著者
佐藤 孝雄
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.48, pp.p107-134, 1993-03

アイヌ文化の「クマ送り」について系統を論じる時,考古学ではこれまで,オホーツク文化期のヒグマ儀礼との関係のみが重視される傾向にあった。なぜならば,「アイヌ文化期」と直接的な連続性をもつ擦文文化期には,従来,ヒグマ儀礼の存在を明確に示し,かつその内容を検討するに足る資料が得られていなかったからである。ところが,最近,知床半島南岸の羅臼町オタフク岩洞窟において,擦文文化終末期におけるヒグマ儀礼の存在を明確に裏付ける資料が出土した。本稿では,まずこの資料を観察・分析することにより,当洞窟を利用した擦文文化の人々がヒグマ儀礼を行うに際し慣習としていたと考えられる6つの行為を指摘し,次いで,各行為について,オホーツク文化の考古学的事例とアイヌの民俗事例に照らして順次検討を行った。その結果,指摘し得た諸行為は,オホーツク文化のヒグマ儀礼よりも,むしろ北海道アイヌの「クマ送り」,特に狩猟先で行う「狩猟グマ送り」に共通するものであることが明らかとなった。このことは,擦文文化のヒグマ儀礼が,系統上,オホーツク文化のヒグマ儀礼に比べ,アイヌの「クマ送り」により近い関係にあったことを示唆する。発生に際し,オホーツク文化のヒグマ儀礼からいくらかの影響を受けたにせよ,今日民族誌に知られる北海道アイヌの「クマ送り」は,あくまでも北海道在地文化の担い手である擦文文化の人々によってその基本形態が形成されたと考えるべきである。Discussing the tradition of "Iwomante" (the Bear Ritual in Ainu Culture), archaeologists have attracted much attention to the brown bear ritual of Okhotsk Culture than that of Satsumon Culture which was directly prior to Ainu Culture in Hokkaidō. This was affected by the fact that there was poor evidence of the brown bear ritual in Satsumon Culture, which restricted the comparison of cultural continuity on the ritual between the Ainu and Satsumon Culture. Recent Archaeological research of Otafuku-iwa Cave in Rausu, Hokkaidō, however, cleared existence of the brown bear ritual in Satumon Culture. And zoo-archaeological analysis of the findings enabled to compare the brown bear ritual with "Iwomante" of the Ainu.In this paper, firstly, I pointed out six features of acts included in the ritual were reconstructed from the excavated faunal remains. Then I compare each of these with archaeological evidence of Okhotsk Culture and ethnographical evidence of the Ainu. As a result, it becomes clear that these acts are much closer not to the brown bear ritual of Okhotsk Culture but to the Ainu in Hokkaidō.It is conceivable that brown bear ritual of Okhotsk Culture gave some influence to the formation of "Iwomante" of the Ainu, but the major body of "Iwomante" which was ethnographically known has been organized by Satsumon people, the natives of the land of Hokkaidō.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.642, pp.145-147, 2008-03

●主要生産品:自動機・省力機などのFAシステム ●得意な技術:画像処理,ハンドリング機構の開発 ●主要設備: マシニングセンタ,フライス盤,研削盤,プレスブレーキ電気と機械の両設計部門をはじめ,加工・組み立てなど全部門が一体となってFAシステムを作り上げるチームワークの良さ。一品物の受注生産を中心に,顧客のニーズに的確に応えている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経メディカル (ISSN:03851699)
巻号頁・発行日
vol.44, no.12, pp.16-18, 2015-12

梅毒の報告数が過去10年間の最多記録を更新した。男性の同性間性的接触例が主だったが、異性間性的接触例も増え、女性の患者も急増中だ。先天梅毒も目立つ。多彩な症状のために、様々な診療科で見逃されている現実も見えてきた。
著者
田代 隆良 浦田 秀子 山崎 真紀子 入山 茂美 岩永 喜久子 松本 正
出版者
長崎大学
雑誌
保健学研究 (ISSN:18814441)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.21-25, 2007
被引用文献数
1

