著者
鈴木 憲男
出版者
風力エネルギー
雑誌
風力エネルギー (ISSN:03876217)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.37-38, 1979
著者
高井 隆雄 鈴木 徹 佐藤 雄二 山田 有紀子
出版者
低温生物工学会
雑誌
低温生物工学会誌 (ISSN:13407902)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.118-123, 1997-12-29 (Released:2017-06-19)
参考文献数
4
被引用文献数
2

Recrystallization phenomena in frozen foods hurt the quality. In this study, rates of recrystallization of ice in frozen foods were determined for red meats of tuna and tofu cakes. These samples were frozen in methanol brine at -50℃ and stored at -50, -30, -20, -5℃ for maximum 80 days. Mean diameter of ice crystals in frozen foods were observed by microscope after these samples were fixed by freeze-substitution method and then sliced to very thin samples. The rates of recrystallization were k=135×10^3exp(-18.69/RT) and k=26×10^3exp(-1.6/RT) for tuna fish meat and tofu cake, respectively. These values were smaller by thousand times than the Zaritky's results. Zaritky's results were obtained at -20℃ final freezing temperature. The difference of final freezing temperature caused large difference in the recrystallization rates. The lower the final freezing temperature make the better storage conditions for frozen foods.
著者
重福 隆太 松永 光太郎 田村 知大 小澤 俊一郎 松尾 康正 高橋 秀明 松本 伸行 奥瀬 千晃 鈴木 通博 伊東 文生
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.113, no.2, pp.263-272, 2016-02-05 (Released:2016-02-05)
参考文献数
30
被引用文献数
1

今回,口腔内常在菌であるStreptococcus intermediusによる化膿性肝膿瘍を経験し,その感染経路の検索で早期胃癌を診断した.胃低酸状態ではStreptococcusを中心とした胃細菌叢が形成され,さらに糖尿病,高齢など粘膜免疫低下を呈する病態が存在する場合,上部消化管疾患が細菌の侵入経路となる可能性があり十分に留意すべきである.
著者
鈴木 綾子
出版者
The Japanese Society of Applied Glycoscience
雑誌
Journal of Applied Glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.65-74, 1999-03-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
22
被引用文献数
1 2

Starchy materials such as cereals, legumes, tubers, and rhizomes are served as foods through the appropriate processing of cooking, which causes the gelatinization of starch. The gelatinized starch is thermodynamically unstable and tends to retrograde during storage. The retrogradation generally decreases the quality of foods known as the staling of bread and the hardening of cooked rice. Therefore, how to control gelatinization and retrogradation is of prime concern of cereal chemists and technologists. I have been involved in this study for nearly 40 years. As early as 1961 we found that microwave heating was very efficient for the rapid cooking of rice, but the cooked rice rapidly hardened by the retrogradation of starch. This was improved by the addition of a small amount of Takaamylase in cooking. Root vegetables are well known for being unable to become soft through cooking even by continued heating after heating has been suspended for a while halfway through cooking. By a detailed analysis of the gelatinization of starch during cooking, this phenomenon was found to be caused by the enhancement of retrogradation of the partially gelatinized starch by cooling. Furthermore, it was found that the heat-stable materials, including various minerals, enhanced the retrogradation. The relationship between structures and functions was investigated on various kinds of starch such as nagaimo (yam), lotus, arrowhead, taro, bracken, and tapioca used in confectioneries. It was found that starches having a high tendency to retrograde had amylopectin with long chain-length and smaller amylose molecules. For example, tapioca starch showed the lowest retrogradation tendency, and this appeared to be due to the short chain length of amylopectin and large amylose molecules, besides thee low amylose content. The relatively higher retrogradation tendency of potato starch seemed to be due to the long chain length of amylopectin. A clear-cut relationship was found between the phosphate content and the pasting viscosity in potato starch that the higher level of phosphorus gave the higher-pasting viscosities. Kuzu amylopectin showed a relatively low retrogradation tendency because of the medium chain length of amylopectin, but kuzu amylose had a high retrograding tendency because of small molecules. Bracken amylopectin with a similar chain length showed a similar retrograding tendency to that of kuzu. Some taro starches showed similar structures and properties to tapioca starch, and they also had low levels of amylose. The starches found in vegetables used in cuisine on New Year's Day have low retrograding tendencies. Therefore they are suitable for use as preservable foods. Amylose molecules are slightly branched molecules on average, and the branches are mostly short chains, but the function of side chains has not been investigated. We attempted to clarify this function by means of a model experiment on molecules that had incorporated small amounts of maltosyl side chains into linear chains by the reverse action of isoamylase. The results clearly showed that these small amounts of maltose side chains affected a decrease in retrograding tendency.
著者
田中 義則 白井 滋久 湯本 節三 松川 勲 萩原 誠司 黒崎 英樹 山崎 敬之 鈴木 千賀 大西 志全 角田 征仁
出版者
北海道立総合研究機構農業研究本部
巻号頁・発行日
no.99, pp.47-60, 2015 (Released:2015-07-06)

