著者
三田 雅人 水本 智也 金子 正弘 永田 亮 乾 健太郎
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.160-182, 2021 (Released:2021-03-15)
参考文献数
42
被引用文献数
1

文法誤り訂正の既存研究の多くはこれまで主に CoNLL-2014 評価データセットを用いた単一コーパス上で文法誤り訂正モデルを評価してきた.しかし,書き手の習熟度やエッセイのトピックなど様々なバリエーションのある入力文が想定される文法誤り訂正タスクにおいて,タスクの難易度は各条件下によって異なるため,単一コーパスによる評価では不十分であると考えられる.そこで本研究では,文法誤り訂正の評価の方法論として,単一コーパス評価は不十分であるという仮説に基づきコーパス横断評価の必要性について調査を行う.具体的には,4 種類の手法 (LSTM, CNN, Transformer, SMT) を 6 種類のコーパス (CoNLL-2014, CoNLL-2013, FCE, JFLEG, KJ, BEA-2019) で評価し,各コーパス間でモデル順位にばらつきが生じるかについて検証を行った.評価実験の結果,モデル順位は各コーパスによって大きく変動したため,既存の単一コーパス評価では不十分であることがわかった.また,横断評価はメタ評価方法としてだけではなく,実応用を見据えた場合においても有用であると考えられる.そこで,横断評価の有用性のケーススタディとして,文法誤り訂正の入力に想定される代表的な条件の一つである,書き手の習熟度を評価セグメントとした場合の横断評価について調査を行った.その結果,書き手の習熟度が初中級レベルと上級レベル間ではモデルの性能評価に関して大きな乖離があることがわかった.
著者
番庄 智也 片寄 晴弘
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:21888914)
巻号頁・発行日
vol.2021-EC-59, no.12, pp.1-7, 2021-03-09

本研究ではエンタテインメントコンピューティング領域の研究対象として注目が集まりつつある感情曲線の入力支援ツールの作成とその入力基準の策定に取り組む.感情曲線は物語や映画などの作品における感情の上げ下げを時系列に記述したグラフであり,作品制作時に利用されたり,また,鑑賞者の楽しみとして描かれることも増えてきている.基本的に感情曲線は主人公の幸福度を投影したものとされるが,鑑賞者の作品の理解や思い入れ,気分や性格によっても描かれる形状が変わると考えるべきである.本研究では,鑑賞者の作品の理解によって感情曲線がどのように変容するのかについての作業仮説獲得を目指して,人気アニメーションの 1 エピソード(シリーズものではあるが,それだけでも完結しているもの)を対象とした感情曲線入力実験を実施した.この結果,登場人物の関係性や登場人物の性格に対しての鑑賞者の理解が感情曲線の描出に影響を与えることを示唆するデータが観測された.
著者
岡田 敬司
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.69, pp.p81-96, 1993-03

私達が日頃何気なく目にする風景も,注意して見れば,そこには<もう一つの世界>が隠されていることが感得できる苦である。それは無限の広がりを持った想像の世界であり,目に見える世界の裏側に潜む精神的風景である。私達の目に映ずる世界は,世界の現象的一側面であろに過ぎず,もしかすると,その背後に潜む世界こそ真の世界であるのかも知れない.可視的現象世界は,様々な寓意を信号として私達に送り続けている。これら無数のと言うべき信号を感受できるか否かは,私達の感受性の問題である。意識的に注意を向けてみれば,隠蔽された意味が有意義なものとして浮上して来るかも知れない。それこそ私達が求めて止まない<真実(の風景)>であるのかも知れない。この<もう一つの世界>の実在を検証する為に,ここに「詩的」という意味を篭めて,風景に内在された<もう一つの世界>の探索を試み,世界認識の拡大を試みてみようとするものである。
著者
坂出 健
出版者
京都大学学際融合教育研究推進センター
雑誌
といとうとい
巻号頁・発行日
pp.58-66, 2021-06-30

世界が大きく変わりつつあるなかで、新しいルールが求められている。ただマクロな興隆を理解するためには、まずミクロな産業、そこにある原理から世界を照射する必要があるのではないか?航空機産業の歴史をつぶさに見つめてきた著者が、たえまなく動きつづける世界の裏側を描き出す。
著者
小島 悠揮 登尾 浩助 溝口 勝
出版者
明治大学農学部
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.47-65, 2008 (Released:2011-12-19)

水資源の有効利用のために、様々な蒸散量・蒸発散量推定法の中から、代表的な(1)土壌水分減少法、 (2)茎熱収支法、(3)熱収支バルク法の3手法の精度、適応条件を調査した。また、土壌をかく乱することなく土壌水分量が測定可能な、鉛直挿入式のTDRプローブ(マルチプローブ)を開発した。(1)土壌水分減少法では深さ0.55mのポット内にダイズを栽培し、その土壌水分変動を従来のTDR法とマルチプローブを用いて観測し、その減少量と重量法による結果を比較した。マルチプローブはその構造の影響を受け、ロッド長が短い場合に大きな誤差を示した。波形解析ソフト等により、構造の影響を解決できればフィールドヘの適用も可能になる。土壌水分減少法は、ダイズ1個体の蒸散量が微小であったため、本研究では精度は検討できなかった。しかし、根圏の水吸収を観測することができ、長期間の測定を対象とすれば非常に有効な手法であると考えられる。(2)茎熱収支法ではダイズの蒸散量を測定し、重量法と比較した。茎熱収支法はダイズの微小な蒸散量を7〜14%の精度で測定可能であった。しかし、蒸散量が少ない日や、反対に非常に大きな蒸散量を示した日に大きな誤差を示した。センサが非常に脆弱であり、慎重な扱いが必要な点と加熱により植物細胞を破壊してしまう点から、長期の測定には不向きであると考えられる。(3)熱収支バルク法ではキャベツ畑での気象データを用いて蒸発散量を計算し、ライシメータ法と比較した。本報では、計算に必要なアルベドを0.1、地中熱流量を純放射量の10%と仮定した。熱収支バルク法は、ライシメータ法に対して、20〜24%の誤差で蒸発散量の安定した推定が可能であった。感度解析の結果、アルベドと地中熱流量は蒸発散量の推定に大きな影響を及ぼし、実測が望ましいことが明らかになった。土壌水分減少法と熱収支バルク法を組み合わせると圃場における水分消費がより明らかになるので、高水準な水資源の有効利用が可能になると思われる。
著者
ボアソナード ボアソナード民法研究会 清水 元
出版者
日本比較法研究所
雑誌
比較法雑誌 (ISSN:00104116)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.45-73, 2013

