著者
立石 毅 梅林 芳弘 高橋 久恵 大塚 藤男
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.268-271, 1995-04-01 (Released:2011-07-20)
参考文献数
12

症例1は1歳の男児。生後1週に左下腿に紅色の皮疹が出現し, 同部位に小水疱形成を繰り返していた。症例2は5ヵ月の女児。生後3ヵ月に右胸部に水疱形成を繰り返す皮疹が出現。いずれもダリエー徴候陽性。組織学的に真皮内に肥満細胞の増殖を認め, 単発性肥満細胞症と診断した。局所ステロイド剤外用にて水疱形成は抑制された。筑波大学皮膚科における1976年10月より1993年7月までの外来初診患者数47849人に対して, 肥満細胞症患者は10人で0.02%にあたる。単発性肥満細胞症はその中で2例(0.002%)のみであった。
著者
高橋 寿郎
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.53-60, 1967-01-16 (Released:2010-07-21)
被引用文献数
1 1
著者
高橋 俊之
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.334-338,018, 2001

日本製紙岩国工場3号マシンおよび5号マシンの欠陥検出器に, 従来のアナログ型に替えて, 東芝エンジニアリング製のデジタル型欠陥検出器を, 紙パルプ業界では初めて導入した。<BR>今回導入したシステムは, カメラ側にて256階調にA/D変換された濃度信号について, MMPボードと呼ばれる処理ボードにて, デジタル処理による欠陥判定を行っている。MMPボードでは, 2値化明・暗, ミクロ, ムラ (薄汚れ), スジ状 (ストリーク) の7種の欠陥判定を並列パイプライン処理している。特に, 大・中・小の3種類のムラフィルタは薄汚れ欠陥検出に有効であり, 検出能力アップが期待される。<BR>また, マーキング装置には, 従来のフェルトタッチ方式に替えて, 非接触スプレー方式が採用されており, 汚れの問題が有るものの, 省スペース化および多色マーキングを実現している。<BR>一方では, 立上げ当初, エッジ検出や欠陥判定ロジックの点で製紙特有の仕様との食い違いが見られるなど, 運用上の問題点も発生していた。しかし, それらについてもほぼ解決済みであり, 画面の操作性・カメラ自体の性能を含めた検出能力・欠陥画像の鮮明度が他メーカーと同等またはそれ以上であることから, 今回のシステム導入効果は大きいと考える。本稿では, システムの概要および導入後の問題点について報告する。
著者
高橋 文枝 田村 善蔵 矢沢 幸平
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.50-54, 1980 (Released:2011-08-11)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

The factors which cause death of the living cells in a bifidobacterial preparation (Lac B) were studied. When the relative humidity exceeded 50%, or when the moisture absorption in the preparation exceeded 5%, the number of the living cells rapidly reduced at 27°. In such humidity, however, death of the cells was not observed during 10 days, when the temperature was maintainedat 4°. When the cells, dried over P2os, were compounded with the same quantity of a dried drug and stored under dry condition, the number of living cells did not reduced for 1 week even at 37°.
著者
中村 路一 中西 一夫 石橋 慶次郎 寺尾 道也 小林 寛治 吉田 茂 田辺 克巳 鈴木 橋雄 高橋 健
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.30, no.7, pp.353-357, 1956 (Released:2008-11-21)
参考文献数
3
被引用文献数
2

1. AntiblastinはpH 2.5,温度2~5°で有機溶剤へ完全に移行し.これから更にpH 8附近のアルカリ水溶液で抽出できる.この操作を反覆して,ほぼ1/400容まで濃縮したメチレンクロライド溶液をアセトン-CO2により-40°以下に冷却することによつてAntiblastinの白色針状結晶を得ることができた. 2. 紫外部および赤外部の吸収曲線,或いは水添生成物たる飽和脂肪酸の検討により, AntiblastinはMycomycinに酷似することが判明した. 3. Antiblastinは溶液中の濃度が高まるにつれて不安定を増大し,結晶の状態では室温で単時間に褐色樹脂状物質に変化して活性を失うから, -40°以下の低温で保存することが必要である.
著者
横路 誠司 高橋 克巳 三浦 信幸 島 健一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.7, pp.1987-1998, 2000-07-15
参考文献数
17
被引用文献数
13

