著者
内藤 徳男
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会北陸支部会報 (ISSN:0388791X)
巻号頁・発行日
no.3, pp.17-19, 1967-03-25
被引用文献数
1

昭和33年7月23日〜25日に300mmにおよぶ集中豪雨があり, 水田約2, 000haが浸水または冠水した。その中でも福島潟周辺では浸水日数が7〜10日, または10日以上におよび, 新発田川, 太田川流域の旧佐々木村曽根では冠水日数が5日におよんだ。当時, この地帯には早生品種60, 中生品種30, 晩生品種10%が作付されていた。元肥はN成分量10a当り8kgが30〜35%, 5〜6kgが60〜70%, 3〜4kgが10%, 中間追肥は6月10〜15日に0.5〜1.5kg施したものが20%あり, また穂肥は出穂前20〜15日前, すなわち中生コシヒカリ以前の品種に対し1.5〜2.0kg施したものが多く, 一般に多肥の傾向にあり, 且つ7月中旬までの気象が高温に経過したため初期の生育がよく, 過繁茂軟弱な様相を呈した水田が多かった。冠水時期は, 早生品種では出穂10〜15日前, 中生品種では25〜20日前, 晩生品種では30日前にあり, 大部分のものが過度な穂肥を施した直後のために, 被害はいちじるしく多かった。当時, その被害の様相を明らかにするために, 冠水日数別, 稲の生育段階別に調査したのであるが, 昭和41年7月17日に再び水害をうけ, 当時の資料が被害の診断並に対策に益することが多かったのでここにとりまとめて報告したい。
著者
奥西 元一
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.288-298, 2008 (Released:2008-08-01)
参考文献数
78

房総半島北部の下総地方で, 近世から昭和戦前期までみられた湿田農法について検討した. 江戸期の下総地方の湿田では, 唐籾とよばれたインド型赤米が広範に摘田(つみた)という湛水直播法により栽培された. 栽培された水田は, たいとう土とよばれた黒泥・泥炭土壌の強湿田であった. この強湿田で日本型水稲を移植栽培すると, 夏・秋落ちして生育が著しく抑制された. 湛水直播栽培は, わずかに広がる土壌表層の酸化的条件を利用した栽培法であり, これに唐籾の草型特性が結びついた. これより湿田の程度がやや軽い下総地方の夏・秋落ち田では, 昭和戦前期まで小苗・密植栽培が行われた. 小苗・密植栽培は排水不良・生育制御が困難な湿田で穂数を確保するための栽培法であった. 土地改良の遅れた下総地方では戦前まで湿田農法が残った.
著者
長戸 一雄 江幡 守衛
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.59-66, 1965-09-14
被引用文献数
20

