著者
角田 裕志 満尾 世志人 千賀 裕太郎
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.243-248, 2011-11-30
被引用文献数
1

We investigated the fish fauna in 50 irrigation ponds in Iwate prefecture, northeastern Japan. Four cases of new invasions of alien largemouth bass, Micropterus salmoides, into previously non-invaded ponds were observed during surveys from 2008 to 2009. Given the limitations of natural migration by largemouth bass, all of these cases were likely the result of illegal stocking. In three of the ponds, establishment of new populations of bass was successfully prevented by the removal of collected individuals during our survey. However, the population eradication in the remaining pond failed, and the recruitment of juveniles was observed in 2010 surveys. Our results suggest that the Invasive Alien Species Act was insufficient to prevent illegal stocking of largemouth bass and that further countermeasures such as monitoring surveys and patrolling are needed.
著者
角田 裕之 長塚 隆 原田 智子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.67, no.8, pp.410-415, 2017-08-01 (Released:2017-08-01)

鶴見大学が2015年9月より開講している履修証明プログラム図書館員リカレント教育コースは,司書資格を有する現職の図書館員のために最新の知識や技術を学習するプログラムである。図書館員に対する研修は,国立国会図書館や日本図書館協会における研修があり,一部の大学でもリカレント教育が実施されているが十分とはいえない。本学では春季(4月~7月)と秋季(9月~2月)に各6科目ないし7科目を履修できるように開講している。6科目の単位取得が認められると計120時間になり,文部科学省が推奨する履修証明制度の条件を満たし,本学学長名の履修証明書(専門司書)を取得できる。授業は火・木曜日の夜間と土曜日の午後に行い,4名の教員が担当している。開講して2年が経過するが,現職の図書館員への教育プログラムをさらに浸透させてゆくためにはその内容をさらに見直し拡充することが必要と思われる。
著者
角田 裕之 孫 媛 西澤 正己 天野 晃
出版者
鶴見大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究課題の核心は、新たな学術情報のルートを流通するプレプリントを活用して研究した著者、所属機関、国およびプレプリントの特性の解明、その流通量、速度と加速度、新旧学術情報流通の比較を通してウェブ可視化情報のアクセス優位性の検証および若手研究者の育成を通して学術情報の循環を加速させることにある。
著者
角田 裕志
出版者
Association of Wildlife and Human Society
雑誌
野生生物と社会 (ISSN:24240877)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.5-15, 2017 (Released:2017-12-08)
参考文献数
65
被引用文献数
4

Ponds are small waterbodies holding unique biota and relative-higher biodiversity than other freshwater ecosystems (i.e., rivers, lakes and streams). In Japan, irrigating farm ponds are typical lentic environments in Satoyama landscapes. Currently, however, there is growing concern for pond conservation because of declines and abandonments of ponds across the country. Japanese population number has started depopulating in 2011 and was estimated decreasing to about two-thirds in 2060. The social change in future Japan can affect agricultural landscapes, including farm ponds. In the paper, I reviewed and discussed ecological effects of pond abandonments on aquatic ecosystems, owing to the depopulation in future Japan. If farm ponds are abandoned, aquatic biodiversity drastically degrade and then most of aquatic species disappear, owing to vegetation succession. Although it needs maintaining operations (e.g., mowing and dredging) for conserving aquatic biota in farm ponds, it will be difficult in depopulated/abandoned settlements. I here suggested new systems and frameworks for conservation of pond ecosystems under the depopulating situation.
著者
角田 裕志 満尾 世志人 千賀 裕太郎
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.243-248, 2011-11-30 (Released:2017-08-01)
参考文献数
15
被引用文献数
4

We investigated the fish fauna in 50 irrigation ponds in Iwate prefecture, northeastern Japan. Four cases of new invasions of alien largemouth bass, Micropterus salmoides, into previously non-invaded ponds were observed during surveys from 2008 to 2009. Given the limitations of natural migration by largemouth bass, all of these cases were likely the result of illegal stocking. In three of the ponds, establishment of new populations of bass was successfully prevented by the removal of collected individuals during our survey. However, the population eradication in the remaining pond failed, and the recruitment of juveniles was observed in 2010 surveys. Our results suggest that the Invasive Alien Species Act was insufficient to prevent illegal stocking of largemouth bass and that further countermeasures such as monitoring surveys and patrolling are needed.
著者
角田 裕志 土井 真樹絵 大平 充 満尾 世志人 千賀 裕太郎
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物保護 (ISSN:13418777)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.59-66, 2012
参考文献数
26

