著者
金 明華
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.187-204, 2010-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
25

In recent years, audition programs such as "Super Girl" has become popular in China. Many idols of mainland China, playing an active part in the world entertainment, are created by these programs. Idols' fans are emerging as groups and are acting enthusiastically as an organization. This paper focuses on these new changes which have occurred in the phenomenon of idols/fans in China, and clarifies the generation and features of idols/fans, taking Li Yuchun (a popular idol, the winner of audition program "Super Girl") and her fans "Yumi" as one case. This paper also adopts qualitative research. Semi-structured interviews with 30 Yumi living in Beijing were made in 2007 and 2009. Referring to fans researches of Japan and the west, this paper analyzes interviews with Yumi and draws the following conclusions. For Yumi, Li Yuchun is not a symbol that can be replaced by other idols, and she embodies Yumi's values. Yumi do not consume Li's image as "play", keeping the identity of Yumi more seriously. From what lay behind the images such as "frankness" and "cleanliness" deciphered by Yumi, the anxieties about Chinese society, which has dropped into moral crisis and trust crisis despite high economic growth, can be seen. Yumi feel an idol's kindness from Li Yuchun, while maintaining a distance from her. They have created a sense of solidarity among a wide range of generations, mediated by the image of Li Yuchun. And they also have made a multilayered space of communication through the Internet. Especially, those Yumi who know each other in real life carry out more direct and close exchanges, though it is necessary to consider further whether these exchanges have created a gap among Yumi.
著者
下村 和裕
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
vol.40, 2013

製薬企業では新薬の開発にあたり生殖発生毒性試験として,3種類の動物実験を実施し,妊娠と授乳に及ぼす影響を評価している。生殖発生毒性試験のガイドラインは1961年のサリドマイド事件を契機に,1963年に通知されたのが始まりである。1975年には3節試験ガイドラインに改訂が行われ,さらに,1994年には国際協調されたICHガイドラインへと発展した。試験の結果として,母動物の一般毒性学的影響,母動物の生殖に及ぼす影響,次世代の発生に及ぼす影響の3つのカテゴリーごとに無毒性量が評価される。<br>受胎能及び着床までの初期胚発生に関する試験は交配前から交尾,着床に至るまでの被験物質の投与に起因する毒性および障害を検索する試験である。雌では性周期,受精,卵管内輸送,着床および着床前段階の胚発生に及ぼす影響を検索する。雄では生殖器の病理組織学的検査では検出されない機能的影響(例えば性的衝動,精巣上体内の精子成熟)を検索する。<br>出生前及び出生後の発生並びに母体の機能に関する試験は着床から離乳までの間,雌動物に被験物質を投与し,妊娠および授乳期の雌動物,受胎産物(胎盤を含む胚・胎児)および出生児の発生に及ぼす悪影響を検索する試験である。この試験で誘発される影響は遅れて発現する可能性があるので,観察は出生児が性成熟期に達するまで継続する。出生前および出生後の児(胚,胎児および出生児)の死亡,成長および発達の変化,行動,成熟(性成熟を含む)および生殖を含む出生児の機能障害を検索する。<br>胚・胎児発生に関する試験は着床から硬口蓋の閉鎖までの期間中雌動物に被験物質を投与し,妊娠動物および胚・胎児の発生に及ぼす悪影響を検索する試験である。着床から硬口蓋の閉鎖までの期間は胎児の器官が形成される時期であり,妊娠期間中で最も奇形が起こりやすい期間である。胚・胎児の死亡,成長の変化および形態学的変化を検索する。
著者
平田 構造 中西 正恵 中井 昌子 安坂 友希 吉田 美奈子
出版者
神戸女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

