著者
平賀 瑠美 片寄 晴弘 小池 宏幸 鈴木 泰山 野池 賢二 星芝 貴行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.49, pp.67-70, 2000-05-31
被引用文献数
2

日本における自動演奏生成システム研究の成果を一堂に集め、システムの生成物である演奏のデモンストレーションを行う。これらは、大学の理工学系の研究室で独立に研究が進められてきており、演奏生成のモデル、手法は勿論、生成対象となる楽曲、入力情報の種類や形式、出力情報の種類は全て異なる。デモンストレーションに先立つパネル討論では、デモの各参加グループから一人がパネリストとなり、これまでに進めてきた内容から、演奏生成研究において感じた困難なことや、それに基づいた今後のための提案を発表する。今回のデモンストレーションとパネル討論は演奏生成システムを集める世界初の試みであり、今後のより円滑な情報交換と研究の発展を目指す。Researchers who have been working on performance rendering systems gather together to show their demonstration and exchange opinions for a further evolution of the reseach at a panel discussion. All the systems have been independently developed at engineering/science laboratories in universities. For the mutual understanding and sharing common issues in the research of performance rendering, representatives from each group discuss and present proposals toward the research in the next step. The special demonstration of performance rendering is the world premiere.
著者
鈴木 英治
出版者
日本熱帯生態学会
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.5-16, 1999 (Released:2009-02-28)
参考文献数
14
被引用文献数
2 1

カリマンタンとジャワ島に作った50 個(合計17.8 ha) の調査区の植生データから,樹木の多様性について議論した。熱帯低地林で最も多様性が高く,山地林や二次林で多様性が減少した。西カリマンタンのほうが束力リマンタンよりも多様性の高い調査区があった。同じ植生地域ですぐ近くに作った1 ha の調査地問でも共通種は5ー7 割しかなく,別の州の調査地問でも数%は共通種が出現するが,その理由を種数面積曲線から推測した。 生態的な機能面での多様性を,風散布果実と材の比重から考えた。フタバガキ科は尊片が発達する風散布と,発達しない重力散布の果実を作るが,それぞれ著しい大きさの違いがあった。また,日本のカエデ属と比較してSJz orea の羽根は変異の幅が広かった。材も特にShorea では種による比重の差が著しく,このような生態的性質が異なる種を多数もつことがアジア熱帯林においてShorea 属の優占の一因と考えられた。他の種も材の比重において温帯林より変異の幅が広かった。このように,熱帯林では分類学的に多様であるだけでなく,生態的機能も面でもさまざまな種が存在するように思われた。
著者
東谷 仁志 鈴木 秀人
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
茨城講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.283-284, 2003

A steady market extension of the surface modification with the diamond like carbon continues. The application of DLC has been limited to fields such as molds and tools, and the application example of the machine part increases so far, too. In this research, an actual application example with the car product of the DLC coating and the electrical machinery and apparatus, etc. is extracted by the case study, the strategy for the application expansion in the machine part of the DLC coating in the future is examined, and the market growth of the DLC coating in the future is analyzed.
著者
大川 裕司 宮川 和典 鈴木 四郎 高畠 保 江上 典文 谷岡 健吉 小楠 功一 小林 昭 平井 忠明
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 25.39 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.25-30, 2001-06-20 (Released:2017-06-23)

新Super-HARP(High-gain Avalanche-Rushing amorphous Photoconductor)膜は、アモルファスセレンを主成分とする光電変換膜で、膜内での電子のアバランシェ増倍現象を利用することで超高感度を実現している。この新Super-HARP膜を使用した撮像デバイスは、非常に暗いシーンの撮影に使用されるが、その際にはショットノイズによる画質劣化が問題となる。そこで、このショットノイズの影響を軽減するため、新Super-HARP膜の緑色光に対する量子効率の改善に取り組んだ。新しい膜構造の設計にあたっては、アモルファスセレン層の一部にテルルを添加した領域を設けるとともに、このテルル添加領域を入射光(信号電極側)寄りに挿入することでその増感効果を一層高めることとした。これによって、カラーカメラの画質に大きな影響をおよぼす緑色光での量子効率を従来の約2倍に高めることができた。また、ショットノイズのみを考慮したS/N_<shot>を評価した結果、緑色光で約3dBの改善が認められた。
著者
鈴木 明彦 志賀 健司
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.116-121, 2007-11-08
参考文献数
28

