著者
戸嶋 裕徳 小柳 仁 藤田 毅 橋本 隆一 矢崎 義雄 河合 忠一 安田 寿一 高尾 篤良 杉本 恒明 河村 慧四郎 関口 守衛 川島 康生
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.27, no.12, pp.1033-1043, 1995

1994年9月までに提出された日本循環器学会心臓移植適応検討会の適応判定申請例は50症例に達した.うち2例は取り下げとなったが,判定を行った48症例につき調査し以下の結果を得た.<BR>1)5例は公式の検討会開催を待たずに死亡した.<BR>2)資料の不備や現時点での適応なしなどの理由により6例は保留と判定された.また1例は肺血管抵抗増大のため適応なしと判定された.<BR>3)適応ありと判定された36例中14例が2年以内に心不全または突然死により死亡した.7例は米国において移植手術を受けた.<BR>4)内科的治療によって3例は改善して当面は移植の必要性がなくなった.1994年末現在の待機中患者は13例である.<BR>5)心臓移植適応ありと判定後最長余命1年を予測しうる指標を求めるために,判定後1年以内に死亡した12例に対し2年以上生存した7例および臨床像の改善を認めた3例の計10例を対照群として,多変量解析数量化理論第II類を応用して生死の判別を試み,両群をよく判別しうる予後指数を求めることができた.<BR>6)今回の解析結果から得られた1年以内の予後不良因子は,心機能NYHA IV度,3回以上のIV度心不全の既往の他,従来用いられてきた血行動態的指標よりは低電位差(肢誘導<5mm),異常Q波>2誘導,QRS間隔の延長といった心電図に関する情報が心筋自体の高度の病変を反映する所見として予後不良を示唆し,心臓移植の適応を考える上で重要な意義をもつと思われた.ただし統計処理に用いた症例数が少ないので,今後も引き続き症例を増すと共に今回は検討できなかった血中ノルアドレナリン,ANPおよびBNPなどの神経体液性因子その他の予後予測因子をも含め再検討することが望まれる.
著者
孫 萌 Meng SUN
出版者
島根県立大学
巻号頁・発行日
2019

2018年度
著者
岸田 繁高 植松 清志 渡辺 勝彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.76, no.666, pp.1453-1459, 2011-08-30 (Released:2012-01-13)

Regarding the urban dwellings of Japan in pre-modern times we show, on a drawing, the actual architectural situation of 13 dwellings in the central area of Osaka. We discuss the dwelling types and the layout of the houses drawn. As a result, we were able to draw the following conclusions: 1) we can confirm three dwelling types; Tori-niwa type, with an earthen floor passable from front to back (7 examples), Kiri-niwa type, with two earthen floors (2 examples), and Mae-niwa type, with an entrance earthen floor (4 examples). Houses for rent including six Tori-niwa type houses facing the main road Mido-suji and Minami-Kyuutarocho-dori measured 2.5 to 5 ken in width and 1.25 to 8.5 ken in depth. Each has 3 rooms in file inside and five houses have a set bath in their dwellings. 2) Five houses were set on rear sites and two houses next to the corner house, with sharing wells and toilets. The composition of these 13 houses shows a layout technique in a central urban area in Osaka.
著者
バンチャード チャオワリットルアンリット
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.1155-1159, 2020-03-25 (Released:2020-09-10)
参考文献数
9

Dhammachai Tipitaka Projectでは,Dīghanikāyaの新校訂版を作成するために,シンハラ文字,ビルマ文字,コム文字,そしてタム文字という4つの写本伝承から,延べ45本の写本が,主要な資料として厳選された.このテキストを編集する過程において,十分な数の異読が収集されていくと,パーリ聖典の写本伝承に関する新しい理解を提案することが可能になりつつある.概して言うと,パーリ聖典は,シンハラと東南アジアという2つの主要な系統を通じて私たちに伝わっているよう思われる.後者は,さらにビルマ文字,コム文字,そしてタム文字の写本系統に分けられる.本論文では,コム文字の写本系統に焦点を当てることによって,少なくともラッタナコーシン期以前とラッタナコーシン期(1782年以降)という2つの分岐系統が存在することが判明した.前者はまれな写本にのみ現存するが,後者は,タイにおけるパーリ聖典の標準版となるSyāmaraṭṭha版の基礎であると考えられる.歴史を振り返れば,アユタヤ王国が1767年に戦争で完全に破壊された時には,パーリ聖典を含む膨大な数のコム文字写本が失われたようである.そのことから,パーリ聖典のコム伝承はシンハラやビルマの伝承からの助けを得ながら,自分の伝承を回復せざるを得なかったという指摘がある.つまり,コム伝承では両伝承からの混交(contamination)という問題があることを意味する.しかし,ダムロン王子の記録及び本論文で取り扱うコム文字写本に見出される異読を検証した結果,アユタヤ期以降のパーリ聖典のコム伝承は,シンハラやビルマ伝承との著しい混交を示していない.逆に,ラッタナコーシン期のコム文字写本のいくつかの読みは,コム伝承が独自のものであり,シンハラとビルマの両伝承から距離を置くことが確認された.
著者
深見 智子
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.1097-1098, 2017

