著者
藤本 ますみ フジモト マスミ Masumi Fujimoto
雑誌
聖泉論叢
巻号頁・発行日
no.11, pp.79-97, 2003

パラリーガルとは、1960年代からアメリカにおいて弁護士と働く法律秘書からはじまった法律事務専門職の名称である。わが国においても近年、国民に良質で適正価格の法律サービスの提供が求められるようになり、法律事務所と弁護士業務の改革をめざす日弁連弁護士業務改革委員会は2003年1月、「日弁連公認パラリーガル制度」についての答申を発表した。本稿ではこの答申にもとづいて、日弁連公認パラリーガル構想からその職務内容を再検討し、昨年、著者の発表した「法律専門秘書養成教育課程」を見直し、新しく教育課程および資格認定課程を提案した。
著者
森本 敦司
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.103-116, 1999-05-15 (Released:2017-11-01)

It is said that paralegal is the fastest growing occupations in today's America. By "the American Work Force: 1992-2005", the number of paralegal is expected to increase by 81 percent from 1992 to 2005. The professional status of paralegals has its roots in the 1960s. Since then, attorneys have begun to realize how the use of paralegals in the law firm can help them provide quality legal services at lower cost to client. Generally, paralegal, or legal assistant, can be defined as a person sufficiently trained in law and legal procedures to assist attorneys in the delivery of legal service to the public. Paralegal employers fall into three broad categoreis: law firms, corporations and other business organiations, and government agencies. Paralegals perform many of the tasks that have traditionally been handled by attorneys: for example, drafting legal documents, interviewing clients and witnesses, and conducting legal research. However, paralegal may not give legal advice, set legal fees, or represent a client in court. Paralegals perform the same functions as an attorney except those prohibited by unauthorized practice of law statutes. Basically, there are three categories of the paralegal profession as the following: traditional paralegal, who works with supervision by a lawyer: freelance paralegal, who works as an independent contractor with supervision by a lawyer: and independent paralegal, who practice independently, that is, are not under an attorney's supervision, and provides routine legal services direclty to consumers. Recognizing the need to make lega services more widely available to the public, paralegals have expanded their practice into many broad and diverse specialities.
著者
森本 敦司
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.103-116, 1999

It is said that paralegal is the fastest growing occupations in today's America. By "the American Work Force: 1992-2005", the number of paralegal is expected to increase by 81 percent from 1992 to 2005. The professional status of paralegals has its roots in the 1960s. Since then, attorneys have begun to realize how the use of paralegals in the law firm can help them provide quality legal services at lower cost to client. Generally, paralegal, or legal assistant, can be defined as a person sufficiently trained in law and legal procedures to assist attorneys in the delivery of legal service to the public. Paralegal employers fall into three broad categoreis: law firms, corporations and other business organiations, and government agencies. Paralegals perform many of the tasks that have traditionally been handled by attorneys: for example, drafting legal documents, interviewing clients and witnesses, and conducting legal research. However, paralegal may not give legal advice, set legal fees, or represent a client in court. Paralegals perform the same functions as an attorney except those prohibited by unauthorized practice of law statutes. Basically, there are three categories of the paralegal profession as the following: traditional paralegal, who works with supervision by a lawyer: freelance paralegal, who works as an independent contractor with supervision by a lawyer: and independent paralegal, who practice independently, that is, are not under an attorney's supervision, and provides routine legal services direclty to consumers. Recognizing the need to make lega services more widely available to the public, paralegals have expanded their practice into many broad and diverse specialities.
著者
藤本 ますみ
出版者
聖泉大学
雑誌
聖泉論叢 (ISSN:13434365)
巻号頁・発行日
no.11, pp.79-97, 2003