トリガイFulvia muticaは,ザルガイ科に属する大型の二枚貝類である。九州・朝鮮半島・中国沿岸から陸奥湾に分布し,水深10-30mの砂泥底に生息するとされている(波部,1977;松隈,2000)。また,トリガイの軟体部は美味であるため,各地で食材としても利用されている。トリガイは,主に暖水域に分布しており,その北限は日本海側では陸奥湾付近,太平洋側では東京湾付近とされている(肥後・後藤,1993;松隈,2000)。しかし,北海道においても西南部でまれに記録されており(石川,1953;伊藤,1961;波部・伊藤,1965),2005年12月には函館湾で大量漂着が認められた(山崎・他,2007)。今回,2006年10-11月,2007年3月に石狩湾沿岸で多数の打ち上げられたトリガイを確認した。これは最北の記録になるため,石狩湾からのトリガイの産出を報告する。また,北海道の第四系から産出するトリガイ化石の再検討を行い,その古環境学的意義を考察した。
著者
境野 健太郎 鈴木 健二
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅総合研究財団研究論文集 (ISSN:18802702)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.215-226, 2009

本研究は,史資料の散逸が激しく,また語り手である入所者の高齢化が進むハンセン病療養所において,「隔離施設」として発展した施設構成の変遷を明らかにした上で,居住の自由を奪われた「隔離施設」での居住の実態を寮舎及び患者住宅のプラン変遷から解明した。また,入所者による居住環境改善過程について詳細な分析を行い,人権が激しく毀損され,自己のアイデンティティを問い直される環境に長期におかれる中で,自律を獲得し,自分らしい生き方を回復していく過程/手段のひとつとして,居住環境の改善が行われてきた事実を明らかにした。
著者
鈴木 昂太 Kota SUZUKI スズキ コウタ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-31, 2018-03