衣服の快適性には吸湿性能が重要な因子である。吸湿性の高い衣服では、蒸発した汗の吸湿に伴って衣服が吸着を発生することが布吊を用いた実験結果でよく知られている。しかし、吸着熱が衣服を着用する人体に及ぼす温熱生理的な影響に関する研究は極めて少なく、これまで皮膚温、体温と主観的申告(温冷感)の測定に限られていた。そこで本研究では、汗の吸湿に伴う吸着熱が体温調節反応にどのように影響するのかについて、検討を行うことを目的とした。実験はできるだけ類似の物性値を示すが、吸湿性の高い綿100%(C)と、吸湿性の低いポリエステル100%(P)を用いた衣服を着用した健康な成人女子を被験者として行なった。被験者は室温27.2℃、湿度50%の人工気候室で椅座安静にして、水温35℃の水槽内に下肢を10分間浸漬した後、水温を41℃まで15分かけて上昇し、その後は同温を45分間維持した。この間の温熱生理反応を測定した。実験中、衣服内水蒸気圧、衣服表面水蒸気圧、全身水分蒸発量はCとPの間に有意な差は認められなかったが、衣服に覆われた部位の平均皮膚温、皮膚血流量、服表面温度、衣胆内温度はCとPの間に発汗開始後に有意な差が観察された。別に行った実験衣服のみの吸着熱を測定した結果では、室温27.2℃不変の状態で湿度のみ50%から95%まで上昇させて衣服表面温度を測定したところ、では2.3℃の上昇を示したがPでは0.4℃であり、吸湿によりCがPより有意に大きな吸着熱を示した。以上の結果から吸湿性の高い衣服は水蒸気を吸湿することにより多量の吸着熱を発生しすることが明らかとなった。着用実験でもヒトが発汗を開始すると皮膚から蒸発する多量の汗を吸湿してC衣服に吸着熱が発生するため、皮膚血流量の増加、皮膚温の上昇、温冷感が暑い側の申告をするなどの体温調節反応が明らかに生じることが判明した。
著者
伊藤 久恵
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.46-57, 1997

In der letzten Halfte des 19. Jahrhunderts sind verschiedenartige Kunstwissenschaften wie die Wissenschaft fur bildende Kunst erschienen. Man kann auch sagen, dass die empirischen, positiven Kunstwissenschaften der traditionellen Asthetik uberlegen geworden sind. Guido Adler (1855&acd;1941) war einer der Musiwissenschaftler, die in dieser Zeit gelebt haben und versucht haben, Musikgeschichte als "Wissenschaft" zu systematisieren. Mit in Betracht Ziehung der damaligen Geistes- und Naturwissenschaft war er bemuht, die Methode der Musikgeschichte aufzustellen. Er hat seinen Blick auf die Stilfragen, die damals schon ein Thema in der Wissenschaft fur bildende Kunst waren, gerichtet. In seinen zwei Schriften 『Stil in der Musik』 (1911) und 『Methode der Musikgeschichte』 (1919) hat er den Begriff "Stil" neu in die Musikwissenschaft eingefuhrt. Das Ziel seiner musikhistorischen Forschung war die Erklarung der eigenen Entwicklungsgesetze der Musikgeschichte und der Stilzusammenhange in musikalischen Werken. Er hat dadurch den neuen Gedanken "Stilkritische Musikgeschichte" gepragt.
著者
西野 友年
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

有限温度密度行列繰込み群(DMRG)では、有限温度の一次元量子系を表現する筒形の二次元古典系に「切れ目」を入れて密度行列を構成することが、一般的に行われている。この場合、系のトポロジーが平面とは異なるので、従来から行われて来た単純な密度行列構成が、フリーエネルギー最小の意味において必ずしも最適ではないことが判明した。その理由は、筒を「回り込む」形の情報伝達が正しく取り込まれないからである。同様な困難は三次元古典系にも現れる。そこで本年度はDMRGの基礎に立ち返って、テンソル積で表現された変分関数を改良するという視点から、三次元古典系に対する有効な密度行列構成方法を検討した。その結果として、補助的な自由度を持ったテンソル積型変分関数を最適化する基本方程式を得ることに成功した。また、角転送行列繰込み群(CTMRG)を用いると、この方程式を数値的に解けることが判明した。以上のようにして得られた、新しい密度行列変分法(TPVA)を三次元Ising模型およびPotts模型に応用し、相転移温度や潜熱の測定などを行い、モンテカルロ法の結果と比較し得るデータを得た。他方、CTMRGを16vertex模型に適用することによって、これまでに調べられていなかったパラメター領域での相図を確定した。
著者
Yasutaka Tsujimoto Tomoaki Nakamura Jun Onishi Naoto Ishimaru Naoko Iwata Haruki Fujisawa Atsushi Suzuki Yoshihisa Sugimura Kazuo Chihara
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.7663-21, (Released:2021-08-06)
参考文献数
26
被引用文献数
2

A 21-year-old Japanese man without known diabetes mellitus had abdominal pain. The diagnosis was ketoacidosis and hypertriglyceridemia-induced acute pancreatitis. He had polydipsia and polyuria and had habitually drunk several soft drinks every day for two years. After hospitalization, despite adequate liquid intake, dehydration remained with hypotonic polyuria. Further examinations revealed the coexistence of central diabetes insipidus (CDI), possibly caused by lymphocytic infundibulo-neurohypophysitis, based on anti-rabphilin-3A antibody positivity. Although CDI had been undiagnosed for two years, over-consumption of sugar-rich soft drinks to ease thirst caused ketoacidosis, hypertriglyceridemia, and acute pancreatitis. There are no previous reports of this three-part combination of symptoms caused by CDI.
著者
鈴木 絢子 村上 陽子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.31, 2019

