著者
廣井 美邦 小林 栄一
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
岩鉱 (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.91, no.6, pp.220-234, 1996 (Released:2006-11-25)
参考文献数
56
被引用文献数
4 6

Three polymorphs of Al2SiO5, andalusite, kyanite and sillimanite, occur in contact with each other, forming aggregates in a part of the Nishidohira pelitic metamorphics in the Hitachi area of the southernmost Abukuma Plateau. Textural relationships between the three polymorphs suggest that andalusite formed first probably as chiastolitic porphyroblasts, that kyanite and/or sillimanite grew subsequently at the expense of pre-existing andalusite, and that sillimanite continued to form even in the rock matrix thereafter. The andalusite-forming first stage may have been either a contact metamorphic event by unknown plutons or a regional metamorphic event of low-pressure type. The second kyanite and/or sillimanite-producing stage was induced by high-temperature loading, whereas the third sillimanite-forming stage possibly resulted from the contact metamorphism by the Nishidohira gabbroic intrusion exposed near Hase. Well-preserved growth zoning of garnet containing sillimanite inclusions in the andalusite-kyanite-sillimanite-bearing gneisses also indicates the high-temperature compression. The loading may be attributed to the overthrusting of the nearby Hitachi metamorphics onto the Nishidohira metamorphics. Such a P-T path of the Nishidohira metamorphics is similar to that of the Takanuki metamorphics in the central to southern part of the Abukuma Plateau. The widespread occurrence of texturally sector-zoned garnet in pelitic-psammitic rocks and the inferred short duration of high-temperature conditions are also in common to the Nishidohira metamorphics and the Takanuki metamorphics.
著者
板津 裕己 林 潔
出版者
高崎健康福祉大学
雑誌
高崎健康福祉大学紀要 (ISSN:13472259)
巻号頁・発行日
no.16, pp.125-133, 2017-03-31

研究ノート・試論
著者
北林 亮
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.567, pp.66-69, 2011-04-01

コスト削減や省電力を目的にブレードサーバーを導入する企業が増えている。ただしネットワークの設計を意識せずに導入すると、「サーバーにアクセスできない」といった通信トラブルに見舞われることがある。ブレードサーバーの通信部分(スイッチブレード)はネットワーク担当者が主体的に設計・構築するようにしたい。
著者
大林太良著
出版者
角川書店
巻号頁・発行日
1961
著者
熊谷 謙一 山内 康太 小林 裕貴 萩原 理紗 岩松 希美 小柳 靖裕 藤本 茂 鈴木 聡
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.554-561, 2015 (Released:2015-12-20)
参考文献数
20

【目的】脳卒中治療における効果判定ツールとしてのStroke Impairment Assessment Set(以下,SIAS)の有用性を検討した。【方法】対象は脳卒中の診断で入院,リハビリテーションを実施した244例とし,評価は入院7,21日目に実施した。SIASの反応性はStandardized Response Mean(以下,SRM)を用いて検討した。Minimal Clinically Important Difference(以下,MCID)の検討は,歩行能力の改善を臨床上重要な指標の変化と定義し,それが生じるのに必要なSIASの変化量を検討した。【結果】SIASのSRMは0.61で,歩行能力が改善するためのSIASのMCIDは2点であった。【結論】SIASは経時的に改善し,2点の改善が歩行能力改善と関連していた。そのため,脳卒中治療の効果判定として有用な指標であることが示唆された。
著者
水谷 昌平 山﨑 楠人 林 隆三 宮澤 邦幸 三浦 義章
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.853, pp.17-00026-17-00026, 2017 (Released:2017-09-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Elderly caregivers are increasing by aging of society in Japan. One of the hardest action for them is to make a wheelchair with a person on climb a step. In order to reduce burdens of the caregivers, assistive products to ease burdens of step-climbing action are desired. The purpose of this study is to devise a mechanism to reduce caregivers’ burdens when they make wheelchairs climb steps and to develop casters with the devised mechanism. Prior to the development of the step climbing mechanism, measuring experiments of forces a caregiver apply to a wheelchair in a step-climbing action is conducted using normal casters. In reference to the result of the experiment using the normal casters, the authors devise step-climbing casters with a burden reduction mechanism. It utilizes the reaction force from the step induced by an unnecessary force applied by caregivers in a step-climbing action. Mechanical analysis of a wheelchair with the burden reduction mechanism is carried out numerically to show the effectiveness of the mechanism. Measuring experiments of forces a caregiver apply to a wheelchair in a step-climbing action is conducted using the developed step-climbing casters. The result of the analysis and the experiment indicate that the burden reduction mechanism reduces the total maximum force necessary to make a wheelchair climb a step, leading to the conclusion that the devised burden reduction mechanism is effective.
著者
林 孝 長嶺 慶隆 西田 朗
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.439-446, 1985
被引用文献数
5