本稿は、比婆荒神神楽の伝承者が、明治から第二次大戦終戦までの近代をどのように生き、現在まで神楽を伝えてきたのかを明らかにする論考である。本稿では、政治経済や社会動向など、地域社会の外部から伝承者に与えられた影響に注目して考察を行う。広島県庄原市東城町・西城町の神主と明治以降に農民たちにより結成された神楽社は、比婆荒神神楽を伝承している。神楽の執行に伴う経済的側面に注目して神楽を捉えると、執行者にとって神楽は、祭料やお花など収入を得ることができる稼ぎの手段でもあった。近世期のこの地域では、神職たちが郡毎に神楽組を結成し、独占的に神楽を執行しており、一般家庭出身の者が神楽を舞うことはなかった。こうした状況は、明治新政府が実行した新たな宗教政策により変化し、一般家庭出身の村人たちが新たに神楽団を結成して神楽を舞うことが可能になった。その後、明治の中頃から、国家の宗祀たる神社に奉職する神職は神楽を舞うべきではないという意見が強く主張されるようになる。また、地域の基幹産業であったたたら製鉄の不振という産業構造の変化があり、都市部への住民の流出も始まった。このような状況下で、産業に乏しい山間地域で暮らす農民たちは、冬季の出稼ぎとして積極的に神楽を舞い始めた。その結果、神楽における神事舞を神職、遊興的な能舞を神楽社が担当する近代的な執行体制が構築された。こうした執行体制のなかで、近世まで独占的に神楽を執行してきた神職たちは、明治時代の新たな宗教政策に応じた神楽の組織・規約を構築することで、神職たちが保持していた神楽に関する諸権利の維持を図っていた。また、近代の歴史を見てきた結果判明したのは、神楽の伝承者たちが、自分たちが伝承する神楽を、時代の文脈や価値観に即して意義付け、変化させながら伝えてきた複雑な過程である。比婆荒神神楽は、神職たちから模範的と称賛され、天皇制と結びついた国家の神話を演ずる「神代」の神楽という正当性を得ることが出来た。伝承者たちは、こうした「模範的神代神楽」というブランドイメージを武器に、引率者である神職が有していた人脈や聖蹟顕彰運動などを利用して、出張公演を盛んに行っていた。このような民俗芸能を「資源化」する試みは、すでに戦前から始まっていた。以上の考察より、比婆荒神神楽の地域社会における「民俗的」な側面ばかりを強調してきた先行研究者たちは、地元の外へ積極的に進出を試みていた近代の姿を見てこなかったことが理解されるだろう。本稿は、こうした研究史上の欠落を補うという意義を有している。This paper discusses the modern performance of the traditional form of entertainment, Hibakojin Kagura, during the period from the Meiji era (1868–1912) through to the end of World War Two. It will focus particularly on influences from outside the community, such as political and economic factors and social trends.Hibakojin Kagura has been passed down through the generations by Shinto priests and villagers in Saijo-cho and Tojo-cho in Shobara-shi, Hiroshima Prefecture. Those performing kagura in a festival context are also financially rewarded, through service fees and flowers made as offerings to the gods. Therefore, it can be said that for performers, these kagura festivals are an occasion for earning money.During the Edo era (1603–1868), only Shinto priests were permitted to perform kagura in this area of the country. This situation changed under the policy of the Meiji government. From that time on, farmers from ordinary families began to perform kagura.Subsequent to this policy change, around the middle of the Meiji period, it came to be commonly believed that Shinto priests should not perform kagura. Furthermore, there were changes in the industrial structure of the area, which contributed to an outflow of residents to urban areas. Under these circumstances, the farmers living in mountainous areas where agricultural possibilities were limited, began travelling to perform kagura as a way of making money during the winter months.As a result, a modern system was created in which the Shinto priests were in charge of ceremonial duties, and farmers were in charge of entertaining. This arrangement was a way of ensuring that the priests, who had held the monopoly over kagura performances until early modern times, continued to maintain the various rights related to kagura.In modern times, the performers of Hibakojin Kagura handed the artform down through generations, while altering it to ensure it remains meaningful according to the context and values of the times. As a result, Hibaku Kagura became praised as 'exemplary' by priests, and legitimized as a form of Jindai Kagura, a name reserved for schools of kagura performing national myths associated with the Emperor System. Drawing upon this 'legitimacy', Hibakojin Kagura performers began to take frequent trips to other areas of Japan, making the most of the connections which the priests had accumulated and the authorization of the imperial mausoleums. These attempts to utilize folk performing arts as a cultural resource began even before the start of the Second World War.
著者
鈴木 理加
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第3回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.79-82, 2006 (Released:2006-10-26)
参考文献数
2

Webで利用できる無料の検索データベース、Google Scholar, Windows Live Search Academic, NII CiNiiと商用データベースCA, JSTPlusなどについて、各データベースの内容・検索機能・表示機能などを比較した。Google Scholarは無料で全文を見られることがあり、Windows Live AcademicはRSS対応や概要表示・ダウンロード機能があり、CiNiiは日本の文献の収録範囲が広いという特徴がある。
著者
加野 尚生 冨高 晶子 鈴木 加余子 赤松 浩彦 松永 佳世子
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.232-236, 2002

台風が通過した翌日に経験したマムシ咬傷の2例を報告した。症例1: 65歳, 男性。畑作業中, 右第3指をマムシに咬まれ受診した。減張切開し, マムシ抗毒素ウマ血清、ステロイド剤点滴静注を主体に治療し軽快した。症例2: 64歳, 男性。蜂の巣を採取中, 道端に腰をおろした瞬間, マムシに左第2指を咬まれ受診した。マムシ抗毒素ウマ血清皮内テストが強陽性であったため抗毒素は使用せず, ステロイド剤点滴静注を主体に治療し軽快した。
著者
鈴木 啓太 岡 蒼透 村本 由紀子
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.83-88, 2018 (Released:2018-12-21)
被引用文献数
1

