著者
鉄道図書刊行会
巻号頁・発行日
1951
著者
久保 元彦
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1969, no.19, pp.263-276, 1969

Im Mittelpunkt der Philosophie Immanuel Kants steht die Problematik des Grundes des Daseins, um die sein Denken, sowohl in der vorkritischen als auch in der kritischen Periode, immer kreist. Die Frage nach dem Grunde des Daseins offenbart sich in der vorkritischen Periode als die nach dem letzten Grunde des Daseins &uuml;uherhaupt. In der traditionellen Metaphysik, und vor allem in der Lehre von Leibniz, gegen die Kant sich wendet, ist dieser letzte Grund das Wesen des ens necessarium. Kant sucht ihn dagegen in dessen Dasein. Nach seiner Ansicht ist das Dasein beim ens necessarium dem Wesen &uuml;bergeordnet. Diese These des unbedingten Vorranges des Daseins vor dem Wesen, die er auch durch seine eigenen Beweise vom Dasein Gottes best&auml;tigt zu sehen glaubt, stellt aber der traditionellen Metaphysik gegen&uuml;ber nichts gr&auml;ndsatzlich Neues dar. Denn diesen beiden Standpunkten liegt das Gemeinsame zugrunde: die Annahme, da&szlig; die Bestimmung des Zusammenhanges von Dasein und Wesen beim ens necessarium zugleich den eindeutigen Begr&uuml;ndungszusammenhang des Daseins des Seienden im Ganzen entstehen lasse. Insofern Kant nur unter dieser fundamentalen Annahme zur Anerkennung des unbedingten Vorranges des Daseins vor dem Wesen gelangt, bleibt die Weise, wie er auf die Frage nach dem Grunde des Daseins antwortet, noch immer im Rahmen der traditionellen Metaphysik stecken.<BR>In seiner Kritik an den &uuml;berlieferten Gottesbeweisen der spekulativen Theologie fa&szlig;t Kant diese unter einem einheitlichen Prinzip zusammen und widerlegt sie aus einem einzigen Grunde der Unbestimmbarkeit des Begriffes vom ens necessarium. Durch diese Kritik wird der Rahmen jener gemeinsamen fundamentalen Annahme uberschritten. Kant in seiner kritischen Periode mu&szlig; nun in einer grunds&auml;tzlichen Neuorientierung des Denkens nach dem Grunde des Daseins fragen. Ein neuer Ausblick auf das Problem dieses Grundes ergibt sich nur dann, wenn es sich erhellt, da&szlig; das synthetische Urteil zu diesem Problemkreis geh&ouml;rt. Nachdem jene fundamentale Annahme der vorkritischen Periode widerlegt wurde, kann der Satz &uuml;ber das Dasein Gottes nicht mehr als eill analytischer Satz angese-hen werden. Der Satz &uuml;ber das Dasein Gottes ist auch synthetisch. Kant mu&szlig; daher sagen: &ldquo;Ein jeder Existentialsatz ist synthetisch&rdquo;. Als ein Urteil &uuml;ber das Dasein &uuml;berhaupt wird das synthetische Urteil von besonderer Bedeutung. Die Frage nach dem M&ouml;glichkeitsgrunde des synthetischen Urteils erh&auml;lt in der Kr. d. r. V. eben darum eine Sonderstellung, weil sie mit dem Problem vom Grunde des Daseins, mit diesem Kernproblem der Kantischen Philosophie, verklammert ist.
著者
上野 祐司 田中 亮太 卜部 貴夫 服部 信孝
出版者
日本脳循環代謝学会
雑誌
脳循環代謝(日本脳循環代謝学会機関誌) (ISSN:09159401)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.65-69, 2018 (Released:2018-10-03)
参考文献数
22

脳梗塞後の軸索再生は,損傷後の組織再構築において重要な役割を担い,機能回復とも関連する.筆者は,ラット中大脳動脈閉塞モデルのperi-infarct area において,7 日後の急性期に脱落した軸索や樹状突起は56 日後の慢性期では再生していることを確認した.In vitro では,虚血後軸索の再生にはphosphatase tensin homolog deleted on chromosome 10/Akt/Glycogen synthase kinase 3β シグナルが関わることを報告した.ラット慢性脳低灌流モデルでは,L-carnitine 経口投与により脳白質において軸索再生とoligodendrocyte の再生によるミエリンの増強が生じ,慢性脳虚血ラットの認知機能障害が改善した.脳梗塞後の軸索再生,機能回復のメカニズムは多岐にわたり,今後軸索再生を目的とした脳梗塞新規治療薬の開発,実用化が期待される.
著者
鈴木 秀鷹 江川 悟史
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.763-775, 2019-12-01

