1 0 0 0 OA 唐詩集註 7卷

著者
(明) 李攀龍 撰
出版者
文林軒
巻号頁・発行日
1774

1 0 0 0 OA 北条時頼記

著者
西沢一風 等著
出版者
金桜堂
巻号頁・発行日
1891
著者
松村 護
出版者
名古屋大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2019-04-25

植物のトライコーム(毛状突起)が雨を危険信号として感知し、感染回避のために疾病防御応答を誘導することを明らかにしたが、その遺伝子発現制御機構は明らかになっていない。葉面に対する機械刺激によって細胞内にCa2+流入が生じることから、Ca2+を介した遺伝子発現制御機構の詳細を明らかにする。また、シロイヌナズナの葉面に機械刺激を予め負荷しておくと、抵抗性反応が強化されるプライミング効果が認められた。そこで、本研究では、クロマチン修飾に関わる因子を介した遺伝子発現制御に着目し、プライミング制御に関わる分子機構について解明することを目的としている。
著者
草野 茂之 段 智久 千田 二郎 藤本 元
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.65, no.630, pp.804-811, 1999-02-25
参考文献数
10
被引用文献数
2

In this study, new models on the new droplet evaporation taking account of the droplet surface temperature related to the modified Spalding model, on the ambient temperature and the mass fraction at the infinite-point was proposed and incorporated into KIVA-II code. These models were compared and reviewed with the droplet evaporation model of KIVA-II original code in relation to the standard Spalding model. As a results, it is found that the calculated results of droplet evaporation by new model agree well with actual phenomena.
著者
高部 直紀 升屋 勇人 梶村 恒
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第52回大会
巻号頁・発行日
pp.27, 2008 (Released:2008-07-21)

オトシブミ類は,植物の葉を裁断,巻き上げて幼虫の食料兼シェルター(揺籃)を作製し,その中に産卵する甲虫の一群である.このうちルリオトシブミ属(Euops)は,雌成虫の体内に菌類を保持,運搬するための器官(mycangia)が存在すること,産卵直後の揺籃にmycangia内の菌類と形態の類似した菌類が多く観察されることなどから,菌類と密接な関係にあると考えられている.しかし,実際に菌類を分離,同定した研究例はほとんど無く,共生菌類がどのような働きをしているのかについても未知の部分が多い.本講演では,イタドリ(Reynoutria japonica)を利用するカシルリオトシブミ(E. splendidus,以下,カシルリ)について,(1)主要な共生菌を明らかにするために,成虫および揺籃からの菌類の分離培養実験,(2)共生菌類による餌資源の質的改善の可能性を探るために,同所的にイタドリで繁殖する共生菌を持たないヒゲナガオトシブミ(Paratrachelophorus longicornis,以下,ヒゲナガ)に注目して,植物資源利用様式の種間比較調査,を行った結果を中心に紹介する.(1)の実験によって,親成虫がmycangia内に保持している優占菌は,2種のPenicillium属菌のどちらか1種であることが判明した.また,同じ菌種が揺籃に定着し,新成虫のmycangia内にも獲得されていたことから,主要な共生菌であると考えられた.なお,分子系統解析の結果,分離された2種のPenicillium属菌は系統的に近縁ではなかった.(2)の調査では,揺籃作製に利用する葉の週齢を,葉の諸形質の経時変化とあわせて追跡した.その結果,カシルリはヒゲナガが利用している葉よりも新しく,水分や窒素分を多く含む葉を選んで利用していることが明らかとなった.また,ほぼ同じ週齢の葉で作製された揺籃を用いて,摂食量と成長量の関係を査定すると,カシルリはヒゲナガよりも食物利用効率が高いことが示唆された.共生菌の存在によって,揺籃の餌資源としての質が高まっているものと推察される.
著者
姫野 誠一郎 藤代 瞳
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.5, pp.695-703, 2021-05-01 (Released:2021-05-01)
参考文献数
31
被引用文献数
7

Cellular transport systems for both essential and toxic trace elements remain elusive. In our studies on the transport systems for cadmium (Cd), we found that the cellular uptake of Cd is mediated by the transporter for manganese (Mn). We identified ZIP8 and ZIP14, members of the ZIP zinc (Zn) transporter family, as transporters having high affinities for both Cd and Mn. Notably, the uptake of Cd into rice root from soil is mediated by a transporter for Mn as well. We found that ZIP8 is highly expressed at the S3 segment of the kidney proximal tubule and can transport glomerulus-filtered Cd and Mn ions in the lumen into epithelial cells of the proximal tubule, suggesting that ZIP8 has an important role in the renal reabsorption of both toxic Cd and essential Mn. Mutations in ZIP8 and ZIP14 genes were found in humans having congenital disorders associated with the disturbed transport of Mn, although ZIP8 mutation causes whole-body Mn deficiency while ZIP14 mutation causes Mn accumulation in the brain. Mutations in ZnT10, a Zn transporter responsible for Mn excretion, also cause hyperaccumulation of Mn in the brain. Results of genome-wide association studies have indicated that ZIP8 SNPs are involved in a variety of common diseases. Thus, ZIP8, ZIP14, and ZnT10 play crucial roles in the transport of Mn and thereby control Mn- and Cd-related biological events in the body.
著者
王 岩 吉野 泰子 熊谷 一清 高橋 深雪 関口 克明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.73, no.634, pp.1451-1455, 2008-12-30 (Released:2009-10-28)
参考文献数
7

