著者
高 欣佳 牧野 秀成 古莊 雅生
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.I_948-I_953, 2014
被引用文献数
1

経済発展と共に物流のほとんどを担う海上交通において,船舶数も急増しそれらが航行する海域では輻輳するため海難事故が多発している.船舶の安全かつ効率的な運航を行うためには,船舶の航行実態及び航行海域の輻輳状況の詳細を把握する必要がある. 本研究では,特に,船舶が入港する際に港外で入港の順番を待つ所謂"沖待ち"行動に着目した. この船舶の沖待ち行動は航行船舶にも影響を及ぼすために把握する必要があるが,これまでは各船舶の沖待ち自体のデータを入手することは難しく,沖待ちの実態を把握することが困難であった.しかし,本研究では,近年,船舶に搭載が義務付けられた船舶自動識別装置から送信されるデータを収集し解析することで,沖待ち船舶を抽出しその実情を把握した.更にそれらが航行船舶に与える影響を把握するために,海域における船舶密度を基に船舶の輻輳状況を解析した.本稿では,これらの結果について報告する.
著者
中村 新之介 植村 匠 上瀧 剛 内村 圭一
雑誌
研究報告高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS) (ISSN:21888965)
巻号頁・発行日
vol.2016-ITS-64, no.4, pp.1-7, 2016-02-29

近年,交通渋滞を緩和する手法として交通信号機制御による手法が注目されている.筆者らはマルチエレメント GA と交通流シミュレータを用いて交通信号パラメータを最適化し,渋滞を緩和する手法が提案したが,最適化処理に長い時間を要するため,実環境下での運用は現実的ではない問題を有していた.本研究では,交通流シミュレータの入出力関係を学習させた学習機械をシミュレータと置き換える手法を提案し,最適化処理の時間短縮を目指す.
著者
青木 豊彦 原田 亮介
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1254, pp.46-49, 2004-08-09

問 人工衛星「まいど1号」のプロジェクトがきっかけになり、小泉純一郎首相と会談されたり、公共広告機構のテレビCMに出られたりと、今や日本で一番有名な中小企業の社長になられましたね。 答 結構追い詰められているんですから、冷やかさんといてください(笑)。マスコミに出るようになれば、批判もあります。会社はほったらかしですし。
著者
山下 裕作
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.181, pp.39-69, 2014-03

筑波研究学園都市は昭和55年に概成した計画都市である。43の国立試験・研究・教育機関とその勤務者,及び家族が移転・移住した。これほど大規模な計画都市は,筑波以前には無く,現在まで類を見ない。近年はつくばエキスプレスの開通に伴う民間ベースの都市開発により,洗練された郊外型都市に変貌しつつある。本報告はこの計画都市が最も計画都市らしかった時代(概成期)における自然と生活について検討する。筑波研究学園都市の「自然」は,周辺農村の二次的自然とは異なり,人工の緑地である。生産活動に利用されることは無く,当時植栽されたばかりの「自然」も人とのつきあいの経験が無い。それでも,学園都市の住民たちは,そうした「自然」を活用し,深い愛着を抱いてきた。特に移住者の子弟達にはそうした傾向が見られる。この移住者達は「新住民」と呼ばれていたが,その中身は一様ではない。移住時期によってタイプに分かたれ,それぞれ性格づけられていた。しかし,子供達は懸命に新たな同級生や環境に折り合いを付けつつ一様に筑波を故郷ととして開発しようとしていた。また,元々周辺農村に暮らしてきた住民達は,この新住民達,また学園都市そのものと対立することもあったが,徐々に気むずかしく見える新住民達や,人工的な自然にも慣れ親しむようになる。そして学園都市中心部で開催される「まつりつくば」は,これら旧農村部の住民達によって担われる。その一方で現在「新住民」たちの姿は見えない。彼等は「つくばスタイル」という都市開発のスローガンのもと,「知的環境」を担う要素となりつつある。また,概成後30年が経過し,人工緑地は著しく伸長した。もはやかつての子供達が遊びほうけてきた「故郷の自然」では無くなってきている。開発者の「ふるさと」は消滅しつつある。同様なことは,大規模団地で生活した多くの子供たちにも言えることであろう。ひとり筑波研究学園都市だけの問題ではない。
著者
首代 佳吾 山名 善之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
no.744, pp.231-239, 2018-02
被引用文献数
1

