著者
上江洲 聖
出版者
三輪書店
巻号頁・発行日
pp.422-423, 2021-05-15

●選択肢が少なすぎるか,多すぎるかよりも,選択できないことが苦しい 居酒屋で酔って眺める議論のようだった. 前提に基づいて結論を主張する者,事実に基づいて推論する者,仮説の検証を試みる者.論点がズレていることもあった.多角的な視点を絡み合わせて解決の糸口がみえそうなこともあった.報道番組,報道番組のフリをしたワイドショー,新聞,ネットに拡散された情報をかき集めて議論する人たちの会話が嫌でも耳に入り込んできた.新型コロナウイルスが日本に広がって1年以上が経過した.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.177, pp.68-70, 1999-06

三月上旬、ゲームソフト販売チェーン、ブルート(広島市)の山崎光春社長は、会社の存亡をかけた交渉に臨んでいた。 交渉相手は、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)。家庭用ゲーム機市場でシェア八割を占める「プレイステーション(プレステ)」のメーカーであり、ソフト会社が制作するプレステ用ゲームソフトを卸す元締めでもある。
著者
木元 広実
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.69-78, 2018-07-02 (Released:2020-01-11)
参考文献数
79

筆者と共同研究者らは Lactococcus lactis subsp. cremoris H61 について、加熱処理をした菌体を老齢期に骨粗鬆症を発症する老化促進モデルマウスに投与すると、老化の進行に伴う大腿骨骨密度の減少の抑制や皮膚の劣化を軽減するなどの老化抑制作用を有することを見出した。ヒトにおいては、H61 株で製造したヨーグルトや加熱処理菌体の摂取による肌の状態の改善を報告している。本稿では H61 株の前述の機能について、詳しい作用、メカニズム解析の進捗状況に加え、今後の展開について述べる。
著者
久保田 信
出版者
海の生き物を守る会
雑誌
うみひるも
巻号頁・発行日
no.119, pp.11-13, 2013-05-16

海面滑走の淡水性アメンボ -空飛ぶ「バンパイア」-
著者
廣瀬 正幸 棚村 壽三 山本 健 光田 恵
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1-7, 2016 (Released:2018-01-10)
参考文献数
8

食品を用いた官能評価のパネルを選定するための味の識別試験の呈味物質濃度に関しては、約40年前から研究がなされているが、約40年前から食の多様化による変化によって、若者の味覚が変化している可能性がある。そこで、本研究では、既往の研究濃度を参考に、三点識別試験法を用いて大学生の味の識別能について検討を行った。得られた知見は以下のとおりである。1)味の検知率は、甘味が47.9%、塩味が98.6%、酸味が47.9%、苦味が49.3%、うま味が91.8%であった。味の認知率は、甘味が39.7%、塩味が68.5%、酸味が34.2%、苦味が35.6%、うま味が60.3%であった。2)既往の配偶法と今回の三点識別試験法の認知率を比較すると、塩味とうま味はほぼ同じ値であったが、甘味や酸味、苦味は三点識別試験法の方が約20~30%程度低い値であった。
著者
岡本 龍史 戸田 絵梨香 加藤 紀夫
出版者
一般社団法人 植物化学調節学会
雑誌
植物の生長調節 (ISSN:13465406)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.52-56, 2020 (Released:2021-07-01)
参考文献数
29

Technology involving the targeted mutagenesis of plants using programmable nucleases has been developing rapidly and has enormous potential in next-generation plant breeding. Its application has been hindered in many cases, however, due to technical hurdles, such as the low delivery rate of macromolecules into plant cells or tissues and difficulties in plant transformation and regeneration. Here, we report a genome-editing system via PEG-Ca2+-mediated transfection of rice zygotes, produced by in vitro fertilization of isolated rice gametes. Cas9-gRNA ribonucleoprotein complexes(RNPs), were transfected into zygotes, resulting in the regeneration of plants with a high frequency of targeted mutations, in the range of 14-64%. This novel and efficient plant genome-editing system has enormous potential for the improvement of rice, as well as other important crop species.
著者
久場 敬司
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.151, no.3, pp.94-99, 2018 (Released:2018-03-10)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