インターネット上に分散するWWW文書を位置指向に検索するシステムを開発した.本システムでは,任意の地理的領域に属するWWW文書を検索することが可能である.本検索システムの実現のために,3つの手法を開発した.まず,位置指向検索に必要なWWW文書を選択的に収集する手法,次に,WWW文書から住所を抽出し,抽出住所を緯度経度と対応づけることによる構造化手法,そして,構造化された文書の緯度経度を用いた,地理的検索手法である.選択的収集手法は,WWW文書の内容を予測し,位置に関連した情報を高い割合で収集することができる.構造化手法では,住所辞書を持った形態素解析と,住所表記の正規化を用いて,WWW文書からの住所抽出を行った.その結果,正しい住所の抽出を保証したうえで,出現住所文字列の92%の抽出を丁目レベルで実現した.地理的検索手法では,構造化で付与された緯度経度情報と検索領域の重なりに存在するWWW文書の情報を提示する.この手法の評価実験を行った結果,提案手法は,検索領域として住所文字列を使用する従来のキーワード検索で少なくとも約25%存在していた検索もれを解消することができた."We developed a location-oriented search system for WWW documents on the Internet.This system can search WWW documents related to any geographical area.The system has three modules.(1) ``Location oriented selective information collecting robot''that collects documents from the Internet,(2) ``Location oriented structuring parser''that extracts address strings from the WWW documents andputs longitude-latitude information to the original document,(3) ``Location oriented structured search'' that performs geographical search.Our ``robot'' collects documents related to the location selectivelyby estimating the target document has the location information or not.Our ``parser'' extracts address strings using the morphological analysis andnormalization of address variants.It extracts 92% of detailed address strings while guaranteeingthe precision of the extraction.And our ``location oriented search'' method searches the documents whichits longitude-latitude overlaps to the polygon of the search request.This method can search all documentsthat conventional keyword search overlooks at least 25% of documents.
著者
森 政晴 森谷 友昭 高橋 時市郎
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 40.11 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.203-206, 2016-03-02 (Released:2017-09-22)

本研究の目的はHMDとKinectを用いた音楽ライブ体験のできるカラオケシステムの開発である.Kinectを用いてユーザの動きに対応した演出をすることで音楽ライブの一体感を再現する.また,HMDの没入感を用いることで音楽ライブの歌手の体験をしている感覚を向上する.
著者
高橋 真弓
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1-2, pp.17-37, 1970-04-30 (Released:2017-08-10)
被引用文献数
1

1.キマダラヒカゲNeope goschkevitschii (MENETRIES,1855)の中には,"平地型"と"山地型"とが知られているが,両者は,たがいに別種としてあつかわれるべきであり,前者をサトキマダラヒカゲ,後者をヤマキマダラヒカゲとよぶことにしたい.学名については,さらに慎重な検討が必要である.2.両種とも,日本列島に広く分布し,サトキマダラヒカゲは北海道中部から九州南部にいたる地域の平地および山地に,ヤマキマダラヒカゲはサハリンから九州南方の屋久島にいたる地域の,おもに山岳地帯に分布している.3.両種の成虫の差異は,翅形,縁毛の分岐数,および斑紋などにあらわれるが,たがいにきわめて近似であるために,同定のさいには,多くの特徴から総合的に判断する必要がある.これらの特徴は,山地種指数I(♀♂に共通)および山地種指数II(♂のみ)によって,かなりよくあらわすことができる.裏面の黒化の状態を黒化指数で示すと,一般にヤマキマダラヒカゲでは黒化がすすみ,また両種とも春型では夏型よりも黒化する傾向がみられる.黒化指数は,山地種指数にくらべて環境の影響をうけやすい.4.幼虫はおもに5令,一部は6令に達してから蛹化するが,各令期において両種の差がみとめられ,ことに2令幼虫においていちじるしい.両種の差は,形態のみでなく,習性にもみとめられる.5.両種とも落葉中で蛹化し,懸垂器によって尾端を枯葉に付着させる.蛹の形態には,両種間に大きな差はみられない.6.両種とも低地では年2回,高地では年1回の発生となるが,ヤマキマダラヒカゲでは,年2回発生の上限(標高)が高くなる傾向がある.サトキマダラヒカゲは,各種のタケ・ササ類の群落に発生するが,ヤマキマダラヒカゲの発生地はササ属Sasaの群落に限られる.成虫の習性にも,両種のちがいがみとめられる.
著者
高橋 健
出版者
東京大学
雑誌
東京大学考古学研究室研究紀要 (ISSN:02873850)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.83-137, 2001-03-05