ボアソナードによる旧民法典が現行法に大きな影響を与え,また,現行法の構造的の理解は旧民法の理解なくしてはありえないことが,現在の学説の共通の認識であることはいまさら強調するまでもないことであろう。ボアソナードは旧民法の準備草案を起草するにあたり,詳細な注解書(Boissonade, Projet de Code Civi; pour lʼempire du Japon accompagné dʼun commentaire, tome 1~4)を残しており,同書は今なお参照する機会が多い重要な資料である。 ところが,同書の翻訳についてはボアソナード滞朝中に作られたと見られる「再閲修正民法草案注釈」(刊行年不詳)があるのみであり,しかも,法律用語または法概念が定着していない時代思潮を反映して,日本語としても分かりやすいものとは言いがたい。同書が現在かならずしも入手可能な図書とは言いがたい現状で,あえてボアソナードの同書を現代文に翻訳することも,それなりの意義があるのではないかと愚考し,ここに訳出することにした。
著者
三宅 理子
出版者
島根大学教育学部
雑誌
島根大学教育学部紀要 (ISSN:18808581)
巻号頁・発行日
no.43, pp.79-85, 2009-12-25

心理療法の過程で水イメージの重要性について考えさせられる機会は多い。本研究においては,「水のある風景」の描画とY-G性格検査との関連を検討した。水辺の種類を要因として,Y-G性格検査の12尺度得点,6因子得点について一元配置の分散分析を行った結果,協調性のなさの得点が海描画群に比べ雨描画群が高いことが確認された。さらに,絵がどのように描かれているかによって「水の形態」を「開」「流」「閉」「器」「滴」の5つに分類し分析に用いた結果,協調性のなさが「開」に比べ,「器」「滴」が高く,一般的活動性は「流」に比べて「滴」が低く,主導性得点は「閉」に比べて「器」が低いことを確認した。13;13; 以前,箱庭で表現される「水のある風景」とY-G性格検査との関連を検討したが(三宅,2004),それとはかなり異なる結果が得られた。その理由としては,まず,今回は箱庭では表現することが難しい雨の風景や生活に関わる水が多く表現されたことが挙げられるであろう。また,砂を掘ることによって表現する箱庭での水と,自ら色を塗ることによって作り出す描画における水とでは,その表現の意味合いがかなり違うのではないかということが示唆された。13;
著者
山崎 健介
出版者
地球環境生命科学医療福祉学会
雑誌
地球環境生命科学医療福祉学会誌
巻号頁・発行日
vol.1, no.6, pp.53-63, 2006

The problematic situation of cram schools at Japan is discussed. After the end of WW2, the fluctuation of society, equalization economic income and change of employment market had influenced the people's demands to regular educational organization. As a result of it, expansion of cram industy for the entrance exam of famous schools. Compared with competition and preparation for exam at before WW2, lowering age of competitor children, lack of experience and philosophy about education at parents generation, mechanical-industrialization of cram schools are confirmed at after WW2 society. As a result of those tendency, violation of human rights of children and interference to scientific sound growth and health of children are confirmed. Additionally, with the change of social structure and internationalization, future educational opportunity and employment security for the children with knowledge biased education have not been enough guaranteed. For the solution for these problems; legist ration and administration of children's human rights of refusal to go to cram with their wishes, Application and Attaching importance of result of regular education and social activities like sports, arts, local welfare, environmental activities toward entrance exam and employment selection by educational organization and employ societies. Allocation of high rate to sports/health education, agro-fishery education, scientific education, business education, and maister education at the regular educational curriculum, Public assistance and life security toward managers and labors of present cram schools for the changeover and transfer of educational job contents adjusting to new educational system, Adaptation of social employment system and industries and educational system of human resources toward global internationalization and international society, are discussed as the necessity.
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.462, pp.63-70, 2012-12

多くの経営者や店長から、アルバイトスタッフのやる気を引き出す方法について質問されます。チームワークを良くするためにミーティングを重ねたり、「仕事にはこう取り組むべきだ」と語ったり、どの店舗でも努力をしているようですが、あまり効果は出ていません。

1 0 0 0 OA にじ面の研究

著者
藤本 定正 鮎沢 隆 巣山 博美
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.32, no.377, pp.409-413, 1966-06-05 (Released:2010-02-16)
参考文献数
1
被引用文献数
2

The angular distributions of reflected light from specular and indecent metal-surfaces finished by diamond cutting tools are measured by an automatic recording goniophotometer. The results are compared with the diffraction theory of optical gratings with triangular grooves with two flat faces, and the difference is discussed in connection with irregularity of the side faces of grooves on the surfaces.On both sides of the grooves on iridescent surfaces, there are many fine streaks parallel to the grooves which seem to be caused by unevenness of cutting edges of diamond tools. On other hand, the cutting edges of tools for specular surfaces are flat, and the distribution curves of reflected light correspond to the results calculated with diffraction theory fairly well.