著者
矢部 誠 陳 佳韻 上田 一義 武田 穣
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.18-24, 2020 (Released:2020-07-13)
参考文献数
10

分子シミュレーションや量子化学計算には,対象分子の3次元構造ファイルが必要である.3次元構造ファイルには,構成原子の種類や座標情報,およびそれらの結合に関する情報などが含まれ,論文やweb上のデータベースなど既存のデータソースから取得することができる.これが困難な分子でも,分子モデリングソフトウェアを用いれば3次元構造ファイルを構築することができる.もし,分子模型(実体分子モデル)から3次元構造ファイルを構築できるようになれば,分子模型の構造を初期構造として計算を実行することが可能となり,より多くの高校や大学などの初学者や研究者に対して計算化学的手法の活用が促されると期待される.そこで,市販の分子模型キットで作成した実体分子モデルを計算化学的解析へと導く技術の開発を目指し,要となる 3次元構造ファイル構築ソフトウェアMm2cMLを開発した.このソフトウェアを用いれば,対象とする分子模型の2次元画像データから3次元構造ファイル構築を経て計算化学的解析へと展開することができる.本プログラムはウェブアプリケーションであり,Structure from MotionおよびMulti-View Stereoの手法に,ウェブインターフェースを組み合わせたのが特徴である.ソフトウェアによって構築した3次元構造ファイルを用いて量子化学計算を実行し,その有効性を確認した.
著者
武田 泰明 金崎 益巳 加納 尚之 井上 倫夫 小林 康浩
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第45回, no.ハードウェア, pp.89-90, 1992-09-28

我々の研究室では,共有メモリ型マルチプロセッサシステムのプロトタイプとして,プロセッサユニット(PU)を64台実装した並列計算機"砂丘"を製作した.このタイプの計算機では,アクセス競合によるオーバーヘッドはシステムが大規模になるほど増え,PUの台数に比例した処理速度の向上が得られなくなる.アクセス競合を回避するために,共有メモリの階層化,インターリーブ方式,多重ポート化を行った.さらにメインメモリは,マルチリードワンライト方式を採用し,リードアクセスバスとライトアクセスバスを分離した.本報告では,並列計算機"砂丘"のシステム構成について述べる.
著者
川嵜 良明 武田 憲昭 肥塚 泉 萩野 仁 松永 亨
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5Supplement6, pp.1266-1273, 1991-11-01 (Released:2013-05-10)
参考文献数
3

めまい患者における自律神経機能を検討するために, ノルエピネフリン, トリニトログリセリンを用いて薬剤による血圧の変化を惹起し, それに対する脈拍の変化をみることにより圧受容器反射の感度を測定した, めまい患者では, その障害部位によらず副交感神経機能低下状態にあり, メニエール病で発作から近い時期, 発病から近い時期, 発作の頻発する活動期に交感神経機能亢進の状態にあつた. また, めまい患者においてシェロングテストの陽性化には圧受容器反射の機能亢進が関与している可能性が考えられた.一方, R-R間隔のスペクトル分析でもメニエール病で正常人に比較して副交感神経機能が低下している傾向がみられた.
著者
髙橋 聡 和田 耕一郎 公文 裕巳 増田 均 鈴木 康之 横山 修 本間 之夫 武田 正之
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.105, no.2, pp.62-65, 2014-04-20 (Released:2015-06-13)
参考文献数
10

NIH慢性前立腺炎問診票は,慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群の症状の程度や治療の評価に用いられる症状スコアである.我が国では,日本泌尿器科学会が公認したNIH慢性前立腺炎問診票日本語版が確立されていないことから,日本泌尿器科学会では(排尿機能・神経泌尿器科)専門部会長の武田正之を委員長としてNIH慢性前立腺炎問診票日本語版作成委員会を立ち上げ検討を行った.検討の結果,過去に発表されたNIH慢性前立腺炎問診票日本語版の案と日本語版International Prostatic Symptom Score(IPSS)から,NIH慢性前立腺炎問診票日本語版を作成した.今後の臨床研究において,このNIH慢性前立腺炎問診票日本語版が活用されることを強く希望する.
著者
武田 勝藏
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.149(455)-150(456), 1923-05

書評
著者
野口 茜 武田 俊之 渡辺 剛 保井 久子
出版者
信州大学農学部
巻号頁・発行日
vol.44, no.1-2, pp.1-8, 2008 (Released:2010-05-07)

毎年冬季に流行するインフルエンザ感染症は、主にA型インフルエンザウイルス(Flu)により発症する。A型Fluは、複数の亜型に分類されることやゲノム変異が頻繁に起こることから、その予防にワクチン接種は完全とは言えず、また抗Flu薬も問題が多い。一方、紅茶や緑茶等の茶フラボノイドは、高いFlu感染阻害作用を有することが注目されている。そこで、我々はアントシアニンなどのフラボノイドを多量に含む果実であるカシスに注目し、その抗Flu作用を検討した。その結果、カシスエキスはFluに対して高い赤血球凝集阻害作用を示し、Flu感染モデルマウスを用いた試験において、発症率を減少させ、生存率を高めた。これらのことから、カシスエキスはA型Fluの予防に有効であると考えられた。また、活性成分の探索のため、カシスエキスを合成吸着樹脂にて分画し、赤血球凝集阻害作用を調べた。その結果、アントシアニン以外の物質が含まれる画分に、強い吸着阻害作用を有する化合物の存在が示唆された。
著者
山田 康輔 笹野 遼平 武田 浩一
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2020-NL-244, no.5, pp.1-6, 2020-06-26

