著者
遠藤 辰雄
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.12-18, 1986

We describe the fundamental general features of the milieu of correctional institutions, the first reactions of criminals and delinquents in confinement situations, and their later adjustment to those situations. The first reactions include: relief that the trial is over, hurt and sorrow, wonderment about his or her own sanity, self-pity, anger or resentment toward individuals and society in general, determination to be revenged; despair, defeat; helplessness, suicidal thought, and determination to reform. The later adjustment includes the following types: (1) wholesome; (2) pseudowholesome, (3) maladjusted (including following subtypes-aggressive hostility, compensation, projectin, psychological escape, and actual physical escape), and (4) abnormal reaction (the so-called prison psychosis or prison reaction). But this first reaction and the later adjustment types may be very different in concentration camps or locked mental hospitals.
著者
小田口 浩 若杉 安希乃 伊東 秀憲 正田 久和 五野 由佳理 金 成俊 遠藤 真理 及川 哲郎 坂井 文彦 花輪 壽彦
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.1099-1105, 2007-11-20 (Released:2008-09-12)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

長年にわたる先人の経験に基づいて形成されてきた呉茱萸湯証を再考した。84名の慢性頭痛患者に対してツムラ呉茱萸湯エキス (TJ-31) 7.5g/日を4週間投与した。投与後に患者がレスポンダーか否か判定を行った。投与前に43項目からなる漢方医学的所見をとり, レスポンダーか否かを目的変数にした判別分析 (厳密に言えば数量化II類) を施行した。最終判定を行った80名のうち57名がレスポンダー, 23名がノンレスポンダーであった。ステップワイズ変数選択により「 (他覚的) 足冷」, 「胃内停水」, 「胸脇苦満」, 「臍傍圧痛」, 「腹部動悸」の5項目が有用な項目として抽出された。これらを使用した判別分析の誤判別率は35%であった。特に23名のノンレスポンダーのうち20名を正確に判別することができ, この5項目は呉茱萸湯証でない者を除外するのに役立つと考えられた。経験的に形成された呉茱萸湯証に, 「臍傍圧痛」や「腹部動悸」といった徴候も加えることでさらに診断の正確度が増す可能性が示唆された。
著者
遠藤 則夫 木宮 一邦
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.101-114, 1987-09-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
18
被引用文献数
5 9 5

Weathering crust of granitic rocks in the middle part of Abukuma Mountains are divided into five classes, fresh granites, weathered granites, “masa” A, “masa” B and reddish “masa”, according to the weathering degree. Fresh and weathered granites are distributed limitedly and narrowly along large rivers, and “masa” A, “masa” B and reddish “masa” cover extensively all over the area. The thick weathering crusts are distributed restrictedly on the low relief surfaces. The boundary surfaces between weathered granites and “masa” is parallel to the plane connecting the swells of low relief surfaces, and is nearly horizontal. These facts suggest that the weathering crusts of the middle part of Abukuma Mountains are fossil weathering crusts in which were formed from middle Miocene to early Pleistocene.Clay minerals produced from biotite during the weathering process, were identified by X-ray diffraction examination. The experiment revealed that fresh biotite was first altered into intergradient chlorite-vermicurite, and then changed into interstratified biotite or kaolinite.Gibbsite exists only along the land surface. This fact suggests that gibbsite has been produced under the present conditions after the current surface was formed.
著者
元川 竜平 遠藤 仁 横山 信吾 西辻 祥太郎 矢板 毅 小林 徹 鈴木 伸一
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2015年度日本地球化学会第62回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.190, 2015 (Released:2015-09-03)

福島第一原子力発電所の事故により環境中へ放出された放射性セシウムが、福島県を中心に広範な地域に対して環境汚染をもたらした。放射性セシウムは、水を介して拡散し、土壌に吸着しているが、その中でも特に風化黒雲母・バーミキュライトといった特定の粘土鉱物に濃縮され、強くとり込まれることが明らかにされている。そこで我々は、X線小角散乱(SAXS)法を用いて、バーミキュライト・風化黒雲母/セシウム懸濁液の構造解析を行い、セシウムイオンの吸着に伴う粘土鉱物の構造変化を明らかにした。
著者
遠藤利男 著
出版者
日本書院出版部
巻号頁・発行日
1930
著者
遠藤 利彦
出版者
東京大学教育学部
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.203-220, 1993-03-30