心不全のシグナル伝達における転写,エピゲノムなどmRNA合成の制御機構について多くの知見が蓄積されてきた一方で,mRNA分解などmRNA代謝制御の解析は未だ十分とはいえない.CCR4-NOT複合体は酵母からヒトまで保存されたタンパク質複合体であり,遺伝子発現調節因子として転写調節,mRNA分解,タンパク質修飾など多彩な機能を持つ.近年,CCR4-NOTが発生,細胞分化や癌,炎症に寄与することが報告されているが,私達はCCR4-NOT複合体を新規の心機能調節因子として単離した.最近CCR4-NOT複合体のmRNA poly(A)鎖の分解活性が心臓の恒常性維持に重要であることを解明し,RNA分解の新しい生物学的意義を見出した.Cnot3はAtg7 mRNAに結合し,mRNAポリA鎖の分解,翻訳抑制を介してp53誘導性の心筋細胞死を阻止する.興味深いことに,poly(A)鎖の分解不全の状態では,Atg7がp53と結合し核内で協調的にp53標的の細胞死遺伝子の発現を誘導することが分かった.さらに,mRNAの分解を介したエネルギー代謝制御によっても心筋の恒常性維持に寄与することも明らかになりつつある.mRNAのpoly(A)鎖分解は,心臓のエネルギー代謝,細胞死のコントロールなど心機能調節にかかわる遺伝子発現制御の新たな制御相であることが考えられた.
著者
春日 淳一
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.139-150, 1987-07-15
著者
Yu-Feng Hu Wen-Han Cheng Yuan Hung Wen-Yu Lin Tze-Fan Chao Jo-Nan Liao Yenn-Jiang Lin Wei-Shiang Lin Yi-Jen Chen Shih-Ann Chen
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.84, no.10, pp.1679-1685, 2020-09-25 (Released:2020-09-25)
参考文献数
64
被引用文献数
3 17

The health crisis due to coronavirus disease 2019 (COVID-19) has shocked the world, with more than 1 million infections and casualties. COVID-19 can present from mild illness to multi-organ involvement, but especially acute respiratory distress syndrome. Cardiac injury and arrhythmias, including atrial fibrillation (AF), are not uncommon in COVID-19. COVID-19 is highly contagious, and therapy against the virus remains premature and largely unknown, which makes the management of AF patients during the pandemic particularly challenging. We describe a possible pathophysiological link between COVID-19 and AF, and therapeutic considerations for AF patients during this pandemic.
著者
大西 信治郎 吉浜 博太 上田 良穂 小林 恵子 伊藤 依子
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.780-785, 1985

米国Pfizer社で開発されたβ-lactamase阻害剤SulbactamとABPCのmutual prodrugであるSultamicillinを耳鼻咽喉科領域感染症22例に投与し, 以下の成績を得た。<BR>慢性中耳炎12例, 急性副鼻腔炎1例, 慢性副鼻腔炎3例, 急性扁桃炎4例, 慢性扁桃炎1例, 慢性咽頭喉頭炎1例の計22例の臨床効果は, 著効4例, 有効8例, やや有効6例, 無効4例で有効率は54.5%であった。<BR>副作用としては2例に下痢が認められた。本剤によると思われる異常値は, BUNの上昇が1例, Al-Pの上昇が1例, γ-GTPおよびLDHの上昇が1例に認められた。
著者
伊藤 岳史 岩堀 裕介 筒井 求 梶田 幸宏 花村 浩克
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.598-601, 2017

