著者
片山 剛 千里金蘭大学 教養教育センター
巻号頁・発行日
vol.15, pp.113-125,

鎌倉時代の説話集、室町時代の謡曲、物語を中心に「うはなり」と「こなみ」の嫉妬や「うはなり打ち」がどのように文学作品に描かれているかを探る。「うはなり打ち」は先妻による後妻への暴力という意味を超えて用いられることや嫉妬の苦しみを救済する仏教の力などに注目する。また、江戸時代になると「うはなり打ち」はおこなわれなくなったようだが、過去のものとして「うはなり打ち」をどのように見ていたかを考えてみる。
著者
奥田 豊子 西村(三好) 弘子 巻田 知恵 片山(須川) 洋子 羽間 鋭雄 清水 毅 山口 雄三
出版者
Japan Society of Physiological Anthropology
雑誌
The Annals of physiological anthropology (ISSN:02878429)
巻号頁・発行日
vol.13, no.6, pp.393-401, 1994-11-01 (Released:2008-02-08)
参考文献数
22
被引用文献数
2 1

To elucidate the mechanisms of adaptation to a low-energy and low-protein vegan diet, we carried out dietary surveys and nitrogen balance studies five times during one year on two women and a man who ate raw brown rice, raw green vegetables, three kinds of raw roots, fruit and salt daily. Individual subjects modified this vegan diet slightly. The mean daily energy intake of the subjects was 18, 14, and 32 kcallkg, of body weight. The loss of body weight was about 10% of the initial level. The daily nitrogen balance was -32, -33, and 1lmg N/kg of body weight. In spite of the negative nitrogen balance, the results of routine clinical tests, initially normal, did not change with the vegan diet. Ten months after the start of the vegan diet, the subjects were given 15N urea orally. The incorporation of 15N into serum proteins suggested that these subjects could utilize urea nitrogen for body protein synthesis. The level of 15N in serum proteins was close to the level in other normal adult men on a low-protein diet with adequate energy for 2 weeks.
著者
柴田 しおり 柴田 真志 片山 恵 吉岡 隆之 平田 雅子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.5_43-5_53, 2000-12-01 (Released:2016-03-31)
参考文献数
32

本研究の目的は起き上がり援助法の違いが看護者の生体負担に及ぼす影響を検討することであった。12名の女子大学生を被検者とした。被検者は2つの異なる方法の起き上がり援助を行った。ひとつは一般的にこれまで用いられてきた方法(A法)であり,もうひとつは力学的根拠に基づいて開発された方法(B法)であった。 起き上がり援助実施時に,酸素摂取量(VO2),心拍数および筋電図(左僧幅筋,左右上腕二頭筋,左大腿直筋および左脊柱起立筋)を測定し生体負担の指標とした。 VO2および心拍数はA法の方がB法より有意に高かった。A法の右上腕二頭筋および脊柱起立筋の筋電図積分値(iEMG)はB法より有意に高く,一方大腿直筋のiEMGはA法が低値を示した。これらの結果は,B法の方がA法に比べ看護者の生体負担が低いことを示唆している。これは下肢の使用の仕方が大きく影響していると考えられた。
著者
片山 貴夫 境澤 知昭 斎藤 邦夫 石井 武司
出版者
公益社団法人 地盤工学会
雑誌
地盤工学研究発表会 発表講演集
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1089-1090, 2004

近年、泥水掘削溝壁は、その周辺地盤に対する影響の少なさや、騒音、振動の少なさから採用される事が多い。また、都市部では、既存の構造物に近接する場合が一般的であり、安全に施工する需要が高まっている。しかし、泥水掘削溝壁の安定性に関しては、技術者の経験則に依存している事が多い。そこで、近年の泥水掘削溝壁の傾向を探り、安全性を検討するために、実際に1980年から2000年にかけて施工された泥水掘削溝壁の事例を約150件収集した。そして、掘削長さや掘削深さの決定方法など、泥水掘削溝壁の形状を文献から探ることによって、泥水掘削溝壁の安定性に関する影響因子を検討することを試みた。
著者
片山 寛明
出版者
勉誠出版
雑誌
アジア遊学
巻号頁・発行日
no.35, pp.52-59, 2002-01
著者
香川 修見 片山 薫 神谷 泰宏 今井 裕之 上林 弥彦
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.5-6, 1997-03-12