2002年から2006年に長崎大学に入学した看護学生348人(女性321人,男性27人,平均年齢18.5歳)のHBs抗原およびHBs抗体陽性率はそれぞれ0.00%と2.30%だった.338人に1クール3回のB型肝炎ワクチン接種を行い,HBs抗体獲得率と抗体価幾何平均は98.5%と1696.6mIU/mL,性別ではそれぞれ,女性99.0%,1743.2mIU/mL,男性92.3%,1225.8mIU/mLだった.1クールでHBs抗体を獲得しなかった3人に第2クールの追加接種を行った.2人がHBs抗体陽性となり,HBs抗体価は273.OmIU/mL,788.8mIU/mLだった.1年次のワクチン接種によりHBs抗体を獲得した学生の5.1%が3年次に陰転した.3人に2回の追加接種を行い,HBs抗体価は320.OmIU/mL,56.5mlU/mL,236.OmIU/mLと再上昇した.1クールのワクチン接種でHBs抗体価が10mIU/mL未満のものに対しては追加接種して抗体価を上げておく必要があるが,一度高い抗体価を獲得したものは,その後陰転しても追加接種により直ちに再上昇することが示された.
著者
諏訪 裕文 馬場 信雄 畦地 英全 雑賀 興慶 崎久保 守人 上村 良 大江 秀明 岩崎 稔 吉川 明 石上 俊一 田村 淳 小川 博暉 坂梨 四郎
出版者
日本膵臓学会
雑誌
膵臓 = The Journal of Japan Pancreas Society (ISSN:09130071)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.547-553, 2005-12-29
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

症例は62歳の男性. 膵頭部癌にて膵頭十二指腸切除術を施行した13カ月後, 胸部CTにて多発肺転移を指摘された. 塩酸ゲムシタビン1,000mg/m<sup>2</sup>の点滴静注を週1回行い, 3週投薬後1週休薬のスケジュールを1クールとして化学療法を開始した. 消化器症状や血液毒性がほとんど認められず, 第2クールからは外来通院で行うこととした. 第2クール後のCTで抗腫瘍効果はNCであり, 第3クールからはQOLの維持と長期投与を目的として塩酸ゲムシタビンの1回投与量を700mg/m<sup>2</sup>に減量した. 以後, 副作用なく癌性胸水の出現まで長期間NCを維持し, 外来にて14カ月間の継続治療が可能であった. 膵癌術後の肺転移再発の予後は極めて不良であるが, 本症例のように, ゲムシタビン治療により, 外来でQOLを維持しながら長期生存が可能な場合もある.
著者
鮫島 達夫 前田 岳 土井 永史 中村 満 一瀬 邦弘 米良 仁志 武山 静夫 小倉 美津雄 諏訪 浩 松浦 礼子
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.126-133, 2000

神経ブロック, 各種薬物療法などの効果なく, 反応性にうつ状態を呈した帯状疱疹後神経痛 (PHN) 10例に対し電気けいれん療法 (ECT) を施行し, その長期観察を行なった. 全例で持続性疼痛, 発作性疼痛, allodynia がみられ, 意欲低下, 食思不振など日常生活に支障をきたし, 抑うつ症状がみられた. 第1クールでこれらは改善したが, 7例に2~26カ月で疼痛, allodynia の再発がみられた. Allodynia の再発は, 知覚障害のある一定部位にみられ, 徐々に拡大した. しかし, 抑うつ症状の増悪はなかった. ECT第2クールは, 第1クール後5~26カ月後に施行し, より少ない回数で同様の効果を得ることができたことから, ECTの鎮痛効果に耐性を生じにくいことが示唆された. 以上より, ECT鎮痛効果は永続的ではないが, 1クール後数週間に1回施行する維持療法的ECT (continuation ECT: ECT-Cまたは maintenance ECT: ECT-M) を施行することで, 緩解維持できる可能性が示された. 対象に認めた抑うつ症状は疼痛の遷延化による2次的なものであり, 抑うつ症状の改善もECTの鎮痛効果による2次的産物であることが示唆された.<br>ECTは「痛み知覚」と「苦悩」の階層に働きかけるものであり,「侵害受容」,「痛み行動」には直接効果を示さないことから, その適応には痛みの多面的病態把握, すなわち生物-心理-社会的側面からの病態評価が必要となる.
著者
小山 博史
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.109, no.1, pp.100-106, 2020-01-10 (Released:2021-01-10)
参考文献数
10