[要点]●てんかん重積状態はできるかぎり早く停止させる。●第1段階治療薬はベンゾジアゼピン系薬物を使用する。●第2段階治療薬はホスフェニトイン以外にも,近年,レベチラセタムの有用性が報告されている。●発作の臨床徴候が改善しない場合や意識が改善しない場合は,持続脳波モニタリングを検討する。●発作の停止もさることながら,迅速な原因精査が重要である。
著者
長谷川 昌美 坂元 秀樹 〓 小虹 位下 幸子 白川 貴士 大谷 香 高見 雅司 高見 毅司 石井 裕子 佐藤 和雄
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.479-485, 1995-05-01
参考文献数
11
被引用文献数
1

Estra-1,3,5 (10)-triene-3,17-diol (17β)-, 3-[bis(2-chloroethyl) carbamate] (Estramustine : 以下EMと略)は estrogen (E)に nitrogen mustardを結合させた抗腫瘍剤である. その効果は微小管阻害作用によるものとされ, Eの抗androgen作用と相乗させることで前立腺癌の経口抗癌剤として現在使用されている. 我々はこの抗癌剤の構造骨格である Eに着目し, この製剤がE受容体(ER)をもつ腫瘍に対するミサイル療法剤となる可能性を検討した. ヒト子宮体癌細胞株Ishikawaならびに当科で分離樹立した E非依存性の亜株 EIIL (Estrogen Independent Ishikawa Line)に対し in vitroにおけるEMの効果を検討した.その結果, (1) EMは濃度依存性にIshikawaおよびEIILの増殖を抑制したが,そのID50はIshikawaでは12μM, EIILでは65μMであった. (2) EMの培養系への添加は腫瘍細胞の剥離とDNAの断裂を起こしたが, この断裂は90 base pairの整数倍であった. (3) EM添加後にc-erbB-2, fasならびに nidogenの発現を β-actinの発現に比較して検討した. Ishikawaの c-erbB-2の発現は対照群で0.98±0.12 (X^^-±SD, n=3), EM群で1.02±0.23, EIILではそれぞれが0.99±0.34, 0.95±0.43. fasはIshikawaの対照群で0.89±0.20, EM群では 0, EIILでは対照群1.13±0.54, EM 群で1.35±0.78とIshikawaにおいてのみ有意 (p<0.01)のfas発現抑制がみられた. nidogenの発現は Ishikawaの対照群で0.88±0.22, EM群では0.21±0.10でEM群で発現の低下(p<0.05)が観察された. 一方EIILでは対照群1.30±0.43, EM群1.11±0.87と両者には有意の変化がみられなかった. 以上の結果より EMには体癌株の増殖抑制効果があることが確認された. この抑制は ERの有無により効果が変わるとともに, fas, nidogen発現の抑制を伴うことが明らかとなった.
著者
杉崎 健太郎 中林 巌 小島 糾 冨安 朋宏 明石 真和 伊保谷 憲子 吉田 雅治
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.44, no.9, pp.969-975, 2011-09-28 (Released:2011-10-26)
参考文献数
21

視神経脊髄炎(neuromyelitis optica:NMO)は重度の視神経炎と脊髄炎を特徴とする炎症性脱髄性疾患である.抗アクアポリン4(AQP4)抗体は2004年にLennonらによって報告され,NMOの診断に有用な抗体として知られている.今回経験した2例はともに抗AQP4抗体陽性であり,NMOに特徴的とされている3椎体以上の病変を伴うが,視神経炎の所見は乏しく,NMO関連疾患であった.急性期にはステロイドパルス療法が有効とされているが,無効な場合は血漿交換療法が有効であるとの報告もあり,今回経験した2例ともステロイドパルス療法に抵抗性であったため,血漿交換療法を行った.血漿交換療法としては,単純血漿交換(PE)に比べて血漿補充を必要としない免疫吸着療法(IAPP)を選択した.IAPP開始後より,2例とも速やかに症状の改善を認め,ステロイドを含めた免疫抑制剤の減量が可能であった.IAPPはステロイド治療抵抗性のNMOに有効な治療法の一つであると考えられた.
著者
馬場 健司 鬼頭 未沙子 高津 宏明 松浦 正浩
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.I_235-I_246, 2015 (Released:2016-02-23)
参考文献数
15
被引用文献数
1

