著者
大櫛 陽一 小林 祥泰
出版者
日本脂質栄養学会
雑誌
脂質栄養学 (ISSN:13434594)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.21-32, 2009 (Released:2009-05-22)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

The targets of lipid lowering therapy in Japan are severer than those in western countries. Two hundred twenty mg⁄dl for total cholesterol (TCH), 140mg⁄dl for LDL-C, 150 mg⁄dl for triglyceride (TG) are used for the target values. In western countries, those values are 270 mg⁄dl, 190 mg⁄dl and 1,000 mg⁄dl respectively for low risk persons. But, a morbidity rate of coronary heart disease in Japan is a third in western countries. Strange to say, the number of women who accepts the therapy is twice of that of men in Japan. We have verified the targets used in Japan by some kinds of studies. We established clinical reference intervals of TCH, LDL-C, TG and HDL-C from the results of health checkup of about 700,000 persons by the method comparable to NCCLS in USA. We performed cohort studies and found cutoff points where mortalities increased significantly. These results are equal to the targets used in western countries. People diagnosed as hyperlipidemia by Japanese standard have less morbidity of strokes. If they develop strokes, their clinical indexes are better than persons in normal lipid level. In conclusion, the guideline for hyperlipidemia in Japan should be revised according to Japanese evidences soon.
著者
櫛引 素夫
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2018年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.000060, 2018 (Released:2018-06-27)

1.はじめに 北海道新幹線は2016年3月の開業から2年目を迎え、開業特需というべき旅客流動やイベントが逓減する一方、市民生活や経済活動において、さまざまな変化が進んでいるとみられる。発表者は、その一端を明らかにするため、2016年秋と2017年秋、青森・函館両市の市民各300人を対象に郵送調査を実施した。回収率は20%台にとどまったが、一般市民を対象とした継続的な調査がほとんど実施されていない、あるいは結果が公表されていない中で、開業が市民の意識や地域にもたらした変化を一定程度、把握できた。2.主な調査結果 2016年、2017年とも回答者中、青森市は7割弱、函館市は半数が北海道新幹線を利用しておらず、利用経験者の割合は、ほぼ同水準だった。各項目の回答を総合的に検証すると、函館市民の方が積極的に北海道新幹線を利用し始めているとみられる。調査対象者が異なるため単純比較はできないが、2016年と2017年のデータを対比すると、函館市は北海道新幹線を複数回、利用している人の割合が多い。 2回の調査とも、青森市の回答者は新幹線で出向く先が函館市とその周辺にほぼ限られ、目的もほとんどが「観光」である。一方、函館市の回答者は行き先が東京・首都圏や仙台、盛岡など東北新幹線沿線に及び、目的も「家族や友人に会いに」「仕事・出張」「観光」など多様である。2017年の調査ではライブやコンサートのため仙台付近へ出かけたり、単身赴任先の静岡県との往来に利用している人々もいた。 青函間の鉄道利用について、2017年の調査では、特急料金の値上げ、新青森駅・新函館北斗駅での乗り換え発生を反映し、青森市は「減った」と答えた人が「増えた」と答えた人を上回った。また、「函館への関心が薄れた」という回答も複数あった。函館市は「増えた」と答えた人が「減った」と答えた人を上回ったものの、両市とも、北海道新幹線は「早くて快適ながら、高く乗り継ぎが不便で、仕方なく使う」という不満は強く、割引料金の導入を求める人が多い。 両市とも「移動手段をフェリーに切り替える」、さらには互いの市へ「行く機会を減らす」と答えた人がいたほか、フェリーの利用回数も「増えた」という人と「減った」という人が存在した。これらの結果を総合すると、①北海道新幹線開業が利便性を高め、流動を増大させている面と、フェリーへの不本意な乗船をもたらしている面がある、②新幹線・フェリーのいずれによる移動もせず、往来そのものを控えるようになった人々が存在する-と考えられ、北海道新幹線開業で利益を享受した人と、不利益を被った人への分極が発生している可能性を指摘できる。 北海道新幹線が「暮らし」「自分の市」「青森県/道南」に及ぼした効果については、開業特需や関連イベントが減少したためか、全般的に2016年より2017年の評価が低い。ただ、対策や効果の情報発信が乏しいと指摘する意見もみられ、連携不足による逸失利益が生じている可能性もある。3.青函交流の行方 青函交流の行方について、「観光面」「経済面」「文化面」など5つの観点から予測を尋ねた質問に対しては、全体的に青森市より楽観的な傾向がある函館市でも、2017年調査で「活発化していく」と答えた人は20~35%にとどまり、人口減少なども背景に「衰退していく」とみる人が5~10%程度いた。一方、青森市は「活発化していく」が15~22%、「衰退していく」が8~16%だった。2016年調査では、函館市は観光面の交流が「活発化していく」と予測する人が50%に達していたのに対し、2017年は35%と低かった。青函交流については、2016年の調査時点でも「活発化させるべき」といった期待感の記述が目立っており、2017年の調査時点で、生活上の実感を反映した回答が出てきた形になった。4.今後の展望 2カ年の調査を通じ、2市の住民が、互いを身近な存在として意識し直した様子が把握できた。また、料金や利便性の制約を背景に、北海道新幹線を活用する目的や経済力がある人々、不利益を甘受しつつ往来する人々、往来そのものに消極的になった人々、もともと青函交流に接点や関心が乏しい人々など、幾つかの集団の存在が浮かび上がった。これらの集団のマインドや動向が今後、地域政策の形成やその実効性にどう影響するか、上越市が2015年に実施したような、地元自治体等による市民意識の調査が期待される。
著者
大櫛 陽一 小林 祥泰 JSSRS
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.777-781, 2007-11-25 (Released:2009-02-06)
参考文献数
10

