著者
加藤 健一 平田 健太郎 水野 貴志 山田 晃平
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.9, pp.631, 2009

本発表では,曲芸師,海老一染之助師匠演じる伝統芸能太神楽のひとつ,「くわえ撥(バチ)」を模擬した大道芸ロボット"SOMENOSUKE"の開発結果について述べる."SOMENOSUKE"は,撥に見立てた水平方向に回転するアームと,アーム上に取り付けられた目の役割を果たすUSBカメラで主に構成され,急須や毬に相当するブロックの増積に対してロバストな安定化を図ることが目的である.ここでは,ブロックの個数に応じたモデルの不確かさとカメラの画像処理に関するむだ時間を考慮するため,サンプル値H∞制御系を設計することでその安定化を達成した.動画を用いてこの様子は紹介する予定である.
著者
須藤 健一 スドウ ケンイチ Ken’ichi Sudo Sauchomal Sabino
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.639-766, 1982-03-30

The texts of the three folktales presented here form part of thelong story of Panziwnap (Great Navigator) and his family on SatawalIsland, a small coral island in Micronesia. Although the GreatNavigator theme is widespread in the Caroline Islands (e.g., onUlithi Atoll [LESSA1 961], Lamotrek Atoll [KRAMER1 937], PuluwatAtoll [ELBERT1 971], and Pulap Atoll [KRAMER1 9 35] ), its motifvaries from island to island. This article presents the folktale ofPantiwnap and his family as a text, and then clarifies the "Navigator'sWay" by examining the motif suggested in these tales. Fieldworkon which this paper is based was conducted on Satawal fromJune to September, 1978 and from May, 1979 to March, 1980.Our informant was the late Isidore Namonur, a renowned Satawalesecanoe builder and navigator.In summary, the texts of the three folktales are as follows:TEXT 1: Pangwnap lived on Uman Island with his sons,Rongonap, Rongolik, Yatiniman, and Pause. When Rongonap andRongohk trapped fish, Rongohk's trap caught more than Rongonap's.When they were felling breadfruit trees to make canoes, Rongohk'swork was completed without trouble whereas Rongonap's tree didnot fall, since, unlike Rongohk, he failed to make an offering to thetree's spirit. Rongonap became angry with his father because hethought that the father had taught more knowledge to Rongohkthan he taught him. And he killed his brother, Yatiniman, whowas expert in making weather forecasts in the morning.This murder prompted Panavnap to use the name of some ofRongonap's actions in the killing as terms for parts of the canoe thatthey were making. He told Rongonap that the canoe float would becalled "taam" (lit. "raising"), implying Rongonap's raising of thestick with which he hit his brother. The sail would be called "yggw"(lit. "neck"), signifying Yatiniman's neck to which Rongonap tied arope when he dragged him into the sea. In all the names of seventeencanoes parts were derived from Yatiniman's murder.TEXT 2: Pangwnap lived on Uman with his sons Rongonapand Rongohk. One day Rongonap decided to sail to Wuung's island.On the way he met and chased away Pangwnap's nieces. He failedto prepare spear to harvest taro and coconut and therefore could notobtain any. Knowing little about Wuung's island, he did notinstruct his crew to remove their hats and coats when they nearedthe island. Further, he disobeyed his father's teaching by notpresenting a gift to the islanders who came to welcome him. Onthe island, Rongonap and his crew bathed in a clear pond, whichmade them sleepy. At night, he disobeyed Wuung's request to tellstory, and instead Rongonap and his crew fell asleep. They werethen eaten by Wuung.Sailing in search of his brother, Rongoiik met Pangwnap's niecesand gave them food. He could obtain taro and coconut because hehad brought along a spear. He instructed his men to remove theirhats and coats when they neared the island, and he obeyed hisfather's teaching by giving food to the people who welcomed him.Of the two ponds, he chose the dirty one for his men to bathe in,and this pond had the power to repel sleep. In advance, Rongohkhad woven a net which was used to catch the fish sent to destroyhis canoe. At night he put pieces of copra on the eyes of his menand recounted stories to Wuung until dawn broke. He set fire toWuung's house when Wuung fell asleep and departed the islandafter collecting his brother's and his crew's bones. Wuung's peopletried to destroy the canoe but failed. Wuung was also killed in theattempt and Rongohk, Rongonap and the crews returned safely toUman.TEXT3:Pαnuwnap lived in Uman with his sons Rongonap and Rongorik.Coming back from their sister's island, Rongonap lied to his father, contending that the inhabitants of that island had ill-treated him, so Pαnuwnap went to make war on the islanders. He scolded his son severely after learning from his daugherthat Rongonap had told a lie. Rongonap and Rongorik were further in-structed bytheir father to give food to Yanunuwayi, their younger brother, while on a voyage.Rongorik complied but Rongonap gave only empty coconuts and food wrappers.He payed for his mis-behavior when his canoe was destroyed by a typhoon during a latervoyage. He drifted alone in the sea and was rescued by Yaneinawayi,who took him to his own sand islet. Rongonap became hungryand Yanitnetwitygia ve him empty coconuts and food wrappers, justas Rongonap had done to Yaneznezwayi.Yantinziwayci aused him to suffer more by making him staylonger on the islet after he was overcome by homesickness. FinallyYanfinizwaytio ok Rongonapb ack to his home in Uman.Examination of the three folktales reveals the following mainpoints as fundamental to the etiquette of canoe builders and navigators:(1) Supernatural beings play an important role in the processof canoe-making. Before felling a breadfruit tree to build a canoe,the builder must make an offering to the spirit of the tree;(2) Navigators must learn and obey many rules. They mustreceive properly people encountered while on a voyage; they mustobserve the customs of other islands, such as removing hats andcoats when approaching it; and they must tell stories about the tripto their hosts when requested to do so; and(3) While on a voyage, navigators are obliged to offer food tothe Spirit of Navigation before they themselves eat. Failure to doso would inevitably lead to difficulties during the voyage.
著者
貝沼 憲男 安田 登 神藤 健一 小熊 登
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.644, pp.149-159, 2000-03-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
12