In the first half of the Epi-Jomon period, a great variety of harpoonheads were used in Hokkaido. They were often decorated and buried in graves. This article tries to establish their classification and chronological sequence and consider their genealogy. Harpoonheads are classified by the way they are hafted, and the resistance they generate in the body of the target. These two points have often been confused, but they should be treated separately. When classifying according to resistance, harpoonheads are usually classified into barbed harpoonheads and toggle harpoonheads. The criteria for this classification have been unclear, but in this article harpoonheads meeting the following criteria are classified as toggle harpoonheads: 1. The tension of the line and the resistance the harpoonhead meet in the target produce a moment of force which rotates the harpoonhead. 2. Spurs or barbs are located in the rear of the line hole or the line groove. Epi-Jomon harpoonheads are classified into five categories: No.1, male-barbed; No.2, female-closed socket-barbed; No.3, female-closed socket-toggle; No.4, female-open socket-toggle (line also used for lashing the shaft or the foreshaft); No.5, female-open socket-toggle (line not used for lashing the shaft or the foreshaft) (Table 1). This article examines harpoonheads found in 26 Epi-Jomon sites (Fig.6, Table 2). No.4 harpoonheads are the traditional form common in prehistoric Hokkaido. No.5 harpoonheads are rare and exceptional in the Epi-Jomon period. This article discusses mainly No.1-No.3 harpoonheads, which existed in large numbers in the Epi-Jomon period, particularly in the first half, but did not exist in the preceding Jomon period or the succeeding Satsumon period. A chronological sequence was established by using a great variety of No.3 specimens from southern Hokkaido, especially the sites around the Funka-wan Bay. They are classified into Group A (Fig.8) and Group B (Fig.9, 10) by the shapes of the cross sections of their bodies, and the latter are subdivided into four groups (B0---B3) by the shapes and positions of their line holes. Using the available stratifical data, three stages are provisionally established: Minami-Usu 6 site strata VI stage, Usumoshiri site shell midden stage, and Usumoshiri site grave No.4 stage (Fig.11). They correspond to Group A, Groups B0/B1, and Groups B2/B3. These stages belong to the second half of the Esan culture, which is almost equivalent to the first half of the Epi-Jomon period in southern Hokkaido. This writer agrees with the widely-held view that No.3 harpoonheads originated from the Tohoku region. No.1 harpoonheads (Fig.15-17) were already widespread in the beginning of the Epi-Jomon period and can be found at Usumoshiri site grave No.4 stage. They are generally considered to be of Tohoku origin but the possibility that they originated north of Hokkaido cannot be denied. No.2 harpoonheads are unique to the Esan culture. There are no harpoonheads resembling them in the neighboring region, and the genealogy of these harpoonheads has been much discussed. They are classified into Group A with sharp points (Fig.18-20, Fig.21-5----10, Fig.22-6---9) and Group B with spoon-like heads for putting on end blades (Fig.21-1----4, Fig.22-1---5, Fig.23). Group A appeared in Minami-Usu 6 site strata VI stage, while Group B appeared in Usumoshiri site grave No.4 stage. This article concludes that, with regard to No.2 harpoonheads, Group A evolved under the influence of No.1 harpoonheads (barbed) and No.3 harpoonheads (closed socket) during the Esan culture, to be later followed by Group B.

1 0 0 0 OA 語箋

著者
[高橋富兄] [著]
出版者
[高橋富兄]
巻号頁・発行日
vol.[22], 1000
著者
高橋 一男
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1456, pp.116-119, 2008-09-08

私は平泉町議会の議長だった1999年頃から、平泉の世界文化遺産登録を目指して活動してきました。しかし、今年5月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会の諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス)が、登録を見送って審査をやり直す「登録延期」を勧告しました。そして、7月にカナダで開かれた委員会でも、結果は覆りませんでした。
著者
高橋 功次朗 丹原 惇 森田 修一 小林 正治 池田 順行 林 孝文 齋藤 功
出版者
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会
雑誌
日本顎変形症学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-7, 2017