本研究では,インターネットを用いたオンライン実験により,木質バイオマスの利活用について,上流(供給)から下流(需要)までのステークホルダー34人が,3回の専門知の提供を受けながら2週間をかけて熟議を行った.得られた知見は以下のとおりである.1) 総論としての木質バイオマス利活用に対する賛否については,熟議を経て賛成が若干増加した.2) 今後の関与意向については,中間・需要側では,現在以上の負担や手間をかけてもよいという層と協力できないと回答した層に分かれ,供給側では,コストが増えることは許容できないが採算がとれるなら協力するという姿勢が増えている.3) 本実験の効果については,多数の参加者が意見をうまく表明できたと考え,自主的な情報収集や参加者間での相互作用が起きている.
著者
菊原 賢次
出版者
福岡県農林業総合試験場
巻号頁・発行日
pp.5-10, 2019 (Released:2020-02-03)

福岡県では2014年以降,Pseudononas syringae pv. actinidiae biovar3(Psa3)によるキウイフルーツかいよう病の被害が拡大している。Psa3に汚染された花粉は感染を拡大させる可能性があるため,人工授粉には健全花粉を使用しなければならない。汚染花粉からのPsa3の検出方法は「キウイフルーツかいよう病Psa3系統の防除対策マニュアル」に記載されているが,1サンプルごとに高価な専用機器で集菌してからPCR法で検出するため,時間と労力がかかり,大量検定には不向きである。一方,花粉から直接DNAを抽出し,PCR法で検出する方法が報告されているが,検出限界は明らかではない。本研究は花粉から直接DNAを抽出し,防除マニュアルに記載されたプライマーを用いたPCR法により,Psa3が3×10 4cfu/g含まれる人工汚染花粉から検出が可能であった。次に,開発手法を中心として用い,2016年に福岡県の36圃場で生産された花粉の汚染状況を調査した結果,本病発生圃場の雄木から採取されたすべての花粉からPsa3が検出された。また,発生圃場に隣接した未発生圃場の雄木から採取した花粉からもPsa3が検出された。一方,無発生地区で生産された花粉からPsa3は検出されなかった。このことから,発生地区では健全花粉の生産は困難であることが示唆され,授粉に使用する花粉は少なくとも,無発生地区での生産が必要と考えられた。
著者
国立研究開発法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.5, pp.3-11, 2017

大阪大学は、JSTの「センター・オブ・イノベーションプログラム(COI)」が支援する拠点の1つ。脳の状態を検知し、活性化する「脳マネジメント」により、潜在力を発揮できる個人「スーパー日本人」の育成をめざし、医学や脳科学の成果を理工学の最新技術と連携させる研究を産学連携で進めている。
著者
向野 義人
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.67-74, 1981
被引用文献数
1 1

(目的と方法) 耳に食欲を抑制するツボがあるかどうかを検討するために, 50例の単純性肥満 (18歳~45歳) を無作為に神門治療群, 肺治療群に分け, 皮内針で2週間治療した。摂食量, 満腹感, 空腹感の変化を5または4段階評価により検討し, 各症例における有効・無効を判定した。また空腹時 Glucose, FFA, Insulin, Gastrin, Secretin の変化及び水300ml負荷時の Gastrin 分泌の変化を比較検討した。(結果) 両群の有効率には差 (p<0.005) があった。肺点治療により, 摂食量の減少 (p<0.05), 満腹感の亢進 (p<0.01), 空腹感の減少 (p<0.05) をきたし, また Insulin の減少 (p<0.05), 水負荷時の Gastrin 分泌が亢進 (p<0.05) した。(結論) 耳に食欲を抑制するツボがあり, その刺激により Insulin 分泌が低下し, Gastrin 分泌が亢進する。