We investigated fish fauna in the littoral areas of Lake Saiko and Shojiko, Yamanashi Prefecture, Central Japan and compared them with those in previous studies. Two species have newly appeared in each lake: <i>Oncorhynchus masou masou</i> (Salmonidae) and <i>Pseudogobio esocinus esocinus</i> (Cyprinidae) in Lake Saiko and two Gobiidae species, <i>Tridentiger brevispinis</i> and <i>Gymnogobius urotaenia</i>, in Lake Shojiko. Three of these fishes are non-indigenous Japanese fishes and may have been introduced unintentionally in recent years, whereas <i>O. masou masou</i> was stocked for fishing by fishery managers of Lake Saiko. In Lake Saiko, the fish species composition has greatly changed and a goby, <i>Rhinogobius</i> sp. OR, has been dominated by another goby, <i>T. brevispinis</i>, during the past decade. In Lake Shojiko, species composition and dominant species has not changed and a goby, <i>R.</i> sp. OR, was the dominant benthic fish in littoral areas. However, we found that <i>T. brevispinis</i> has also invaded Lake Shojiko recently and greatly increased in number during the study period. The results indicated that unintentional introduction of non-indigenous fish species may have frequently occurred with fish stocking in recent years.
著者
坂部 茂俊 笠井 篤信 仲田 智之 坂井 正孝 西山 敦 説田 守道 保田 憲基 角田 裕
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.73-78, 2006

心室細動出現前後,ピルジカイニド負荷でcoved型の顕著なST上昇を示さないBrugada症候群の1例を報告する.<BR>【症例】39歳,男性.〈主訴〉痙攣.〈家族歴〉特記事項なし.〈既往歴〉(1)小児SLEのため20歳までプレドニゾロン内服(2)健診で心電図上完全右脚ブロックを指摘.〈現病歴〉2004年3月19日午前3時頃,就寝中に痙攣,失禁が蹴現した.約5分間で消失したが朝までに同様の症状が数回あり,1病院に搬送された.到着時には意識清明であったが心電図モニター装着後心房細動から心室細動へ移行し,痙攣が出現したため除細動を行った.停止直後の心電図で右脚ブロックを認めたが前胸部誘導はV2でわずかなsaddle-back型のST上昇を認めるのみであった.〈来院後経過〉心電図洞調律,64回/分,軸正,完全右脚ブロック,V<SUB>2</SUB>で0.15mVのST上昇,QT延長なし.心臓電気生理学的検査(EPS)ではAH,HV時問正常.右室心尖部からの2連刺激で5連の非持続性心室頻拍が誘発された.ピルジカイニド負荷で著明なST上昇は認められなかった.
著者
小泉 久仁弥 花輪 壽彦 石野 尚吾 大塚 恭男 角田 裕
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.137-140, 1994-07-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
5

脊髄癆による神経痛は難治であるが, 香川解毒剤加味方が奏効した症例を経験した。症例は55歳の女性。昭和37年頃より, 全身, 特に両下肢に最も多く生じる持続的な痛みが出現した。改善しないため, 昭和50年福島医科大学附属病院にて脊髄癆と診断された。駆梅療法の後に, 全身の痛みに対して鍼治療や種々の薬剤を使用していた。しかし, 次第に鎮痛効果が弱くなったため, 平成4年5月7日当研究所漢方診療部に紹介された。既往歴と全身所見より香川解毒剤加味方を処方したところ, 次第に非ステロイド系消炎鎮痛剤坐薬の鎮痛作用が増強した。一時足の痛みが増強したため附子と大黄を増量したところ, 全く痛みはなくなり, 坐薬も中止した。平成5年1月に再度上腕の痛みが出現し, 附子, 大黄を再度増量したところ, 次第に疼痛は軽減した。梅毒に対し, 駆梅療法の後の治療に漢方薬の活用が期待できると考えられた。
著者
角田 裕志 和田 敏 安藤 正規
出版者
Association of Wildlife and Human Society
雑誌
野生生物と社会 (ISSN:24240877)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.39-46, 2017 (Released:2017-06-17)
参考文献数
23
被引用文献数
2

