著者
人見一彦
雑誌
臨床精神医学
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1343-1350, 1978
被引用文献数
1
著者
崎田 嘉寛
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第69回(2018) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.72_1, 2018 (Released:2019-01-18)

1943年2月に『国有鉄道体操教範草案』(鉄道省)で制定された、いわゆる国鉄体操は、職種を問わず40~50万人を対象として実施されている。そのため、戦前期に乱立した体操の中でも、モデルケースの一つとして評価されている。この組織的な展開が可能となった背景には、各局・工場・教習所が、それぞれの職場で創案・実践してきたニルス・ブック由来のデンマーク体操方式を、集約・統合して国鉄体操が完成したという経緯がある。そして、1930年代後半からの現業部門を基盤とした国鉄体操の拡充と指導体制が、敗戦後直ちに国鉄体操の再開を可能にした要因の一つとなっている。本研究では、1940年代を中心とした国鉄体操の動向について、既存研究を新資料で再構成しながら記述することを目的とする。具体的には次の課題を複合的に考察する。①国鉄体操の制度的変遷を概観し、教範制定に至る現場等での取り組みを通覧し把握する。②国鉄体操とはどのような動きの体操であったのかを記録映画から分析し、どのように実施されていたかを個人資料を含めて事例的に検証する。③齋藤由理男、GHQ体育担当官、森田徳之助の果たした役割と影響について検討する。

1 0 0 0 OA 東京繁昌目鏡

著者
小林佐造 編
出版者
玉振堂
巻号頁・発行日
1883
著者
村田 敏 田中 史彦
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.333-338, 1992-04-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
10

大豆油,菜種油,綿実油,サフラワ油,米ぬか白絞油,胡麻油の6種類の食用油について蒸気圧の測定を行った結果,以下の知見を得た.(1) 先述の食用油の蒸気圧曲線が明かとなり,そのうち大豆サラダ油,綿実サラダ油,菜種サラダ油,米ぬか白絞油についての蒸気圧曲線は,その増加傾向が290℃前後で変わることが分かった.サフラワサラダ油については指数的増加の傾向を示すことが,また,胡麻油については280~300℃の間で蒸気圧一定の状態があることが分かった.(2) 測定データに非線形のRiedel型の蒸気圧式を最小二乗法によって当てはめた.その結果,極めて適合性は良好であり,その計算式ln PVD=A+B・T-1+C・ln T+D・T6は食用油の蒸気圧を算出する際,実用上極めて有用であることが示された.
著者
Nobutaka Funaki Kazuki Maruta Chang-Jun Ahn
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Communications Express (ISSN:21870136)
巻号頁・発行日
vol.10, no.6, pp.324-330, 2021-06-01 (Released:2021-06-01)
参考文献数
6
被引用文献数
1

This letter proposes adaptive null-space expansion (NSE) for multiuser massive MIMO according to users’ mobility. NSE can improve the robustness of multi-user spatial multiplexing in a time-varying channel by expanding null-steering to multiple past channels. Its superiority was verified under the unified moving speed among users. In a realistic environment, users with different speeds coexist. Null-space dimension, which is the number of nullified channels per user terminal, should be optimized in accordance with users’ mobility so as to maximize the beamforming gain and nullification capability. In our proposal, we first show that user mobility can be classified by observing the singular value of time-varying channels. Computer simulation then clarifies that output SINR can be improved by assigning null space dimensions respective to user moving speeds.
著者
北村 眞一 村越 正忠
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.47-53, 1988

甲府市街地の形成の変遷を街路空間と土地利用とに着目して概観し、都市形成の発想、社会や空間構造の変化などを考察した。武田時代から江戸時代へは、武田時代の町人街をとり込みながら、新しい城下町の形成をはかるニュータウン形成であった。江戸時代から明治時代へは市街地の大きな移動はなく武家地の官公庁用地と民間用地への転換が主で、中心部再開発であった。明治36年の中央線の開通は商業・業務の中心核を駅前へ転換し、街路網形成の中心が甲府駅となった。戦後の急成長による人口増加、基盤整備の不足、モータリゼーションは甲府盆地全域へのスプロール的開発による分散化と、幹線街路整備によって対応された。戦前戦後を通して市街地は拡大し、モータリゼーションと住宅地の郊外分散化は商業立地の分散化を促した。
著者
越澤 明
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.9-20, 1999-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
31
被引用文献数
3 3

Sapporo City planning streets including parkways were decided in 1936. Over half the width of each parkway was given to green open space of trees, promenade and river. Scenic zones were designated in 1939 including parkway buffer zone to create the park system. And new parks were laid out near the parkways and scenic zones in 1942-1943. Before 1945, among major cities in Japan Sapporo was the only one to adopt park system theory entirely and make street network plan link to land use control for urban landscape. These progressive plans were abolished after 1945.
著者
永山 薫
出版者
博報堂
雑誌
広告
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.32-35, 2000-07

1 0 0 0 OA 北越雪譜

著者
鈴木牧之 著
出版者
万笈閣
巻号頁・発行日
vol.2編 巻2, 0000
著者
杉山 真二 渡邊 眞紀子 山元 希里
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.361-373, 2002-10-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
48
被引用文献数
6 6

