著者
中田 佳世 井岡 亜希子 宮代 勲 松浦 成昭
出版者
日本小児血液・がん学会
雑誌
日本小児血液・がん学会雑誌 (ISSN:2187011X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.258-262, 2015 (Released:2015-10-21)
参考文献数
33

小児と成人のはざまにある思春期・若年成人のがん患者は,診療科が統一されておらず,その実態の把握が困難な状況にある.欧米では,この世代をAYA(adolescent and young adult)という一つの集団として捉え,同世代に発生するがんの特徴や問題点が明らかにされている.すなわち,罹患数が小児に比べ多い,疾患分布が他の世代とは異なる,治療成績の進歩が乏しい,就学や就職,高額の医療費負担など社会的な問題を抱えていることなどが指摘されている.我が国の人口動態統計(2011年)によると,AYA世代(15–29歳)の悪性新生物による死亡数は年間約700人で,自殺や不慮の事故に次ぐ死因となっている.しかし,AYA世代のがんに関する疫学データはきわめて少ない.一定の地域に発生した全がん患者を登録する地域がん登録は,その地域で新たに発生したがん患者数(罹患数)および罹患率を計測できる唯一のシステムである.大阪府がん登録資料によると,AYA世代のがんの罹患率は,人口100万対約159であった.また,部位別罹患割合をみると,白血病,リンパ腫,脳腫瘍などの小児に多いがんと,婦人科がんなどの成人でみられるがんが混在しており,さらに,急性リンパ性白血病や横紋筋肉腫においては,AYA世代の5年生存率が小児に比べて低いことがわかった.我が国のAYA世代のがんについての課題を明らかにするためには,この世代に注目した調査研究を進める必要がある.
著者
松浦 隆幸
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.914, pp.30-33, 2009-12-14

白く塗りつぶして、質感を消したレンガタイルの外壁。古ぼけた小屋組みをあらわにした天井─。築25年の木造住宅を全面改修した「奥沢の家」は、改修ならではのデザインにあふれている。 「既存の住宅は、建築家の視点からすると嫌悪感さえ抱くようなデザインだった。精一杯に見えを張って、西洋風のぜい沢を表現しようとしたハリボテ建築だった」。
著者
松浦 一雄
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.30-35, 2011

Separation through ultrasonic atomization has advantages in industrial application over distillation, i.e., low energy consumption, unheated process and quick start of opertion. The first application of ultrasonic atomization was sake refining by utilizing the advantage of no heating, its application is now growing in various industrial processes, for example, ethanol purification, waste water treatment, micro-nanometer ice formation, sugar concentration etc. In addition, carbon dioxide emission by ultrasonic atomization separation is extremely low compared to distillation. The ultrasonic atomization separation will replace many conventional separation processes because of the superior characteristics.<br>
著者
松浦 年男
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.105-118, 2012-04-30

This paper analyzes the tonal pattern of alphabetic acronyms and alphabetic compounds in Nagasaki Japanese, which has two contrastive tonal types. I argue that the tonal pattern of alphabetic acronyms can be accounted for by applying loanword tone rules to them. In contrast, the tonal pattern of alphabetic compounds cannot be fully accounted for by the loanword tonal rules, because the tonal distribution of alphabetic compounds varies depending on the second member of the compound. I propose an analysis according to which the second morpheme of an alphabetic compound can determine the tonal pattern of the compound. I further support the analysis with an account of tonal patterns in short compounds.
著者
松浦 利隆
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.179-205, 2002-03

