著者
髙橋 正成 堀木 幸代 刑部 真弘
出版者
日本プラント・ヒューマンファクター学会
雑誌
ヒューマンファクターズ (ISSN:13494910)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.107-123, 2012 (Released:2012-10-31)
参考文献数
22

日本の産業界では、技術者の高年齢化とプラント設備の高経年化により知識伝承は、依然として共通の課題となっている。本研究では、理解・解釈の裾野が広がったため扱いが困難となっているナレッジマネジメント(以降KM)課題を解決するための知識伝承モデルとそれを活用する方法論を構築した。本報では、知識伝承モデル構築を中心に報告し、それを活用する方法論は次報で報告する。本知識伝承モデルにより、次の2つのKM課題の解決を試みた。KM課題1は、「論文等で紹介されている知識伝承課題の解決アプローチを個別の知識伝承課題に適用しても意図した効果が得られないこと。」である。KM課題2は、「採用した解決アプローチの適用効果の測定が難しい(特に定量評価)。」という課題である。本知識伝承モデルは、筆者のKMコンサルティング経験で暗黙知化されていた知識伝承の成功要因を帰納法的に形式知化したものである。伝承すべき知識の蓄積場所(メディア)を定義し、そのメディア間での知識移動を知識伝承と考える視点を取り込むことにより、複雑化したKMを単純化させる知識伝承モデルを構築し、上記の課題を解決した。
著者
福原 晴夫
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

1.北日本を中心とした分布調査により、日本海側ではチョウセンコツブムシが淡水にまで生育地を広げているが、太平洋側では別の種(キスイコツブムシ)が淡水域に侵入している可能性が指摘された。2.汽水域(阿賀野川)でのチョウセンコツブムシの生活史の特徴は、年2回の繁殖期があり、夏世代と秋世代の間の繁殖が行われた。3.淡水域(越口の池)では、秋世代の存在が明らかではなく、異なった年次の春世代の間で繁殖が起こり、一年目は雌として2年めは雄として繁殖を行うことが明かとなった。4.性転換にともなうステージの違いをタイプとして明らかにし、生活史の経過を詳細に解明することが出来た。5.チョウセンコツブムシの成熟期におけるサイズの比較を汽水産、淡水産で行ったが、傾向は明らかではなかった。また交尾前ガードの雄と雌にはサイズ同類交配の傾向がある地域もあった。6.チョウセンコツブムシのサイズ同類交配の成立に関する実験では、雄の大型雌の選択、乗っ取り、雌の取り換えなどが関係することが明らかとなった。7.淡水および汽水に生息するチョウセンコツブムシの繁殖形質の比較を行い、淡水では卵の小産化の傾向が明かとなった。8.淡水産と汽水産との遺伝的分化の程度を検討するため、アイソザイム分析を行っているが、変異酵素の探索中で、淡水適応における遺伝的分化が今後の大きな課題となる。
出版者
[衆議院法制局[ほか]]
巻号頁・発行日
1955
著者
蓮見 雄
出版者
日本EU学会
雑誌
日本EU学会年報 (ISSN:18843123)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.24, pp.125-143,315, 2004-09-30 (Released:2010-05-21)
参考文献数
33
被引用文献数
5 1

