著者
高橋 靖彦 本谷 聡 堀口 文 小出 奈実 相原 奨之
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.269_2-269_2, 2016

<p> ラート競技は、3種目の演技中に実施される運動の難しさとその出来映えを競い合う採点競技である。大会では、直転、斜転、跳躍の3種目が実施され、主に演技における技の難しさを示す「難度点(difficulty score)」とその演技の出来映えを示す「実施点(execution score)」で最終得点が決定される。それらの採点の基準には国際ラート連盟競技規則(IRV code of points)が適用されるが、体操競技やフィギュアスケートなどの採点競技と同様に、国際審判員の主観的な判断により採点傾向が異なることが報告されている(本谷ら、2011)。そのため、選手は競技規則を理解するだけではなく、近年の国際審判団の採点傾向を把握することが重要と考えられる。本研究では、2016年6月にアメリカ・シンシナティで開催された第12回世界ラート競技選手権大会における、種目別決勝出場選手の演技構成ならびに各採点結果を調査及び分析することによって、今後のトレーニング計画に役立つ実践的な示唆を得ることを目的とした。なお、詳細な演技構成ならびに各採点結果については当日発表する。</p>
著者
山崎 良雄 高橋 典嗣 垣内 信子 高橋 和子 間々田 和彦 田仲 永和
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集
巻号頁・発行日
vol.28, pp.469-470, 2004

私たちの地球は、太陽系の第三惑星として、太陽やその他の惑星とともに、約45億年前に誕生した。この間、大地にはさまざまな動物や植物が繁栄し、進化をとげてきた。現在の地球は太陽系の他の惑星とちがい、「水の惑星」と呼ばれるように、生命に最適な環境がそなわっている。この地球のことをもっと知り、より地球の大切さを実感してもらうことをねらいとし、毎年学校で健康診断をするように、夏至の日を「地球の健康診断の日」とし、世界規模で地球の診断の試みを啓発普及していきたい。
著者
大久保 隆男 柴田 寛彦 高橋 寛 斉藤 芳晃 野村 武男
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.15, no.7, pp.373-379, 1977-07-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
19

To investigate the buffer mechanism of cerebrospinal fluid in acute hypercapnia in vivo, we have studied the acid-base status of CSF in 14 mongrel dogs, changing their inspiratory CO2 concentration, from room air to 6% and then to 12%. Each condition was maintained for two hours, and at the end of each CO2 loading, arterial and CSF samples were taken anaerobically for the determination of PO2, PCO2, pH and [HCO3-] by electrode and Van Slyke-gas chromatograph system. Buffer values, Δ[HCO3-]/ΔpH were calculated for blood and CSF between room air and 6% CO2 breathing and also between 6% and 12% CO2 breathing.As results, followings were concluded:1) The buffer values of CSF in vivo in acute hypercapnia were significantly higher than those of arterial blood.2) The buffer values of CSF increased significantly with increases of CSF PCO2.3) An active transport system is presumably necessary for the explanation of this PCO2 dependent buffer mechanism, in which the participation of carbonic anhydrase would be suggested.
著者
高橋 智子
出版者
山梨大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

海上保安庁の海洋情報部に未整理の状態で保管されてきた海軍時代の水路部の資料調査を行った。その結果、これまで未確認だった「高度方位暦」を発見することができた。膨大な計算を必要とするこの高度方位暦の作成を可能にしたのは、天体暦そのものを独自に推算し、計算方法を工夫してきた編暦課の天文学者たちの努力であった。その経緯を明らかにし、海軍つまり軍事組織のなかで行われた天文学者たちの研究の特徴を論じた。
著者
高橋 竜太郎 池田 心
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:21888736)
巻号頁・発行日
vol.2018-GI-39, no.10, pp.1-7, 2018-02-23