With the purpose of making clear the effects of temperature on the development and the quality of kernels, rice plants of seven varieties, representing a wide range in adaptability to high temperatures, were subjected to temperatures of 23° and 30℃. at various stages of ripening. (Table 1) The results are summarized as follows. 1) Effect on ripening period, High temperatures throughout the ripening period accelerate the starch accumulation into kernel and the kernel development during the early period of ripening, but depress them in the late period. As a result, the length of ripening period is remarkably shortened and the weight of matured kernel is somewhat reduced. (Fig. 1, 2) However, the extent of reduction in length of ripening period and kernel weight are varied with varieties and more in the varieties seemed to be less adaptable to high temprature. 2) Effect on the dorso-ventral ratio. The ventral radius which grows in the early period of ripening is lengthened and the dorsal radius which grows until the late period is shortened by high temperature, with the consequence that the ratio of the dorsal radius to the ventral radius (dorso-ventral ratio) is lessened. (Fig. 3) The variations of dorso-ventral ratios caused by high temperature are greater in the varieties assumed to be less adaptable to high temperature than in the more adaptable varieties. Accordingly, the rates of variations in dorso-ventral ratios will be able to indicate the varietal differences in adaptability to high temperature. (Table 2) 3) Effect on the occurence of white-ridge kernels. When the growth of cells and the starch accumulation in the dorsal region of kernel are depressed by high temperature, the accumulation of starch into the outermost layers of starch cells along the dorsal ridge becomes markedly insufficient and these layers remain as opaque with the result that the dorsal ridge of the kernel is white colour in external look. Therefore, occurence of white-ridge kernels is closely connected with the decrease of dorso-ventral ratio and is abundant in less adaptable varieties of which dorso-ventral ratios greatly decrease by high temperature. (Fig. 4) The results of measurement of Vickers hardness indicating the density of starch accumulation show that the white-ridge kernel is softer than the normal kernel, especially, on the outer part of basal and dorsal regions of kernel. (Fig. 6) Then, the milling-loss is markedly more in white-ridge kernels owing to the softness of the outer part of kernel as well as the increase of thickness of bran. (Table 4, 5) 4) Effect on the occurence of basal-white kernel. Under high temperature, in the inferior kernels on a panicle, starch becomes insufficient to fill up starch cells on the outermost part of basal region on account of depression of starch accumulation in the late period of ripening, and the basal part becomes opaque and white colour in appearance. Then, the basal-white kernels occur numerously in the inferior kernels of lees adaptable varities by high temperature. (Fig. 5, 9) Therefore, the basal-white kernel is soft on the outer part of basal region as shown in Fig. 6, then the milling-loss increases as compared with the normal kernel. (Table 5) 5) Effect on the occurence of milky white kernel. The milky white kernel is milky white in external appearance owing to the opaque part at the central or middle region on the cross-section of kernel and becomes "chalky rice" by milling. (Fig. 7) This kernel nccurs in such a case that the accumulation of starch into the kernel is transitorily checked for a few days during ripening. When ripening of kernel is hastened by high temperature, competition for absorption of nutrients occurs among the kernels on a panicle, then the superior kernels continuously absorb nutrients and become to normal kernels, whereas, the inferior kernels can scaresely absorb for a few days and some of them cease their growth and the others resume absorption according as the
著者
加藤 盛夫 今井 勝
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.253-259, 1996-06-05

食用カンナの高生産力を解明するための基礎として, 葉面積の形成と個葉光合成速度の葉齢および個体の生育に伴う変化を明らかにするため, 0.5m×1m(群落状態)および3m×3m(孤立状態)の栽植密度下で4月下旬から11月中旬まで筑波大学の実験圃場で栽培を行った. 食用カンナは生育中期には6-9日間隔で大型の葉身を展開するため, LAIが7になる7月下旬, 9になる8月中旬には, 上位4葉までの葉身で全葉面積の約70%を占めていた. 個葉の最大光合成速度は19.1μmol m^<-2>s^<-1>(6月9日)であったが, 生育が進むにつれて低下する傾向があった. 個体群の下位葉では葉面積指数の拡大する7月以降になると主に相互遮蔽により光合成速度は急激に低下した. 上位展開葉の光合成速度は1,000μmol m^<-2>S^<-1>PPFD以上の光強度でも光飽和しなかった. 葉冠内の葉面積構成及び各葉位の光合成速度から判断して, 食用カンナ個体群では生育中期以降, 上位4葉が乾物生産に大きな貢献をしていることが窺われた.
著者
中野 尚夫 平田 清則 大西 政夫
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.175-180, 2004-06-05
被引用文献数
1