<p> <b>【目的】</b>Auto SV(以下ASV)を導入する慢性心不全患者に,QOLが低下することなく患者らしい生活を継続するために有効であった支援を明らかにする.</p><p> <b>【症例】</b>A氏50歳代後半男性.心エコー結果:EF 21.7% 199X年に特発性拡張型心筋症と診断され入院加療,内服にて心不全治療されていた.201X年かかりつけ医より『余命1年です』と宣告されたため当院での治療を希望された.A氏は2回の心不全入院を繰り返し,入院時から『眠れない,熟睡感がない』と訴えた.家族は『夜寝る時にすごいイビキと息が止まっている感じがしする』と言われたため,心不全チームにて陽圧治療の適応について検討した.</p><p> <b>【経過】</b>201X年1月簡易睡眠検査結果はAHI 30.0回/h,中枢性無呼吸主体の重症SASでありチェーンストーク様呼吸を認めた.しかし,A氏に陽圧治療を導入すると医療費の負担(指導料)が大きくなることが予測されたため,医療費の負担を軽減できるように医師,社会福祉士と検討し調整をした.3月に実施した終夜睡眠ポリグラフィー検査結果はAHI 43.6回/hであった.A氏にCPAP導入の必要性を説明し患者指導と試験実施を開始した.A氏はCPAP導入後も『熟睡感がない,眠れない』と睡眠に対する自覚症状の変化を認めなかった.CPAP解析結果はAHI 33.3回/hでありCheyne-Stokes respiration(以下CSR)が残存している状態であった.そのため,医師,臨床工学技士,看護師と協議を行いCPAPからASVへ変更した.ASV解析結果はAHI 33.3回/hからAHI 12.3回/hまで低下した.A氏はASV使用後,仰臥位での睡眠が可能となり睡眠導入剤を離脱することができた.A氏は『こんなに眠れたのは久しぶり.朝方の息苦しさもないし,夜に起きることもなかった.こんなに楽に付けられるとは思っていなかった』と話した.外来の定期受診時には日常生活やセルフモニタリングについて慢性心不全看護認定看護師が面談を行い,ASVについては慢性呼吸器疾患認定看護師がマスク装着の不具合や使用時の不安や疑問をA氏から確認し,適切に使用できているか解析結果を参考にフィードバックした.</p><p> <b>【結果】</b>A氏に入院中から外来において適切な支援と医療費の負担額を軽減できたことがASVを継続的に使用することに繋がった.CPAPからASVへの変更を余儀なくされたが,AHIの改善と睡眠に対する自覚症状が消失し,睡眠導入剤を使用することなく熟睡感を得ることができた.</p><p> <b>【考察】</b>慢性心不全ガイドラインでは,収縮不全を伴う慢性心不全患者においては,CSR-CSAは右室収縮機能障害,拡張期血圧低下とともに主要な予後悪化因子であり,CSR-CSAがあると死亡のリスクが2.14倍になることが報告されている.A氏も病期の進行から睡眠呼吸障害があることが明らかとなった.今回A氏にCPAP・ASVの解析結果から適切な陽圧治療を選択し,入院中から外来まで多職種と協働し包括的な支援を継続できたことが,ASVを継続的に使用することに繋がり睡眠の質が改善し,QOLを低下することなくA氏の望む生活を送ることができたと考える.</p>
著者
村田 敬 伊藤 佳代子 高木 洋子 森 栄作 安藤 理子 中川内 玲子 阿部 恵 河野 茂夫 山田 和範 葛谷 英嗣
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.845-848, 2008 (Released:2009-05-20)
参考文献数
6
被引用文献数
1

症例は2型糖尿病の男性(49歳),前医にてインスリンおよびエパルレスタットの処方を受けていたが,歩行障害悪化を主訴に来院.BMI 14.9 kg/m2, 下肢優位で左右対称な軽度筋力低下,下肢優位の小脳失調症状を認めた.HbA1c 15.6%, 糖尿病網膜症なし,神経伝導速度は運動・感覚ともに低下.入院後,次第に筋力低下と歩行機能が改善.入院時の残血清中ビタミンB1濃度は0.6 μg/dlと低値.フルスルチアミン100 mg/日の点滴を行ったところ,筋力回復し,軽快退院した.管理栄養士による聞き取り調査では白米中心の偏食傾向があり,ビタミンB1の推定摂取量は0.5 mg/日と所要量(1.2 mg/日)の半分程度であった.以上のような検査結果・臨床経過から総合的に判断して,本症例の歩行障害の主因はビタミンB1欠乏症による脚気神経炎であった可能性が高いと診断した.脚気神経炎は糖尿病性多発神経障害と症状が似ており,つねに鑑別診断として念頭におく必要がある.
著者
篠塚 美穂 林 太郎 渡壁 晃子
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.Db1226, 2012