<p>【目的】我が国の食文化は,微生物を利用した発酵食品によって支えられている。甘酒は,米と米麹を原料としてつくられる。甘酒には,米麹を用いるものと,酒粕を用いるものの2種類に大別される。米と米麹で作る甘酒(麹甘酒)は,アルコール分を含まないため,老若男女すべての世代において飲用できる。また,自然な甘味を呈するため,飲み物として飲用する以外に,砂糖やみりんなどに代わる調味料としての活用も期待できる。甘酒は,疲労回復や熱中症防止の飲み物として古くから親しまれ,かつ,近年ではその栄養効果の高さから注目を集めているが,その調製方法は経験によるところが多い。また,材料の一つである米麹は原料や製法により様々あるが,甘酒の成分組成や嗜好性に及ぼす影響についてはあまり検討されていない。そこで本研究では,麹甘酒の材料が成分と嗜好性に及ぼす影響について検討した。</p><p>【方法】材料として,市販の米麹を用い,米はうるち米(精白米)とした。米を蒸留水で数回洗米後,30分間吸水させ,炊飯器を用いて粥状に炊いた。炊飯後,蒸留水を添加し,温度が60℃まで低下したら米麹を加えてよく混合し,60℃にて麹甘酒を調製した。試料の糖度,マルトース濃度,グルコース濃度などについては経時的に測定した。食嗜好性は,静岡大学教育学部学生を対象に行った。</p><p>【結果および考察】麹甘酒の糖度・マルトース濃度・グルコース濃度は,調製時間の経過とともに有意に増加した。また,米麹の種類によって,各種成分に有意な相違がみられた。麹甘酒の食嗜好性を検討したところ,米麹の種類によって味や見た目などに有意な差がみられた。以上のことから,米麹は麹甘酒の成分や嗜好性に影響を及ぼすといえる。</p>
著者
Itaru Yoshida
出版者
Japan Association of Microscopic Dentistry
雑誌
The International Journal of Microdentistry (ISSN:21514143)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.90-97, 2013 (Released:2021-05-25)
参考文献数
20

Two common methods for performing sinus lift for implant therapy are the lateral approach and the vertical approach. The vertical approach is more commonly used at present and is considered highly atraumatic, but is essentially performed blindly. As a result, perforations in the mucosa often pass unnoticed. In addition, there is a tendency for beginners to readily use this approach because of its comparative simplicity, resulting in the occasional patient with poor progress. The procedure could be carried out more safely if the mucosa could be viewed during the vertical approach while peeling away the flap, similar to the lateral approach. The field of vision thus needs to be expanded using a microscope. We used a specially developed raspatory and sinus balloons to successfully achieve sufficient elevation of the sinus floor. This technique enables a safe, atraumatic operation, and is potentially applicable to retreatment in patients in whom the initial implant does not survive.
著者
南出 和余
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.75-93, 2013-03

Global society in the information age strongly demands education in media literacy, which means the ability to judge phenomena subjectively and then communicate with others interactively. In response to this demand, since 2008 St. Andrew's University has provided media literacy education as part of the faculty of International and Liberal Arts. This paper describes the author's educational practice for "cross-cultural understanding through filmmaking." The word "media" means an intermediary for transmission and reception of information and communication, and widely ranges from public media to private communications. Needless to say, the medium that symbolizes the information age is the Internet. Not only does it dramatically increase the amount of information and facilitates the data's transmission, the Internet's spread has made it possible for people to access it from both ends of the spectrum. The Internet is also being used to easily transmit linguistic information as well as visual images. Through our own eyes, we have confirmed some of the facts and images we know about global society, yet the majority of the knowledge is obtained through public media. Nonetheless, while the sources of the information we receive has spread globally, the targets we send to are usually of a personal relationship. In this sense, the transmission and reception of information are asymmetrically related. In such a situation, everyday practice limits for students to learn the critical literacy for public media. In this paper, I will introduce my practice of media literacy education from the perspective of visual anthropology on two aspects : interpreting images and learning through video production. The former approach tries to show a series of ethnographic films that were mainly produced with awareness of the relation between filmmaker and informants. To identify the existence of "creator" between subjects on the screen and ourselves watching the film leads students to read the authors' interpretation and messages. The latter approach, video production of a 15-minute documentary film, aims to provide students with structural understanding of fact recognition and expression. These approaches, I believe, can offer students not only the capacity of information processing but also training for planning and self-expression skills.
著者
杉江 栄一 Ei-ichi SUGIE
出版者
中京大学法学会
雑誌
中京法学 (ISSN:02862654)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.p1-35, 1995-03
著者
久保田 信
出版者
海の生き物を守る会
雑誌
うみひるも
巻号頁・発行日
no.120, pp.19-20, 2013-06-01