The Kaliningrad problems are the test of Europe after enlargement of the EU. The EU is confronted with the question how to realize the Eastward enlargement without creating a new dividing line between the enlarged EU and Russia. On one hand, it requests future Member States to tighten the control of their borders with external areas. On the other hand, it seeks for closer cooperation with Russia.Accession negotiations have been separated from external affairs over the years. Kaliningrad, —a Russian exclave—has been treated as if another mere Russian border. But the daily life of the people there depends on Visa-free transit between its borders of Poland and Lithuania, based on a historical heritage of the past Communist bloc. With the failure of the Special Economic Zone due to conflicts between Moscow and Kaliningrad, it brings about soft security problems (shadow economy, illegal activities, and pollutions), which pose a threat to the security of the whole Europe.Kaliningrad, which is located on the Baltic Sea between Poland and Lithuania, will become a Russian enclave within the enlarged EU and find itself enclosed by Schengen borders causing access problems for outsiders. It might broaden the socio-economic gap between the EU and this region, and make Russia isolated. Eventually, it would threaten the sustainability of the region.Therefore, the prospect for getting rid of the gap is vital to solve the Kaliningrad problems. In other words, the future development of Kaliningrad is closely linked to building the Wider Europe, including the Common European Economic Space between the EU and Russia. Recently Russian government is making the development plan based on the national strategy to change Kaliningrad from Symbols of dividing to Footholds of cooperation, coming close to the EU system through the Common European Economic Space.Economy and social life in Kaliningrad are sensitive to external factors—EU and NATO expansion to the east. There is a need for favorable international relations and a stable legal and institutional environment of the market, which are based on the balance of various economic and political factors. Without cooperation of neighbouring countries, Kaliningrad is not an advantageous region as a Russian gateway to Europe. But its unique geographical location—enclave within the enlarged EU—offers opportunities for more cooperation and more prosperity for the people there. It could be able to play the role as a pilot region, where the EU and Russia discuss issues affecting common interests and work together to realize cooperation experimentally. Now the EU and Russia are Ever Closer partners in a Wider Europe.The Northern Dimension aims to intensify cross border cooperation between the EU and Northeast regions of Russia, creating security and stability and addressing the problems related to uneven development in the region. And its concept might be applied to the cooperation with European CIS (Ukraine, Belarus, Moldova) in the future. In the process of building Europe with no dividing, St. Petersburg could restore the traditional position—a Russian window to Europe—and Kaliningrad could play the role of its Satellite. The slogan—Russia in Europe—is an effective trademark for the Kaliningrad playing a major role in its closer ties with Europe.
著者
坂元 章 渋谷 明子 笠原 章子 松尾 由美 田島 祥 佐々木 輝美 渋谷 明子 笠原 章子 (七海陽) 田島 祥 佐々木 輝美 堀内 由樹子 松尾 由美 寺本 水羽 鄭 姝 倉津 美紗子 Anderson Craig A. Gentile Douglas A.
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

3歳児クラスから高校生までの子どものゲーム利用による攻撃性、社会的適応の影響を検討した。ゲーム利用時間やゲーム上の交流経験が攻撃的傾向や社会的適応に影響することが示された。また、保護者の介入行動は子どもの学齢が低い場合には介入の効果は高いこと、子どもの学齢や介入する問題の種類で介入行動の効果が異なることが示され、子どもの発達段階や問題にあわせて介入方法を調整する必要性が示唆された。レーティングについては、家庭での認知度が低いこと、レーティング区分毎の攻撃的傾向に対する影響について一貫した結果が見られなかったことから、効果的な介入の手段とするために工夫や検討が必要であることが示された。
著者
藤木 卓 森田 裕介 全 柄徳 李 相秀 渡辺 健次 下川 俊彦 柳生 大輔 上薗 恒太郎 中村 千秋
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.395-404, 2006
参考文献数
16
被引用文献数
5

日韓の中学校間において生徒同士の討論を含む授業を行うために,インターネット上で高精細動画の伝送が可能なツールを用いて,2箇所の授業会場と司会・通訳会場の3地点を結ぶ遠隔授業を実践した.この授業では,交流授業の後「海を越えてエネルギの未来を考えよう」をテーマに,電気エネルギの利用や夢の発電に関する討論を行った.そして,授業及びトラフィックと伝送画質,対話支援環境,遅延の影響を検討し,以下の結論を得た.日韓間の中学校において,高精細動画と翻訳チャット,Web-GIS教材を用いた遠隔授業が実践できた.主観評価から,学習者,教師,参観学生にとって有用性の高い授業であったことが分かった.トラフィック評価から,福岡-長崎間では安定した通信ができたが,福岡-光州間では十分な帯域が確保できなかった.伝送画質評価から,福岡-長崎間の対面型の画質はPQR2.4〜3.4,福岡-光州間はPQR9.1〜13.5を示した.翻訳チャットやWeb-GIS教材の利用は,授業中の対話支援に有用であった.遅延の影響は,通訳や発言調整により目立たなかった.
著者
初田 香成
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.42.3, pp.415-420, 2007-10-25 (Released:2017-02-01)
参考文献数
41