将棋や囲碁,麻雀など多くのゲームでコンピュータプログラムが十分強くなり,より複雑なゲームやより高次な目的に関心が移りつつある.「ぷよぷよ」 は二十年以上遊ばれる人気の落ちものパズルゲームであるが,これも近年十分強いコンピュータプログラムの作成が達成された.本研究では,“連鎖構成” というこのゲームの中心的課題の一つに着目し,連鎖構成を身につけられれば楽しめる一方でこれができずに上達を諦めてしまう人が多い現状を解決したいと考える.そのためには,連鎖構成に特化した問題群,いわゆる 「なぞぷよ」 「詰めぷよ」 を沢山与えることが有効であると考える.人手により多くの良い問題が作成公開されているが,プレイヤごとの技術レベルや嗜好に合わせた問題が自動で無数に作成できれば,ぷよぷよを続ける人が増えることが期待できる.我々は,ランダム生成検査方式と,逆向き生成方式の二つのなぞぷよ作成法を試みる.さらに,作成された問題の 「難しさ」 「面白さ」 「役立ち度」 などを推測する関数を機械学習によって構成することを試みる.これらにより,プレイヤのレべルや好みにあった問題だけを提示するシステムを提案する.
著者
高橋 仁大 前田 明 西薗 秀嗣 倉田 博
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.483-492, 2006 (Released:2008-01-25)
参考文献数
21
被引用文献数
1 2

The purpose of the present study was to elucidate tactical strategies for winning a tennis match. Forty-two men's singles matches in the 1997 and 1998 Kyushu collegiate tennis championships were analyzed. Analytical criteria were the relationship between point-winning at each score and the techniques used. In the present research, techniques were categorized into the following 5 groups: service, return, stroke, offense and defense. The following results were obtained: 1. Stroke was the most frequently utilized technique regardless of point-winning. 2. Return and defense techniques, which are considered “passive” techniques, produced significantly high rates of point-losing. 3. The rate of point-winning by service was low at high rate counts (HRC), but high at low rate counts (LRC). In contrast, the rate of point-losing by service was high at LRC-game-points. The rate of point-winning by service was higher for players leading in score, and was low at important scores. 4. The rate of point-winning by players using the defense technique was high at HRC-opponent's game-points. To win a point using passive techniques is the most important tactic at opponent's game-points. 5. The rate of point-losing during the offense technique was high at LRC-up counts. Offense techniques are effective for winning points; however, they involve a higher risk of losing points. These results indicate that players should analyze the relationship between point-winning and strategies at each score.
著者
高橋 酉蔵 堀 幹夫 浜島 好男
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.6-10, 1958-01-25 (Released:2010-02-19)
参考文献数
18

For the purpose of elucidating the relationship between effective partial structure of morphine skeleton and analgesic action, several compounds possessing the A-C rings in the morphine skeleton as the basic structure were synthesized. The compounds prepared were 1-dimethylaminoalkyl-1-phenylcyclohexanes (XIII, XVIII, XXV, and XXXII) and 2-dimethylaminoalkyl-2-phenylcyclohexanols (XIV, XXI, XXIX, and XXXV).
著者
高橋 久仁子
出版者
群馬大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

マスメディア等からの食情報が原因と推察される健康被害事例について学会誌等に発表された論文を収集・分析するとともに医療関係者(医師、看護師、検査技師、管理栄養士等)および食生活指導者を対象に聞き取り調査を実施した。その結果、特定のテレビ番組に起因する健康被害と、メディア等を介して人口に膾炙した食情報を原因とする健康被害とが混在することが判明した。論文発表に至る事例はごく少数にとどまることが確認された。
著者
藤井 慶博 高橋 省子 門脇 恵 FUJII Yoshihiro TAKAHASHI Shoko KADOWAKI Megumi
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学 = Memoirs of Faculty of Education and Human Studies, Akita University. Educational sciences (ISSN:24334952)
巻号頁・発行日
vol.73, pp.79-85, 2018-02-23

