著者
立山 千草 本間 伸夫
出版者
新潟人間生活学会
雑誌
人間生活学研究 (ISSN:18848591)
巻号頁・発行日
no.3, pp.37-48, 2012

平成19年総務省統計局「全国家計調査年報」の「食料」部門における各項目の金額(支出金額252項目)、数量(購入量141項目)、価格(141項目)と47都道府県庁所在地の経緯度との相互関係について相関係数を算出・解析し、下記のごとき結果を得た。(1)経緯度と金額、数量、価格との相関係数の値は+0.803~-0.734と広範囲にわたっていた。これらの結果から、食料各項目と経度、緯度との関係は、無関係から関連性の高いものまで多様である。(2)経緯度と消費との相関は正の相関が負よりも多数であることから、食料消費は日本の南・西方面よりも北・東方面が盛んである。(3)経緯度と消費との相関係数(絶対値)は北緯より東経との値に大きな値を示す項目が多いことから、食料生産に直接関わると思われる緯度よりも、主に人文的な影響を与えると思われる経度の方が、食料消費への影響が大きいという可能性を認めた。また、日本国土の経度を愛知(名古屋市)・岐阜(岐阜市)・福井(福井市)以東と三重(津市)・滋賀(大津市)以西で東西二分し、相関関係を比較・解析した結果、食文化の東西についての新知見を得た。
著者
松浦 俊和
出版者
木簡学会
巻号頁・発行日
pp.79-81, 1985-11-25
著者
神藤 翼 小川 祐樹 服部 宏充 高 史明 鳥海 不二夫 吉田 光男
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第35回 (2021)
巻号頁・発行日
pp.1D2OS3a02, 2021 (Released:2021-06-14)

近年,インターネットの普及によりメディアは一層多様化し,個人が選ぶことのできる情報源も爆発的に増加した.そのなかで,自分の好みの情報だけを選ぶ選択的接触が問題として取り扱われている.もし多くの人が選択的接触を行うと,正しい情報共有がなされなくなり,コミュニティや政治思想の分断が一層進む危険性もある.本研究では,その選択的接触について,2019年の参議院選挙当時の質問紙調査と被験者のTwitter利用データに着目して分析を行った.具体的には、Twitterのフォロー相手やリツイート情報から情報接触の傾向やコミュニティを見出し,質問紙調査での政治態度・意識についての回答をもとに分析を行った.結果,情報接触の偏りから特徴のあるコミュニティを抽出することができた.また、そのコミュニティごとで政治的態度に違いがあることが分かった.また、選択的接触の傾向と政治的無関心との共通性、それらに当てはまるコミュニティについても抽出することが出来た。
著者
筒井 光範
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
防食技術 (ISSN:00109355)
巻号頁・発行日
vol.34, no.9, pp.526-527, 1985
著者
畠山 愛理 高島 三幸
出版者
日経BP社 ; 2002-
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, pp.74-77, 2018-04

中学3年生で「フェアリージャパン」という愛称でおなじみの新体操全日本代表入りを果たし、ロンドン五輪、リオデジャネイロ五輪に出場して入賞されました。2015年の世界新体操選手権では、団体のリボン競技で40年ぶりの銅メダル獲得…

1 0 0 0 芸文

著者
三興出版部
出版者
三興出版部
巻号頁・発行日
vol.1, 1948-07
著者
高橋 保雄 森田 昌敏
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.465-472, 1998-09-17 (Released:2010-05-31)
参考文献数
16
被引用文献数
3 3

非沸騰の加熱であるガス瞬間湯沸器では水道原水の質・量が異なると, 給湯水の温度が高くなっても, 総ハロゲン化消毒副生成物が増加する場合と減少する場合があった。また類別毎のハロゲン化消毒副生成物も増加している場合と減少している場合があった。一方大型ボイラー及び電気温水器では使用した水道原水の質・量の影響を受けずに, 総ハロゲン化消毒副生成物, トリハロメタン及びハロ酢酸が増加し, また中間体の揮発性ハロゲン化消毒副生成物が減少していた。非沸騰の加熱と異なり, 電気ポット, やかんの加熱温度・時間は瞬間湯沸器・大型ボイラー・電気温水器より大きい。その結果, トリハロメタン以外の揮発性ハロゲン化消毒副生成物は電気ポットの場合には沸騰後, 保温を0~5分, やかんの場合には沸騰後, 煮沸を0~5分続けると消失した。トリハロメタンは電気ポットの場合では保温3~6時間後揮散消失し, やかんの場合では煮沸を5~10分続けると揮散消失した。トリハロメタン消失後, 残留したハロゲン化消毒副生成物はハロ酢酸だけであった。残留したハロ酢酸は主にジハロ酢酸であった。
著者
椎野 若菜
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.59, pp.71-84, 2001-12-10 (Released:2010-04-30)
参考文献数
49