This paper describes the actual conditions of thermal environment when silkworm is breeding, and the air quality such as CO2, CO, VOC, carbonyl compound whose hearth is used. In addition to those factors ventilation rate in each part of the traditional house corresponding to sericulture are found out in Setagaya Ward Jidaiyubori Park. Moreover, the ventilation performance in back of the ceiling and the monitor roof is investigated. The mechanism of thermal conditions, IAQ and ventilation rate was clarified in this paper for the first time using the three-dimensional heat fluid simulation software.
著者
武藤 徳男
出版者
県立広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

ヒトモデルとなるビタミンC生合成不能ラット(ODS ラット)を用いて、脳内ビタミンC動態と神経細胞に対する作用を解析した。加齢・老化・酸化ストレス負荷を反映するビタミンC半欠乏群(潜在的ビタミンC欠乏群)では、血液や臓器中のビタミンC濃度は顕著に減少したが、脳内のビタミンC濃度は減少傾向のみであった。このことから脳内におけるビタミンC保持機構の存在が示唆された。またビタミンCは未分化神経細胞の神経分化を有意に促進し、また酸化障害に対しても防御効果を示した。以上のことから、ビタミンCは脳内に特異的に保持され、神経細胞の維持・再生に寄与する必須栄養成分であることが実証された。

1 0 0 0 OA 元和三勇士

著者
真竜斎貞水 講演
出版者
朗月堂
巻号頁・発行日
1900
著者
沖 陽子
出版者
農業技術協會
巻号頁・発行日
vol.35, no.11, pp.495-501, 1980 (Released:2011-03-05)
著者
今野 誉人 岸田 茂也 木村 主幸 三澤 顕次 有澤 準二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス
巻号頁・発行日
vol.98, no.400, pp.13-18, 1998-11-17
参考文献数
8
被引用文献数
2

これまでに我々は、ELF帯の磁場による生態影響として金魚の体色変化を確認してきた。本報では、体色変化と変動磁場による誘導電流の大きさとの関係を検討するため、商用周波数である50Hz、62mT曝露時に金魚に発生する最大誘導電流密度と、この2倍及び3倍の値と等価な交流電流を金魚に通電した。その結果、電流値が大きくなるにつれて短期間で体色変化が現れることがわかった。また、電流値が大きいと曝露後に体色変化から復帰するものが少なく、その後短期間で死亡する傾向が見られた。この傾向を確認するため、50Hz、62mTの磁場を金魚に曝露したところ、曝露しない金魚よりも、曝露した金魚では明らかに、生存期間が短くなることが判明した。
著者
伊藤 淳史
出版者
日本村落研究学会
雑誌
村落社会研究 (ISSN:13408240)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.25-36, 2006 (Released:2013-11-29)
参考文献数
33

The purpose of this paper is to examine the process of the settlement in “Shirakawa Houtoku” from the viewpoint of how settlers reacted to their leader. The Leader KATO Kanji, who was one of influential advocators of Manchuria emigration project in prewar Japan, settled in Shirakawa Heights in Fukushima prefecture with other settlers, who were his followers, soon after the end of the war. They started farming in October 1945. Based on his own thought he instructed them a collective farming for their self-sufficiency. But as the crop was further worse than expected, it caused a mass leaving of the settlers from “Shirakawa” . As the number of leaving reached the peak in 1952, KATO Kanji was forced to retire from the head of cooperative association and he also soon left there. KATO Yasuhiko, a new leader, changed former farming policy dramatically. He introduced dairy farming based on individual management. This new farming, having brought about a rapid development of “Shirakawa Houtoku Reclamation Agricultural Co-op”, made the life of settlers become stable. However, this means that the KATO’s initial farming thought was, even if not entirely denied, really eviscerated. Therefore we cannot regard the development of “Shirakawa Houtoku Reclamation Agricultural Co-op” as a successful example of postwar Japanese agriculture policy. But we must pay attention that there are many settlers who have evaluated Kato Kanji very high, even if not as their leader, as superior educator for peasants. They have found his idea an important factor which enabled to continue their settlement, although facing the serious crisises repeatedly. In contrast to former studies on postwar agricultural settlement from the viewpoint of either agriculture or social policy, we emphasize that it had simultaneously an educational function.
著者
鈴木(堀田) 眞理
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.4, pp.676-682, 2016

<p>神経性やせ症や過食症などの摂食障害は,低栄養や自己誘発性嘔吐や下剤・利尿薬乱用に伴う合併症で救急診療を必要とする場合がある.「摂食障害救急患者治療マニュアル」「神経性食欲不振症プライマリケアのためのガイドライン」について概説し,救急でみられる症状と疾患,栄養アセスメント,内科的緊急入院の適応,重篤な合併症と治療,栄養療法,再栄養に伴う重篤な合併症であるrefeeding症候群の予防について述べる.</p>