Cephalometric prediction is still widely used for treatment planning in surgical orthodontic patients. However, there have been few reports on the relationship between mandibular midline changes by orthognathic surgery and the amount of bilateral setback movement on lateral cephalograms. The aim of this study was to clarify the relationships between the difference in mandibular setback amount for deviated and non-deviated sides and the amount of middle region displacement on cephalometric prediction in patients with mandibular prognathism and deviation.<br>The subjects comprised 15 patients diagnosed as mandibular prognathism with skeletal deviation at the orthodontic clinic, Niigata University Medical and Dental Hospital. All patients underwent only mandibular setback surgery involving midline correction by sagittal split ramus osteotomy(SSRO). Frontal and lateral cephalograms taken just before and immediately after orthognathic surgery were used for measurements. X-Y coordinates were constructed using the occlusal plane on the preoperative lateral cephalogram for the X coordinate and the perpendicular line drawn intersecting the X line at the Sella for the Y coordinate. The amount of posterior movement of the distal segment and middle region displacement were determined by superimposition of pre-and postoperative lateral cephalograms. The postoperative midline changes were measured linearly using a study model taken at just before orthognathic surgery. We examined the relationship between the average amount of operative movement for deviated and non-deviated sides and the amount of anteroposterior changes of the incisal region. The relationship between the difference in operative movement for deviated and non-deviated sides and postoperative midline changes was also examined.<br>Significant correlations were found between the bilateral difference of operative movement and the amount of anteroposterior changes of the incisal region. A significant correlation was also revealed between the bilateral difference of operative movement and horizontal middle region. In addition, a significant regression formula was obtained as β=0.65α+1.17(α: bilateral difference of mandibular posterior movement (mm), β: lateral movement of mandibular midline(mm))by regression analysis.<br>The present results suggest that, in cases with skeletal deviation, it is possible to regard the average value of anteroposterior movement of distal segments on both sides as a predictive factor for the posterior position of the incisal region. Also, the results suggest that the amount of midline correction can be predicted from the bilateral difference of operative movement. Since there is diversity and much variation in the movement of distal segments, it is not easy to predict the amount of midline displacement during orthognathic surgery. However, this regression formula may be useful for orthodontists and surgeons to plan surgical orthodontic treatment.
著者
友川 礼* 桐木 陽子* 高橋 圭三**
出版者
松山東雲短期大学研究論集委員会
雑誌
松山東雲短期大学研究論集 (ISSN:03898768)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.1-13, 2018-03-31

近年の経済政策は、一億総活躍社会、働き方改革に象徴されるように、特に、女性の働き方を多様化させることで、就労を推進する動きがある。そのため、国は、扶養家族の社会保障の見直しや雇用者が従業員の 雇用条件や就労時間等に即した事業所内保育事業や企業主導型保育事業の整備を補助するなどの政策を推進 している。本研究では、①交代制勤務で働く女性にとっての事業所内保育事業の意義と特徴的な保育ニーズを明らかにし、②交代制勤務に従事する保育ニーズを充足するための家庭支援のニーズを検討する。その上で、③交代制勤務の働き方に合わせた保育ニーズを充足することの社会的意義を検討することを目的とする。本研究の方法は、松山市内の高齢者と障がい児・者を対象にした福祉施設のうち、事業所内保育事業を有する法人で働く女性を対象に、事業所内保育事業への認識と意義、また、就労継続と昇進の意向に関して質問紙調査を行った。交代制勤務に従事する女性の多様な働き方に応じた事業所内保育事業の意義と必要性とともに、拡充に向けての課題が明らかになった。
著者
須金 紀雄 辻野 一郎 山崎 哲男 高橋 典明 赤柴 恒人 澤田 海彦 堀江 孝至
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.307-313, 2003-08-20 (Released:2011-08-10)
参考文献数
18

目的. cyclosporin Aの溶媒として用いられているCremophor ELのetoposide (VP-16) の抗腫瘍効果増強についてヒト肺癌細胞株を用いて検討した. 方法. 細胞生存率の測定には, ヒト肺腺癌細胞株 (PC-14), ヒト類上皮癌細胞株 (KB), ヒト肺小細胞癌細胞株 (H69) に対してgrowth inhibition assayを行った. さらに, PC-14に対してはinvitro clonogenic assayも行った. 各細胞系における抗腫瘍剤の細胞内蓄積量の差を [3H] VP-16を用いて比較検討した. MDR1 (multidrug resistance) 遺伝子の発現に関するmRNAの測定には, 定量的PCR法を用いた. 結果. PC-14において, in vitro clonogenic assayでCremophorELの濃度が250μg/mlの条件下ではVP-16単剤に対して100倍以上の殺細胞効果増強が認められた. VP-16の細胞内蓄積量はPC-14, A549 (ヒト肺腺癌細胞株) において有意な増加が認められた. また, MDR遺伝子のmRNAの増幅はPC-14, A549において認められなかった. 結論. Cremophor ELは肺腺癌細胞におけるVP-16の殺細胞効果を増強し, これはVP-16の細胞内蓄積量の増加が原因と考えられた. そしてこの現象は, MDR遺伝子の発現に関連したものではないと考えられた.