九州南部に分布する多数のテフラを時間の指標として,最終氷期以降における黒ボク土の分布とその変遷について検討した.その結果,九州南部では約29,000年前から約13,000年前までの最終氷期においても黒ボク土が形成されており,その分布は現在と同様か,より広域であった可能性が認められた.その後,約8,400年前にかけても,広域に黒ボク土が分布していたと考えられるが,約7,300年前には黒ボク土の分布が縮小し,種子島を含む鹿児島県域では黒ボク土がほとんどみられなくなったと推定される.これは,おもに照葉樹林の分布拡大の影響と考えられる.歴史時代には再び黒ボク土の分布が拡大したが,現在では縮小・衰退傾向にあると推定される.これは,農耕地の拡大などによるイネ科草原植生の減少の影響と考えられる.黒ボク土の有機物の給源植物は層準で異なっており,最終氷期はクマザサ属Sasa,完新世以降はススキ属Miscanthusやメダケ属ネザサ節Pleioblastus sect. Nezasaが主体であったと推定される.
著者
Sachi Sri Kantha
出版者
The Keio Journal of Medicine
雑誌
The Keio Journal of Medicine (ISSN:00229717)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.35-39, 1991 (Released:2009-03-27)
参考文献数
34
被引用文献数
18 39

The significance of the 1890 tetanus antitoxin paper by von Behring and Kitasato in the development of a new discipline, immunology, is reviewed. The possible reasons why Kitasato lost the first Nobel Prize for medicine to von Behring are presented. These are as follows: (1) The Nobel selection committee literally interpreted Alfred Nobel's will to award the prize to “the person who has made the most important discovery.” (2) In the late 19th century, diphtheria was a serious contagious disease which claimed many thousands of lives in the Europe and America; and von Behring's solely authored paper on diphtheria antitoxin clinched the award for him. (3) The merit of tetanus antitoxin to humans, which was the focal point of the 1890 paper on tetanus antitoxin jointly authored by von Behring and Kitasato, was not recognized at the time of the award in 1901; it became apparent only during the First World War.
著者
加藤 直吉
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
大日本耳鼻咽喉科會會報 (ISSN:2186814X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.12, pp.54-60, 1932

