著者
森下 淳夫
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.198-207, 1978-06-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
32

The blood serotonin level was measured in 144 subjects consisting of 23 normal subjects, 84 patients with bronchial asthma, 13 with nasal allergy, 16 with other pulmonary diseases and 8 with urticaria. In asthmatic patients, the data were specifically examined with reference to the other clinical and laboratory test results. The results were as follows;1. The blood serotonin level in 23 normal subjects was within the range of 0.081±0.02μg/ml and there was no sexual difference.2. The blood serotonin level was 0.108±0.027μg/ml in asthmatic patients, 0.120±0.013μg/ml in nasal allergy and 0.113±0.023μg/ml in urticaria. These values were signifantly higher than that in the normal subjects (p<0.01). The value in other pulmonary diseases tended to be higher than the normal but the difference was statistically insignificant.3. Among different types of asthma, atopic type showed significantly higher blood serotonin level than the others (p<0.01). When the measurement was made in the subjects during their asthmatic attack, the value was evidently higher than in those in attack-free interval. In particular, the difference was statistically significant if the comparison was made within the same subject (p<0.01).4. The blood serotonin level in the group showing positive skin reaction to allergen was higher than that in the negative group (p<0.001). However, there was no positive correlation between the blood serotonin level and serum IgE or the blood histamin level.5. The blood serotonin level in type I and type II groups of CMI test was higher than that in type III and type IV groups (p<0.02). On the other hand, the results of Yatabe-Gilford test showed no positive correlation with the blood serotonin level.6. There was a tendency toward decreasing blood serotonin level following the treatment with β-stimulator and corticosteroid. However, there was no change in the blood serotonin level by hyposensitization or gold therapy.
著者
Hoshino Masami Haraguchi Yoshikura Hirasawa Hiroyuki Mizushima Iwanori Tanaka Chie Morita Yasumasa Yokoi Takehito Sakai Motohiro 星野 正己 ホシノ マサミ 水島 岩徳 ミズシマ イワノリ 田中 千絵 タナカ チエ 森田 泰正 モリタ ヤスマサ 横井 健人 ヨコイ タケヒト 酒井 基広 サカイ モトヒロ 原口 義座 ハラグチ ヨシクラ 平澤 博之 ヒラサワ ヒロユキ
出版者
千葉医学会
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.149-161, 2006-06-01
被引用文献数
1 3

Seven non-septic and twenty-two septic ICU patients with glucose intolerance were investigated by using bedside-type artificial pancreas (AP). IC was measured by the glucose clamp method (GC) in which BG level was clamped at 80mg/dL with two step insulin infusion rate (IIR) of 1.12 and 3.36mU/kg/min. Results: 1) IC could be estimated by the following formula: IC (mL/kg/min) =⊿IIR/⊿I≒2240/(I3-I1), (⊿IIR (mU/kg/min): difference of the amount of exogenous insulin infusion, ⊿I (mU/L): difference of the blood concentration of exogenous insulin, I1 (I3): blood concentration of insulin when IIR is 1.12 (3.36) mU/kg/min), because the difference between blood concentration of endogenous insulin when IIR was 1.12 mU/kg/min and that when IIR was 3.36mU/kg/min was small enough to be neglected. 2) IC was increased in 11 septic patients (50%) and was within normal limits in 8 septic patients (36%). 3) Among the factors which have been reported to influence IC in chronic diseases (age, body mass index, hyperlipidemia, blood lactate level, thyroid hormone, growth hormone, cortisol, organ dysfunction and its related parameters, etc.), only cardiac index was positively correlated with IC (y=3.3x+4.0, n=22, r=0.63, P<0.002).Conclusions: Measurement of IC on critical patients was established with our modified GC with two step insulin infusion. Hyperdynamic state was considered to be closely related to the increased IC.
著者
森田 茂紀 根本 圭介
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.359-362, 1993-09-05

