著者
岩崎 雄一 村田 道拓 川口 智哉 松本 親樹 保高 徹生
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.138, no.3, pp.28-32, 2022-03-31 (Released:2022-03-29)
参考文献数
26
被引用文献数
2

For a total of 80 legacy mines in Japan, by assuming that untreated mine drainages were discharged and that metal loadings from sources other than mine drainage were negligibly small, we estimated seven element concentrations (Cd, Pb, As, Cu, Zn, Fe, and Mn) at water quality monitoring (WQM) river sites closest to individual mines (hereinafter referred to as the closest WQM sites) based on a simple dilution approach. In addition, for zinc as an example, the concentrations at the closest WQM sites were estimated by taking account into estimated zinc loadings from sources other than mine drainage. Results of the former analysis showed that the concentrations of all four elements (Cd, Pb, As, and Zn) at the closest WQM sites were predicted to be below Japanese environmental water quality standards in 50% of the legacy mines analyzed, which is not a small percentage. However, the result of the latter analysis showed that the contributions of treated mine drainages to the total loadings of zinc at the closest WQM sites were less than 50% in approximately 88% of the legacy mines analyzed. This result suggests that metal loadings from sources other than mine drainages at the closest WQM sites are not trivial in many legacy mines. Even if untreated mine drainages were discharged, estimated zinc concentrations in 72% of the WQM sites, where the annual average of measured concentrations of total zinc was below the environmental water quality standard (0.03 mg/L), were still below the standard. Despite a screening-level assessment based on multiple assumptions such as the simple dilution, results of the present study should be valuable for understanding the impact of discharging untreated mine drainages on metal concentrations in rivers receiving those from the legacy mines toward applying the water-quality management that secures the protection of downstream water use.
著者
湯田坂 卓人 若槻 尚斗 水谷 孝一
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.70, no.7, pp.362-370, 2014-07-01 (Released:2017-06-02)

シンバルは薄板の幾何学的非線形性により打叩の強弱で音色が大きく変化するが,サンプリング音源を利用する電子楽器はこれを十分には再現できない。非線形性に起因するモード間エネルギー遷移を考慮して適切にモデル化しシンバル音を合成すれば,自然な音色変化が再現できると期待される。本研究では,シンバル音をリアルタイム合成する簡易な音響モデルを開発することを目的とし,非線形に起因する高次モードの発生及び各モードの減衰率を測定した。また,測定したパラメータを用いた音響モデルでシンバル音を合成した結果,エンベロープ等が実測波形とよく一致し,初期振幅に応じた音色変化を再現できることを確認した。
著者
山崎 浩司 木原 雅子 木原 正博
出版者
日本エイズ学会
雑誌
日本エイズ学会誌 (ISSN:13449478)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.121-130, 2005

目的: 若者に対するエイズ予防介入プロジェクトの一環として, 地方A県の女子高校生が, なぜ性交渉時にコンドームを使わないようになってしまうのかを質的研究法を用いて分析する.<BR>対象と方法: A県の女子高校生41名に対し, フォーカス・グループ・インタビューを8グループ実施した. 対象者として, 交際相手を有すると思われる友人同士6名前後を, スノーボール・サンプリングによりリクルートした. 分析は修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを使った.<BR>結果: 対象者は「治る性病より直らない妊娠」をより心配しているにも係わらず, 実際のコンドーム「使用は相手次第」であり, 結果的に膣内・膣外射精を繰り返し, それでも簡単には妊娠しないことを経験的に学習して「独自の避妊意識」を形成し, コンドーム不使用を定着させていた. また, 交際相手が社会人の場合は「妊娠してもかまわない」と考えたり, コンドーム購入を恥ずかしさ等による「購入阻害」要因により回避したり, 不快経験から「コンドーム嫌悪」に陥ったりして, 不使用に至っていた. さらに, 対象者が仮にSTDに関心を抱いても, 入手できる「予防学的情報の不足」から, コンドームを使わない「独自の予防認識」を形成し, やはり不使用に終っていた.<BR>結論: コンドーム不使用における相互作用プロセスを含む若者の多様な性文化の把握なしでは, 包括的なエイズ予防法を開発しがたい可能性が示唆された.
著者
加納 寛起 山根 岳志 吉田 正道 柴柳 敏哉
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.27-34, 2022-03-20 (Released:2022-03-20)
参考文献数
15

2種の輸送物性,拡散係数およびSoret係数が未知である水溶液に対して,レーザホログラフィ実時間干渉法を適用し,それぞれを同一の光学系上で計測するシステムを提案する.まず,本計測法の妥当性と信頼性を検討した.拡散係数はNaCl水溶液,KCl水溶液を対象に,拡散方程式の厳密解が正規分布にしたがうことから干渉縞群厚さの時間変化を利用して算出し,文献値と良好に一致した.Soret係数はNaCl水溶液を対象に,ある時刻の干渉縞位置,熱拡散項を含んだ拡散方程式の厳密解,上記で求めた拡散係数から算出し,既往研究の計測値と良好に一致した.妥当性確認後,文献値に乏しいNa2CO3水溶液10 wt%においても両者の計測を行った.また,本計測に対する誤差要因を明らかにし,拡散係数およびSoret係数の不確かさ幅を推定した.本法は等屈折率線と一致する干渉縞の解析に溶液の屈折率と温度・濃度の関係を利用することで,既存手法に比べて拡散係数およびSoret係数算出の単純化が図られた.
著者
長坂 昌一郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.101, no.8, pp.2339-2341, 2012 (Released:2013-08-10)
参考文献数
4
被引用文献数
3 1
著者
進士 五十八 吉田 恵子
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.155-165, 1988-02-15 (Released:2011-07-19)
参考文献数
15
被引用文献数
4 8