Object: We analyzed relations between stroke and hyper tension or the therapy with resent elder Japanese data.Methods: 1) We performed a case control study by comparing rates of hypertension or the therapy with the data of patients in JSSRS and a general population. 2) We performed a open cohort study to analyze a relation between blood pressure revel and total mortality with a general population. The analysis repeated in each gender and each generation (40-59 years, 60-69 years, 70-79 years, 80-89 years). 3) We performed a open cohort study to calculate the risks of hypertension therapy in the same blood pressure revels with another general population.Results: Hyper tension showed significant risk to cerebral infarction in people less than 60 years old, but did not in people more than 60 years old. Hyper tension therapy showed significant risk to cerebral infarction in all generation. Blood pressure showed did not show significant risk to total mortality until 160/100 (systolic/diastolic) in both gender and all generations of the general population. Hyper tension therapy showed significant risk to total mortality at the revel of blood pressure over 180/110. The reason is assumed as the patients with higher blood pressure were treated with hard therapy.Discussion: Hypertension therapy is aiming to decrease blood pressure less than 140/90 now. This study shows the goal is not adequate for elder people. Cerebral infarction may result from the hard treatment.
著者
浜崎 智仁 奥山 治美 浜 六郎 大櫛 陽一
出版者
日本脂質栄養学会
雑誌
脂質栄養学 (ISSN:13434594)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.71-78, 2014 (Released:2014-05-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1