安政六年六月の開港は国内の経済構造に大変化をもたらし、幕藩体制が崩壊するきっかけを作った大事件である。そこで初期の生糸不足により大混乱におちいった関東随一の織物産地である上州桐生新町がこの事件をきっかけにどう変化したかを考察した。この混乱へ桐生新町の対応は三つの段階に分けられる。最初の段階は幕府への生糸輸出禁止や在郷商人の取引抑制を中心とした嘆願の段階である。夏から冬にかけて続いた嘆願は大老への駕籠訴までエスカレートしたがついに何の効果も無かった。次が嘆願の失敗、冬を迎えて困窮の進展により抑えきれなくなった町内の織物職人・労働者(=小前層)の不穏な行動とそれを地元商人処罰等によって懐柔し、さらなる先鋭化を抑えた段階である。最後が翌春の町役人層と小前層の相互の直接的な対向関係、つまり小前層の打ち壊しを材料にした各種要求、町役人層の権力を動員した抑圧と施米等の実施による懐柔といった従来の支配関係を超越した両者の力のバランスが町政を動かす段階である。このように開港という新状況は、まずは幕府による経済統制がもはや無力であることを露呈させ、さらに地域においても従来的な社会機構や制度が機能不全におちいった側面を強調してゆく過程であり、そこから生じたのは従来の身分制度の枠にとらわれない経済的な階層格差を背景にした混乱と対立であった。かつ、その解決(=救い米等)がこの新情勢から経済的な恩恵を受けたと思われる階層(=生糸商人に代表される)の経済力によって支えられる新状況をもたらしたわけである。このように安政六年の桐生の事例は、開港と開放経済が封建社会の基礎を揺るがし、最終的にはそれを突き崩してゆく歴史過程のひとつの端緒的な事例といえるのではないだろうか。The opening of ports in June, Ansei 6 was a major incident that brought about a great change in the domestic economic structure and started the fall of the Tokugawa Shogunate regime. This paper considers how Joshu Kiryu-shinmachi, the best textile producer in Kanto fell into a great confusion due to the raw silk shortage in the earlier days, changed after this incident.We can divide the measures that Kiryu-shinmachi took against such confusion as three stages : in the first stage, it entreated the Government to ban the raw silk export and control the trade by rural merchants. The entreaties that continued from summer to winter went so far as to resort to kagoso (the direct entreaty to the palanquin of tairo), but there was no effect gained after all.In the next stage, after the failure of the entreaties and with the arrival of the winter, the town pacified frustrated textile craftsmen and workers by punishing the local merchants. Further, in the next spring, the town politics were influenced by the power balance that transcended the direct conflict between the class of town officials and that of komae (working class live in rented houses), i.e., the controlling relationship, as represented by various requests involved in uchikowashi of the komae class and suppression by mobilized power of the town official class and such appeasement measures as the rice giving.Thus, the new situation brought about by the port opening was a process that revealed the economic control by the government not to be effective any longer, while it emphasized the aspect that the conventional social structures and systems failed to function properly, from which conflicts and confusion arose in the context of the differentials in economic status difficult to understand by the traditional framework of social class. At the same time, the solutions to this (rice giving, etc. ) resulted in such new circumstances supported by the economic power of the class (as represented by raw silk merchants) that seemed to economically benefit from such new state of affairs. Thus, it can be said that the example of Kiryu of Ansei 6 was one of the very first incidents in the historical process in which the port opening and open economy started shaking the foundation of the feudal society and eventually destroy it.
著者
小形 真平 松浦 佐江子
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.2_14-2_32, 2010-04-27 (Released:2010-06-27)

業務システム開発では,顧客と開発者の間の要求の誤解,顧客の暗黙的要求の存在,開発者の要求の誤った仕様化を原因として,要求仕様の品質が低下する問題がある.そこで,顧客が妥当性を確認した要求分析モデルによるシステム開発手法の確立を目的として,業務系Webアプリケーション開発を対象に,UML要求分析モデルからWeb UIプロトタイプを自動生成する手法を提案する.本研究では,業務を構成する業務遂行手順および業務データをそれぞれ,サービスを構成するユーザとシステムのやり取りおよびやり取り中の入出力データとみなす.そして,この振舞いとデータの観点から,アクティビティ図・クラス図・オブジェクト図を用いて要求分析モデルを定義し,要求分析モデルの妥当性を確認するためのHTML形式のUIプロトタイプを生成する.本稿では,複数の適用事例を通して提案手法の有効性について議論する.
著者
中田 高 渡辺 満久 水本 匡起 後藤 秀昭 松田 時彦 松浦 律子 田力 正好
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