海の小さな「バンパイア」
著者
西川 由紀子
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.25-38, 2003

子どもが使用する自称詞について,場面に応じた使い分けに着目して,京都市内の保育園においてアンケート調査(216家庭)と観察調査(5歳児クラス男児9名)を行った。その結果,第1に,2歳でほとんどの子どもが対称詞と同じ自称詞(愛称・名前)を用いることが示された。第2に,男児はその後「愛称・名前」と「オレ」「ぼく」を並行して使い,幼児期は両親に「愛称・名前」,友達に「オレ」を用いる傾向,学童期中頃に両親に「ぼく」,友達に「オレ」を用いる傾向が示された。また「オレ」の使用は友達関係をとおして伝播することが示された。女児は学童期になって「わたし」の使用が増加しはじめるものの「愛称・名前」の使用が学童期にも続き,両親と友達の間での使い分けはほとんど見られなかった。第3に,年下のきょうだいには年齢にかかわらず親族名称が使用される傾向が示された。第4に,男児が保育者に対して「オレ」を使用するのは,主張したり自慢する場面のみであり,日常的には「ぼく」を使用していること,友達にはどの場面でも「オレ」も「ぼく」も使うことが示された。第5に,家庭で「オレ」を使っている自閉的傾向の男児が保育園で「オレ」を使用しなかったことから,自閉症児にとって「オレ」を用いての自己主張が難しいことが示唆された。こうした自称詞の使い分け方から,男児は,相手や状況や内容に応じて,ふさわしい自称詞を選択していることが示された。
著者
長田 瑞恵
雑誌
十文字学園女子大学紀要 = Bulletin of Jumonji University (ISSN:24240591)
巻号頁・発行日
no.51, pp.143-157, 2021-03-28

自分の呼称(以下「自称詞」と呼ぶ)は自我の発達を表すものの一つと考えられる (西川,2003)。話し手が使用する自称詞の獲得や変化が相互作用者に影響を与え,それが翻って話し手への聞き手の行動に影響を与えるという双方向的関係が考えられ(e.g., 長田,2010,2013),社会の中で生活する子ども達という観点からも,自称詞の獲得や発達はより詳細な検討が必要である。そこで本研究では,自称詞の獲得及び使い分けの縦断的発達の実態について,幼児期から中学生までを対象に,自我の発達との関連という観点から検討した。その結果,以下の点が明らかとなった。第1 に,幼児期3 年間は三人称を使って自分を呼び表す子どもが圧倒的に多く,その後その割合が減少していくが,中学校になっても一定割合存在し続けることが示された。第2 に,一般的自称詞の使用については,幼児期に顕著に使用者が増えた後,小学校低学年では目立った変化がないが,小学校高学年で再度使用者の増加傾向が示唆され,中学校になるとほぼ全ての子どもが一般的自称詞を使用することが示された。第3 に,自分の呼称を場面や相手によって使い分ける人数は幼児期でのみ違いが見られ,年長児クラスが年中児クラス・年少児クラスのいずれよりも人数が多いことが示された。第4 に,自称詞の獲得と自我の発達との間に関係があることが示されたが,発達段階によって両者の関連の仕方や程度が異なっていた。以上の結果は,これまで縦断的及び広範囲の年齢に亘って検討されることがなかった自称詞の獲得を明らかにしている点,自称詞の獲得と自我の発達との関連性を示した点で意義があると考える。今後の課題として,自称詞の獲得や使い分けの変化と心の理解の発達との関係の検討が挙げられる。
著者
有松 しづよ 皆川 晶
出版者
近畿大学産業理工学部
雑誌
かやのもり : 近畿大学産業理工学部研究報告 (ISSN:13495801)
巻号頁・発行日
no.15, pp.37-41, 2011