The risk chart of NIPPON DATA80 showing the absolute mortality from coronary heart disease (CHD) is the only chart of this type widely used in the medical field in Japan. In this chart, there are 240 frames for men with casual blood glucose of ≥200 mg/dL (the right side of the chart); these frames are separated according to smoking status, age, systolic blood pressure, and total cholesterol. The absolute CHD mortality during 10 years in these 240 frames ranges from <0.5% to ≥10% (more than 20 times difference). However, we estimated that there were only 5 CHD deaths at most in these 240 diabetic frames during the study period of NIPPON DATA80. The left (non-diabetic; another 240 frames) part of the chart was adopted for the Guidelines by Japan Atherosclerosis Society after excluding 60 frames for those in their 70s (180 frames as a whole), but those 180 frames were estimated to have only 35 CHD deaths despite the risk difference being more than 10. Furthermore, statistical values such as p value and confidence interval were not found either in the paper introducing the risk chart or in the referred paper for methodology. We, therefore, could not statistically estimate appropriateness of the risk chart. In conclusion, the NIPPON DATA80 risk chart for CHD mortality is not suitable for guidelines or education.
著者
外木 守雄 有坂 岳大 塚本 裕介 佐藤 一道 山根 源之 大櫛 哲史 中島 庸也
出版者
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会
雑誌
日本顎変形症学会雑誌 (ISSN:09167048)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.9-15, 2007-04-15 (Released:2011-02-09)
参考文献数
16
被引用文献数
10 7

This study investigated risk factors for obstructive sleep apnea hypopnea syndrome (OSAHS) induced by orthognathic surgery for malocclusion, by analysis of preoperative and postoperative examination findings. In this first report, we discuss the relationship between the findings from the polysomnographic record and the direction of jaw movement during orthognathic surgery. The postoperative Apnea Hypopnea Index was significantly decreased in the group that underwent maxillaryadvancement with or without mandibular movement; however, there was no significant difference between the groups that underwent mandibular movement with and without maxillary movement. Mandibular morphology is frequently considered when evaluating the relationship between the maxillofacial structure and sleep-disordered breathing; our findings also indicated that maxillary morphology is an important factor. Hence, we advocate orthognathic surgery to treat malocclusion when necessary and to take sleep-disordered breathing into consideration. Additionally, we considered that the findings of this study provide important evaluation criteria for determining the indications for orthognathic surgery to treat OSAHS.
著者
上田 早智江 高田 真史 東條 かおり 櫛田 拳 髙木 豊 樋口 和彦
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.25-34, 2023-03-20 (Released:2023-03-21)
参考文献数
18

COVID-19の感染拡大により,長時間の衛生マスク(以下,マスク)の着用が必要となった。そこで,この長期間のマスク着用による皮膚性状の変化を客観的に捉えるべく,本研究では,マスク内の温湿度環境を計測するとともに,マスク内の温湿度環境の角層への影響を評価した。また,長時間のマスク着用による皮膚性状の変化の実態を調査した。その結果,マスク内は高温多湿であり,マスクを外すことで急激な温湿度の変化が起こること,くわえて,軽度な運動負荷を伴ったマスク着用では,30分という短時間でも角層の質の変化を誘発していることが明らかとなった。長期間のマスク着用の影響解析においては,マスクの内側の皮膚性状は,外側の皮膚と比して,バリア機能が低く,ターンオーバーが亢進し,敏感な状態であることが明らかとなった。さらに,遊離脂肪酸の比率が高い皮脂が存在し,広範囲にマスクとの「こすれ」が生じることで,より皮膚性状が悪化する環境が形成されていることがわかった。
著者
山口 敦子 櫛田 達矢 山本 泰智 古崎 晃司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.SWO-047, pp.07, 2019-03-10 (Released:2021-09-17)

ライフサイエンスのRDFのデータベースは,測定機器の発展に伴い,ますます巨大化し複雑化している.そのような状況のもと,効率的に利用したいデータの関係を洗い出し,その関係を利用して検索をかけるには,適切に定義したRDFデータベースのスキーマを利用できることが望ましい.そこで,ライフサイエンスデータベースにおけるスキーマがどの程度適切に定義されているかを調査し,その分析結果を報告する.
著者
内山 寛信 櫛谷 義治 楠見 昌隆
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.63, no.612, pp.2731-2738, 1997-08-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
6
被引用文献数
1