一辺15,20,25,30,35,40cmの正方形播(1本仕立て,44.4,25.0,16.0,11.1,8.2,6.3株/m^2)のもとで,ダイズ(品種タマホマレ)における栽植密度と生育・収量の関係を光受容の変化から検討した.m^2当たり茎重は,m^2当たり分枝数と高い相関関係(r=0.74^<**>)にあり,栽植密度が高いほど高かった.分枝の発生率は,その発生する節位置の相対照度が35%程度以上では照度による差がみられなかったが,それより低い照度では照度の低下に伴って低下した.また,分枝の発生した節の相対照度が10%程度より低いと分枝の生存率が急速に低下し,5%程度の相対照度では約60%の生存率となり,個体当たりの分枝数は栽植密度が高いほど少なく,15cm区の分枝数は40cm区の約1/3になった.このためm^2当たり茎重は,密植に伴って増加程度が小さくなった.子実収量は,11.1株/m^2で最も高く,それより密植,あるいはそれより疎植になるに伴って低下する傾向にあった.子実収量はm^2当たり着莢数と有意な相関関係にあった.m^2当たり総節数,同着花数は,同分枝数と0.99^<**>あるいは0.93^<**>の高い相関関係にあり,密植ほど多かった.m^2当たり着莢数は,結莢率が節位置の相対照度が20%程度以下でその低下に伴って低下して密植ほど低かったため,栽植密度に伴う増加が同総節数,同着花数に比べ一層抑えられ,さらに一莢粒数も密植ほど少ない傾向にあった.以上から密植では分枝,節数,着花数に加え,結莢率,一莢粒数も低下するため,20cm区や15cm区のような密植では25cm区や30cm区よりもかえって子実収量が低い傾向になったと考えられた.
著者
高瀬 昇 坂田 公男
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会九州支部会報 (ISSN:02853507)
巻号頁・発行日
no.18, pp.23-24, 1962-05-01

従来,甘藷の栽培で窒素は澱粉歩留りに無関係,燐酸独歩留りを高め,加里は歩留りを低下させるといわれている。これらの関係を甘藷品種および肥料の組合わ背に.おいて検討する。
著者
中村 恵美子 平沢 正 石原 邦
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会関東支部会報 (ISSN:13416359)
巻号頁・発行日
no.10, pp.23-24, 1995-11-02

我が国のコムギの栽培期間の水環境をみると、3月中旬から出穂期に当たる4月中旬までは降雨量が多く比較的湿潤であるのに対し、4月中旬から5月の登熟期は比較的天気が良く乾燥する。生育期間中のこのような水環境の変化は、コムギの生育や収量に無視できない影響を及ぼすと考えられる。前報では、出穂前の1ヶ月間を低土壌水分条件下で生育させた後、出穂期に灌水し、その後は土壌水分が著しく低下しない程度に灌水して生育させたコムギ(乾燥区)と、平年の降水量に準じて灌水し生育させたコムギ(湿潤区)とを比較した。その結果、乾燥区のコムギは湿潤区のコムギに比べて、乾物重、子実収量が高くなること;乾物重が大きいのは、高い純同化率(NAR)によっていること;NARが高いのは、登熟期の葉身の光合成速度が高く、葉の老化に伴う光合成速度の減少が小さいこと;が明らかとなった。本報告では、前報と同様に乾燥区と湿潤区にコムギを生育させ、生育、乾物生産、収量、および個葉光合成速度を比較するとともに、根系の分布や生理的活性に注目し、このような相違が生じる要因について検討した。
著者
三浦 重典 小林 浩幸 小柳 敦史
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.410-416, 2005-12-05
被引用文献数
8 7