遠隔教育システム VIEW Classroom は, ネットワークで接続したコンピュータを介し地域的かつ時間的に分散した教師と学生による教育・学習を効果的かつ円滑に支援する仮想教室システムである. 著者らは, 教師が文字・図形・動画で構成されたハイパーメディア教材を学生の画面ヘ提示して講義し, 学生がその上ヘアンダーライン・メモ・リンクを迫加して自分向きのテキスト(ノート)を作成しながら受講するシステムを開発中である. 専門教育では会話や討論が重要な役割を果している. ネットワークに接続したコンピュータがあれば参加できる遠隔教育では, 現実の教室より遥かに多数の学生が参加する可能性がある. 現在運用されている遠隔教育はビデオ技術を中心としたものが多く, 多数の学生から教師の方向への情報伝達手段が十分でないため同期型の会話が容易ではない. VIEW Classroom は多数の学生が参加する遠隔教育での会話をデータべース技術に基づいて支援するシステムであり次の特徴を持っている. (1)教育・学習環境を同期と非同期の会話が複合する「1対多」の会話モデルとしてとらえる. (2)互いに遠隔地にいる参加者のリアルタイムな会話による教育・学習を支援する. (3)多数の学生との同期会話環境を支援するため, 収集した学生の反応を抽象化し教師及び参加者にリアルタイムで提示する. 本稿では遠隔教育支援システムにおける同期・非同期モデルに基づく会話支援機構を説明する.
著者
片山 慶隆
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.161-180, 2015-01-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
80

The purpose of this article is to investigate Japanese newspaper reports on the Korean Secret Mission to the Second Peace Conference at The Hague and the Third Japanese-Korean Treaty in 1907. This paper analyzes ten Japanese Newspapers-Osaka Mainichi Shimbun, Tokyo Nichinichi Shimbun, Miyako Shimbun, Yorozu Cyoho, Tokyo Niroku Shimbun, Osaka Asahi Shimbun, Tokyo Asahi Shimbun, Kokumin Shimbun, Jiji Shimpo, Hochi Shimbun-especially Osaka Mainichi Shimbun. Although there has been much academic research on the history of Japan-Korea relations in the past, there have been few media history studies. Takaishi Shingoro, special correspondent at The Hague for the Osaka Mainichi Shimbun, reported the Korean Secret Mission to the Second Peace Conference at The Hague objectively. Three Koreans accused Japan of ruling Korea in the newspaper Courrier de la Conference. Some Japanese newspapers feared that foreign journalists expressed sympathy with Korea. Much of the Japanese press supported the Third Japanese-Korean Treaty. In contrast, much of the Japanese media criticized The Second Japanese-Korean Treaty in 1905 and few newspapers insisted on Japan's Annexation of Korea. Almost all of the Japanese media were calmer then compared to two years ago. Probably foreign journalists' sympathizing with Korea influenced this change in much of the Japanese media.
著者
西山 直希 片山 徹郎 最所圭三 福田 晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.71, pp.69-76, 1998-08-06
参考文献数
7
被引用文献数
1

家電製品や計測機器などに組み込まれているコンピュータ、いわゆる、組み込みシステムが重要視され、様々なシステムが開発されている。また併せて、組み込みシステムに特化した専用のソフトウェアも作成されている。本稿では、組み込みシステムの制御ソフトウェア開発の際にかかる負担を軽減するために、機器制御ライブラリの生成支援を目指す。ここでいう、機器制御ライブラリとは、機器を直接制御するコードであり、低レベルデバイスドライバと呼ぶ。8ビット、あるいは16ビットワンチップマイコンなどを使用した、制御向け小規模組み込みシステムにおけるアプリケーション開発を支援するため、低レベルデバイスドライバの生成システムを提案し、システムの入力形式、および生成自動化の可能性について考察する。Embedded systems such as computers used in electrical appliances and instruments are considered. Various embedded systems are developed, and software dedicated to them is also. This paper shows support to generate libraries of devices to reduce the burden in development of software to control an embedded system. A library of devices is defined as a set of codes to directly control a device and is called as a low-level device drivers. A low-level device driver generation system is proposed in order to support development or an application program for a small scale embedded system with an 8-bit/16-bit micro-computer. Input forms of the low-level device driver generation system and the possibility of automatic generating the low-level device driver are examined.
著者
片山 清一
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1967, no.16, pp.69-80, 1967