As one of the manufacturing processes in the apparel industry, a fabric roll has to spread a piece of cloth smoothly on the working table in order to cut the cloth into parts. In this process, it is important to prevent creasing by adjusting the spreading speed of the cloth. However, the construction of a speed control system is difficult, because the tension acting on the spread cloth cannot be estimated. Accordingly, the shape of a hanging cloth-belt in the cloth spreading machine is determined by a estimated curve based on the catenary function. The coefficients of the curve are calculated by detecting the displacement of a representative point on the doth-belt. Using this estimated curve. the tension can be measured with a high accuracy without touching the cloth. In this paper. the accuracy of the calculated values by the estimated cloth curve and the dynamic behavior of the cloth-belt are discussed. A new speed control system with the estimation mechanism of tension was proposed, and good performance was confirmed.
著者
松脇 由典 大櫛 哲史 中山 次久
出版者
東京慈恵会医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究で、副鼻腔粘膜(鼻茸)局所における総・特異的IgEの産生亢進は、好酸球性鼻副鼻腔炎(ECRS)において認め、それらは有意に局所ECP量と相関しており(真菌>ダニ>SE)、好酸球炎症を誘導している可能性が示唆された。 また真菌アルテルナリアが分泌するアスパルテートプロテアーゼはヒト気道上皮細胞に対しPAR-2を介して刺激し、細胞内カルシウムの上昇およびサイトカイン産生を誘導することを明らかにした。 さらにECRSの上皮および局所浸潤した好酸球ではPAR-2の発現が上昇していることを明らかにした。
著者
樋口 千洋 櫛田 達矢 畠中 秀樹 長尾 知生子 古崎 晃司 荒木 通啓 水口 賢司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.SWO-058, pp.01, 2022-11-22 (Released:2022-12-03)

医薬基盤・健康・栄養研究所他研究機関での食品統計調査の支援を意図し、国民の検討栄養調査の食品群からOWLで食品オントロジーFGNHNSを構築しBioPortalで公開した。さらなる拡張としてWikidata情報の追加、FoodOnとの連携、日本標準食品成分表との統合、農作物語彙体系との連携、食物アレルギー情報との連携をすすめている。本研究会でその状況を報告する。
著者
湯浅 麻美 西尾 進 平田 有紀奈 大櫛 祐一郎 荒瀬 美晴 楠瀬 賢也 山田 博胤 佐田 政隆
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.404-411, 2022-07-25 (Released:2022-07-25)
参考文献数
17

目的:潰瘍形成を伴うプラークは,要注意プラークとして脳梗塞発症のリスクを有するとされている。また,頸動脈エコー検査時に偶然発見される無症候性の潰瘍形成を伴うプラークは少なくない。本研究の目的は,頸動脈エコー検査において無症候で発見された潰瘍形成を伴うプラークが,同様のリスクを有する潰瘍形成のないプラークと比べ,経過観察中に脳梗塞を疑うような神経学的症状(以下,神経学的症状)出現が多いか否かを検討することである。方法:2014年1月から2018年12月までの間に,初回超音波検査で潰瘍形成を認めた87例を潰瘍形成群,初回検査で潰瘍形成を伴うプラークを指摘されなかった1,526例から,propensity scoreを用いてリスクファクターをマッチさせた87例を抽出し非潰瘍形成群とした。両群の神経学的症状出現の有無について後ろ向きに調査し,比較検討した。成績:検査後の経過観察中に神経学的症状の出現を認めたのは,潰瘍形成群87例中2例(ともに一過性脳虚血発作)であり,非潰瘍形成群では神経学的症状の出現を認めなかった。2群間の神経学的症状出現の有無について統計学的有意差を認めなかった。結論:無症候で発見された潰瘍形成を伴うプラークは,経過観察中の神経学的症状出現と有意な関連を認めなかった。
著者
宇野 隆夫 前川 要 櫛木 謙周
出版者
富山大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1990