&nbsp;In recent years, the cultural heritage value of cities and architecture constructed by western powers in the former colonies mainly in Asia and Africa is beginning to be realized. While the cities and architecture tend to be regarded historical negative legacies for the former colonies, recent research suggests that they are important legacies representing the process of modernization of the city and accepting and coexisting with the other. In the discussion of shared heritage that began in 2010 in such a framework, colonial architecture is one of the important elements of the modern era and it is connection parts between the present and past. However, because evaluation of such cities and architecture are getting behind and the economic situation is developing in recent years, some of them are destroyed before being evaluated and protected as cultural heritage. Therefore, in order to consider the cities and architecture of the former colonies as a shared heritage, it is necessary to clarify the formation of the city including it's architecture.<br>&nbsp;The foundation of the former colonial cities were constructed by western powers. Colonial cities originally existed in the form of rural areas and villages that were required for trade and military functions by western powers. Furthermore, these cities were continually formed as these functions expanded. When people in each suzerain came to visit, the cities began to be constructed as planned cities considering their various functions. Especially, hill station, planned for people stationed in hot climate colonies but accustomed to cold climates, is one type of the planned city formed by the requirement for these diverse functions.<br>&nbsp;Therefore, in this research, reveal the urban formation in the formation of Dalat, hill station in Vietnam, with focusing on the function required by France and the aim of this study is to reveal acceptance and development of modern idea brought from western Europe called planned cities.<br>&nbsp;Chapter 1 focuses on the process of gathering and categorizing relevant original documents. In order to grasp the location of organizations that hold documents used in past research. Documents relevant to this research were then identified.<br>&nbsp;Chapter 2 organizes the urban planning of the entire Dalat chronologically and focuses on zoning changes and revealing the changes in the function in the city.<br>&nbsp;Chapter 3 extracts a discourse on the functions revealed in Chapter 2 from the document set grasps when each function was required for the first time.<br>&nbsp;Chapter 4 compares the urban formation revealed in Chapter 2 and the required functions revealed in Chapter 3 chronologically. As a result, although there is a difference in time from request to reflection, it is revealed that the requested function is reflected in urban formation, and Dalat is a city formed by requirement of various new functions over time.<br>&nbsp;Chapter 5, we revealed how modern ideas introduced by France in current Dalat is developed from a field survey of architecture. As a result, modern industries such as tourism had a great influence on urban formation in Dalat during the colonial era are still thriving. Furthermore, while several grand hotels for the upper classes were constructed during the colonial era, it is revealed that many small hotels called mini hotels which provide accommodation at low prices for all classes are being constructed at present.
著者
松本 隆志
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
no.75, pp.229-254, 2013

ウマイヤ朝後期のイラク総督ハーリドは,『歴史』と『征服』の二史料間で,質量ともに大きく描かれ方が異なっている。本稿はこのハーリドに関する叙述を二史料間で比較検討したものである。その結果として,ハーリドに関する言及の多い『歴史』では,その理由が南北アラブの部族間対立の文脈に求められ,ウマイヤ朝末期の第三次内乱においてハーリドおよび部族間対立が原因の一つとして機能していることがわかった。他方,ハーリドへの言及が少ない『征服』では,部族間対立の文脈は見られず,第三次内乱はウマイヤ家の内部抗争として描かれていることがわかった。本稿で明らかとなった叙述傾向の相違は,両史料の叙述全体についても反映している可能性があるものと考える。
著者
黒田 寿郎
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.309-329, 1967-11

一 ウマイヤ朝後期の位置二 分極化の方式三 分極化の過程松本信廣先生古稀記念
著者
松本 隆志
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.229-254, 2013-10-10

ウマイヤ朝後期のイラク総督ハーリドは,『歴史』と『征服』の二史料間で,質量ともに大きく描かれ方が異なっている。本稿はこのハーリドに関する叙述を二史料間で比較検討したものである。その結果として,ハーリドに関する言及の多い『歴史』では,その理由が南北アラブの部族間対立の文脈に求められ,ウマイヤ朝末期の第三次内乱においてハーリドおよび部族間対立が原因の一つとして機能していることがわかった。他方,ハーリドへの言及が少ない『征服』では,部族間対立の文脈は見られず,第三次内乱はウマイヤ家の内部抗争として描かれていることがわかった。本稿で明らかとなった叙述傾向の相違は,両史料の叙述全体についても反映している可能性があるものと考える。