余ノ實驗成績ヲ見ルニ第十七號、第二十三號、第四十四號海〓ニ於ヶルガ如クプ氏反應ガ全ク消失セル海〓ノ聽器病變ニ於テハ出血性素質並ニ骨質變化等ヲ認メ得ベシト云ヘドモ之等ノ變化ト共ニ三頭六耳何レモ強度ノ化膿性中耳炎及ビ内耳炎ヲ併發スルヲ見タリ。然ルニ中耳及ビ内耳ノ化膿性炎ヲ伴ハザル海〓ノ聽器病變ハ入山氏ノ所見トハ全然其趣ヲ異ニシ余ハ小野氏ノ實驗成績ト殆ンド一致スルヲ見タリ。即チ竇驗的バルロー氏病ニ於ケル聽器病變ハ小津氏等ニ依テ聽器以外ノ部位ニ就テナサレタル成績ト略ボ一致シ聽器ニ於テモ亦、外耳、中耳、内耳等ノ諸組織内ニ來ル出血性素質並ニ骨質變化ヲ以テ其主要ナル變化ト思ハレタリ。骨髓ニ於テハ出血及ビ結締織増殖ヲ主ナル變化トナシ淋巴性細胞ハ著シク減少シテ網髓ノ形成ヲ見ル。即チ該部ニ於テハ骨髓ハ淋巴性ヲ失ヒ結締織ガ異常ニ増殖シ來タリ此層ニハ多クハ出血ヲ見タリ。骨膜ノ變化ハ其肥厚、骨膜下結締織増殖並ニ出血ヲ以テ主ナルモノトセリ。<br>入山氏ハ實驗的バルロー氏病ノ聽器病變ハ聽器ノ神經系要素ニノコト來ルガ如ク記述スレドモ余ノ成績ニ於テハ聽器ノ神經系要素ノ侵害サルル場合ハ常ニ海〓ガ内耳ノ化膿性炎ヲ伴フカ或ハ其神經系要素附近ニ出血竈ヲ發見シタルヲ以テ余ハ之等ノ神經系統ノ變化ハバルロー氏病<br>ニヨル出血性素質並ニ骨變化ニ伴フ續發的變化ニアラズヤト思ハレタリ。唯小野氏ノ記載以外ニ余ノ認メタル所見ハ卵圓窓ノ輪状靱帶ノ一部ガ破壞セラレ膿球ガ前庭道内ニ進入シテ内耳ノ化膿性炎症ハ續發的ニ此部ヨリ傳搬セリト思ハルヽ像ヲ見、其他ニ外聽道内並ニ内耳鼓室道内ニ幼若ナル結締織樣組織ノ充滿スルヲ見タルニ過ギズ。<br>熊谷、中村氏等ハ海〓ニ豆腐粕ノ偏倚的食餌ヲ與フレバ後肢ノ運動障碍即チ脚氣樣麻痺ヲ合併シ來ルコトヲ高調シ是レ鳥類及ビ哺乳動物ノ脚氣樣疾患ニ一致スルコトヲ説キ其後入山氏モ亦熊谷氏ト同樣ニ海〓ノ膝關節ニ變化ナキニモ拘ラズ後肢ノ運動障碍ヲ來スモノアルヲ認メ如斯キ後肢ノ運動障碍ハ關節局部ノ病變ニ歸スベキモノナラザルガ如ク記述セリ。然ルニ余ノ實驗成績ニヨレバ戸田、西氏等ノ豆腐粕以外ニ「オリザニン」ヲ補給セル實驗ト同樣ニ海〓ノ後肢殊ニ關節部ノ紡錘状腫脹又ハ其他ノ變化ヲ認メザルニ後肢ノ運動障碍即チ所謂脚氣樣麻痺ヲ合併セシモノハ一頭ダモ認ムル能ハズ。換言スレバ海〓ノ豆腐粕ノ偏倚的飼養ニ於テ余ハ「ビタコトン」B缺乏飼食ニヨル所謂脚氣樣疾患ヲ起セルモノヲ認メズシテ「ビタコトン」C缺乏飼食ニヨル出血性素質並ニ骨變化ニ伴フ運動障碍ヲ惹起スルヲ見タリ。余ハ實驗中プ氏反應ノ消長ニ關シテハ前述セルガ如ク特ニ精細ナル注意ヲ以テ日々之ヲ檢査シタルニ小野氏ノ既ニ記述セルガ如ク海〓ノ多クハブ氏反應ノ減弱スルヲ認メ其減溺ノ度ハ實驗日數ヲ重ヌルニ從ヒ次第ニ増加スルモノ多シト云ヘドモ大多數ニ於テハ關節腫脹、皮下出血、口腔變化高度ニシテ羸痩甚ダシキニモ拘ラズブ氏反應ノ存在スルヲ認ム。余ハ生體固定前持續シテブ氏反應ガ消失セル海〓ハ五十二頭中僅ニ三頭ヲ得タルニ過ギズ。<br>如斯實驗的バルロー氏病ニ於テハ其臨牀上プ氏反應ノ減弱ヲ來タシ然モ聽器ノ種々ノ部位ニ出血及ビ骨質變化ヲ伴フニモ拘ラズプ氏反應ノ全然消失ヲ來タスモノヽ尠キ所以ハ如何ニ。<br>抑々ブ氏反應ハ星野氏ノ實驗ニ依テ明ナルガ如ク音響刺戟ニヨル耳殻ノ純反射運動ナルヲ以テ其消長ニ關シテハ單ニ中耳、内耳等ノ病變ノコトヲ以テ今遁ニ論斷シ得ベカラザレドモ察スルニ實驗的バルロー氏病ニ因テ起ル聽器病變ハ聽器ノ神經系統附近ニ出血ノ存在スル場合カ又ハ海〓ガ内耳ノ化膿性炎ヲ合併スル場合以外ニハ神經節細胞、神經纎維並ニコルチ氏器等ノ神經系統ガ障碍セラルヽコトハ甚ダ稀ナルガ爲ナランカ。依是按之ズルニ實驗的バルロー氏病ニ於テハ外耳、中耳、内耳等ノ種々ノ部位ニ來ル出血性素因、殊ニ外界ト交通スル中耳腔粘膜下ニ好發スルガ爲メニ粘膜ノ汚穢壞死ニ陷ルモノ多ク且海〓ハ「ビタコトン」C缺乏ノ爲メニ身體ノ抵抗減弱シテ高度ノ榮養障碍ニ陷ルガ爲メニ種々ノ細菌ニヨル感染容易ニシテ遂ニ化膿性中耳炎ヲ起シ之レガ爲メニ難聽ノ度ヲ増シ一面ニハ又本病ニヨル骨質變化ニ因テ中耳ノ病變ガハーベル氏管、卵圓窓及ビ正圓窓ノ病的變化部位等ヲ介シ或ハ結締織樣組織ニ因テ餐喰サレタル蝸牛殼骨壁ヲ通ジテ病變ガ内耳ニ波及シテコヽニ甫メテ化膿性内耳炎ヲ起スガ爲メニ神經系統ガ侵害セラレテ高度ノ難聽並ニ聾ヲ來スモノニハアラザランカ、宜ナル哉、余ハ本實驗的研究ニ於テバルロー氏病ニ特有ナル出血性素質並ニ骨質變化等ニ伴フ續發的變化ト惟ハルヽ化膿性内耳炎ヲ併發セル海〓ニ於テノコトブ氏反應ノ消失スルヲ見タリ。
著者
木村 沙織 高島 三幸
出版者
日経BP社 ; 2002-
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.16, no.9, pp.84-86, 2017-08

スポーツは技術練習の積み重ねによる土台が大事だし、経験や練習量が多いほど自信にもなる。でもそれだけでは、勝敗を分ける重要な場面で直感を信じ切れるわけでもないと思うんですよね。 試合前のミーティングでは、データ戦略分析スタッフが出した対戦チ…