著者
髙尾 祐太
巻号頁・発行日
2020-03-25

北海道大学. 博士(文学)
著者
安藤 元雄
出版者
明治大学政経資料センター
雑誌
資料センターニュース
巻号頁・発行日
vol.51, pp.14-16, 1990-12-14
著者
高橋 勲 堀 和宇
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.117, no.1, pp.13-18, 1996-12-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
4
被引用文献数
3 24

This paper proposes a high power facter rectifier composed of only passive devices. It consists of a single phase diode rectifier having a L-C resonant circuit in parallel with the diode output and a series reactor to pumping up the charge stored in the resonant circuit capacitor. It enables wide current conduction width and decreases its peak value. As a result, harmonics in the input current is decreased and the power factor is improved, which will be satisfied the harmonic regulation enforced in near future.The absence of switching devices as FETs makes high reliability, high efficiency, strength to over load, and no radio noise. In this paper, it is shown input harmonic current components, output voltage, and other characteristics by charts for circuit design. Input power factor of 98.4%, the total harmonic distortion of 17.4%, and the efficiency of 93.3% are confirmed by experiment with rated condition of 1.0kW, 100V system.
著者
松村 葵 建内 宏重 中村 雅俊 市橋 則明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.48100407, 2013

【はじめに、目的】 一般に棘下筋を含め腱板筋の筋力トレーニングは,三角筋などによる代償を防ぐために低負荷で行うことが推奨されている.しかし低負荷での棘下筋に対するトレーニング介入研究において,わずかに筋力増強が生じたという報告はあるが筋肥大が生じたという報告はなく,棘下筋に十分な運動ストレスを与えられているとは考えにくい. 近年,下肢筋を中心に低負荷であっても低速度で運動を行うことで,筋力増強や筋肥大がおこると報告されている.また運動の筋収縮時間が筋力トレーニング効果と関連するという報告もされている.よって運動速度を遅くすることで筋の収縮時間を長くすれば,より筋に運動ストレスを与えられると考えられる.実際に,我々は低負荷であっても低速度で持続的な運動を行えば,棘下筋は通常負荷・通常速度での運動よりも持続的な筋収縮によって筋活動量積分値が大きくなり,棘下筋に大きな運動ストレスを与えられることを報告している(日本体力医学会 2012年).しかし,低負荷・低速度肩外旋トレーニングが,棘下筋の筋断面積や筋力に与える影響は明確ではない. 本研究の目的は,低負荷・低速度での8週間の肩外旋筋力トレーニングが棘下筋の筋断面積と外旋筋力に及ぼす効果を明らかにすることである.【方法】 対象は健常男性14名とした.介入前に等尺性肩関節体側位(1st位)外旋筋力,棘下筋の筋断面積を測定した.対象者を低負荷・低速度トレーニング群(500gの重錘を負荷し側臥位肩関節1st位で5秒で外旋,5秒で内旋,1秒保持を10回,3セット)と通常負荷・通常速度トレーニング群(2.5kgの重錘を負荷し側臥位肩関節1st位で1秒で外旋,1秒で内旋,1秒安静を10回,3セット)の2群にランダムに群分けした.両群ともに運動は週3回8週間継続した.介入期間の途中に負荷量の増大はせず,介入4週までは研究者が運動を正しく実施できているか確認した.介入4週と8週終了時点で介入前と同様の項目を評価した.チェック表にて運動を実施した日を記録した. 棘下筋の筋断面積は超音波画像診断装置を用いて,肩峰後角と下角を結ぶ線に対して肩甲棘内側縁を通る垂直線上にプローブをあてて画像を撮影した.筋断面積は被験者の介入内容と評価時期がわからないように盲検化して算出した.等尺性外旋筋力は徒手筋力計を用いて3秒間の筋力発揮を2回行い,ピーク値を解析に使用した. 統計解析は棘下筋の筋断面積と外旋筋力に関して,トレーニング群と評価時期を2要因とする反復測定2元配置分散分析を用いて比較した.有意な交互作用が得られた場合には,事後検定としてHolm法補正による対応のあるt‐検定を用いて介入前に対して介入4週,8週を群内比較した.各統計の有意水準は5%とした.【倫理的配慮、説明と同意】 対象者には研究の内容を十分に説明し同意を得た.本研究は本学倫理委員会の承認を得て実施した.【結果】 介入終了時点で両群とも脱落者はなく,トレーニング実施回数には高いコンプライアンスが得られた. 棘下筋の筋断面積に関して,評価時期に有意な主効果とトレーニング群と評価時期と間に有意な交互作用が得られた.事後検定の結果,低負荷・低速度トレーニング群では介入8週で介入前よりも有意に筋断面積が増加した(7.6%増加).通常負荷・通常速度トレーニング群では有意な差は得られなかった. 外旋筋力に関して,有意な主効果と交互作用は得られなかった.【考察】 本研究の結果,低負荷であっても低速度で持続的な筋収縮によって,棘下筋の筋肥大が生じることが明らかになった.低速度で行うことで筋活動積分値が大きくなり,棘下筋により大きな運動ストレスを与えられる.また低負荷でも低速度で運動を行うことによって,低負荷・通常速度での運動よりも筋タンパク質の合成が高まるとされている.これらの影響によって,低負荷・低速度トレーニング群で筋肥大が生じたと考えられる. 低負荷・低速度トレーニング群では棘下筋の筋肥大は生じたが外旋筋力は増加しなかった.また,より高負荷である通常負荷・通常速度トレーニング群でも,外旋筋力の増加は生じなかった.本研究で用いた負荷量は低負荷・低速度で約4%MVC,通常負荷・通常速度で約20%MVCと神経性要因を高めるには十分な大きさではなかったことが,筋力が増加しなかった原因と考えられる.【理学療法学研究としての意義】 本研究の結果,低負荷であっても低速度で運動を行うことで棘下筋を肥大させられることが明らかとなり,低負荷トレーニングにおいて運動速度を考慮する必要があることが示唆された.本研究は,棘下筋の筋萎縮があり,受傷初期や術後などで負荷を大きくできない場合に,低負荷でも低速度でトレーニングを実施することで筋肥大を起こす可能性を示した報告として意義がある.
著者
杉窪 利浩 園田 昭仁
出版者
一般社団法人 人間生活工学研究センター
雑誌
人間生活工学 (ISSN:13458051)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.32-38, 2007
被引用文献数
1