It is concerned that intensive browsing by sika deer (Cervus nippon) has caused declines and disappearances of vegetations in forest floor, resulting in degradations of forest ecosystems across Japan. To determine the effects of deer browsing on forest ecosystems in Gifu Prefecture, we surveyed the decline of understory vegetation in deciduous hardwood forests in 376 forest stands using the shrub-layer decline rank (SDR), which was assessed by combining the coverage of the shrub-layer vegetation and the presence of signs of browsing by sika deer in each forest stand. We found that remarkable declines of vegetations (i.e., shrub-layer vegetation coverage was less than 38%) due to deer browsing were observed in 31.1% of the surveyed stands. We then estimated the spatial distribution of SDR in deciduous hardwood forests, based on sampled data, using a spatial interpolation method in the Geographic Information System. The results of the spatial estimation indicated that remarkable vegetation declines due to deer browsing could be occurred in 22.2% of the forests (1,133.5 km2), mainly distributed western and central areas of the prefecture. Moreover, our findings indicated that effects of deer browsing on forest ecosystem have started to expand northward and eastward of the prefecture. For conservation of forest ecosystem, we suggest reinforcing sika deer culling in the northern and eastern areas of Gifu Prefecture, where numbers of deer caught were relatively smaller than those in the western and central areas.
著者
大橋 春香 野場 啓 齊藤 正恵 角田 裕志 桑原 考史 閻 美芳 加藤 恵里 小池 伸介 星野 義延 戸田 浩人 梶 光一
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.37-49, 2013-06-25 (Released:2017-01-06)
参考文献数
26
被引用文献数
3

1. 栃木県南西部に位置する佐野市氷室地区において,耕作放棄地に成立する植物群落の違いに着目して集落周辺の環境を区分し,イノシシの生息痕跡の分布との関係を明らかにすることを目的とした. 2. 調査地域における86地点の耕作放棄地において植生調査を実施し,クラスター解析によって種組成を類型化したうえで,各類型を反映させた環境区分図を作成した.さらに,調査地域において約1km^2の調査区を設置し,2010年11月,2011年2月,5月,8月にイノシシの生息痕跡調査を実施した. 3. クラスター解析の結果,調査地域の耕作放棄地に成立する植物群落は管理の状態や土壌の乾湿を反映し,メヒシバ-オヒシバ群落(C1a),アキノエノコログサ-ハルジオン群落(C1b),イヌビエ-コブナグサ群落(C2),ヨモギ-ヘビイチゴ群落(C3a),ススキ-セイタカアワダチソウ群落(C3b),アズマネザサ群落(C4)の6つの類型に区分された. 4. イノシシの採餌痕跡は,C3a,C3b,C4において年間を通じて最も多く確認された.また,秋から冬にかけてはC1aおよびC1b,庭,果樹園において春から夏にかけてはC2,竹林,河川においてそれぞれイノシシの採餌痕跡が多く確認された.イノシシの休息痕跡は8月にC3bとC4で多く確認された. 5. 耕作放棄地に成立する植物群落のなかでも,遷移の進行したC3bやC4における刈り取りなどの植生管理はイノシシによる被害を抑制するうえでもっとも重要であると考えられた.
著者
森本 美典 角田 裕 藤井昌 麻呂 北村 尚臣 竹沢 英郎
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.403-411, 1981

NYHA III~IV度で入院したうっ血性心不全患者9例( 年齢64~88歳, 男5例, 女4例) にPrazosinを2~4mg経口投与し, 血行動態, 臨床症状の変化を検討した.右房圧, 肺動脈圧, 肺動脈楔入圧はSwan-Ganzカテーテル,心拍出量は熱稀釈法により測定.Prazosin投与後肺動脈楔入圧(p<0.001) , 肺動脈拡張期圧(p<0.01),平均動脈圧(p<0.01),末梢血管抵抗(p<0.01), 肺血管抵抗(p<0.05) は有意に下降減少し, 心係数(p<0.01)は有意に増加した.心拍数,Transmural coronaryflow gradient(拡張期動脈圧-肺動脈楔入圧)は不変であったがDouble product(心拍数×収縮期動脈圧)は減少の傾向を示し, 心筋酸素供給- 需要バランスを保ちながら心機能の改善が得られた.これらの血行動態の変化は投与後約30分でおこり, 効果のピークは60~120分後にみられた.<BR>これら循環動態の改善に伴い心不全症状は9例中7例で約30~60分後に軽減ないしは消失した.以上よりPrazosinはうっ血性心不全に対し有効であると判定することができた.
著者
北口 己津子 角田 裕之
出版者
尚絅大学
雑誌
尚絅学園研究紀要. A, 人文・社会科学編 (ISSN:18816290)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.65-78, 2008-03