バーチャルリアリティ(virtual reality:VR)技術と拡張現実(augmented reality:AR)技術の飛躍的進歩と低価格化により,解剖学や看護教育,心的外傷後ストレス障害や幻肢痛等の治療法への応用の期待が高まっている.VR技術とは,主にコンピュータグラフィックス技術や実動画の撮影によって現実世界と類似した仮想世界を作成し,感覚受容器に提示(ディスプレイ)し,仮想世界での体験を可能とする技術である.一方,AR技術は,現実世界に仮想モデル(臓器モデル等)を提示する技術とされる.人工的感覚刺激は,現実世界の感覚刺激と比較して精度が低いにもかかわらず,ヒトはなぜ,仮想世界に存在するような感覚を得るのであろうか.さらに,近年注目されている認知症患者を疑似体験する一人称VR体験において,ヒトはなぜ共感を得るのか.VR技術による仮想世界の体験で生じる現象とその医療応用について,脳科学との関係も含め概説する.
著者
程 天敏
出版者
中央大学経済研究所
雑誌
中央大学経済研究所年報 (ISSN:02859718)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.315-340, 2018-10-10

近年,中国企業の海外進出が顕著になってきている。海外市場を獲得する一方,現地社会に対する責任への増加も一途を辿っている。そこで,中国企業の社会的責任の特徴とは何かについて社会的関心が寄せられている。さらに,海外進出が進む中,労働や環境などの社会的責任に関連する様々な問題がリスクとして顕在化しており,企業にも影響をもたらすようになってきている。従って,企業が海外進出を通じて,持続可能な発展を実現するためにも,企業の社会的責任の課題やリスクに的確に対応することが求められる。本論文は,海外進出を展開する大きな資本を有する企業に注目して,中国74社大手企業を対象に,彼らの企業の社会的責任への取組について分析を行い,企業の社会的責任を実施するために必要とされること,推進における課題を模索する。海外における中国企業が社会的責任への取組を取りまとめることおよび,各種課題にどのように対応すべきかを検討するための一助とする目的として研究を行った。
著者
大山 雄己 羽藤 英二
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.643-648, 2012-10-25 (Released:2012-10-25)
参考文献数
8
被引用文献数
3 1

近年、都市縮退や健康、環境保護の流れの中で歩行者を中心とした街路空間の再配分の動きが見られるように、歩行者にとって快適な街路空間を整備する必要性が高まっている。本研究ではこのような背景のもと、渋谷を対象として、街路空間が歩行者の経路選択行動に及ぼす影響を分析した。プローブパーソンデータを用いることでミクロな歩行者行動を分析し、街路レベルでの歩行者の行動様式を把握した。また、街路景観や微視的な構成要素を考慮した経路選択モデルの構築によって街路の空間特性と歩行者の経路選択行動との関係性の把握を試みた。その際、従来の研究では考慮されていなかった説明変数同士の多重共線性を考慮し、街路空間指標を集約化し、類型化した街路景観パタンをダミー変数として用いてモデルの推定を行った。その結果、相関のある構成要素同士を除いたモデルと同程度の精度が得られた。また、推定結果からは街路景観や微視的な要素、そして類似景観の連続性が歩行者の経路選択行動に影響を与えていることを確認した。特に歩行者が類似した景観の街路を選択する傾向からは、街路をネットワーク全体から見て戦略的に整備する重要性と、整備への知見を得た。
著者
ベッシー C. ショーヴァン P.-M. 立見 淳哉 須田 文明
出版者
大阪市立大学経済研究会
雑誌
季刊経済研究 = The quarterly journal of economic studies (ISSN:03871789)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.19-50, 2018-02