Educational history, in contrast to general history, is studied as a special history; but in the sense that it presents the history of education which as such has cultivated the human mind which in turn forms general history, it possesses also a universal scope clarifying the very foundations of general history. In that connection Christopher Dawson's view on education in his <I>The Crisis of Western Education</I>, is very revealing. Culture and education are inseparable, education, in fact, is &ldquo;enculturation&rdquo;. Hence, the extinction of educational tradition leads to the death of culture. When research in educational history is conducted taking education in this broad meaning, the distinction between factual history of education and the history of educational ideas becomes meaningless.<BR>But education in its development is constantly subject to actual conditions. According to James Mulhern, economic, religious, social and political factors in a real world exercise their influence on education. But these factors are outside of education and do not belong to its essence. Education being subject to these actual conditions, also has the power to transcend them and even to govern them. The reason is that the indispensable function of education is to pursue an ideal to be realised in the future. Education is a human activity carried on in the present world in order to make the heritage of the past useful for a time to come. It is exactly through education that man becomes truly man.<BR>But in the study of educational history, the educational ideal conceived at one particular period in the past is frequently overlooked. Or rather, the grasp of that ideal in terms of the material available is difficult. In the study of educational history the examination of various actual conditions which have a bearing on education is indispensable, but it is necessary to clarify how these conditions were dealt with by presenting ideals making for educational development.<BR>Only when carried out in this fashion will the study of educational history become a source of strength for the education of tomorrow.
著者
片山拓也 寺田努 塚本昌彦
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.6, pp.1-6, 2013-03-06

近年,携帯電話や電子メールの普及に伴って手書きの機会が激減したことで,人々が自らの漢字力低下を実感するようになった.コンピュータでは,読みが分からない文字の入力を補助する機能として,手書き文字入力システムが開発されている.しかし,それらはいずれもポインティングデバイスを用いたシステムで,文字入力デバイスとして最も普及しているキーボードは読みが分からない文字の入力をサポートしていない.そこで,本研究では,キーボード上で指を滑らせて行うストローク操作を用いることで,キーボード使用時に漢字検索が行えるシステムを提案する.提案システムは,ストローク操作と文字入力操作を自動で識別する機構,ストローク操作によって入力された形状を認識する機構を備えており,認識されたストローク形状を元に入力漢字を推定する.被験者実験を行った結果,提案システムのアルゴリズムによってストローク形状の認識が有効に動作することを確認した.
著者
石川 陽介 森下 一樹 寺島 裕雅 山城 真里子 木村 州作 片山 幸広 出田 一郎 平山 統一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.48101276, 2013