ルオ村落社会では, 既婚の男が死んだあと, 残された妻は「墓の妻 (chi liel)」とよばれ, 亡夫の代理になる男と「テール (ter)」関係を結ばねばならない。寡婦は亡夫の妻であり続けながらジャテール (jater) とばれる代理夫を選択し, 彼と亡夫の土地で「夫婦」生活を送る。従来の多くの研究における寡婦に関する慣行は, 夫の集団が彼の死後もその妻に対し保持しうる権利として解釈されてきた。寡婦と性関係を結ぶ男たちとのかけひきをも描いた, 寡婦の生活実践を究明するものは極めて少なかった。そこで本稿では, 寡婦が夫の死後, 新たな男との関係を築きそれを維持していく過程に注目した。まず慣習的規範や信念などと絡み合う, 寡婦をめぐる人間関係を抽出したうえで, そのなかにおける寡婦の生活の社会的側面と, 性生活におよぶ寡婦の個人的側面を支える, テール関係の様々な局面についての考察を試みた。その結果, このテール関係は父系的土地慣行を前提としているだけでなく, 性に関する細かな慣習的規範,「娼婦」のレッテルなど, 寡婦にとって圧力になりうる諸要素の影響下に成り立っていることが判明した。一方で寡婦は, そうした社会的な圧力と人間関係の絡み合いのなかで生じる力のバランスを巧みに利用し, 不都合があれば逆に慣習的規範を関係解消の理由づけとして使い, 代理夫を頻繁に変え得ることが明らかになった。つまりルオの寡婦は, 個々のもつ社会的状況に応じて策略を練り, 男たちとかけひきしながら自由に代理夫を選択するという, 実践を続けているのである。
著者
関沼 幹夫 春日 重光 岡部 繭子 畠中 洸 濱野 光市
出版者
信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター
雑誌
信州大学農学部AFC報告 (ISSN:13487892)
巻号頁・発行日
no.14, pp.89-91, 2016-03

野辺山ステーションは,ソバを対象とした研究やそば打ち実習などの教育を行ってきた。また,2014年度に食堂・厨房設備の改修工事を終えてキッチンスタジオのような設備となった。その設備を活用したそば打ち集団向けの教育プログラムを行った。野辺山ステーションは,これまで以上に栽培から食品加工までを一貫して学べる場として,そばの文化・食品において重要な「そば打ち」を取り入れたプログラムが可能となり,今後の活用が期待される。
著者
俣野 和夫 細野 恭平 藤井 正美
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.68-72, 1995-03-28 (Released:2017-12-01)
参考文献数
10

CO2 is a food additive that has been listed in "THE JAPANESE STANDARDS FOR FOOD ADDITIVES" since its first edition. According to the questionnaire research conducted by the Ministry of Health and Welfare regarding domestic and imported CO2, a total of 120,000 tons of food grade CO2 from 25 companies was shipped in Japan during 1993. Based on this figure, I think it is necessary to examine how muchCO2 is currently used and to calculate the per capita and per diem Japanese intake, as one of the basic food additives. The atmosphere is composed of 0.035% CO2. Also, various alcohlic beverages such as beer and foamy liqueurs contain CO2, which is produced during the fermentation and manufacturing process. It is a basic component of food and drink. Therefore, we must inspect the various aspects of CO2 when we examine its daily intake. In studying the use of additives which are regarded as company confidential know-how, it is a general procedure to conduct a hearing to determine the production statistics of the food in question. From these studies, we obtained the following estimated breakdown of CO2 that was shipped as food additive: 70,000 to 75,000 tons for airtight rooms and pouches to prevent the oxidation of foods. In the aforementioned types of use, CO2 dissipates immediately after it serves its purpose and is irrelevant to human intake. Also, the quality of food grade CO2 is high and it is often used in other fields such as medicine, research, and foam plastics. The total for these uses is estimated to be approximately 10,000 tons. The human intake of CO2 is mainly attributed to carbonated drinks. According to a industry source, 18,115 tons of CO2 is used in carbonated drinks and 20% of the gas dissipates when the containers are opened. In order to estimate the accumulated amount of CO2 in food, we assumed the following figures for the calculation purpose: 1,200 tons for the CO2 content of beer; 876 tons of CO2 content of canned "chuhai" (Japanese distilled spirit) and foamy liqueurs; and the 20% CO2 loss when the containers are opened. Based on the above assumption, we estimated the per capita and per diem intake of CO2 as food additive in Japan to be 373mg based on Japan's 1993 population. We used only those 20 years of age and older because of prohibition of minors from drinking. As for CO2 as a food component, beer is the largest contribution. Based on the amount of beer and the shipped CO2 content, we estimated the per diem and per capita figure of 943mg. The daily consumption of CO2 is 12,040mg, which is more than ten times larger than the aforementioned intake from foods. This is because we ihnale air that contains 0.035% CO2. As for the respiratory amount, we assumed the per diem and per capita figure of 17.5m3 as an average of man and woman. From this viewpoint, we found that the per capita and per diem CO2 intake of a Japanese is 13,356mg in total. However, this figure is extremely small in comparison to approximately 900g of CO2 that is contained in human expiration. For your reference, 456 tons of sodium dicarbonate, 88.5 tons of magnesium carbonate, and 38.6 tons of calcium carbonate were shipped in 1990 in Japan as medical and pharmaceutical products. They are used as antacid and produce CO2 in human bodies. The produced amounts of CO2 are 238, 22.3, and 17 tons respectively with the total of 277 tons. If we assume that about 70% of the prescribed doses are taken, it amounts to 194 tons and we can obtain the per capita and per diem figure of 4.3mg.