水稲根系の形態について研究していく場合, 根系の枠組みを構成している1次根の伸長方向は, 重要な形質となる. 著者等は, 1次根の伸長方向を定量的に推定するための方法を開発改艮してきた. しかし, ある根系における1次根の空間的な分布を評価したり, 異なる根系を相互に比較する方法は, いまだ確立していなかった. そこで, 1次根が空間的に均等に伸長していることを仮定した水稲1次根均等伸長モデル (均等モデル) を想定した. この均等モデルの特性について検討を行なった結果, 1次根の走向角 (1次根と水平面とがなす角度) をθとした場合, 走向角別の1次根の頻度分布がcos θであること, 走向角の平均値が約32.7゜であること, 走向角が0-30゜と30-90゜の1次根の数が等しいことなどが分かった. 実際に, 水稲品種むさしこがねおよびIR50の根系における1次根の走向角別頻度分布を均等モデルと比較したところ, いずれの品種も斜横方向が若干「空いて」いるが, 斜下方向が若干「混んで」いるという傾向を示した. さらに, 両品種の差異についてみてみると, IR50に比較してむさしこがねが下方向で1次根の相対的な密度が高いことも分かった. 以上のように, 均等モデルは1次根の空間的分布における品種間差異の解析にも有効であることが分かった.
著者
森 定雄 高山 森 後藤 幸孝 永田 公俊 絹川 明男 宝崎 達也 矢部 政実 高田 かな子 杉本 剛 清水 優 長島 功 長谷川 昭 仙波 俊裕 大島 伸光 前川 敏彦 杉谷 初雄 大関 博 中橋 計治 日比 清勝 大谷 肇 中村 茂夫 杉浦 健児 田中 鍛 荻原 誠司 勝野 保夫 大久保 哲雄
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.95-101, 1996-01-05
被引用文献数
10 6

SEC専門部会傘下26測定機関でサイズ排除クロマトグラフィーによる高分子の分子量の共同測定を行った.試料はポリスチレン(PS)4種類, ポリメタクリル酸メチル(PMMA)2種類である.較正曲線作成用標準試料を配布し, 試料溶液の濃度, 注入量を規定するとともに, クロマトグラムベ-スラインの引き方を統一し, 又較正曲線は3次近似とした.その結果, かけ離れた数値を棄却した場合の相対標準偏差(RSD)はPSでは数平均分子量で13.7〜15.8%, 重量平均分子量で5.0〜5.8%.PMMAではそれぞれ11.9〜13.3%, 10.9〜11.3%であった.前回のラウンド口ビンテストと比較し, RSDが改善された様子は認められなかったが, 測定条件の不備による, 大きくかけ離れたデータがなくなった意義は大きい.RSDが改善されなかった理由の一つはベースラインに引き方の統一が完全でなかったことである.異なる検出器を使用した場合, 又異なるメーカーの標準試料を用いた場合, RSDが大きくなるようである.
著者
鈴木 智大 川口 卓巳 天野 裕子 小林 夕香 森田 達也 長井 薫 新井 信隆 河岸 洋和
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.48, pp.325-330, 2006-09-15

In autumn, 2004, 55 people got poisoned by eating an edible wild mushroom, Pleurocybella porrigens (Sugihiratake in Japanese) and 17 people among them died of acute encephalopathy. We found that mice died by injection of the wter-soluble extracts of the mushroom. We tried the isolation of the toxic principle(s) from the extracts. As a result, a lectin (PPL) and a glycoprotein were purified from the mushroom. PPL is a tetramer of identical subunits without S-S linkage. The lectin specifically bound N-acetylgalactosamine among monosacchrides tested. This lectin showed lethal toxicity against rats. In addition, a glycoprotein was isolated as a lethal toxin against mice and rats. The relation between these substances and acute encephalopathy is now being elucidated.
著者
森 正樹
出版者
埼玉県立大学
雑誌
埼玉県立大学紀要 (ISSN:13458582)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.125-131, 2011