岩盤を対象とした止水工事の一種であるグラウチング工事の合理的かつ経済的な方法の確立が必要となっている. そこで, 我々はセメントにダム建設地点近傍に分布する自然発生材である土質材料 (細粒分の多いロームや粘土) を添加したグラウト (以下ソイルセメントグラウトと呼ぶ) を利用し, セメントの一部置換によるコスト削減と, 土質材料を使用することによるブリーディング防止や浸透性向上等のグラウトの品質向上とを目標に一連の研究を行った.そのうち本論文は, 室内実験から提案したソイルセメントグラウトの配合・計画方法を実際の岩盤を対象に適用し現場注入実験を行い, その有効性を検証したものである.
著者
佐藤 健一
出版者
電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.96, no.3, pp.220-232, 2013-03-01
参考文献数
63

インターネットのトラヒック量が増加するとともに,ハイパージャイアントコンテンツホルダの出現により,ネットワークのトラヒックの流れが大きく変わりつつある.一方,半導体の性能の進展速度が低下するとともに,消費電力のボトルネックが顕在化しつつある.将来の大容量トラヒックを扱うためには,スループット当りの消費電力が極めて小さい光ルーチング技術の重要性が増加する.しかしながら光の特性を最大限に生かしたネットワークの実現にはノード技術の革新が必要である.今後の光ネットワーク技術の開発方向を議論する.Relentless Internet traffic increase and the recent advent of hyper giant content holders are changing traditional Internet paradigm. Limitation of silicon-based technologies is becoming more and more tangible, which stems from ever increasing LSI power dissipation. Exploiting optical technologies is the way to resolve the problems, however, their introduction remains limited. The barriers mostly exist in the node technologies. The next steps to proceed in removing them are presented with some state-of-the-art technical development.
著者
眞銅 雅子 杉岡 優 内山 真伸 首藤 健一
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学学術講演会要旨集
巻号頁・発行日
vol.35, 2015