Previous research of implicit theories has revealed that when a person needs to evaluate others ability, incremental theorists (who believe ability is malleable) tend to value effort, whereas entity theorists (who believe ability is fixed) tend to value results. However, recent research shows that entity theorists tend to search and find the most appropriate task for themselves on task performance, suggesting that it would be more important among entity theorists than incremental theorists to make precise evaluation of ability. Based on this assumption, we hypothesised that, when entity theorists need to evaluate other's ability, they would use the information of whether he/she made enough effort or not. To test this hypothesis, we conducted a paper and pencil experiment by using a vignette of a figure who is preparing for exam, in which we manipulated (1) the amount of effort the figure made and (2) whether the figure's grades improved or not. We measured to what extent participants would attribute the outcome to the figure's ability and effort, and how much effort they would request to the figure for his future performance. As a result, entity theorists attributed the outcome to the figure's ability when his grades improved with little effort or did not improve despite his effort. Also, entity theorists requested the figure to make further effort when he did not work hard and his grades did not improve. These results suggest that entity theorists evaluate other's ability not just by outcome but by paying attention to the information of his/her effort.
著者
湯浅 新治 長浜 太郎 鈴木 義茂 田村 英一
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.38-42, 2003-01-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
14
被引用文献数
1

磁性金属多層膜や磁気トンネル接合の巨大な磁気抵抗効果などスピン偏極した伝導電子が引き起こす現象の発見により,固体中の電子の電荷とスピンの両方を利用した新しい分野であるスピントロニクスが急速な発展を見せている.本稿ではスピントロニクスの中心課題であるトンネル磁気抵抗効果(TMR効果)について解説し,スピン偏極共鳴トンネル効果に関する著者らの最近の研究を紹介する.
著者
高崎 恭輔 米田 浩久 谷埜 予士次 鈴木 俊明 渡辺 美鈴 河野 公一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.A3P2096, 2009

【はじめに】ファンクショナルリーチ・テスト(以下 FRT)はバランス機能を評価する方法として臨床で頻繁に用いられる手法であり、転倒の危険性を予測する指標とされている.これまでFRTは、そのリーチ距離に着目され各年代の基準値を指標に用いられてきた.しかし先行研究ではリーチ距離と足圧中心の前方移動距離との相関性は低いという報告があり、また鈴木らのスモン患者における研究でもリーチ距離が歩行機能に与える影響は少ないといわれている.これらのことから我々はFRTを転倒予防や運動能力の評価指標として用いるためにはそのリーチ距離だけでなく、動作戦略にも着目する必要があるのではないかと考えている.そこで本研究では、FRTを有効に活用するための新たな指標の構築の前段階として、健常者におけるFRTの動作戦略について検討した.<BR>【対象と方法】対象は実験に同意を得た健常大学生83名(男性46名、女性37名)である.方法はDuncanの方法に従いFRTを行わせ、矢状面からデジタルビデオカメラにて定点撮影した動画によって計測中の足関節、股関節の関節運動開始順序を確認しパターン分類した.<BR>【結果】以下に分類した動作戦略パターンと全試行数に占める該当数の割合を示す.分類されたパターンは、a.股関節屈曲のみのパターン(42.6%)、b.足関節背屈の後に股関節屈曲するパターン(37.3%)、c.股関節屈曲の後に足関節底屈による膝過伸展を示すパターン(10.8%)、d.足関節背屈のみのパターン(5.6%)、e.股関節屈曲と足関節の底屈による膝過伸展が同時に出現するパターン(1.6%)、f.股関節の屈曲の後に足関節背屈するパターン(1.2%)、g.股関節屈曲と足関節背屈が同時に出現するパターン(0.4%)、h.足関節底屈の後に股関節が屈曲するパターン(0.4%)であった.<BR>【考察】本研究ではFRTにおける股関節、足関節の運動開始順序に着目し動作戦略のパターン分類を行った結果、上記の8パターンを示した.一般的に姿勢制御戦略において、足関節戦略はわずかな重心の乱れに対応するのに対し、股関節戦略は足関節戦略で対応できない大きな外乱に対して用いられるといわれる.また高齢者は足関節戦略より股関節戦略を頻繁に用いるようになり、これが転倒の原因の一つになるとも言われている.このことから、前方へのリーチ動作を合目的的に行う戦略として足関節底屈筋群の活動により足関節の背屈を制御し、さらに股関節の屈曲が見られるa.やb.のパターンは、足関節が底屈するパターンに比べて高いバランス機能を有するのではないかと考える.本研究では健常者を対象としていることから、多数みられたパターンを高度な姿勢制御を有すると仮説して考察したが、今後さらにパターンの優位順序を明確化していくために、他のバランステストとの関係性や年代毎のパターン分類なども行いたいと考えている.