社会学および経済学, 政治学はますます, 経済関係や政治関係, 社会関係に関与する「媒介者intermediaries」に関心を持つようになっている. これらは組織やサービス供給者, 専門家, 鑑定人, 技術的, 行政的メカニズムの形態をとっている. こうした傾向はますます構造的に複雑となっている現実に影響を及ぼす変化への回答であり, そこでは伝統的なカテゴリーと区別(国家と市場, 個人と社会, 生産者と消費者など)のヒューリスティックな価値が低下しているのである. ……
著者
本田 司
出版者
特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構
雑誌
人間中心設計 (ISSN:18829635)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.7-10, 2015-10-01 (Released:2021-02-23)
参考文献数
9

This research hypothesizes that architecture and city legibility is an element that can increase consistency between the user's mental map and an actual map. This research focuses on the topological aspects of five city elements that form the mental map - as introduced in “The image of the city” - and attempts to establish a correlation with visual variations identified through tests of subject search behavior in architecture and cities using eye mark recorder. The result of this research will be to propose indexing and measurement methods for architecture and city legibility by quantifying complicated visual behavior through mental maps.
著者
中村 一樹 大田 佳奈 佐伯 友夏里
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.I_909-I_917, 2018 (Released:2019-01-10)
参考文献数
31

近年開発が進むVR技術や生理評価手法は,体感型の評価ツールとして,多様なルート環境を動学的に評価することを可能としている.そこで本研究では,体感型評価ツールを用いた歩行ルート評価の基礎的分析を行い,その特徴を整理することを目的とする.まず,VRと生理指標による空間評価手法について文献レビューを行い,歩行空間評価における体感型評価の可能性を整理した.そして,基礎的な実験によりこの可能性を例証するため,VRの視覚ツールとしての特徴を把握し,ケーススタディ地区においてVRと心拍による歩行ルート評価結果を比較した.この結果,VR評価と心拍評価で新たな歩行空間評価の可能性を示す整合的な結果が見られ,これらの組合せ評価の潜在的な有用性が確認された.
著者
高瀬 唯 劉 成玉 古谷 勝則
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究(オンライン論文集) (ISSN:1883261X)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.70-81, 2018-07-02 (Released:2018-07-21)
参考文献数
62

The natural environment serves to create a pleasant living environment for human habitation, both aesthetically and functionally, and it is important to preserve the natural environment that citizens are familiar with in their daily lives. The purpose of this study was to understand human experiences of natural landscapes in everyday life in terms of a spatial image. A questionnaire using landscape image sketching techniques was conducted (n=73). This study used three concepts: 1) visual objects perceived as one environment, 2) elements of visual objects, and 3) images that the test subject recalled from the visual objects. The landscape experiences were classified then into three types: tree-recollection, grass or waterside-recollection, and terrainrecollection. For example, in the tree-recollection type, the subject tended feel enclosed by trees, with a typical example being streets. The subject acquired an aesthetic impression relative to the vegetation. In the grass or waterside- recollection type, subject tended to recall their own behavior relative to an experience with nature or a sense of a large, open green space. In the terrain- recollection type, the subject developed the impression of the elements of visual objects, such as a mountain, sea, a forest.
著者
小池 束紗 貞広 幸雄 對間 昌宏
出版者
一般社団法人 地理情報システム学会
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.25-31, 2019-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
11
被引用文献数
1

The image of region often is not identical with the actual boundary of the region, sometimes the image crosses over the boundary. In this study, we focus on the building name, which includes place name, and analyze about the determinants of place name exuding (exuding phenomenon). We use GIS data of 23 wards of Tokyo in Japan, and focus on the 934 place names to analyze the spatial distributions. Our findings show that railway-station, high-rise buildings, and large infrastructure (river) in the region influence the place names to cross over the region because they play as a symbol in the region. Moreover, we can see low-exuding-places are located around high-exuding-places, because high-exuding-places are distributed overall in Tokyo. The average distance of exuding is nearly the same as the distance of walk, and the distance of exuding is high near the boundary of Tokyo, because of the frequent use of car in the area. It is found that the image of region is relevant to the range of life and activity.