富士川河口断層帯は,平均変位速度が7m/1,000年を上回る活断層によって構成され,駿河トラフのプレート境界断層の陸域延長にあたると考えられてきた(山崎,1979:地震調査委員会,1998など).一方,活動度が高く1回の変位量が大きい逆断層であるとされながら,多くの地点で実施されたトレンチ掘削や群列ボーリング調査によっても,断層運動を示す明確かつ決定的な証拠は発見されず(下川ほか,1996:静岡県,1996: 丸山・斎藤,2007,Lin et al. 2013など),大きな疑問となっていた. 富士川河口断層帯を構成する活断層のうち,東側の断層列は津屋(1940)が最初に指摘したもので,羽鮒丘陵の東縁を限る安居山断層とその南の星山丘陵の北東縁と南東縁をそれぞれ限る大宮断層と入山瀬断層からなり,富士山を中心として円弧を描く急斜面の崖下に北西側を低下させる断層が存在すると推定されている.西側の断層列は羽鮒丘陵の西の芝川に沿った芝川断層と蒲原丘陵の西縁を限る入山断層から構成される.羽鮒丘陵と星山丘陵は北西−南東方向に延びる背斜状の細長い高まり地形をなす.丘陵を開析する谷には小規模な河岸段丘や新規の富士溶岩流(大宮溶岩流(津屋,1940))が分布し,丘陵の長軸に直交する胴切り的な正断層によって上下変位を受けている.古富士泥流堆積面からなる丘陵の北縁に沿って丸みを帯びた急斜面が発達し,その下位の段丘面も富士山側に向かって撓んでいるが,古い面ほど急傾斜となり累積的な変形が継続していることが読み取れる.最近,筆者らはフィリピン・ルソン島中部のタール火山のカルデラ湖を囲む外輪山に,重力性の変形により形成されたと考えられる高まり地形を発見した(中田他,2016).この地形は羽鮒丘陵・星山丘陵と酷似しており,両者の成因が共通する可能性が高い. 駿河トラフの海底には,ほぼ南北に延びる急峻で直線的な東向きの海溝斜面が南海トラフの東端部のから連なり,その基部に活断層が発達する.活断層は,海溝斜面を開析するガリーが形成する小扇状地や谷底を変位させ比高数10mの低断層崖を発達させており,活発な断層変位が繰り返していることを示唆している.この急斜面は湾奥では北北西に走向を変え,由比川河口に達する(中田他,2009).大陸棚斜面上には,海底活断層が富士川河口に向かって分岐することを示す変動崖も存在しない。また,星山丘陵の南東縁を限る入山瀬断層は逆断層とされており,1854年安政東海地震の際に蒲原地震山・松岡地震山がこの断層に沿って出現したとされてきたが,その根拠は必ずしも明確ではない. 近年,詳細な空中写真判読から,富士川沿いの地域で南北性の活断層が次々と発見・確認されている.水本他(2013a,2013b)は,松田(1961)が西傾斜の逆断層と認定した身延断層に沿って,富士川の河岸段丘面の西上がりの変位や支谷の左屈曲を発見した.このうち,山梨県南部町原戸付近の支谷の系統的な左屈曲や,同町井出における河岸段丘面を西上がりに変位させる直線的な低断層崖は,身延断層が左横ずれ変位が卓越する活断層であることを示す確実な証拠である.また,渡辺他(2016)は富士川の東岸,身延駅南の角打〜樋之下に系統的な谷屈曲をもとに新たに南北性の左横ずれ断層を認定し,段丘礫層を変位させる断層露頭を確認した. さらに, 糸魚川−静岡構造線と富士川河口断層帯との間に発達する西傾斜の逆断層(松田,1961)のうち,根熊断層と田代峠断層に沿って河谷の左屈曲が複数発達することを新たに見出した.これらの断層は,「日本の活断層」(活断層研究会,1980)では確実度III(活断層の疑いのあるリニアメント)として記載されているものにほぼ一致する.このうち田代峠断層では,興津川上流の大平付近で認められる支谷の左屈曲が極めて明瞭である.伊藤他(2013)は地下構造探査の結果から,田代峠断層は逆断層成分を有する西傾斜の高角左横ずれ断層とした.また,野崎他(2013)は,田代峠断層の北方延長に当たる音下断層(松田,1960)の断層岩を解析し,この断層が高角西傾斜の横ずれ断層である可能性を指摘した.以上の結果から,南部フォッサマグナでは、糸魚川−静岡構造線と富士川との間の横ずれ変形帯が,駿河トラフにおけるフィリピン海プレート境界沿いの変動帯の陸域延長部にあたると考えることができる. 上述の新知見を考慮すれば,富士川河口断層帯、特にその東列をフィリピン海プレート北縁における陸域プレートの境界をとする考えには再検討が必要である.由比川沿いでは富士川河口断層帯の西列に当たる入山断層が活断層として認められてきた(活断層研究会,2001).しかし,由比川の支谷に左屈曲が複数認められるものの,活断層を連続的に認定するにたる明確な地形的な証拠は得られていない.また,入山断層の北方延長とされる芝川断層についても活断層であることを示す確実な証拠は得られておらず,さらに入念なフィールドワークと詳細な分析が不可欠である.
著者
河村 善也 吉川 周作 阿部 祥人 古瀬 清秀 樽野 博幸 金 昌柱 高 星 張 穎奇 張 鈞翔 松浦 秀治 中川 良平 河村 愛
出版者
愛知教育大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