「トヨハルカ」は,1993年に北海道立十勝農業試験場(農林水産省大豆育種指定試験地)で,ダイズシストセンチュウ抵抗性,低温抵抗性,低温着色抵抗性の白目中粒系統である「十系793号」を母,ダイズシストセンチュウ抵抗性の白目中粒系統である「十交6225F8」を父に人工交配した雑種後代から選抜・固定し,2005年に北海道の優良品種に認定され,2008年に品種登録された。本品種は,「トヨムスメ」と同様に中生の白目大粒で,ダイズシストセンチュウ抵抗性が強く,同品種より低温抵抗性が強く,同品種で問題となる低温によるへそおよびへそ周辺着色が極めて少なく外観品質に優れる。耐倒伏性に優れ,草型は分枝が少ない主茎型で最下着莢節位が高いことから,コンバイン収穫適性に優れる。加工適性は煮豆に適し,特に味噌に好適である。「トヨハルカ」を「トヨムスメ」の一部に置き換えて普及することで,道産大豆の安定生産と品質向上が期待される。
著者
大貫 優子 鈴木 重明 重成 敦子 鈴木 進悟 鈴木 則宏 西野 一三 椎名 隆
出版者
日本組織適合性学会
雑誌
日本組織適合性学会誌 (ISSN:21869995)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.46-53, 2017 (Released:2017-04-28)
参考文献数
17

最近,炎症性筋疾患(筋炎)に免疫介在性壊死性ミオパチー(IMNM)という新たな概念が提唱された。本疾患は,多発筋炎(PM)と類似した臨床経過を辿るが,他の筋炎とは異なり炎症細胞の浸潤が殆ど認められない特徴を持つ。筆者らによる日本人におけるHLA多型との関連解析から,特定のHLA多型(A*02:07やDRB1*08:03など)とIMNMとの関連が示唆された。将来的には,HLA多型を切り口とした本疾患発症機序の解明や診断法の開発が期待される。
著者
鈴木 健一朗
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.49-59, 2000-12-01 (Released:2012-09-24)
参考文献数
46

生物を研究材料に使うとき,その分類学的な位置は,結果の生物間の比較のためだけでなく,研究成果の評価や,権利の範囲にも影響を与える重要な要素である。生物種を常に固定された学名で呼ぶことができたら,利用者にとっては便利であろう。しかし,分類学は生物の真の類縁関係や進化の過程を追求し,新しい体系を構築してする科学である。したがって同じ生物がひとつの論文を境にして名称を一変してしまうこともあり,困惑を生むことも少なくない。分類学には真実追究の科学であると同時にもう一つの役割がある。多くの分類学者がそれぞれ勝手な学名や体系を使っていたら,それは学問に何も貢献しないばかりか,分類学者の単なる道楽として見向きもされないであろう。そこで,命名規約という共通のルールに則って分類学の成果が発表され,その分類体系は生物学者に広く理解を得るものでなければならない。本解説では,乳酸菌の分類に例を取って,国際細菌命名規約の仕組みと現在の問題点を紹介する。
著者
河田 恵昭 鈴木 進吾 越村 俊一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
海岸工学論文集 (ISSN:09167897)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.1276-1280, 2005
被引用文献数
2

臨海都市域はその集積性および空間利用の多様性から, 一旦津波が浸入すると甚大な被害を受けることが指摘されている. 本研究は大阪湾沿岸都市域を対象に, この地域に整備されている防潮堤に付随する防潮扉を閉鎖することによる市街地の減災計画手法について検討した. 第一に長期評価が発表された大阪湾断層帯で発生する津波の特性を解析した. 第二に防潮扉の物理的機能維持や閉鎖体制などに内在する不確定性を確率で表すことにより, 防災対策効果を含んだ地域脆弱性の評価手法を開発した. 第三に防潮扉ごとの閉鎖強化による浸水危険域面積および一般資産被害の軽減効果を量る指標を検討し, その優先順位を決定する手法を考案した.
著者
鈴木祥平 森本祥一
雑誌
第74回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.733-734, 2012-03-06

ブロードバンドの普及に伴う通信速度の高速化により,インターネットを経由したテレビ放送サービスが可能となった.しかしながら,広告収入等のビジネスモデル上の問題や,放送コンテンツの知的財産権を巡る問題,ソフト・ハード双方の技術面の標準化の問題,既存メディアとの競合の問題などが指摘されている.その一方で,近年の若者のテレビ離れや,レコーダーの高機能化による視聴率低下などを打開する手段として期待されている.よって本論文では,日本におけるインターネットテレビの現状を調査し,上記の問題の解決に向けて課題を整理する.更に,今後のインターネットテレビのあるべき姿について考察する.
著者
鈴木 寛 加納 寛子
出版者
日本情報教育学会
雑誌
情報教育ジャーナル (ISSN:24326321)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.31-36, 2018 (Released:2018-12-04)