本研究では,大規模コーパスからのフレーム知識獲得において,コーパスから収集された動詞の文脈を考慮することの有用性を検証する.具体的には,FrameNet および PropBank において 2 種類以上のフレームを喚起する動詞に着目し,それらの動詞が喚起するフレームの違いを ELMo や BERT に代表される文脈化単語埋め込みがどのくらい捉えているかを,各用例の文脈化単語埋め込みのクラスタリング結果とそれらに付与されたフレームを比較することにより調査する.
著者
武田祐一 日浦慎作 佐藤宏介
雑誌
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2011)論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.1026-1033, 2011-07-20

レンズの開口形状を符号化することで,逆演算によるぼけ除去を安定化する方法が提案されている.しか し,ぼけの点拡がり関数 (PSF) は物体までの奥行きにより変化するため,ぼけ除去を適切に行うためには被写体まで の奥行きを求める必要がある.そこで本研究では,ステレオカメラのレンズ開口部を符号化し,得られた画像から被 写界深度を拡張する手法を提案する.本研究ではぼけ除去に適した開口形状が奥行き推定の安定性向上にも有効であ ることを示す.また,これにより得た奥行きマップから PSF を求めることで,撮影画像からぼけを取り除いた被写界 深度拡張画像を求めることが出来ること,さらにこの被写界深度拡張画像と奥行きマップから,任意に設定した合焦 距離の前後をぼかした画像を生成するリフォーカシングが可能であることを示す.
著者
武田 利勝
出版者
19世紀学学会
雑誌
19世紀学研究 (ISSN:18827578)
巻号頁・発行日
no.7, pp.51-60, 2013-03

1802年から1808年までの一時期は、フリードリヒ・シュレーゲルの人生における旅の時代と言ってよい。この間、彼はドイツ中東部を離れパリへと向かい、更に当地で知己を得たボアスレー兄弟らとともにライン地方を巡っている。そしてこれらの旅の足跡は、「フランスへの旅」(1803)および「旅書簡」(1806年)として結実した。 最初の旅記述を全体として規定するのは、革命期の混乱にあるヨーロッパへの慨嘆であり、そこへ至るヨーロッパの歴史への批判的眼差しである。シュレーゲルは古代以来のヨーロッパの歴史を「加速の一途を辿る分裂の傾向」と特徴づけ、自身の生きる1800年前後の時代においてその傾向は「極限」に達した、と診断する。限界にあるという意識は同時に、失われた「中心」への意識とともにある。「中心」の探求は彼にとって、一連の旅行記に先立つ『イデーエン』断章以来のテーマであった。そこでは様々な位相における、そしてなお見出されえない「中心」が予感的に指示されるが、それらは次第に「我らのうちなる」「有機体」という理念的な形姿を帯びてゆく。「来たるべき時代」は「有機的な時代」でなくてはならないという命題が、いわば彼の歴史哲学の核心にして全体となるのだ。しかもそれは想像力と機知のみに開かれるという意味において、たえず有機体の「仮象」なのであって、この仮象性ゆえに、あらゆる「いま・ここ」のうちに限界から中心への変容可能性が萌芽として見出されうる。本稿は、シュレーゲルの二つの旅記述をこのような有機体の仮象の探求と見なすが、その際、旅の途上にある彼の眼差しを規定するものとして、彼独自の「解剖学」概念に注目する。彼において解剖学は純粋に医学的なものではなく、いたるところに隠された「断片」に光をあてる、いわば考古学的な関心に基づいている。かかる解剖学的な手つきによって探り出された「断片」が、とりわけ二つ目の旅記述においては、ライン地方に残るいくつかのゴシック建築、あるいはそれらの廃墟である。そしてシュレーゲルにとって「いかなる体系も断片から生長する」のであってみれば、例えば当時周知とされたあの建築様式と植物とのアナロジーもまた、彼の関心においては建造物そのものがなお有機的な生長の内にあることの証と見なされる。こうしてシュレーゲルにおける中世への憧憬もまた、単なる感傷的な復古趣味の枠組みを超え出る。あらゆる現在が過去と未来の「中間のMittel時代」として漂っているという意識は、「極限」にあるというもう一方の時代意識に対して、すべてがなお有機的な生長うちにあるという仮象を提示しうるのである。
著者
林 成人 武田 直也 藤田 勝三 森川 雅史
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.34-37, 2009 (Released:2009-02-24)
参考文献数
5
被引用文献数
4 1

急性期の脳幹梗塞巣が拡散強調画像(DWI)により検出されにくい理由として,病巣の小ささや脳幹の虚血耐性の強さなどが挙げられる.我々はDWI矢状断像を追加することで診断が可能だった2症例を経験した.症例1は69歳男性で,頭痛,呂律障害,左顔面の痺れを主訴に来院した.発症6時間後のDWI水平断像で左延髄外側に虚血性変化を疑ったがT2強調画像(T2WI)水平断像では有意な所見を認めず,DWI矢状断像を追加し梗塞巣を確定しえた.症例2は65歳男性で,呂律障害,左片麻痺を主訴に来院した.発症日のDWI水平断像では虚血性変化を認めず,2日後のDWI水平断像で橋下部右内側に淡い高信号を疑うもT2WI水平断像では有意な所見を認めなかった.DWI矢状断像を追加し梗塞巣を確定した.急性期脳幹梗塞巣のDWIによる検出では,水平断像のみでなく矢状断像など複数の断面で評価することが,視認性を改善し診断に有用である.

1 0 0 0 OA 文化を着る

著者
武田 佐知子
出版者
日本衣服学会
雑誌
日本衣服学会誌 (ISSN:09105778)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-5, 2013 (Released:2018-02-22)
参考文献数
4