本研究は戦後期における都市不燃化同盟を中心とした都市不燃化運動の理念の変容を探り、その歴史的意義を探るものである。まず運動の主体であった都市不燃化同盟の誕生の過程と背景を明らかにし、その誕生の意義を考察する。続いて特に1950年の前後で、都市不燃化に関する構想が大幅に縮小されたことを明らかにし、その背景としてGHQによるドッジラインの影響を指摘する。そしてそれがもたらしたその後の不燃化運動、再開発への影響を学識者、建設省の官僚、商工会議所、ディベロッパー、損害保険会社と言ったそそれぞれの運動主体の観点から考察する。
著者
馬場 芳樹 李 知殷 上野 貴広 高口 洋人 赤司 泰義 住吉 大輔 林 鍾衍
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成29年度大会(高知)学術講演論文集 第10 巻 都市・環境 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.157-160, 2017 (Released:2018-10-20)

従来の研究によって都市環境負荷の長期予測シミュレータ「ハビタットモデル」を開発した。 その中に含まれるCO2排出原単位モデルは大規模都市のみを対象としていたため、原単位モデルを改善し、統計情報が不十分な小規模都市でも原単位モデルが構築可能であることを示した。 また、構築したモデルを用いて様々なシナリオを評価したところ、原子力発電の停止はCO2排出量の増加が最も大きく、電気料金の上昇はCO2排出量が最も削減出来ることが明らかとなった。
著者
名倉 秀子 中川 杏奈 徳久 美歩 横山 未来 芝崎 本実 林 綾子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.28, 2016

<br><br>【目的】餡は豆類を加熱し,でんぷんを含んだ細胞を集めて調味したペースト状の食品であり,生餡に砂糖を加えて練餡が調製される。この甘味の練り餡は,室町時代に砂糖が輸入されたことに伴い,用いられるようになったが,それ以前は塩味の塩餡が使用されていたといわれる。また,近年では砂糖の入手が困難な戦時中に塩餡を家庭で調理する事もあったようである。一方,埼玉県の郷土料理である「塩あんびん」は塩餡を餅で包んだ餅菓子で,塩味が特徴的である。そこで,「塩あんびん」の喫食時期,喫食方法,調理法などを実態調査し,伝承するために必要な材料配合,塩餡の性状を検討することを目的とした。<br><br>【方法】地域の商工会議所等に「塩あんびん」を扱う店舗等を問い合わせ,和菓子店より喫食方法等を聞き書き調査し,さらに餅菓子を入手した。市販「塩あんびん」の特徴を得るために,大きさ(直径,厚さ),重量,餅と塩餡の割合,塩餡の食塩濃度を測定した。また,塩餡の調製を試み,色調,テクスチャー,水分等から練餡との比較を行った。<br><br>【結果】「塩あんびん」は,昭和40年頃まで北埼玉地域の農業を営む家で春祭りや秋祭りの行事,慶事や仏事に調理し,近隣や親せきに届け,喫食されていた。現在,家庭で調理する事は少なくなり,この菓子を扱う和菓子店がおよそ20件あげられた。店頭に並べられる「塩あんびん」は店により菓名(表記名)が異なり,直径5.7~8.5 cmで重量は71.4~171.8 gと様々な大きさで,食塩濃度0.7~2.0%,1個あたりの価格は130~330円と幅があった。塩餡は練餡と比較すると,色調が白く,硬さ応力が大きく,付着性が低く,まとまりにくく,やや厚めの餅皮で包むことが明らかになった。