パラリーガルとは、1960年代からアメリカにおいて弁護士と働く法律秘書からはじまった法律事務専門職の名称である。わが国においても近年、国民に良質で適正価格の法律サービスの提供が求められるようになり、法律事務所と弁護士業務の改革をめざす日弁連弁護士業務改革委員会は2003年1月、「日弁連公認パラリーガル制度」についての答申を発表した。本稿ではこの答申にもとづいて、日弁連公認パラリーガル構想からその職務内容を再検討し、昨年、著者の発表した「法律専門秘書養成教育課程」を見直し、新しく教育課程および資格認定課程を提案した。
著者
KOYAMA K.
雑誌
Chudoku Kenkyu
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.51-56, 2003
被引用文献数
1
著者
藤村 佳奈 吉村 春生 赤羽 理紗 山下 仁
出版者
一般社団法人 日本統合医療学会
雑誌
日本統合医療学会誌 (ISSN:24355372)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.24-33, 2020-05-20 (Released:2021-05-20)
参考文献数
15

目 的 : 鍼灸師による擦過鍼を用いた認知症高齢者のケアの臨床的意義に関して量的手法では評価されていなかった概念を探察するため。方 法 : グループホーム入居中の認知症高齢者に対する施術の観察記録、介護記録、介護者インタビューの収集データから、鍼灸施術に関連した言動や情景についての記述を抜き出し、同質の意味内容を象徴するキーワードにまとめ、質的・統合的な解釈を試みた。結 果 : 擦過鍼施術を受けた11名の認知症高齢者に関する反応や変化に関する記述は、【心地よさ】【怒りの軽減】【気分の改善】【楽しみの追加】【コミュニケーション】【社交性の獲得】【痛みの軽減】【展望記憶の想起】【不満のはけ口】という9つのキーワードにまとめられた。考察・結論 : 擦過鍼施術の物理的特性による【心地よさ】と【痛みの軽減】、および鍼灸師との【コミュニケーション】が、その他の評価概念を示すキーワードにつながっていったと解釈している。これらの観点を踏まえると、鍼灸師による擦過鍼を用いた認知症高齢者に対するケアは、日常的・標準的な介護ケアを補完する役割を担っていることが示唆された。
著者
友池 敏雄 Toshio TOMOIKE
出版者
長崎国際大学
雑誌
長崎国際大学論叢 (ISSN:13464094)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.173-183, 2013

2011年の東日本大震災は、地震や津波および原子力発電所爆発事故まで引き起こしたため、この被災地からでる"ガレキ"は、放射能汚染と結びついて受けとめられた2)。国からの広域処理の要請で、受け入れの検討が行われた長崎市においては、同市内の被爆者団体は意見が分かれることもあった4)が、受入反対の意思表示を行なった3)5)。そこで、部分的ではあるが市民の意向を一定の範囲で把握すべく、一部長崎市民を対象に調査したところ、統計学的に有意差を見出せなかったが、"震災ガレキ"を長崎で受け入れるべきだとする人は78.49%存在していた。その中で、特に50~69歳代者には、積極的な受け入れ姿勢がみられた。40歳代や70歳代者も受け入れ姿勢は高く見られたものの、難色や拒否する人は他の年代者よりも2~3倍存在していた。これは、自らの子や孫への放射能による影響不安があったがためと考えられた。70歳代者は受け入れ拒否は低かったが、積極的でもなく中位だった。放射能からの影響不安では80歳代者も高かったため、高齢になるほど変化や不安から遠ざかり安泰な生活を望む傾向から来ていると推察された。しかし、もう一つの視点である、被爆者と一般市民との"ガレキ"受け入れ意識の差は見られなかった。尚、2012年7月26日、長崎市長は、"ガレキ"の受け入れの検討作業を中止すると発表した6)。
著者
岡田 努
出版者
日本青年心理学会
雑誌
青年心理学研究 (ISSN:09153349)
巻号頁・発行日
vol.519, pp.43-55, 1993-10-01

金沢大学人間社会研究域人間科学系
著者
我妻 弘基
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.771, 2021 (Released:2021-08-01)
参考文献数
3