この論文では,AI時代に必要な人材の条件について議論した.経済の側面では,高付加価値のサービスへの需要と供給が始まることが示唆された.人材育成の側面では,多様な人々と主体的に協働していく力の重要性が指摘された.
著者
鈴木 克洋
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.4, pp.1058-1066, 2011 (Released:2013-04-10)
参考文献数
33

非結核性抗酸菌(NTM)は結核菌群以外の培養可能な抗酸菌の総称であり,同菌による肺の感染症が肺NTM症である.肺M. avium complex(MAC)症は同症の80%以上を占め,画像により結節・気管支拡張型と線維空洞型に分類される.近年50代以降の女性の結節・気管支拡張型肺MAC症が顕著に増加している.NTMは環境寄生菌であり,ヒトからヒトへの感染は否定されている.逆に検体からのNTM検出のみでは診断できず,診断基準を満たす必要がある.その概要は肺NTM症に合致する画像所見があり,喀痰から2回同一NTMが培養される事である.肺MAC症の治療はクラリスロマイシンを中心とする化学療法で行うが,その成績は満足できるものではない.従って空洞や気管支拡張などが切除可能範囲に限局している場合,化学療法に外科療法の併用を考慮する.
著者
都築 伸介 大井川 秀聡 豊岡 輝繁 魚住 洋一 長田 秀夫 鈴木 隆元 宮澤 隆仁 苗代 弘 島 克司
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.375-378, 2009 (Released:2010-04-16)
参考文献数
4

A 74-year-old man presented with subarachnoid hemorrhage (SAH) and underwent neck clipping of a left middle cerebral artery (MCA) aneurysm 10 years ago. This patient presented with SAH again due to rupture of a de novo aneurysm of the anterior communicating artery (A-com. aneurysm). The A-com. aneurysm was clipped successfully. The “old” left MCA aneurysm was then inspected. A collapsed “old” aneurysmal dome and a previously applied clip were identified. The “old” aneurysmal dome was resected for histopathological examination. The wall of this aneurysmal dome varied in thickness and consisted of a thin layer of fibrous connective tissue. Fibroblasts were scattered in the aneurysmal wall and either the muscular layer or internal elastic lamina was absent. The aneurysmal dome collapsed to a certain degree, but the lumen of the dome was completely intact. In addition, neovascularization of microcapillaries was observed both inside and outside the aneurysmal dome. Some of these microcapillaries were filled with fresh erythrocytes. Thus the aneurysmal wall was apparently “vigorous.” The previous orifice of the aneurysm did not fuse together at all and could be opened widely with ease during preparation for histopathologic examination. We speculated that the clipped aneurysmal dome survived for 10 years for the following reasons: 1) Although the mechanism of neovascularization of the microcapillaries is unclear, the clipped aneurysmal dome may have obtained nourishment from the microcapillaries. 2) The cerebrospinal fluid may have incubated the dome and provided optimal circumstances for its survival. Considering the radical cure for ruptured cerebral aneurysms by neck clipping or coil embolization, the findings described in this report will be valuable for neurosurgeons and neurointerventionists. Regardless of the time since treatment, ruptured aneurysms treated by either neck clipping and/or coil embolization are at risk of recurrent subarachnoid hemorrhage when the blood re-enters the aneurysms in cases such as clip slip-off or coil compaction.
著者
岩佐 真宏 クリュコフ アレクセイ 柿澤 亮三 鈴木 仁
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.66-72, 2002-10-25 (Released:2008-11-10)
参考文献数
20
被引用文献数
6 6

アジア(ロシア•日本•ラオス)産ハシブトガラスの種内変異(地域変異)について,ミトコンドリア遺伝子チトクロームb(336塩基対)を用いて調査した。塩基配列を基に作成した近隣結合系統樹では,主に4つの地域変異グループ,1)ロシア極東地域-沿海州およびサハリン北部,2)サハリン南部および九州までの日本列島,3)奄美大島,4)ラオス,が得られた。この4つの遺伝子型によるグループは,既報の形態変異によるグループ(亜種分類)とほぼ一致していた。ハシブトガラスにおいては,海峡などによる地理的隔離•島嶼形成が遺伝子流入の妨げにはなっておらず,特に陸続きであるはずのサハリン北部•南部間で明瞭な異なる遺伝子型グループが観察されたことは,両者の個体群形成の歴史が,同じ島でありながら異なることを示唆するものであった。