16歳女性,ハンドボール選手.ハンドボール中に右肩水平外転肢位を強制され,右肩関節が亜脱臼した.その後,右肩脱臼不安感が持続するため当科受診した.外傷性肩関節前方不安定症と診断し,Bankart損傷とSLAP損傷および関節上腕靭帯上腕骨側剥離(HAGL)損傷の鏡視下修復術を行った.術後に腋窩神経固有支配領域の知覚低下と三角筋麻痺を確認し,針筋電図検査にて三角筋に脱神経電位を認めたため,術後3か月時に腋窩神経剥離術を行った.HAGL修復に用いた縫合糸が腋窩神経を貫通し結紮していた.糸を除去した上で神経剥離術を行った.神経症状は良好に改善し,再手術後6か月でハンドボールに完全復帰した.HAGL損傷の鏡視下修復術の際には腋窩神経損傷の危険性を念頭に置いて慎重に行う必要がある.
著者
ワイス ピーター エリオット ステファン 高野 聡 笠井 隆志
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.1452-1456,025, 2001

今日, 合成潤滑油の優れた面に関する漠然とした理解があり, その一方で, 合成潤滑油を製紙機械に使用した場合, 経費節減をもたらすという現実がある。<BR>本報の目的は, 合成潤滑油の使用に関する理解を深め, 合成潤滑油の製紙機械への適用の手だてとしていただくことである。まず「合成」という言葉を説明し, 異なった特長を持つ, さまざまな合成潤滑油の種類について紹介する。合成潤滑油の特長は, 下記の通りである。<BR>(1) 優れた粘度温度特性,(2) 高い熱・酸化安定性,(3) 優れた流動特性,(4) 鉱物油との親和性 (特にポリアルファオレフイン),(5) オイル交換周期の延長,(6) 摩擦損失の低減,(7) オイル消費量の低減<BR>また, 合成潤滑油がもたらす利益についての技術的なアドバイスと, その製紙機械の適用箇所を見つける方法について述べる。<BR>合成潤滑油が鉱物油と比較して, いかに経費節減に貢献するかについて, 具体的な適用例を取り上げながら説明する。本報が, 実際に製紙機械の運転や管理に携わる方々の経費節減のヒントに繋がることを望む。
著者
野末武義
雑誌
家族心理学研究
巻号頁・発行日
vol.5, pp.159-172, 1991
被引用文献数
1
著者
Tomohisa Okada Thai Akasaka Dinh HD Thuy Tadashi Isa
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.rev.2021-0063, (Released:2021-08-06)
参考文献数
65
被引用文献数
3

After introduction of the first human 7 tesla (7T) system in 1999, 7T MR systems have been employed as one of the most advanced platforms for human MR research for more than 20 years. Currently, two 7T MR models are approved for clinical use in the U.S.A. The approval facilitated introduction of the 7T system, summing up to around 100 worldwide. The approval in Japan is much awaited. As a clinical MR scanner, the 7T MR system is drawing attention in terms of safety.Several large-sized studies on bioeffects have been reported for vertigo, dizziness, motion disturbances, nausea, and others. Such effects might also be found in MR workers and researchers. Frequency and severity of reported bioeffects will be presented and discussed, including their variances. The high resonance frequency and shorter RF wavelength of 7T increase the concern about the safety. Homogeneous RF pulse excitation is difficult even for the brain, and a multi-channel parallel transmit (pTx) system is considered mandatory. However, pTx may create a hot spot, which makes the estimation of specific absorption rate (SAR) to be difficult. The stronger magnetic field of 7T causes a large force of displacement and heating on metallic implants or devices, and the scan of patients with them should not be conducted at 7T. However, there are some opinions that such patients might be scanned even at 7T, if certain criteria are met. This article provides a brief review on the effect of the static magnetic field on humans (MR subjects, workers, and researchers) and neurons, in addition to scan sound, SAR, and metal implants and devices. Understanding and avoiding adverse effects will contribute to the reduction in safety risks and the prevention of incidents.