日本で唯一確認されている古代塩田遺跡(石川県羽咋市滝・柴垣海岸E・F遺跡)の発掘調査を実施した。その結果,土器製塩炉6基に加えて,鉄釜製塩炉1基を発見した。鉄釜製塩炉は,日本ではじめて確認されたものであり,8世紀初めの頃に塩田築造と同時に設置されたものであった。土器製塩炉も,周縁を石と粘土で固めたものと,石敷炉とがあり,石敷炉若狭より東でははじめての発見である。塩を煮る製塩土器も層位的に調査できたため,その年代的な変化が明らかとなった。海水を濃縮する塩田部分と,塩を煮つめてとる釜場の位置関係からも興味深いことがらが判明した。民俗調査例では,塩田と釜場は相接していることが普通であるが,調査結度では,塩田面より5m以上高い,標高約9mの地点に釜場があったのである。またその土木量が1万m^3を越えるように,あらゆる点において,古代塩田式製塩は大規模なものであることが判明した。以上は考古学調査の成果であるが,文献資料の調査から,古代塩田式製塩が,国府機構を軸に成立することがあることが明らかとなり,本事例も,西暦718年に立国された能登国の国家的な手工業政策との関係で理解できるようになった。東アジアの資料では,中国において戦国時代中期に塩鉄政策が,前漢代に国家的な生産体制の編成が,唐代に大土木工事をともなう塩田の築造がなされ専売制度も整うことが判明した。以上から,古代塩田式製塩という先端技術の成立は,東アジア古代世界における,日本律令国家の成立の中で可能となった重要な出来事であり,現在の塩専売制度の源流となったと位置づけた。
著者
櫛引 俊宏 平沢 壮 大川 晋平 石原 美弥
出版者
Japan Society for Laser Surgery and Medicine
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.482-488, 2016-01-15 (Released:2017-08-09)
参考文献数
39

光技術と遺伝子操作技術を組み合わせたオプトジェネティクスにより,光による細胞機能制御技術が報告されている.本稿ではオプトジェネティクスに用いられる代表的な光受容体であるチャネルロドプシン2を用いた疾病の治療報告をまとめ,私たちの最近の研究成果をあわせて記載する.
著者
横山 裕 櫛田 裕 広松 猛 小野 英哲
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文報告集 (ISSN:09108025)
巻号頁・発行日
vol.434, pp.21-30, 1992-04-30 (Released:2017-12-25)
被引用文献数
1 2

This paper presents some knowledge of vibrations caused by actions of a large audience during concert is given. Firstly, full investigation was made into relationships between vibrations, actions of audience and music programme of a concert. From this investigation, it was made clear that main cause of the vibration was "TATENORI" action "TATENORI" action was done by audience when rhythms of performed music became quick (about 2-3 Hz). Secondly, from the relationships between experimental and analytical investigation, exciting force of "TATENORI" action was estimated. One time history curve was obtained as the exciting force, which was composed of triangular pulses.
著者
大門 雅夫 福澤 茂 小沢 俊 稲垣 雅行 諸岡 茂 杉岡 充爾 櫛田 俊一
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.415-421, 1999-06-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
15

川崎病は,急性の全身性中小血管炎およびそれに伴う臓器炎であり,なかでも冠状動脈炎およびその後遺症による冠動脈瘤が,臨床上予後を大きく左右する.冠動脈瘤の合併は,加藤らの報告によれば,その16.2%に認められ,その多くは1~2年の間に退縮し,最終的に冠動脈に閉塞を生じるのは2%と報告されている.そのほとんどは小児期に発症するが,冠動脈における病理学的変化はその後も進行し,成人期に冠動脈疾患として発症しうることが知られている.今回我々は,小児期に川崎病に罹患し,その後無症状にて十数年を経過したのち,成人期にその後遺症と思われる急性心筋梗塞を発症した2症例を経験した.症例は22歳男性と24歳女性.いずれも急性心筋梗塞にて当センター入院.胸部X線像にて冠動脈起始部の石灰化像を有し,冠動脈造影にて巨大冠動脈瘤およびそれに伴う急性冠動脈閉塞を認めた.本2例は,成人期に急性心筋梗塞を発症した,川崎病後遺症と思われる冠動脈瘤を証明しえた貴重な症例と考えられた.