【はじめに】大動脈瘤に対する手術療法においてステントグラフト内挿術(endovascular aneurysm repair;以下、EVAR)は2006年7月に腹部用、2008年3月に胸部用が薬事承認となった。EVARは低侵襲の手術であり、術後リハビリテーション(以下、リハビリ)介入が必要ない場合も多く存在するという見解もある。しかし、大動脈疾患患者は虚血性心疾患患者と比較し、高齢でしかも併存症、合併症を有していることが多いという報告もある。また、我々が調べ得た範囲では本邦でのEVAR 術後のリハビリに関する報告は散見されるのみであった。当院でのEVAR術後のリハビリの現状をまとめ、理学療法介入の必要性について検討した。【方法】2011年10月1日から2012年9月30日までの間に当院にて腹部大動脈瘤(abdominal aortic aneurysm;以下、AAA)又は胸部大動脈瘤(thoracic aortic aneurysm;以下、TAA)に対するEVAR目的に入院された患者で、術後リハビリ依頼があった連続48例(男性36例、女性12例、平均年齢78.85±5.72歳)とした。当院でのEVAR術後の設定在院日数(術当日含む7日間)の1.5倍である11日以上を要した例を遅延例とし、それ以外の例を順調例とし、診療録より後方視的に検討した。【倫理的配慮、説明と同意】当院では、倫理的配慮として入院時に御本人、又はその御家族に個人情報保護に関する説明をしており、個人が特定されないことを条件として院内外へ公表することに同意を得ている。【結果】EVAR 48例中、手術部位別ではAAA38例(男性30例、女性8例、平均年齢78.66±6.15歳)、TAA10例(男性6例、女性4例、平均年齢79.60±3.53歳)であった。順調例は43例(AAA37例;平均年齢78.49±6.14歳、TAA6例;平均年齢80.33±3.45歳)であり、遅延例は5例 (AAA1例;年齢85歳、TAA4例;平均年齢78.50±3.35歳) であった。入院前ADLはBarthel Index(以下、BI)が100点を自立、95点以下をADL低下とし、順調例は自立39例(AAA33例、TAA6例)、ADL低下4例(AAA4例、TAA0例)、遅延例は自立2例(AAA1例、TAA1例)、ADL低下3例(AAA0例、TAA3例)であった。離床開始日は全体2.17±0.75日で、順調例2.07±0.25日(AAA37例;2.05±0.23日、TAA6例;2.17±0.37日)で、遅延例3.00±2.00日(AAA1例;2日、TAA4例;3.25±2.17日)であった。術後平均在院日数は全体8.96±5.08日(中央値8.00日)、順調例7.84±0.83日(中央値8.00日)、遅延例18.60±11.76日(中央値12.00日)であった。遅延理由としては、術後合併症(仮性動脈瘤、下肢虚血による大腿切断等)や転院調整によるものであった。転帰は自宅復帰39例(AAA34例、TAA5例)、転院9例(AAA4例、TAA5例)で、転院率はAAA10.5%、TAA50.0%であり、TAA患者の転院率が高かった。転院の理由としては継続加療(リハビリ)目的が2例、療養目的が7例であった。入院前ADLが低下していたAAA4例 (術後平均在院日数8.00±0.71日)の転帰は自宅復帰2例、転院2例であり遅延例は認めなかった。一方、TAA3例(術後平均在院日数22.00±14.14日)は全て遅延例であり、転院していた。【考察】EVARは低侵襲な手術であり、術後リハビリ介入が必要ない場合も多く存在するという見解もある。本研究においては特にTAAの患者で入院前ADLが低下している症例では術後在院日数の長期化や自宅復帰困難な症例を多く認めた。一方、AAAは術後順調例が多く、殆どの症例が自宅復帰可能であったが、少数の症例では入院前ADLが自立しているにも関わらず、術後在院日数が長期化する症例も存在していた。EVAR 術後におけるAAAの多く(38例中34例;89%)は自己完結型の治療が可能であるが、TAAには転院を必要とする例(10例中5例;50%)が多いため、TAAにおいては地域完結型の包括的心臓リハビリを提供する必要性があり、TAAでは術前を含めたより早期かつ密接な理学療法介入が必要であると考えられた。AAAにおいては入院前ADL状況から術後経過を予測することは困難であり、希に合併症などにより在院日数の長期化も認めるため、手術部位に関わらず理学療法介入は必要である。【理学療法学研究としての意義】EVAR術後は手術部位に関わらず、全ての症例に対してより早期かつ密接な理学療法介入によって適切なアウトカムの設定や円滑な地域完結型の包括的心臓リハビリの提供が出来る可能性が示唆された。
著者
犬飼 晃 片山 泰司 見城 昌邦 横川 ゆき 饗場 郁子 齋藤 由扶子
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.634-640, 2010 (Released:2010-10-04)
参考文献数
30
被引用文献数
5 10

症例は55歳の女性である.皮疹なく右C2,3皮膚分節の異常感覚で発症し,症状は,約3週間で右C2~C6領域まで拡大した.触覚,痛覚の鈍麻あり.頸髄MRIでC2レベル髄内にT1WIで等信号,T2WIで高信号,ガドリニウム(Gd)で増強される病巣をみとめた.脳脊髄液では水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)の抗体価指数が高値で髄腔内抗体産生が示唆され,皮疹を欠くVZV神経障害(zoster sine herpete:ZSH)にともなう脊髄炎と病因診断した.抗ウイルス療法と抗炎症・浮腫療法で後遺症を残さず治癒した.ZSHにともなう脊髄炎では,脳脊髄液中抗体価指数による髄腔内抗体産生の評価が病因確定に有用であった.
著者
片山 杜秀 白井 聡
出版者
K&Kプレス
雑誌
月刊日本
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.36-43, 2018-06
著者
平内 健一 片山 郁夫
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.124, no.3, pp.371-396, 2015-06-25 (Released:2015-07-10)
参考文献数
140
被引用文献数
3 5