A questionnaire-type survey on the function of special needs schools as resource centers for students with health impairments was conducted on such schools nationwide. The results showed differences in implementation, and depended on whether the school had been established as an independent entity, a branch, or created alongside other educational facilities. While counseling and information services to faculty members were found to be extensive, few specific actions to support the students are being taken. According to the survey, "improvement in specialization as teachers at such schools," "greater understanding toward their function as a resource center," "closer coordination with relevant organizations," etc., were listed as solutions necessary to enrich these schools’ function as a resource center. To implement these solutions, greater support from administrative authorities is necessary, along with systematic improvement of the schools and coordination with relevant organizations.
著者
村井 紀彦 谷口 善知 高橋 由佳 安原 裕美子 窪島 史子 楯谷 一郎
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科學會會報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.114, no.7, pp.615-619, 2011-07-20
参考文献数
16
被引用文献数
6

目的: 2004年に日本臨床細胞学会において提唱された, 唾液腺細胞診に関する新報告様式の当科での運用状況, 有用性と問題点を検討すること. 対象と方法: 2006年から2010年までの4年間に, 術前穿刺吸引細胞診と外科的切除を行った44例を対象とし, カルテをレトロスペクティブに調査し, 細胞診の結果, 病理組織診断等を記録した. 結果: 耳下腺原発が33例, 顎下腺原発は11例, 悪性は8例, 良性は36例であった. 良性例のうちの2例は検体不適正であり, また, 良性例のうちの4例と悪性例のうちの1例は「鑑別困難」と判定された. 真陽性は3例, 真陰性は30例で, 偽陰性が4例あり, 偽陽性例はなかった. 感度, 特異度, 正診率はそれぞれ42.9% (4/7), 100% (30/30), 89.2% (34/37) であった. 精度管理指標については, 検体不適正率は4.5% (2/44), 良悪性鑑別困難率は11.4% (5/44), 悪性疑い例の悪性率は100% (2/2) であった. 結論: 新報告様式の使用により, パパニコロウ分類の報告結果に対する臨床医の解釈の曖昧さが減少し, 臨床的に有意義であると考えられた.
著者
高橋 知世 大塚 幸生 服部 陽介 北神 慎司
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.34-34, 2011

これまで,エレベータ開閉ボタンの押し間違いという問題の解決を目的とした研究では,主に,開閉ボタンに用いられているピクトグラム(マーク)のデザイン面に焦点が当てられてきた.しかしながら,押し間違いの原因は,デザイン面のみならず,それを認知する人間側にもあると考えられる.そこで,本研究では,注意研究の基礎的なパラダイムを援用することによって,タイムプレッシャーおよび視点移動という認知的要因が,エレベータ開閉ボタンの押し間違いにどのような影響を及ぼすかを検討した.その結果,マークを単独呈示した実験1,対呈示した実験2のいずれにおいても,視点移動の影響が最も大きく,逆に,タイムプレッシャーの影響は最も小さいことが分かった.これらの結果から,押し間違いというエラーを低減するためには,たとえば,開閉ボタンの配置上の工夫として,視点移動が最小限ですむように配慮すればよいということが考えられる.
著者
高橋 晴美
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.243-246, 2008 (Released:2009-03-01)
参考文献数
11