 カルボランはその超芳香族性によって種々の誘導体が存在する有望な機能性材料の一つである。本研究は、チオール置換したデカメチル-p-カルボランチオール(dmpct)がAu(111)表面上に自己組織化単分子膜(SAM)を形成する際、ポテンシャル曲線に沿って拡散する過程を第一原理計算コードVASPを用いて計算し、安定構造を明らかにした。
著者
藤 健一
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.9-14, 2002-06-25 (Released:2011-03-14)
参考文献数
19

野外の自然場面における野生のハトを対象として, オペラント条件づけを試みた。1つの反応キーと1つの強化子提示用のフィーダとを備えた野外用スキナー箱を使用した。飛来する野生のハトを対象として, 漸次接近法によるキーつつき反応の形成を試みた。さらにキーつつき反応を獲得した個体と未獲得の個体との行動上の相互作用について, 検討した。FRサイズが1から40までの定率強化スケジュールを用いた。強化子には, 市販のハト用混合飼料を用いた。飛来する野生のハトの個体識別を, 目視や写真を利用して行なった。実験期間は, 3月から7月にかけての84日間89セッションであった。実験の結果, この期間中のハトの延べ飛来数は628羽, 同定できた個体数は29羽であった。実験者によって2羽の個体が選定され, その個体に対して漸次接近法によるキーつつき反応の形成を行なった。その結果, 1羽は反応形成訓練開始から4セッションめにおいて, もう1羽は3セッションめにおいてキーつつき反応を自発するようになった。漸次接近法による反応形成訓練を受けていない個体の中で, 7個体がキーつつき反応を自発させた。このうちの2羽が, キーつつき反応を維持した。キーつつき反応を形成したハトに対して, 定率強化スケジュールのFR値を徐々に40まで増大させたところ, それぞれのFR値の下で安定した反応を示した。キーつつき反応を維持した個体のうち, 1羽はつがいで飛来していた。そのつがいの2羽のうち, 1羽は常にキーつつきを行い, もう1羽が常に強化子を摂食した。このつがいによるキーつつき反応の累積反応記録は, 1個体の場合とほとんど違いが見いだされなかった。
著者
清水 智弘 吉川 眞 瀧浪 秀元 御崎 哲一 髙橋 康将 中山 忠雅 内田 修 近藤 健一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F3(土木情報学) (ISSN:22489622)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.I_45-I_53, 2013 (Released:2014-03-19)
参考文献数
11
被引用文献数
9

適切に橋梁構造物を維持管理していくためには,各種データを一元管理する必要がある.JR西日本では通常のメンテナンスは展開図を参照することによって検査,補修が行われている.しかし,変状もしくは補修の位置や形状を記録する維持管理用の展開図は,寸法のない模式図である.さらに,検査と工事で共通に使用できず,時系列管理を行いにくいという課題がある.そこで,著者らは,3Dモデルを活用した橋梁維持管理システムを開発した.また, 点検や修理を管理するための展開図を簡単に作成できるシステムを開発した.さらに,本システムの有効性を確認した.
著者
伊藤 健一 宮原 英隆 氏家 亨 武島 俊達 横山 信吾 中田 弘太郎 永野 哲志 佐藤 努 八田 珠郎 山田 裕久
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.255-271, 2012 (Released:2012-11-15)
参考文献数
27
被引用文献数
8 11

In the radiation dosimetry of radiocesium in Iitate, Fukushima, the level of radiocesium around the environment did not exceed the criteria in liquid phases such as puddle water, but was distributed in solid phases such as some soil types and organic matter. On the other hand, retting of the cut bamboo grass and hemlock fir in water allowed the release of radiocesium, about 230 Bq/kg exceeding the criteria for a bathing area. The flow-thru test using zeolite showed the removal of radiocesium from the liquid phase. The wet classification test was performed for 3 types of radiocesium-contaminated soil. According to the results of wet classification, radiocesium was detected and its level exceeded the cropping restriction level in almost all classified particle fractions. The decontamination effect of wet classification on radiocesium contamination was smaller than that on heavy metal contamination. Specifically, the wet classification could not induce volume reduction. Accordingly, preprocessing and intermediate treatments such as dispersion or attrition by vibration or mixing in the wet classification process were devised and examined as improved processing techniques. As a result, the effectual volume reduction of the radiocesium-contaminated soil was confirmed by adding an intermediate process such as the surface attrition in the vibrator.
著者
佐藤 裕哉 佐藤 健一 原 憲行 布施 博之 冨田 哲治 原田 結花 大瀧 慈
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100085, 2016 (Released:2016-04-08)