東北地域において中耕作業の省略と除草剤使用量の低減を目指したダイズの栽培技術を開発するために, 秋播き性の高いオオムギを利用したリビングマルチ栽培試験を行った.試験は, 2002年及び2003年の2年間実施し, リビングマルチ, 除草剤施用, 中耕の有無を組み合わせた処理区について, 雑草の生育量とダイズの生育・収量を調べた.2002年及び2003年ともに, リビングマルチ栽培では, 5月下旬にダイズと同時に条播したオオムギ(品種: べんけいむぎ)は, ダイズ(品種: タチナガハ)より3日早く出芽し, 6月下旬頃まではダイズの草高を上回っていたが, 7月上旬頃から葉が黄化し始めて8月上旬にはほぼ枯死した.両年ともリビングマルチ栽培では, 中耕作業や除草剤土壌処理を省略しても高い雑草防除効果が認められた.また, リビングマルチと除草剤を組み合わせた区では, リビングマルチのみで除草剤を使わなかった区より雑草乾物重が少なく, 両者の組み合わせにより雑草抑制効果は高まった.リビングマルチ栽培におけるダイズの収穫時期の乾物重は, 2002年は慣行栽培とほぼ同じで2003年は慣行栽培より劣った.しかし, 両年とも稔実莢数と百粒重が慣行栽培と同程度であったため, ダイズの子実収量はリビングマルチ栽培と慣行栽培との間で有意差が認められなかった.東北地域では, オオムギをリビングマルチとして利用することで, 倒伏の危険性は若干高まるものの, ダイズ作における中耕や除草剤土壌処理が省略可能であると判断された.
著者
金 漢龍 堀江 武 中川 博視 和田 晋征
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.644-651, 1996-12-05
被引用文献数
17

温度傾斜型CO_2濃度制御チャンバー(TGC)を用い, 2段階のCO_2濃度(&cong;350μLL^<-1>, 690μLL^<-1>)と4段階の温度条件とを組み合わせて生育させた水稲(アキヒカリ)個体群の収量およびその構成要素器官の生長反応を1991年と1992年の2作期について検討した. 実験に供した温度範囲は, 全生育期間の平均気温として1991年は27.2〜31.1℃, 1992年は26.0〜29.3℃であった. 約2倍増のCO_2濃度(690μLL^<-1>)処理による水稲の最大増収率は最も低温, すなわち現行の外気温もしくはそれに近い温度条件下で得られ, 1991年と1992年にそれぞれ40%と22%であった. この収量増加は, 主としてCO_2濃度倍増処理による単位面積当たりの穎花数の増加に帰せられ, 登熟歩合や粒重に対するCO_2濃度の効果は相対的に小さかった. CO_2濃度倍増処理による穎花数の増加率, ひいては増収率の年次間差異は, N施肥量の年次間の違い(1991年: 24 gN m^<-2>, 1992年: 12 gN m^<-2>)を反映した結果と考えられる. 一方, 現行の気温より高温条件下における収量は, CO_2濃度にかかわらず, 気温上昇に伴って急激に低下した. 気温上昇にともなう減収程度はCO_2濃度倍増区で大きい傾向にあり, 高温条件下では収量に対するCO_2濃度の効果がみられなくなった. 高温条件下での収量低下の原因はまず高温による不稔穎花の増加に求められ, 次に不完全登熟籾の増加にあった. 不稔穎花の発生は開花期の日最高気温の平均値と最も密接に関係していることが認められた.
著者
笹原 健夫 児玉 憲一 上林 美保子
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.26-34, 1982-03-20
被引用文献数
6

Varietal Variations in the structure of ear and the size of grain were examined on thirty-two varieties, belonging to the different ecotypes. Five types of ear were classified principally based on the differences in number of grains on the secondary rachis-branch with the nodal position of the primary rachis-branch on a rachis (Fig. 1). Ear type I: The number of grains on the secondary rachis-branch was numerous in basal position of the car and became less towards the top of car. Ear type III: The number of grains on the secondary rachis-branch was also numerous in the middle position of car. And car type V: the number of grains on the secondary rachis-branch was numerous in the upper position of ear and became less towards the basal position. Two intermediate types, i.e., ear type II and IV were set in betwen type I and III, and type III and V, respectively. Indica varieties, which had larger total number of grains per ear than others, belonged to ear type III-V. Large grain varietics, which were larger in grain size than others, belonged to ear type I-II , and japonica cultivars belongcd to ear type I-III (Table 1, Fig. 2 and 3). The primary rachis-branch was numbered acropetally. The ratio of a nodal number of the primary rachis-branch having the maximum number of grains on the secondary rachis-branch to total number of the primary rachis-branch per ear was in the range of 4.3-3.8 in type I, 3.8-2.8 in type II, 2.6-1.9 in type III, 1.9-1.6 in type IV and below 1.6 in type V (Fig. 1). In a previous paper (SASAHARA, et al., 1982), it was reported that increasing rate of car weight at the maximum increasing period was higher in indica and large grain varieties than in japonica ones. Therefore, it may be concluded that indica varieties in which the grains on the secondary rachis-branch would have recieved the effect of apical dominance due to their abundant existence in the upper position of ear, and may result in increased rate of ear dry weight. On the other hand, in large grain varieties the less grain number in the upper position of ear could be compensated by the large grain size, resulting in high increasing rate of ear dry weight similar to indica varieties.
著者
川俣 稔 築島 安宏
出版者
日本作物学会
雑誌
九州作物談話會報
巻号頁・発行日
no.9, pp.19-21, 1955-09