主に視覚障害者配慮の観点により開発される、音声ガイダンス機能を搭載した複写機においては、動作音が聞こえる中でも聞き取り可能で、かつ、うるさすぎない最適な音量で音声ガイダンスを出力することが求められる。また、視覚障害者は、健常者とは異なる聴覚特性を有している可能性もある。本研究では、このような観点に基づき、視覚障害者及び健常者に対し、複写機動作中に提示する音声ガイダンスの最適聴取レベルを調整させる実験を実施した。その結果、聴取者は、アイドルモードでは、複写機動作音の等価騒音レベル44dBに対し48~59dBに、作動モードにおいては、複写機動作音66dBに対し61~68dBに調整した。またアイドルモードでは、視覚障害者の調整した平均値は健常者の平均値よりも4dB高かったが、両群間に統計的有意差は認められなかった。これらの結果から、複写機における音声ガイダンスの最適レベルの設定値を提案した。
著者
Chizuko Maruyama Yuri Shijo Noriko Kameyama Ariko Umezawa Aisa Sato Ai Nishitani Makoto Ayaori Katsunori Ikewaki Masako Waki Tamio Taramoto
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.60376, (Released:2021-01-17)
参考文献数
45
被引用文献数
10

Aim: The Japan Diet (JD) recommended by the Japan Atherosclerosis Society based on the traditional Japanese diet is presumably favorable for preventing atherosclerotic cardiovascular diseases, but few high-quality controlled clinical trials have examined its benefits as compared with other diets. We studied effects of nutrition education for JD intake as compared with partial JD (PJD) intake on serum lipids and inflammatory parameters in subjects with dyslipidemia. Methods: A randomized parallel controlled clinical trial was conducted on outpatients with dyslipidemia. Participants were randomly divided into the JD or the PJD group. Face-to-face nutrition education based on each diet at baseline and at 3 months, as well as monthly counseling by mail during the intervening 3-month period, were provided and participants practiced up to 6 months. Both groups were advised to reduce consumptions of animal fat/ fatty meat/poultry, confections, and alcoholic drinks. Additionally, the JD group participants were recommended to consume more fish, soybean products especially natto, vegetables, and seaweed/mushrooms/konjak, and to switch from refined to unrefined cereals or barley. Results: Mean LDL-cholesterol was 125 +/- 29 mg/dL at baseline, and the JD group (n=49) showed a greater mean LDL-cholesterol decrease than the PJD group (n=49) [- 8 mg/dL in JD vs 1 mg/dL in PJD, difference, -9 mg/dL (95%CI, -17 to 0) p=0.043)], and triglyceride (p=0.023) and insulin (p=0.033) reductions were larger in the JD group than in the PJD group at 6 months. Conclusion: Nutrition education for JD intake was suggested to improve serum lipid and metabolic parameters in patients with dyslipidemia.

1 0 0 0 OA 色変化

著者
三品馨園 著
出版者
樋口隆文館
巻号頁・発行日
vol.後編, 1919
著者
岡本 明久 小野瀬 亜樹 梅垣 岳志 浜野 宣行 山崎 悦子 阪本 幸世 西 憲一郎 新宮 興
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.34-37, 2013-01-01 (Released:2013-04-23)
参考文献数
9

妊娠を契機にして発症した血栓性血小板減少性紫斑病(thrombotic thrombocytopenic purpura, TTP)の症例を経験した。妊娠23週の37歳の女性で意識障害,重度の貧血,血小板減少が見られ入院となった。A disintegrin and metalloproteinase with thrombospondin type 1 motif, member13(ADAMTS13)活性の低値,ADAMTS13インヒビター陽性を認めたため,血漿交換を6回施行した。ステロイドパルス療法,抗血小板薬の投与も行ったところ,速やかに血小板数増加とADAMTS13活性の改善を認め,インヒビターも陰性となった。その後定期的にADAMTS13活性を測定したが,低下は認められず,再発を疑わせる所見はなかった。ADAMTS13活性の定期測定がTTPの管理や血漿交換の適用の判断にも有用であった。
著者
小林 竜 小林 法一
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.430-439, 2019-08-15 (Released:2019-08-15)
参考文献数
26

本研究の目的は,回復期リハビリテーション病棟退院後の在宅脳卒中者における家事再開の予測因子を明らかにすることである.退院後の家事再開状況は,改訂版Frenchay Activities Index自己評価表を使用し,食事の用意,食事の後片付け,洗濯,掃除や整頓,力仕事,買い物の6項目について調査し,退院時の機能・能力,本人を取り巻く社会的環境などとの関連を調べた.分析対象者は128名であった.ロジスティック回帰分析の結果,10m最大歩行速度や性別,家族形態などの予測因子が複数選択された.回復期リハビリテーション病棟入院中の脳卒中者に対して家事再開へ向けた支援を行う際には,これらの因子を考慮した多角的な支援の重要性が示唆された.