1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1924年12月01日, 1924-12-01
著者
松尾 和弥
出版者
法政大学地理学会
雑誌
法政地理 = JOURNAL of THE GEOGRAPHICAL SOCIETY OF HOSEI UNIVERSITY (ISSN:09125728)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.61-73, 2021-03-20

本研究では,着床式洋上風力発電における事業者と漁業者との協調について,銚子地域を対象に検討した.国土交通省,東京電力ホールディングス,銚子市漁業協同組合へのインタビュー調査と,銚子の漁業者や漁業協同組合職員へのアンケート調査を行った.先行研究より,事業者と漁業者のコミュニケーションや情報交換,コミュニケーションを円滑に行うための役割を果たす存在が重要となる.調査より,洋上風力発電に関し,銚子地域の活性化や漁獲量増加の期待があるが,漁獲量の減少やそれ以外の不利益の他,とくに,底引網漁でヒラメやタイを獲っている者が,区域付近で漁業ができなくなること,底引網が施設に引っ掛かり網が破れることや施設を傷つけること,漁船の破損や転覆の危険があることに懸念を示していることが分かった.どうすれば安全に操業できるのかを,事業者は漁業者に情報提供を行っていく必要がある.
著者
下地 理則 下地 理則
出版者
琉球大学国際沖縄研究所
雑誌
International journal of Okinawan studies (ISSN:21854882)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.51-79, 2013-06

本研究の目的は伊良部方言のクリティック(付属語)を記述することである。通言語的にみて、クリティックという用語は音韻的に従属した単語ないしそれに類似した形式に対して用いられるが、それに準じたうえで本研究では伊良部方言の以下の形式をクリティックに認定する: 格助詞、とりたて詞、副助詞、終助詞。形態統語的にみると、これらの形式は句に接続する点で接辞とは明確に異なり、一方でその出現環境の単純さ(句末)および統語規則(移動規則・削除規則)の適用状況から語とも区別される。音韻的には、ホストと同一の音韻語をなす内部付属語と、ホストが形成する音韻語の外側にある外部付属語の2種に区別できる。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1943年09月20日, 1943-09-20
著者
長谷川 守 服部 卓 石埼 恵二
出版者
Japan Society of Pain Clinicians
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.5-10, 1997-01-25 (Released:2009-12-21)
参考文献数
17

これまで Minnesota Multiphasic Personality Inventory (MMPI) を用いた性格特性の痛みへの影響を検討する研究が数多く行なわれてきた. しかし, 精神病理学的な性格特性を知る目的で作成されたMMPIを痛みの強さの評価に用いることのむずかしさが問題とされている. そこで今回は, 慢性疼痛患者150人を対象に性格傾向がどれくらい痛みの強さに影響をもたらすかを検討した. 治療や診療期間などの影響を最小限にするため, 初診患者のみを選択した. 患者の疼痛持続期間は6カ月以上で, 疼痛部位は腰部, 頸部, 顔・頭, 肩, その他と慢性疼痛のみられる部位全般を含んでいた. 治療前に interview 形式により McGill Pain Questionnaire (MPQ) 日本語版とその他の疼痛計測尺度 (Visual Analogue Scale: VAS, Verbal Rating Scale: VRS, Numerical Rating Scale: NRS) を施行し痛みの強さを評価した. さらに, MMPIを患者に手渡し施行した. 分析の結果, MMPIの各尺度の示す性格傾向は痛みの強さそのものの予測には役立たないことがわかった. しかし, MPQを用いて痛みの強さを質的側面から検討すると, 性格傾向との関連性が示され注目された.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1943年09月03日, 1943-09-03
著者
木本 克彦 星 憲幸 斉田 牧子 杉本 昌弘
出版者
神奈川歯科大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究では、咬合咀嚼刺激と唾液成分との関連を明らかとするため、メタボローム解析を用いて、咬合咀嚼刺激による唾液中の代謝産物の変化を網羅的に解析した。その結果、臼歯部欠損患者群と残存患者群の唾液代謝産物を比較したところ、全部で137 のピーク値が同定され、主成分分析より2群間に代謝プロファイルの違いが認められた。また、臼歯部残存患者における安静時唾液群と刺激唾液群の比較を行ったところ、全部で116 の唾液代謝産物のピーク値が同定され、主成分分析より2群間にに代謝プロファイルの違いが認められた。以上の結果から、咬合咀嚼刺激が代謝産物レベルで唾液成分へ質的な変化を与えていることが示唆された。
著者
名和 克郎 Katsuo Nawa
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.87-115, 2006-09-29