[Abstract] We investigated what kinds of first-person terms female university students use in their interrelations on campus and what is their standard for selecting the terms. Whether the partner is female or not, when s/he is a same-year student, they call themselves "watashi" as often as "uchi." Whether the partner is female or not, when s/he is a senior, they call themselves "watashi" most often. In the second case, they want to be respectful to seniors, or not to be rude. Our investigation shows that their standard for selection is year-conscious respect.
著者
小嶋 玲子
出版者
桜花学園大学保育学部
雑誌
桜花学園大学保育学部研究紀要 (ISSN:13483641)
巻号頁・発行日
no.16, pp.65-77, 2017-10

日本語の自称詞は「人間関係の上下の分極に基づいた具体的な役割の確認とつながっている」(鈴木1973)と言われ、日本語でどの自称詞を使用するかは、使用する人間の対人関係を示す指標となる可能性がある。よって、女子大学生の対人関係の取り方や自己意識を考える一つの指標として、女子大学生の自称詞の使用の2001年と2011年のデータを比較し、10年間での使用の変化について論じた。2011年は2001年に比べて、複数の自称詞を使用している女子大学生の数が増加している。個人内での使用頻度の高い自称詞の10年間の変化としては、「わたし」の使用の減少、「うち」の使用の増加が認められた。「先生」「友人」「親」「きょうだい」の4場面での自称詞の使い分けの調査から、2001年より2011年の方がより頻繁に、女子大学生が場面によって複数の自称詞を使い分けている姿が明らかになった。自称詞使用の選択においては、上下関係よりも親疎関係を基準にしている可能性、及び、使用する自称詞により自身のアイデンティティの表明の可能性が示唆された。
著者
糸山 浩司
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.71, no.9, pp.607-616, 2016-09-05 (Released:2017-01-09)
参考文献数
37

行列模型と言うと,多体問題に造詣の深い読者はM. L. Mehtaによる有名な本“Random Matrices”で取り扱われている原子核のレベル間隔の問題を,あるいは中年以上の弦理論研究者は90年代初頭に集中的に研究されたランダム面に基づく2次元重力やそれに対応する弦理論を思い起こされるかもしれない.本稿で解説するのは,超対称性と呼ばれるボソンとフェルミオンの入れ替えに関する対称性を持つ4次元場の量子論の低エネルギー極限の厳密決定の問題において,行列模型が果たす意外な役割と現在までにもたらした進展についてである.K. Wilson以降の現代的な場の量子論の取り扱いにおいては,あるスケールにおける有効理論は,場のそれより高い振動数部分をもとの作用に関して積分することによって得られる.こうして得られた作用を有効作用(effective action)という.超対称性が極小のもの(N=1と名付ける)から拡大された場合(N≥2),あるいはそれが自発的に破れた場合,有効作用はひとつの正則汎関数で特徴づけられる.その低エネルギー極限をFと名付けよう.今日まで20年以上にわたりFに関する息の長い発展が続いている.3期に分けてまとめてみよう.拡大された超対称性を持つゲージ理論の真空では,フォトンとその相棒のみが質量を持たずにとどまる.一方真空は,値の決まらないスカラー場の期待値で指定される縮退した真空であることがSeiberg-Wittenの仕事により明らかになり,第1期の発展は始まった.正則関数Fは,リーマン面=代数曲線と,その上に住み無限遠点で極を持つ微分から,陰関数として厳密決定され,今日ではSeiberg-Witten系と呼ばれている.その後ほどなく極の次数を上げる拡大系が提案され,行列模型の自由エネルギーの表式との類似性が明らかになり,後年の発展につながった.第2期は,グルーオンの相棒のグルイーノに関するカイラル対称性が自発的に破れたN=1真空上の有効作用,そのオーダーパラメターを引数とする新たな正則関数Fに関する発展である.この場合の適切なリーマン面は,行列模型の固有値がいくつもの区間に分かれて分布している場合に合致した.正則関数Fの厳密決定問題においては,このオーダーパラメターを超ポテンシャルにあるパラメターと合わせ,拡大系を定義する.この立場からの進展が一挙に進み,最終的には行列模型と同型な場の量子論のSchwinger-Dyson方程式が得られ,謎解きが完了した.N=2真空に戻って,第3期はインスタントン和としてのSeiberg-Witten系の微視的理解に始まった.一方,摂動論のlog補正を受けない場合を親玉とする別のタイプの代数曲線に対しても同型なリーマン面を与える行列模型が定まった.行列模型の分配関数の共形ブロックの積分表示としての顔とインスタントン和としての顔を活用し,いわゆるAlday-Gaiotto-立川関係式の直接生成が実行されている.これらの実例により,正則関数Fは適切に定義された行列模型(あるいはその拡張ensemble)の自由エネルギーFと同一視できることが判明してきた.F=F.