尚絅学園図書館中央館の利用者サービスの向上を目的にして移動図書館を企画,実施した。学生に対する図書館サービスは利用者が来館し,開始されるサービスがまだ多い。利用者サービスの評価指標に,図書の貸出冊数を用い,A.新規利用者の開拓,B.資料の有効活用,C.貸出効率の3つの評価項目を分析した。2回(延べ10日間)の移動図書館における利用者サービスを分析したところいずれの評価項目においても良好な結果を得る。
著者
角田 裕之
出版者
尚絅大学
雑誌
尚絅学園研究紀要. A, 人文・社会科学編 (ISSN:18816290)
巻号頁・発行日
no.3, pp.15-34, 2009-03-31

科学コミュニケーションの伝達メディアは,書簡,本を経て,学術雑誌へと変化してきた。科学コミュニケーションにおける公式ルートの一つは学術雑誌に採録された文献の引用であり,引用を分析することでその影響が解明される。本論は引用の持つ意味について明らかにし,引用分析が果たす役割について考察する。
著者
角田 裕之 小野寺 夏生
出版者
情報メディア学会
雑誌
情報メディア研究 (ISSN:13485857)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1-20, 2006 (Released:2007-03-12)
参考文献数
35
被引用文献数
3

目的: 本論は,論文の引用関係をもとにして,研究者のインパクトを示す新たな計量書誌学的指標を提案することを目的とする.方法: 論文(Webページ等の資料を含む)とその論文から引用された論文との関係は,論文をノードとし,引用関係をエッジとする有向グラフで表すことができる.また,同一著者の論文,同一雑誌の論文等の論文集合体をノードとする引用関係グラフも考えることができる.これらの有向グラフに対応するグラフ行列の連立方程式や固有ベクトルを用いて,論文や著者のインパクトを示す指標を与えるいくつかのモデルを考案,検討する.結果と考察: 論文のインパクト評価モデルとして,次の2つを提案した: (1)引用元評価値配分モデル(DCM),(2)学術知識プールモデル(KPM),いずれのモデルも,引用が必ず過去への1方向であるという論文の特性を考慮して,インパクト評価指標としての連立方程式や固有ベクトルの解の存在を保証する工夫をしている.次に,著者のインパクト評価モデルとしてResearcherImpact(RI)を提案した.これは,グラフ行列の要素として,ある著者が引用した他の著者の論文数を用いる.計量書誌学の主要研究者15人に対し,この手法を適用した.結論: (1)ここで提案したDCM,KPM,RIでは,単純な被引用カウントに比べ,被引用数の多い論文/著者(ハブ)からよく引用される論文/著者が高い評価値を得る.すなわち,インパクトの高いコミュニティの抽出に有効である.(2)RIを用いてインパクトを計算する際には,同分野かつ同時代の研究者を対象とすること,自己引用及び同一所属機関内/同一研究グループ内の引用に注意することが必要である.
著者
角田 裕之
出版者
尚絅大学
雑誌
尚絅学園研究紀要. A, 人文・社会科学編 (ISSN:18816290)
巻号頁・発行日
no.6, pp.79-85, 2012-03-31

学術知識が集積した集合と論文との非明示的な引用関係を定義した指標(KP),及び被引用量指標(Cited)を用いて2つの大学ランキング(KPR と CR)を作成した。これらの2つのランキングと他の主要な大学ランキングとのスピアマンの順位相関係数を調査した。KPR はTHE, AR, RW, NW と,CR はQS とSIR の間で高かった。この原因となった大学ランキングを構成する指標を考察し,KPR が主要な大学ランキングと類似性が高いことを示した。