【目的】発達障害生徒の教育的支援に必要とされる、学校と家庭間の関係構築に着目し、これを促進する教育相談の視座、及び技法の提言を目的とした。【方法】専門相談機関に来所した発達障害生徒の保護者の相談記録中の、学校や教師との関係に関する相談内容に着目し、エピソード等を収集・解釈した。【結果】教育現場における、家庭から提供された情報の活用、生徒のニーズへの着目と共通理解、特別支援への主体的実践等、これら諸点が教師と保護者間の関係構築に関与していた。【考察】教育相談において、(1)保護者が提供する情報の尊重と有効活用、(2)背景情報と文脈情報の重視、(3)意図・目的を確認し合う相互の対話、(4)相談の目的確認、(5)保護者の要望への適切な対応・応答、(6)教師自身のコミュニケーションの省察、(7)生涯発達支援における情報の価値への気付き、(8)支援仮説の言語化、(9)特別なニーズを有する生徒の支援を、教師の職業的アイデンティティーの中に位置付けることの重要性を提言した。
著者
北田 夕子 荒川 豊 竹森 敬祐 渡邊 晃 笹瀬 巌
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.88, no.10, pp.1571-1583, 2005-10-01
被引用文献数
8

インターネットに接続点をもたない独立した無線アドホックネットワークでは信頼できる既存の認証局(CA : Certificate Authority)を利用できないため, 各ノードが独自に証明書を発行・管理する公開鍵証明書分散管理方式が提案されている. しかし, この方式は, 各ノードが全証明書を収集するため, メモリ消費量の増加や失効証明書リストの管理などの問題がある. そこで本論文では, 従来方式の課題を解決するために, 各ノードは自身に対して発行された証明書のみをもっておき, 認証要求が発生した時点で, 認証したいノードまでの証明書を収集して信頼の輪を構築するオンデマンド公開鍵証明書分散管理方式を提案する. 証明書の収集には, 被認証ノードにかかわるルーチングテーブル情報を付加してブロードキャストすることで, ブロードキャストが直接届かない被認証ノードも一括して探索することができるアドホック一括ノード探索プロトコル(ASNS : Adhoc Simultaneous Nodes Search)を提案する. 提案プロトコルにより, 提案方式は, 認証に必要な証明書のみを収集するため, ノードのメモリ消費量を削減でき, かつ失効証明書リストの確認処理が不要になる. 計算機シミュレーションにより, 信頼の輪の構築成功率, 信頼の輪を構築するために必要なノード数, 及び信頼の輪の構築に必要な通信量について評価を行い, ノード密度の低いアドホックネットワーク環境に有利であることを示す.
著者
趙 新博 由井薗 隆也 宗森 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.6, pp.1-6, 2015-03-05

プレゼンテーション能力は社会スキルとして重要であり,その表現はシナリオ表現,スライド表現,身体表現,音声表現,質疑表現にまとめられる.その中,実演に必要な身体表現や音声表現の理解を支援するプレゼンテーション支援システムの開発を行った.そのシステムは身体表現の検出・記録機能,音声表現の検出・記録機能,スライド操作の記録機能とから成り立つ.本報告では,その開発について述べるとともに,開発システムの評価計画や試用について考察する.Presentation skill becomes important as social skill, and its representation consists of scenario, slide, body, voice, and QA. We have developed a presentation support system to support understanding of body expression and voice expression in performance of presentation. The system has the function of body expression, the function of voice expression, the record function of slide control, and the real-time feedback function. And then, we described an evaluation plan of the system and discussed its preliminary usage.
著者
青井 透 森 邦広 平野 太郎
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
環境工学研究論文集 (ISSN:13415115)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.97-104, 2004-11-25 (Released:2011-06-27)
参考文献数
19
被引用文献数
1