ルーピンの積極的導入を図り,吊九州畑地帯の堆肥厩肥不足状況を緩和する一方策として,小麦作えのルーピン導入方式が小麦及び後作甘藷政量に及ぼす影響について検知した。同時に普及面の立場から,ルーピン導入方式の経済効果の検討をも試みた。なお,本試験の昭和25〜27年は原田一吉見〜小原の各氏が担当し,昭和28〜29年両年度は筆者等が実施した。
著者
鄭 紹輝 綿部 隆太
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.520-524, 2000-12-05
被引用文献数
3

ダイズ20品種の無処理と老化処理種子(40℃, 相対湿度100%条件で6日放置後室内風乾)について, 20℃24時間浸水後の種子から溶出した糖(フルクトースとグルコース)の量および異なる土壌水分条件(土壌含水率:適湿区13%, 過湿区20%)における出芽率を測定し, 両者の関係を検討した.無処理種子からの糖の溶出量は種子1g当り0.4mg(もやし豆)から11.8mg(シロタエ)まで, 品種によってかなり異なったが, 老化処理種子ではほとんどの品種において増加し, 無処理種子より最高約5倍も多い糖を溶出した.種子からの糖溶出量は, 種子の大きさと有意な正の相関関係がみられ, 種子の老化処理の有無にかかわらず黄色品種で顕著に多かった.出芽率は無処理種子では土壌湿度条件の如何に関わらず良好であったが, 老化処理種子では適湿区で-部の品種, 過湿区で大多数の品種において明らかに低下した.さらに, 出芽率と種子からの糖溶出量の問には, 過湿区において有意な負の相関関係がみられ, 種子からの糖溶出は, 特に老化処理・過湿区で出芽に深く関わっていることが示唆された.なお, 本実験に供試した黒色の4品種においては, 老化処理種子からの糖溶出量が少なく, 過湿区における出芽率も他の品種より高く, 種子の活力が低下しにくい性質を持っているのではないかと考えられた.
著者
宇都宮 宏
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会中国支部研究集録
巻号頁・発行日
no.28, pp.48-49, 1986-07-30

走査電子顕微鏡を利用して, 作物の胚乳細胞内の澱粉粒などの形成, 発達の過程を研究しているが, 本報告では六条大麦皮種横綱の胚乳細胞内の澱粉粒の形状, 大きさと細胞内の分布状態及びその変化などを観察した結果を報告する。
著者
財津 昌幸 古明地 通孝 田中 滋郎 井口 武夫
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会九州支部会報 (ISSN:02853507)
巻号頁・発行日
no.49, pp.70-72, 1982-12-10

1栽植株間の広狭に対する株当総分枝数の増減には品種間差がみられ,タチマサリは株問とする25〜7.5?の問では増減しないが,ナカテユタカ,千葉半立は株間を広げるほど増加した。2ナカテユタカと干葉半立は株問25?以下の株当総分枝数ではほとんど品種問差異が認められなかったが,株問426棚の疎植区では干葉半立の分枝発生が著しく多くなり,両品種の特性の差が明確になった3.子葉節分枝の節間長が最長となる節位は,タチマサリでは株問を変えても比較的基部の第5〜第6節間にあり,変化しないが,ナカテユタカは株間が狭くなるにつれ上位節に移動し,干葉半立はすべて上位節に位置した。
著者
道山 弘康 松岡 篤司
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会東海支部会報
巻号頁・発行日
no.122, pp.11-18, 1996-12-10