This article provides an informal and tentative status report on British‘social’ anthropology today, largely based on my very casual ‘participantobservation’ of the Department of Social Anthropology at the University ofCambridge from 2002 to 2003 as a visiting scholar. After brief introductoryremarks on the history of British social anthropology (as against Americancultural anthropology) and the department, I point out two conspicuous traitsof the department I observed. First, it is polycentric in that each of the threeprofessors seems to indicate a different direction concerning the future of thedepartment and social anthropology in general: recording, documentation andancestor worship; transdisciplinary theoretical sophistication based on the British‘social’ anthropological tradition; and a regionally oriented advanced studyunit composed of anthropologists and scholars of related disciplines. Second,the recent systematisation of the curriculum (possibly due to the ‘audit culture’)and the internationalisation of the department seem to have lessened itsparticularity as a centre of ‘British’ ‘social’ anthropology. Even the long-establishedtradition of ‘Senior Seminars’ seems to have been almost imperceptiblyeroding. If the British tradition of social anthropology is destined to melt intothe larger field of anthropology (the World, European, Anglophone, or otherwise),it might be ancestor worship on the world wide web which serves mostto uphold the venerable tradition of Cambridge social anthropology qua ‘social’anthropology.
著者
Noriko Fujiwara Naoki Shimada Masanori Nojima Keisuke Ariyoshi Norie Sawada Motoki Iwasaki Shoichiro Tsugane
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20210087, (Released:2021-07-03)
参考文献数
18
被引用文献数
3

BackgroundThe place of death and related factor such as diseases, symptoms, family burden, and cost has been examined, but social background and lifestyle were not considered in most studies. Here, we assessed factors that are associated with the place of death using the largest cohort study in Japan.MethodsA total of 17,546 deaths from the cohort study were assessed. The study database was created from the Japan Public Health Center-based Prospective Study (JPHC Study) in which demographic data were collected by Japanese Vital Statistics. Adjusted odds ratios for home death were calculated by logistic regression.ResultsMultivariate analysis adjusted for various factors showed that unmarried status (OR 2.4, 95%CI:2.0-2.9), unemployed male (OR 1.3, 95%CI: 1.1-1.5), and high drinking level (OR 1.3, 95%CI:1.1-1.6) were associated with home death. Regarding the cause of death, cardiovascular disease (OR 3.3, 95%CI:2.9-3.8), cerebrovascular disease (OR 1.9, 95%CI:1.6-2.2) and external factors (OR 4.1, 95%CI:3.5-4.8) were significantly associated with home death, compared with cancer. The risk of death at home was significantly higher in unmarried status stratified by cause of death (OR: cardiovascular 3.2, 95%CI:2.2-4.7 / cerebrovascular 5.0, 95%CI:2.8-8.9 / respiratory 3.4, 95%CI:1.6-7.6/ external 2.3, 95%CI:1.4-3.7), but for cancer, the risk of death at home tended to be higher in married status.ConclusionsThis study indicated that various factors are associated with home death using the largest cohort study in Japan. There is a high possibility of home deaths in people with fewer social connections and in those with diseases leading to sudden death.
著者
平本 毅 山内 裕
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.286-302, 2018

<p>本稿ではサービス場面における時間がサービス提供者と消費者の相互行為により意味付けされる過程を解明する.カフェで落ち着いた時間を過ごすことや,クラブで楽しい時間を過ごすことのように,サービス場面における時間への意味付けは,そのサービスの価値の一部になっている.近年のサービス中心論理の議論を援用しながら,相互行為の中でいかにして時間が意味付けされるかを調べることが,サービスの価値を行為者が共創する過程の経験的分析になることを指摘する.この経験的研究の一例として,本稿では江戸前鮨屋の注文場面の会話分析を行う.具体的には,職人が客に注文を伺った後に,つけ台(カウンター)を拭いたり包丁を洗ったりといった手元の作業に従事するというプラクティスに着目し,このプラクティスの詳細を解明する.このプラクティスは,その場に適切な注文品をじっくり選ぶ時間を客に与える.分析結果をふまえて,客に適切な注文品を選ぶ時間を与えることにより,相互行為の中でサービスの価値が共創されていることが論じられる.</p>
著者
高瀬 香奈 三島 弘之 綾部 純一 渡辺 正英 土屋 雄介 丸山 拓実 益子 悠 立石 健祐 田中 良英
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.305-311, 2021 (Released:2021-04-25)
参考文献数
24

放射線治療の晩期障害として放射線誘発性腫瘍があるが, 組織型の異なる放射線誘発性脳腫瘍が併発した症例の報告は稀少である. 症例は49歳男性. 8歳時に右前頭葉腫瘍の摘出術を受け, 当初星芽腫の診断で51Gy/37frの拡大局所照射を施行された. 照射後41年, 初発のてんかん発作で救急搬送され, 右前頭葉脳実質の不整形腫瘍と周辺の円蓋部に硬膜付着腫瘤を認めた. 両病変に対して摘出術を施行し, それぞれ膠芽腫, 髄膜腫と診断された. 再検討の結果, 初発腫瘍は退形成上衣腫と診断された. 小児期に放射線治療を受けた患者では長期間経過しても放射線誘発性腫瘍のリスクが存在するため, 長期にわたる慎重な経過観察が重要である.