Dissolved nitrogen concentration of bulk precipitation and stream water were investigated on the Kabura river watershed (Western part of Gunma Pref.) and the Oze-numa lake. Also dissolved nitrogen concentration of stream (upper end of each river) around the Echigo Mountains including Fukushima, Niigata and Gunma Pref. were analyzed. NOx-N concentration showed most high value on the Kabura river watershed, and rather high value on the Tone river. In Niigata Prefectural side of Echigo Mountains, nitrogen concentration of the stream water lowered in 1/2 and in Fukushima side of that nitrogen concentration decreased to 1/5 level.Rather high concentration of inorganic nitrogen on the upper stream of Tone River is thought to be derived from the air contaminants which comes flying from the metropolitan area with the sea wind in summer.
著者
村上 周三 岩佐 義輝 森川 泰成
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.325, pp.74-84, 1983-03-30
被引用文献数
15

本研究は, 長期にわたって行われた風観測と住民意識調査の結果に基づいて風環境評価尺度の作成を試みたものである。本研究結果を要約すると以下のようになる。(1)一日全体の風環境評価を6段階に分類し, 各々の評価と風速値(日最大平均風速, 日最大瞬間風速)との関連を分析した。(2)特に, 一日全体の風環境評価として居住者が「風の強い日」という認識をし始めるのは, 日最大平均風速で約4.0m/s, 日最大瞬間風速で約10.0m/sである。(3)風によって発生する代表的な環境障害を12項目選び, 各々について瞬間風速値との関連を示した。さらに対応する風速値に応じてこれらの障害を次の3グループに分類した。(i)時間最大瞬間風速5.0〜9.0m/sで発生する障害(髪や衣服が乱れる, ごみが舞上る等), (ii) 9.0〜12.0m/sで発生する障害(建具が音をたてる, 立看板が倒れる等), (iii) 12.0〜15.0m/sで発生する障害(歩行中吹き飛ばされそうになる等)。(4)一日全体の風環境評価の決定は, その日生じた環境障害に大きく影響されることを確認し, 両者の対応関係を分析した。以上より, 各評価段階と一日を代表する風速値, 及びそのような日に発生すると予想される環境障害とを対応づけ, 一日単位の総合的な風環境を知るための図表を作成した。これより強風に関しては日最大瞬間風速10, 15, 20m/sが一日の風環境評価を行うための代表的な指標であることを示した。(5)市街地における風環境評価尺度としては, 風速出現頻度の概念が必要不可決であり, 上記(1)〜(4)の結果を基に風速出現頻度に基づく風環境評価尺度を作成した。この尺度は風の影響の受けやすさの程度をその空間の使用目的により3段階に分類し, 各々に対する風速の許容出現日数を設定したものである。(6)風洞実験により市街地の風環境評価を行う手法について述べ, 実際に都下の3市街地に対して上記の評価尺度を適用し風環境の評価を行った。さらに, 既往の評価方法による結果とも比較検討し, 本評価尺度の有効性を大まかに確認した。これらの分析結果や筆者等が提案した尺度は市街地低層部で生じた限られた調査結果に基づくものであり, 必ずしも十分なものとは言えない。今後より多くの実例に適用し, また関係各位の御教示, 御批判を得て改善してゆきたいと考えている。
著者
吉武 裕 末岡 淳男 森山 智樹 山崎 正則
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.66, no.646, pp.1785-1792, 2000-06-25
被引用文献数
6

This paper deals with the quenching problem of self-excited vibrations by using a device composed of a Hula-Hoop and a generator. This device is also additionally able to generate electricity. The Runge-Kutta-Gill method is applied to the numerical analysis of a Rayleigh's type self-excited system with the device. The solutions obtained are divided into two main categories ; periodic solutions and chaos accompanied by Hula-Hoop's vibration and rotation. An optimum approach for quenching the self-excited vibration was discussed. As a result, it was clarified that for the optimum design of the device there existed a certain relation among the moment of inertia, the mass of Hula-Hoop and the capacity of generator, and the vibration at that time was chaos as in the impact damper which we analyzed before. The condition of maximum generation of electricity was not equal to that of minimum vibration amplitude of the self-excited system. An experiment was performed to quench vortex-induced vibration and to generate electricity by using the device. The experimental results agreed well qualitatively with those from the numerical computational analysis.

1 0 0 0 OA 普通植物

著者
大森千蔵 著
出版者
集英堂
巻号頁・発行日
1900