Serpentine minerals (lizardite, chrysotile, and antigorite) are a major group of hydrous phyllosilicates resulting from the hydrothermal alteration of mantle peridotite. Their distinct rheological properties mean that serpentine minerals have a strong influence on the mechanical and seismogenic behavior of faults and plate boundaries in both continental and oceanic settings. In this paper we review the results of laboratory experiments performed to understand the frictional and mechanical properties, and deformation mechanisms of serpentinite. Frictional sliding experiments at low slip rates show that antigorite exhibits velocity-strengthening behavior (a−b > 0) over a wide range of temperature (25-400°C) , while values of (a−b) for chrysotile become negative as temperature increases (25-281°C) . This indicates that the stability of slip along serpentinite-bearing faults depends on the serpentine species and fault depth. Frictional sliding of antigorite at seismic slip rates leads to weakening by flash heating. Axial compression experiments at confining pressures of up to 4 GPa show that antigorite is stronger than lizardite by at least a factor of two. The flow law for dislocation creep of antigorite based on stress values at 〜15% strain also predicts differential stresses that are substantially lower than those for the dislocation creep of olivine at natural strain rates (10−10 to 10−14 s−1) . This suggests that the viscosity of serpentinite promotes slab–mantle decoupling. However, the antigorite flow law should be used with caution because antigorite starts to deform by semi-brittle flow after 〜20% strain. Large-strain simple-shear deformation of antigorite aggregates at high pressure (1 GPa) results in a strong alignment of antigorite c-axes normal to the shear plane. This observation explains the trench-parallel anisotropy beneath the Ryukyu subduction zone. Although dehydration embrittlement is considered a primary cause of intermediate-depth earthquakes, recent high-pressure experiments on antigorite show stable sliding behavior or detect no acoustic emissions during dehydration reactions. We emphasize that the presence of talc derived from the metasomatic alteration of serpentine further weakens and stabilizes the slab–mantle interface and promotes long-lived ( > 1 Ma) detachment faulting.
著者
鎌野 千佐子 大沢 弘和 橋本 和政 坂田 紗弥子 山本 美生 吉田 秀光 齋藤 サビーネ 京子 木嶋 祥一郎 柏木 哲也 飯野 靖彦 片山 泰朗
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.573-580, 2009-08-28 (Released:2009-10-06)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

血液透析(hemodialysis;HD)で血液がダイアライザーと接触すると補体,凝固・線溶系,血小板,白血球,サイトカインなどの活性化がおこる.このため血小板や白血球はHD開始直後に低値を示し,HD終了後にほぼ前値へ回復するとされている.われわれは,当院入院中の維持HD患者でダイアライザーが原因と考えられる血小板数の低下を認めた2症例を経験した.いずれの症例も,発症時にFPX®(polysulfone membrane;PS膜)を使用していた.血小板数はHD終了ごとに減少していたためダイアライザーを変更すると,HD後に血小板が減少することはなくなり,血小板数は回復した.経過および検査結果よりdisseminated intravascular coagulation(DIC)は否定した.1症例目は抗凝固剤heparinの投与は一切なく,2症例目ではheparinを中止することなくダイアライザーの変更のみで血小板数が回復したことからheparin induced thrombocytopenia(HIT)は否定した.薬剤歴および骨髄所見から薬剤性骨髄抑制も否定的であった.患者の状態が安定したところで,インフォームドコンセント(informed consent;IC)を得て再度FPX®を使用したところ,HD後に血小板数は著明に低下した.Heparinの投与量に関してはactivation coagulating time(ACT)を用いて評価を行った.FPX®は,生体適合性が比較的高いと考えられている.しかし,2症例ともFPX®使用開始後に血小板減少を認めており,血小板数はHD後に減少する傾向がみられ,ダイアライザーの変更のみで血小板数が前値へ回復した.またFPX®を再使用した際HD後の血小板数が半減した.このため血小板数の減少にはFPX®の関与が示唆された.