Warfarin is the mainstay of anticoagulation therapy, worldwide. Its clinical use, however, is complicated by the fact that it has a narrow therapeutic index with potential bleeding complications. The dosage requirement of warfarin to produce therapeutic anticoagulation varies widely among patients. Recently genetic factors such as the CYP2C9 and VKORC1 genes have been demonstrated to be determinants of warfarin response. CYP2C9 is the enzyme primarily responsible for the metabolic clearance of the S-enantiomer of warfarin. VKOR is the target protein of warfarin which recycles the reduced form of vitamin K, an essential cofactor in the formation of the vitamin K-dependent clotting factors. There is strong evidence to support an association between these genetic variants and therapeutic doses of warfarin. On the basis of these observations, the Food and Drug Administration (FDA) approved a labeling change for warfarin that includes the genetic information of VKORC1 and CYP2C9 as factors influencing inter-individual variability in warfarin dosing. The package insert as of August 2007 states that “lower initiation doses should be considered for patients with certain genetic variations in CYP2C9 and VKORC1 enzymes.” The FDA also approved clinical tests for these genetic variants. However, at present, a validated dosing algorithm, evidence of the clinical utility of genotyping and a reliable economic analysis are not availabie to recommend routine CYP2C9 and VKORC1 testing in every patient before the initiation of warfarin. The results of several randomized prospective controlled trials conducted to test the impact of genotype-guided warfarin dosing in Caucasian and Asian patients are shown in this review.
著者
陰山 敏昭 澤 邦彦 若尾 義人 武藤 眞 渡辺 俊文 宮田 雄吉 下山 和哲 鈴木 立雄 高橋 貢
出版者
日本獣医循環器学会
雑誌
動物の循環器
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.65-70, 1993

犬の僧帽弁閉鎖不全症 (MR) は小型犬に多く認められる傾向にある。そこで本邦で飼育頭数の多いマルチーズのMRの発生状況について疫学的検討を行った。対象は1986年1月より1991年1月の5年間に来院したマルチーズのうち, 生存例392例と死亡例68例の計460症例について検討を加えた。診断方法は聴診において僧帽弁口部に最強点を有する収縮期逆流性雑音の聴取された症例に対して, 単純X線検査あるいは断層心エコーでMRを診断した。その結果, 症例数に雌雄差は認められなかった。聴診上, 収縮期逆流性雑音が聴取された症例は全症例の23.5%であり, 心雑音症例の97%がMRと診断された。MR症例における雌雄比は1 : 1.4と雄に多く発生する傾向が認められた。年齢との関係に関しては, 心雑音が最初に指摘された年齢は5歳齢が最も早かったが, 最多聴取年齢は9歳であった。また, 死因に関しては, 心不全で死亡した割合は雄では54%, 雌では32%であり, 心不全で死亡する割合も雄の方が高い傾向が認められた。
著者
高橋 幸資 清水 ふさ子 白井 邦郎 和田 敬三
出版者
The Japanese Society of Applied Glycoscience
雑誌
澱粉科学 (ISSN:00215406)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.34-40, 1982
被引用文献数
3 1

比較的低水分食品中澱粉の糊化温度を熱分析で測定する目的で,米,ソバ,小麦粉生地およびこれらの加工食品とその単離澱粉の示差熱分析を行った.以下に実験結果を要約する. 1.米のDTA曲線は,単一の明瞭な吸熱ピークを示し,おのおのの単離澱粉のDTA曲線とは高温側に1~6℃ ずれている以外はきわめてよく似たパターンを示した.さらに吸熱ピークの過程で澱粉粒の偏光の消失を伴うことから澱粉の糊化を検出したものと判断した.ソバのDTA曲線は非常にブロードであったが,単離澱粉とはよく似ている.精白米を室温で3年間貯蔵すると約4℃ 糊化開始温度が上昇した. 2.モデル麺により小麦粉のDTAを行ってみると単離澱粉とよく似た曲線を示し,小麦粉中のタンパク質による吸熱シグナルはあっても小さいと考えた.しかし単離澱粉とは異なって塩化ナトリウムおよび炭酸アルカリの使用により糊化開始温度は上昇し,10%の使用量で5~9℃ 高まった. 3.加工食品の糊化開始温度は,スパグッティでは約59~60℃ で比較的低く,ソーメン,ヒヤムギ,ウドンでは約61~64℃ で,次に,中華麺では約63~65℃ と比較的高かった.この順序は製麺時の塩の使用量とよく一致する.ソバ麺の糊化開始温度は約63~65℃ であった.ビーフンの吸熱ピークは,ブロードで面積も小さく糊化開始温度も約50℃ と低かった. なお,本報告の大要は,昭和54年度日本栄養改善学会で発表した.