理科が関わる学習の転移に関する研究が多く報告されている諸外国の文献をレビューすることで,学習の転移に関する研究動向を把握し,今後の転移研究において留意すべき点を検討した。論文検索プラットフォームWeb of Scienceを利用して論文を収集,分析した結果,理論的検討,実態調査,授業実践という3つのタイプに分類することができるとともに,これらの研究を通して学習の転移が促進される条件や転移を促進させるための指導法が検討されていることが明らかとなった。一方,学習の転移に関する研究は,個々の研究によって想定している転移の文脈が異なることも示された。このため,実践研究において指導法の有効性を検討する場合,どのような文脈に転移することを想定するのかについて論考し,論文中にも明記しておく必要がある。また,転移の実態調査研究においては,転移課題に用いる内容や調査の実施時期といった調査手法について詳細な検討をすべきであることなどが明らかとなった。

4 0 0 0 OA 北蝦夷余誌

著者
松浦武四郎
出版者
巻号頁・発行日
1860
著者
面川 怜花 松浦 執
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.41-47, 2018-12-01 (Released:2019-06-01)

小学校2年生の4ヶ月にわたる道徳の授業で,教室にコミュニケーション・ロボットを交え,命とは何か,ロボットに命はあるのかについて児童が話し合い学習を重ねた。本研究の第1の目的は,道徳教育として,自他の命を認識し命のかけがえなさを理解することである。第2の目的は,知能機械との共生の観点で,自らの命のかけがえなさに立脚してロボットに生命性を見出し共感できるかを明らかにすることである。授業実践では次のような児童の変容が見られた。児童はロボットのコミュニケーション機能に着目するようになり,会話プログラミングの体験などを通じ,人の自律的な意識に着目できた。ロボットに命はあるのかという討論を通じて,生命の自己認知性と自己決定性への気づきが生まれた。さらに本実践を通じて,児童は,自らの生活感情に共感するロボットのあり方を描き出した。
著者
松浦 能行
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.208-213, 2011 (Released:2011-09-25)
参考文献数
25

Active transport of macromolecules between the nucleus and the cytoplasm is mediated by transport receptors (carriers) that facilitate the passage of specific cargoes through the nuclear pore complexes. All of the nuclear transport pathways are based on a common principle: translocation across the nuclear pore appears to be reversible, and the directionality of transport depends on assembly of cargo-carrier complexes on one side of the nuclear envelope and disassembly of the transport complexes on the other side. This review highlights recent progress in understanding the structural basis of nuclear transport, especially in terms of CRM1-mediated nuclear export.
著者
松浦 稔
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

食事は炎症性腸疾患(IBD)における有力な環境因子の1つである。腸内細菌は腸炎の発症および慢性化に重要な役割を果たし、鉄は細菌の増殖・生存および毒性維持に必須である。IL-10KOマウスに鉄含有量の異なる食餌を与えた結果、鉄制限食群で組織学的腸炎の軽減と炎症性サイトカインの発現低下を認めた。また盲腸内の腸内細菌数は両群間で有意差を認めず、腸内細菌叢の組成に差を認めた。in vitroの検討にて、鉄負荷を受けたE.coliはJ774細胞内におけるsurvivalが延長し、炎症性サイトカイン産生も有意に高かった。以上より、鉄は腸内細菌叢の組成と毒性変化を介してIBDの病態に関与することが示された。
著者
松浦 李恵 岡部 大介
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.141-154, 2014-03-01 (Released:2015-02-02)
参考文献数
24
被引用文献数
1

This paper analyzes the relationship between agencies and artifacts represented in ethnographic case studies of ten female informants aged 20–25 participating in the cos-play community. Cosplay is a female-dominated niche subculture of extreme fans and mavens, who are devoted to dressing up as characters from manga, games, and anime. “Cosplayers” are highly conscious of quality standards for costumes, makeup, and ac-cessories. Cosplay events and dedicated SNSs for cosplayers are a valuable venue for exchanging information about costume making. First we frame this work as an effort to think about their agencies using the concept of hybrid collective and activity theory. Then we share an overview of cosplay culture in Japan and our methodologies based on interviews and fieldwork. Using SCAT (Otani, 2011) methodology, we group our find-ings in two different categories: (1) Cosplayers’ agencies and relationships with others mediated by usage of particular artifacts, (2) Cosplayers agencies visualized through socio-artificial scaffolding and collective achievement. We conclude that cosplayers are producing and standardizing available artifacts for their cosplay objects, and in doing so, they are designing their agencies. We consider that the activities like them are one appearance we can observe in the other our mundane communities not apply only to cosplay one. Not only to cosplay, however we consider that these kinds of activities apply to other mundane communities.
著者
松浦 暉
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.275-276, 2021 (Released:2021-07-30)
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
松浦 旅人
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.39-52, 2006-01-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
23
被引用文献数
2 2

本稿では,東北日本内陸盆地の一つである新庄盆地内の地形成因を明らかにするために,丘陵背面構成層・盆地埋積層の編年,および断層運動の解析に基づいて,地形の分化作用,盆地内隆起に関する考察を行った.その結果,盆地東部,新庄東山断層下盤側に形成されている泉田低地(沖積層堆積域)は,断層角盆地であること,盆地内に広く分布する丘陵背面(約300ka)は,断層運動による局地的な変位とは異なる地域的隆起によって形成されたこと,が推定される.第四紀後期において新庄盆地は逆断層運動によって山地から分化しながら,同時に盆地全体が隆起し開析を受けてきたことにより盆地内に丘陵が発達したものと考えられる.