本論は、小学校隣接配置による地域密着型小公園として、或いはリバーサイドパーク・勤労者対応型公園として評価される震災復興公園について、既往記録などを整理し、その全体像を明らかした上で、東京日日新聞1大正12年9月1日-昭和10年8月31日の12年間) の公園関連記事 (191) を抽出し、公園かどのようにして市民社会に定着してゆくか、行政の動きを市民や専門家はどのように受けとり、反応してゆくか、現石からふりかえ一、たとき震災復興公園はどのように評価されるか等について考察した。その結果、計画に対する地元の反対や「不良とルンペンの巣云々」等の生活史を明らかにした、また公園意匠などの特徴を2類7型に整理した。
著者
西岡 千文 宮田 怜 村上 史歩
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.482-485, 2021-12-18 (Released:2022-02-19)
参考文献数
6

オープンサイエンスの潮流の中,健全な学術の発展,データ利活用によるイノベーションの創出などを動機として,適切な研究データ管理・公開が求められている.本稿では,京都大学図書館機構の研究データ管理・公開支援の取り組みとして,ポリシー等の策定,体制づくりと,京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)での研究データ公開事例について紹介する.ポリシー等については,これまでに京都大学は「京都大学研究データ管理・公開ポリシー」,「実施方針策定のためのガイドライン」を図書館機構も携わって策定している.これらの策定までの経緯とともに,現在の取り組みを示す.研究データ公開支援については,KURENAI での研究データ公開件数とその内訳を示すとともに,ファイルサイズ,公開範囲を限定した共有等の課題を報告する.
著者
横山 武司
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.28-31, 2022 (Released:2022-03-25)
参考文献数
19

リボソームはmRNAにコードされた遺伝情報を,アミノ酸の配列へと変換する暗号解読装置である.クライオ電子顕微鏡は,構造を次々と変化させながら機能するこの超分子複合体の構造解析において威力を発揮する.本稿では,クライオ電子顕微鏡によるリボソームの構造解析の概要と最新の成果をご紹介する.
著者
廣明 秀一
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.39-42, 2022 (Released:2022-03-25)
参考文献数
8

アミロイドβ(Aβ)ペプチドに対する抗体医薬品アデュカヌマブ(米Biogen社,日本ではエーザイが発売予定)の認知症治療薬としての米国承認を受けて,アルツハイマー型認知症に関係するAβ多量体の分子病態に対する注目が高まりつつある.本稿では固体NMRと溶液NMRが明らかにしてきたAβ多量体の構造多型について紹介する.
著者
Jesús Hermida J. Carlos Tutor
出版者
The Japanese Pharmacological Society
雑誌
Journal of Pharmacological Sciences (ISSN:13478613)
巻号頁・発行日
vol.97, no.4, pp.489-493, 2005 (Released:2005-04-20)
参考文献数
18
被引用文献数
24 32

In patients with hypoalbuminemia, the total serum concentration of valproic acid may offer poor clinical information; however, very few clinical laboratories routinely analyze the free concentration of the drug. The aim of this study was to design a procedure to normalize the total concentration of valproic acid according to the level of serum albumin and using previously published free fraction values. In 121 adult patients, with albumin levels of 18 – 41 g/L, the total concentration of valproic acid was normalized using the derived equation: CN = αHCH/6.5, where αH is the free fraction of the drug corresponding to the patient’s particular albuminemia and CH is the total concentration of valproic acid. The value of 6.5 corresponds to the free fraction of the drug for a serum albumin of 42 g/L (percentile 50 of the reference range). For total concentrations lower than 75 mg/L, the predicted normalized valproic acid concentrations were reasonably concordant with the observed normalized concentrations calculated using the data from a protein-binding study. In a significant number of cases, subtherapeutic concentrations of the drug became therapeutic and even supratherapeutic when corrected according to the albumin levels. Furthermore, cases with therapeutic drug concentrations frequently became supratherapeutic when normalized. The limitations and clinical aplications of the proposed formula for normalizing the total concentration of valproic acid are presented. It is concluded that it may be useful for the posological management of hypoalbuminemic patients when the free concentration of the drug is not available, and decisions have to be made based on the total serum concentration.
著者
Yui Takaki Shirato Wataru Ohnishi Hiroshi Fujimoto Yoichi Hori Koichi Sakata Atsushi Hara
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
IEEJ Journal of Industry Applications (ISSN:21871094)
巻号頁・発行日
pp.21005641, (Released:2021-12-24)
被引用文献数
2

Manufacturing equipment often require high-speed and high-precision positioning with long strokes. This study aims to utilize pneumatic cylinders for such equipment owing to their several advantages. One of the challenges in pressure and position control is valve nonlinearity, such as a varying dead zone. While the conventional feedforward dead zone compensation method cannot address variations in valve input-output characteristics, the twin-drive system, a feedback compensation method, can address the variations using a fast-response flowmeter. However, the disadvantage of the twin-drive system is that it is likely to cause saturation and windup. To solve this problem, we propose an anti-windup method for the twin-drive system. Experimental results indicate the proposed method avoids windup and enables accurate tracking control in the difference mode (i.e., mass-flow input to the tank). Moreover, the experimental results reveal that the proposed twin-drive system with the anti-windup structure improves the pressure tracking performance and enhances the pressure control system's linearity compared with those of the conventional feedforward compensation method.