Many theorists suggest that an individual's past relationship experiences with his or her own parents are carried forward and reenacted in subsequent relationships, especially present relationships established with his or her own children. This notion of intergenerational transmission of caregiver-child relationships originated in psychoanalytic theories, and later came to be explored in association with child-maltreatment, attachment, and so on. Bowlby postulated that children internalize their transactional patterns with caregivers and construct representational models, i. e. "internal working models", of self and other in attachment relationships, and that these models, used to perceive and appraise informations and to plan future actions, then govern relationship patterns with others. Currently Bowlby's concept of "internal working models" offers a new framework for understanding intergenerational transmission of attachment relationships. In this paper, a wide variety of theoretical, clinical, and empirical studies concerning this theme were reviewed, and, in addition, directions for continued research were discussed.
著者
遠藤光暁著
出版者
白帝社
巻号頁・発行日
2001
著者
小屋岡 剛一 木梨 潤也 遠藤 勉 岡田 直之
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.221-222, 1992-09-28

文章生成は非言語的な世界を言語記号の世界に対応付ける過程とみなされるが,この非言語的な世界をどのレベルで捉え,どのように表現するかということが問題になる.筆者らは,イソップ物語の「きつねとぶどう」を素材とし,物語・背景となっている主人公の認識・思考・行動過程を問題解決手法で捉え,それに沿って物語を生成しようと試みている.本研究の目的は,この主人公の複雑で多岐に渡る心の動きをどの様に表現し,その中から文章生成のための言語情報をいかにして抽出するかについて考察し,実際に文章生成システムを構成することにより機械処理の立場から心理的活動と自然言語の結びつきを明らかにしようとすることである.本稿では,研究の背景を概観するとともに,テキスト構造を考慮した物語情報の抽出法について述べる.
著者
遠藤 守 宮崎 慎也 山田 雅之 長谷川 純一 安田 孝美 横井 茂樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.352, pp.41-46, 2003-09-30
被引用文献数
1

物理シミュレーションによる自発的な動作生成はコントロールが難しく,CGゲームをはじめとするアミューズメントの分野では,コントロールが容易なルールベースの動作生成の方法が好んで用いられている.しかしながら,物理シミュレーションの予測困難な動作はうまく利用すれば新しいゲーム性を見出せる可能性を秘めている.そこで本研究では,物理シミュレーションのアミューズメント分野への応用として,柔らかい弾性と崩壊の性質を有する仮想物体(ふわふわ物体)をフォースフィードバック付ジョイスティックでうまく力を加えながら玉入れ操作ができる対話システムを作成した.「街の中メディア祭」と呼ばれるイベントに出展し一般の人に操作を体験してもらったので,その結果についても報告する.

2 0 0 0 OA 警察必携

著者
遠藤定躬 編
出版者
江島伊兵衛
巻号頁・発行日
vol.乙, 1878
著者
高橋 翠 遠藤 利彦
出版者
The Japanese Society for Cognitive Psychology
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.165-173, 2013

顔の魅力に対する進化心理学的アプローチは,異性の容貌において繁殖に寄与する資質の手がかりがヒトに普遍的な魅力規定因であると仮定する.しかし,男性顔において「男らしさ」が知覚される容貌は優れた資質のシグナルであるが,女性は必ずしも魅力を知覚しない.本研究では,「男らしい」容貌から知覚される脅威性もまた,そうした容貌に対する魅力評価を抑制している可能性に着目した.男性顔(無表情・直視)に対する印象評価の多変量解析的検討(研究1),および表情(無表情・笑顔)と視線(直視・逸視)の異なる条件下での魅力評定(研究2)を通じて,評定者の性にかかわらず,脅威性(および脅威表情)の知覚が「男らしい」容貌に対する魅力評価を抑制している可能性が示唆された.ただし研究2では,男女で異なる結果として,女性評定者のみで脅威性が相対的に知覚されにくい場合に「男らしさ」の優れた資質のシグナルとしての側面が魅力として知覚されるようになる可能性も示唆された.