DNAエンコードライブラリー(DNA-encoded library: DEL)を用いたスクリーニングは,有用なドラッグディスカバリーの手法である.DELは,化合物とDNAを結合させ,化合物情報をDNA配列に対応させた数兆規模の化合物ライブラリーである.固定化された標的タンパク質に対して,DELの化合物をアッセイしたのちに洗い流すことで,標的タンパク質と相互作用した化合物を選抜する.これらの化合物からDNAを切り出し,その配列を読み込むことで化学構造を同定する.DNAはPCRで増幅させることができるため,ごく少量の化合物でも評価できるのが大きなメリットである.一方,大規模なDELを構築するためには,水中において,DNAに含まれるアルコールやアミンの存在下,低濃度(1mM)の化合物を用いる条件でも進行する反応を選択する必要がある.そのため,使用できる基質や反応条件が限られており,DELの多様性が増加しにくいという課題を抱えており,この課題を解決するための反応条件の開発が求められている.金属触媒を用いたカップリング反応はDEL構築に有用であるが,sp2炭素のカップリングにとどまっている.Yuらは,多様なDELの構築に有効なsp3炭素のC-H結合活性化反応を報告したので,本編で紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Neri D. et al., Drug Discovery Today, 21, 1828-1834(2016).2) Yu J. -Q. et al.,Chem. Sci., 11, 12282-12288(2020).3) Yu J. -Q. et al., Chem. Rev., 117, 8754-8786(2017).
著者
妹尾 春樹
出版者
THE JAPAN ASSOCIATION FOR THE INTEGRATED STUDY OF DIETARY HABITS
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.309-316, 2008

Nobu Shirase (born in Konoura in Akita Prefecture) was a pioneer of polar expedition. He reached 80° 5' south latitude in 1912 after Amundsen and Scott reached the South Pole. White bear (polar bear) is a unique animal in the Arctic, and stores a large amount of vitamin A in the liver. Hepatic stellate cells (vitamin A-storing cells, lipocytes, interstitial cells, fat-storing cells, Ito cells) exist in the space between parenchymal cells and sinusoidal endothelial cells of the hepatic lobule, and store 80 % of vitamin A in the whole body as retinyl palmitate in lipid droplets in the cytoplasm in mammals such as human or rats. In physiological conditions, these cells play pivotal roles in the regulation of vitamin A homeostasis; they express specific receptors for retinolbinding protein (RBP), a binding protein specific for retinol, on their cell surface, and take up the complex of retinol and RBP by receptormediated endocytosis. Hepatic stellate cells in top predators in arctic animals such as polar bears and arctic foxes store 20-100 times the levels of vitamin A found in human or rat. Nuclear deviation in hepatic parenchymal cells, degeneration of Glisson's sheath, inflammation of the intestine, and a shift of vitamin A-storing site from the liver to the kidney were found in the arctic top predators. These findings were not reported in the wild animals and alarming to the human beings.
著者
藤原 広美
出版者
公益財団法人 情報通信学会
雑誌
情報通信学会誌 (ISSN:02894513)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.99-108, 2016 (Released:2017-02-06)
参考文献数
34

本研究は、民主主義に必要な「言論の多様性」に米国新興デジタル・ニュース・メディア(以後、新興メディア)が貢献しているのかを実証研究を通じて分析する。本稿では、新興メディアのジャーナリズムを、主流ジャーナリズムと異なる視点や情報源でニュースを発信し、多元的民主社会で必要な「代替的公共圏」の形成に寄与する AM を継承したものと捉えている。そして、新興メディアが AMの特徴を持つならば、言論の多様性に貢献するのではないかとの仮説を立てた。ランダムに選択した米国東部地域の新興メディアに質問票による選択回答と自由回答方式の聞き取り調査を実施したところ、送り手側の実践に AM の特徴と重複するものがいくつか確認され、新興メディアが「言論の多様性」へ寄与している可能性が示唆された。また主流・新興の両者は常に対抗的でなく、同質化の傾向も示された。
著者
青木 哲也
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.59-71, 2021 (Released:2021-06-25)
参考文献数
47

本研究の目的は,オンライン上での企業に対する顧客の自発的な貢献を促進するために,企業がその貢献に対してどのように反応すべきか明らかにすることである.既存研究は個別顧客と企業の二者関係に注目し,報酬による貢献意欲向上を議論していた.本研究は,企業と顧客,他の顧客の三者間関係に議論を拡張し,個別顧客への報酬支払いが他の顧客に影響を与える可能性について,組織支援理論・公正理論を踏まえて議論す る.