東アジアのうち,北海道を除く日本本土では後期更新世~完新世に多くの種類の哺乳類が絶滅しているが,その絶滅期はMIS 3 からMIS 2 にかけてで,大型種だけでなく小型種も絶滅している.絶滅は短期間に急激に起こったのではなく,比較的長い期間に徐々に進行したようである.この地域ではずっと森林が維持され,環境変化が穏やかで,人類の影響もさほど強くなかったことが,そのようなパターンをもたらしたと考えられる.琉球列島では島ごとに絶滅のパターンが異なり,ここでは人類が絶滅に深くかかわっていると推定される.中国東北部では,ヨーロッパでのパターンに似た絶滅が起こったが,中国中・南部では絶滅はそれより限定されたものであったようである.台湾や韓国では,まだ研究が十分ではない.

3 0 0 0 OA 家相秘伝集

著者
松浦琴鶴 著
出版者
誠之堂
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1888
著者
有竹 清夏 榎本 みのり 松浦 雅人
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.129, no.6, pp.418-421, 2007 (Released:2007-06-14)
参考文献数
16

神経疾患による睡眠障害は,脳内病変により睡眠と覚醒をコントロールする神経機構の障害,呼吸筋筋力低下や不随意運動といった神経症状,治療薬に起因するもの,疾患に対する不安などの心理的要因が組み合わさって生じる.レム睡眠行動障害はパーキンソン病,レビー小体病,多系統萎縮症の前駆症状のことがある.筋ジストロフィー症ではレム睡眠時の低呼吸が呼吸不全の初発症状となる.筋萎縮性側索硬化症では肺胞低換気が主症状で,進行に伴って睡眠呼吸障害が生じる.各種神経疾患の睡眠障害の発生機序を理解することで,初めて適切な治療が可能となる.
著者
松浦 賢長
出版者
日本小児保健協会
雑誌
小児保健研究 (ISSN:00374113)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.547-552, 1998-07-30
被引用文献数
1
著者
播磨 裕太 安倍 広多 石橋 勇人 松浦 敏雄
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2014-IOT-24, no.18, pp.1-6, 2014-02-20

現在実装中の P2P ネットワークを用いた分散型マイクロブログサービス KiZUNA の設計について述べる.KiZUNA はサーバを必要としない Pure P2P 型のシステムとして実現する.メッセージの購読と配送には構造化 P2P ネットワークの 1 つである Skip Graph を用いた ALM(Application Level Multicast) を用いる.また,ハッシュタグ,全文検索,検索ストリーム,複製管理などの方式についても述べる.

3 0 0 0 OA 西蝦夷日誌

著者
松浦武四郎 著
出版者
多気志楼
巻号頁・発行日
vol.3,4編, 1872