放牧牛群の社会関係を調査するために,斜め空中写真法による行動の記録と解析を試みた.放牧地の近くに立つ塔の上から放牧牛の行動を確察しながら,市販の35mm一眼レフカメラを斜め下方向に向けて,3分間隔で連続撮影した.地上座標が既知の牧柵などと共に放牧牛の写真をとれば,放牧牛などの地上座標を写真上の座標から推定することができる.この斜め空中写真法により20頭および8頭からなる2群の各個体の3分間ごとの位置を求め,これを用いて個体間距離および移動距離を計算した.放牧牛の位置する頻度は牧区の角と水飲み場が高い傾向にあった.育成牛と成雌牛を混合した群では,育成牛と成雌牛間の個体間距離は育成牛間および成雌牛間のそれよりも有意に大きいことが多く,これらは牧区内に無作為に2点を配置してシミュレートした値と区別することは困難であった.つまり育成牛と成雌牛は互いに他と関連せずに行動していたといえる.群内で特定の2個体が他よりも有意に小さな個体間距離をもつならば,この2個体は互に親密であると考えられ,この親密な関係を図示することによって牛群内の社会構造を単純化して表現することができる.個体間距離の比較によって,育成牛群内に網目構造あるいは直線構造の内部構造をもつサブグループが見出され,さらに成雌群内には直線構造のサブグループが見出された。しかし他のどの個体とも親密な関係をもたないはなれ牛も少頭数認められた
著者
三輪 清三 上野 高次 桜井 稔 小林 章男 鈴木 重一
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
日本傳染病學會雜誌 (ISSN:00214817)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.10-20, 1964-04-20 (Released:2011-11-25)
参考文献数
32

Tularemia in Izu Peninsula in Shizuoka Prefecture was investigated epidemiologically and1. All the tularemia cases collected by us occurred locally in the southern parts of Izu Peninsula; 25 cases in Minamiizumachi of them 20 cases infected each by separate hares, 7 cases in Shimoda-machi 6 infected each by separate hares, and 1 case in Matsuzaki machi.2. Among these cases, the first case occurred in 1932 and the majority of cases occurred in 1949. Thereafter occurrences of a few cases continued to 1962.3. Most cases occurred from December to March.4. Almost all the cases were infected from skinning and processing the meat of hares found dead or weak.5. The rate of inapparent infection of hunters group in each region in Izu area was as follows; South coast of the Peninsula 20.2%, Central part 19.4%, West coast 9.7%, and North part 8.3%, paralleing the number of the tularemia cases in each region of Izu Peninsula.6. In retrospect, agglutination test that is positive above 1: 32 was advisable for the diagnosis.7. Characteristics of the prevalence of tularemia in Japan was discussed.
著者
小林 和貴子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
研究年報 (ISSN:09174281)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.220-235, 2003

1. Psychologische Wirkung des Rundfunks auf den Hörer und die Innere Bühne2. Die Dramaturgie der Inneren Bühne3. ,,Darfst du die Stunde rufen"- die Handlung und die wichtigen Figuren4. Die Abfolge der Dialoge5. Der Aufbau der Belauschsituation6. Die Gefühle des Hörers - die Innere Bühne im Hörer
著者
安田 仲宏 久下 謙一 小林 孝治 青木 直和 長谷川 朗 熊谷 宏
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.87-91, 2001-04-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
9

多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いることにより, イオン粒子線飛跡の3次元情報を得る新しい手法を開発した。市販のカラーフィルムに粒子線を照射した。飛跡の深さの違いがカラー像として現出し, 3次元情報をカラー情報から得ることができた。また, 最少電離粒子に対して感度を有する原子核乳剤に3種類のカプラーを混ぜて, 3層に塗布したカラー原子核乾板を作製し, 粒子線を照射してカラー現像を行った。飛跡の深さの違いによる, 3色の発色が確認された。この手法の優位性と限界について原子核乾板における飛跡と比較して考察した。
著者
松林伯知 講演
出版者
滝川書店
巻号頁・発行日
1901
著者
林 和弘 和田 光俊 久保田 壮一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.184-193, 2008
被引用文献数
1 4

電子ジャーナルの利用が浸透してから久しく,欧米ではサイトライセンスによるライセンスビジネスが定常化し,利用規約と著作権規定の改訂が行われているが,日本の電子ジャーナルではいまだ無料公開しているところが多く,アクセスに対する規約や著作権規定の対応が追いついていない。あるいは,オープンアクセスに対する対応についても明確でない点が多い。今回J-STAGEに登載されている英文電子ジャーナルを中心に,著作権とライセンスビジネスの点から調査を行った。その結果を元に日本の電子ジャーナル事業の持つ問題点と,打開策について考察し,特に日本の非営利出版事業が持つ潜在的なアドバンテージについて指摘する。<br>
著者
田辺 茂 小林 淳男
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.117, no.7, pp.1024-1031, 1997-06-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
10

We have been developing thyristor valves for high-voltage dc transmission systems for more than 20 years. During this period, the size, power loss and reliability are dramatically improved and one of the technical advancements which support the improvements is to increase the voltage and current rating of thyristors. However when thyristor voltage rating becomes higher than 6kV, increasing the voltage rating does not lead size and power loss reduction of the valve because of turn-off characteristic deteriorations. This paper describes the method which can optimize the thyristor characteristics in such a way that the size and power loss of valves are minimized. Two different approaches for HVDC and back-to-back systems are presented.