1) 分げつの節位によるマコモタケ肥大の差異および1株植え付け苗数の違いがマコモタケの肥大に及ぼす影響を明らかにした.2) マコモの場合, 主茎第n葉が抽出するときに分げつ第1葉の抽出する節位は第(n-4)節であり, 分げつ節位が1節下位になると葉数が1枚増加し, イネの様な規則性があることが推定された.3) マコモタケが肥大する茎は基本的には肥大終了期に葉数8枚以上になる茎であることが示された.本実験では最終主茎葉数19.3枚のとき第8節以下の分げつであった.このような茎では伸長節間数がイネと同様4〜5節あり, マコモタケ内には最上位抽出葉まで2〜3節, その先に2〜3節あった.4) 葉数が8枚未満のものはイネでいう「遅れ穂」的なものであり, 肥大開始が遅れることがわかった.5) 第3節以上の分げつでは上位節分げつほどマコモタケが小さかった.これは, マコモタケ肥大茎の伸長茎部の節間数が4〜5節で一定であることから, 上位節分げつほど根の発生する不伸長茎部の節数が少なくなり, 地中からの養分吸収量が少なくなることによると思われた.6) 1株苗数1本〜5本植えの範囲では苗数が多いとマコモタケ数が多くなるが, 30g以上の大きなマコモタケの比率が小さくなった.7) 3本植えまでは全マコモタケ数が多いため, 大きなマコモタケ数も多くなった.しかし, 5本植えになると大きなマコモタケの比率の減少を全マコモタケ数の増加が補えなくなることによって, 大きなマコモタケ数および重さが減少した.これは, マコモ栽培上好ましくないと思われた.
著者
山本 由徳
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会四国支部紀事 (ISSN:0915230X)
巻号頁・発行日
no.22, pp.5-11, 1985-12-25

水稲の主稈の第2〜12節の各節1節にのみ分げつを残して,節位別の分げつの生産力を調査するとともに,対照(無処理)区との生育・収量を比較した。一次分げつの発生から止葉展開および出穂まで日数は,残存節が上位節ほど短くなり,主稈葉数は多くなったが,一次分げつの葉数は威少した。そして,それに伴って二次以上の分げつ発生数が低下し,穂数が少なくなって穂重は劣った。しかし,一次分げつ穂重および二次以上の分げつの平均1穂重,さらに主稈穂重には分げつ残存節の影響がほとんど認められなかった。また,対照区では主稈の第2〜11節に分げつが発生したが,処理区の同節位の一次分げつにくらべて,発生から止葉展開および出穂まで日数は短くなり,栄養生長量は劣ったが,とくに第6節以上の差が大きかった。一方,各処理区の株当り穂重は,穂数の差によりいずれも対照区にくらべて劣ったが,1穂重の増加により穂数にくらべて穂重の低下割合は小さかった。また,対照区にくらべて各処理区の1穂重の増加割合は主稈>一次分月>二次以上の分げつの順に大であった。そして,対照区の節位別一次分げつ穂重は,上位節ほど軽くなる傾向にあり,節位による差異がみられなかった処理区と著しく異なった。以上により,主稈の節位別分げつの生産力は穂数の差により下位節分げつほど高いが,節位による1穂重の差は小さいことが明らかとなった。また,主稈の1節にのみ分げつを残存させた場合には節位にかかわりなく対照区にくらべて1穂重が重くなり,また,有効分げつ歩合も高くなる傾向がみられたことから,少数の主稈節に分げつを確保することによって増収する可能性が示唆された。