原爆被爆による放射線の人体へのリスクは,直接被爆のみでは十分に説明できず,間接被爆も考慮に入れる必要性がある(冨田ほか 2012).間接被爆による健康影響に関する研究としては,広島原爆において入市日の差を取り上げたものがあり(大谷ほか 2012),8月6日から8日にかけての入市者は9日以降の入市者よりもガンによる死亡リスクが高いことが示されている.しかしながら,移動経路の長さや通過した場所は考慮されていない.これらの差異によって放射線曝露の状況と健康への影響は異なると考えられるため,地理学的な研究が必要とされる.そこで,佐藤ほか(2014)では地理情報システムを用いて入市被爆者の移動経路の解析を行った. 次の段階として,本研究では移動経路の差異に注目し広島原爆入市被爆者の放射線による影響の評価を行う.具体的には,総移動距離や移動経路のうち爆心地からの最短距離と死因との関係について分析する.<BR>入市被爆者のデータについては1973~74年に広島市・広島県が実施した「被爆者とその家族の調査」(家族調査)を用いた.この調査では入市被爆者へ移動経路などが質問されており,42,355人が回答している.この調査票から入市日と移動経路,入市した目的などについてデータ化した.次に,「米軍撮影空中写真(1945年7月25日撮影)」を用いて被爆当時の道路網のデータを作成した.また,「米軍撮影空中写真(1945年8月11日撮影)」や被爆証言や市史,新聞記事などを用いて通行不可地点(バリア)のデータを作成した.移動経路(経由地)は1945(昭和20)年の町丁目の重心座標とした.家族調査では,移動経路を当時の町名で記入するように求めているからである.これらのデータをもとにArcGIS Network Analystのネットワーク解析で各人の移動経路を描画し,総移動距離,移動経路のうち爆心地からの最短距離,を計算した.なお,最短距離の計算には,ArcGISの空間結合(Spatial Join)ツールを用いた.そして,その計算結果をもとに,広島大学原爆放射線医科学研究所が管理する「広島原爆被爆者データベース(ABS)」と照合し,各人の移動距離と死因について分析した.死因は「悪性新生物」,「その他」,「未記入」で3分類し分析した.白血病は,放射線障害の代表例であるが,1例のみであったため本研究では「その他」に含めた.<BR>被爆時年齢と総移動距離をみると,性差や年齢差はみられない.5歳以下で10km以上の移動をしているものがみられたが,これは親に背負われて移動したものと考えられる.アンケートの欄外にそのように記載しているものもいた. 被爆時年齢と爆心地からの最短距離をみても,性差,年齢差はみられない.半数以上が残留放射線のリスクが高いと考えられる爆心地から500m以内に立ち入っている.佐藤ほか(2014)で指摘したが,曝露状況に関する詳細な情報(爆心地の情報や残留放射線の情報)がなかったからだと推察される.なお,2km以上が1人みられるが,これは各経由地を最短距離で描画したことの弊害であろう. 総移動距離が長く,最短距離が近いほど悪性新生物が死因となっている場合が多い.特に,最短距離に着目してみると,爆心地から500m以内に多い傾向がみられる.ただし,正確な評価のためには,今後,データ数を増やし,入市者の被爆時年齢や追跡期間の長さ(到達年齢)との関係についての多変量解析を適用した定量的評価が必要であろう. 一方で,爆心地付近での滞在時間についても放射線の暴露状況を考える際には重要だが,データがないため分析できていない.また,入力されている地名が大雑把な場合は移動経路が正確にはならず移動距離の算出精度も落ちる,など問題点も多い.今後は,証言などを用いるなどデータを補いながら実相解明を目指して行くことが重要である.
著者
佐藤 健一
出版者
東京理科大学
雑誌
理学専攻科雑誌 (ISSN:02864487)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, 1998-04-26