【はじめに、目的】 がん患者リハビリテーションという診療報酬項目も設置され、がんのリハビリテーションが注目されているが、医療者全てにはまだ浸透の浅い分野である。今回、全身病状が悪化したため、化学療法が中止となったが、理学療法介入にて化学療法実施判定基準の一つであるPS(Performance Status Scale、以下PSと表記)が向上、再度化学療法適応となり、在宅復帰を果たした症例を報告する。また、当院では、理学療法士が緩和ケアチームのメンバーとなっており、一般病棟における緩和ケアチームの関わりも踏まえて報告する。【方法】 (緩和ケアチームの特徴)当院は電子カルテ採用にて、文書管理システム内に「緩和ケアスクリーニングシート」を作成。緩和ケアチームにコンサルトを希望する場合、職員のどの職種の誰もが発行できる。チームメンバーは随時シートを確認。アドバイス、介入につなげる。(症例)20代男性。進行胃癌(Stage4)。X年-2年、食べた物を嘔吐繰り返し近医受診。胃癌と診断。家人(両親)には余命1年と宣告。1st Line化学療法効果あり、経口摂取可能となるも、X年-1年、経口摂取困難。2nd Line化学療法へ変更。X年、経口摂取困難、緩和療法目的にて当院に紹介受診。受診当時、がん悪液質に近い状態。胃噴門部癌の食道浸潤部に対し、食道狭窄拡張術(ステント留置)施行。PS0。X年+2月、3rd Line化学療法実施。X年+6月上旬、左肩疼痛増強、熱発継続、膿胸にて入院。PS2。化学療法中止。左大量胸水(膿胸)にて呼吸困難出現。一時はO2 5Lまで増量。チェストドレーン留置し、持続ドレナージ開始。左肩甲骨疼痛には放射線治療(36Gy/12fr/2.5W)施行。緩和ケア病棟転棟も視野に入れ、主治医より緩和ケアスクリーニングシート発行あり。緩和ケアチーム介入。X年+7月、リハビリ依頼。理学療法介入。介入時、左側胸部よりチェストドレーン留置中。疼痛に対し、プレペノン持続皮下注実施中。リハビリ前にはレスキューとして看護師により早送り実施。約1か月の臥床にて、筋力低下著明(MMT下肢2レベル)。PS4。呼吸苦は安静時にはなく、Room Airで経過。立ち上がり困難。車椅子移乗も介助必要な状態であった。余命が月単位、急変もありうることから、できれば外出でも一度自宅に帰ることを目標に、リハビリ強化介入開始。また、病状から精神面での不安強く、リハビリ実施時に、想いの傾聴、緩和ケアチーム看護師と連携を図り、病棟看護師との報告も密に行い、精神面でのケアとしても介入。【倫理的配慮、説明と同意】 今回の発表に伴い、ご本人に、個人が特定できない状態での情報の提供を依頼し、理学療法の発展のために役立てて欲しいと同意をいただいた。【結果】 介入から4週間(14回介入)で、PS2まで改善。MMT2であった両下肢は、4まで回復。理学療法介入し、詳細評価で左下肢下垂足が判明。今回の臥床で生じており、Dynamic AFO導入。装着後は、介助下歩行器歩行を経て、チェストドレーン抜去後は、両松葉杖介助歩行、介入2週間で車椅子外出を果たし、退院が視野に入る。精神面でも、介入当初は、車いす座位で「しんどい。もう死ぬかもしれない」と発言されていたのが、日常生活に介助量が減少してくる頃には、「目標がいろいろできた。何をするにしても歩けるようになりたい。がんと共存していかなくてはいけないこともわかっている」という発言が聞かれるようになった。リハビリ開始から4週にて、両松葉杖歩行自立。室内独歩近位監視、段差昇降見守りとなり、自宅退院を果たした。その後も、外来で週2回リハビリ継続。独歩訓練強化。X年+3月には、PS1となり、下垂足も改善。屋内装具除去歩行訓練実施。PS向上、化学療法再開となった。【考察】 体力的消耗、全身状態より、化学療法継続適応ではないと判断され、緩和ケアを主体として緩和ケア病棟転棟への見通しが立っていたが、本人の強い化学療法再開希望にて、理学療法介入、PS回復と遂げ、再度化学療法の適応となった1症例である。がん治療における化学療法適応は、患者自身がどの位動くことができ、身の回りのことが一人で行えるかというPS値で判定されることが多い。PS値を保つことができれば、がん治療の選択肢が増え、理学療法の関わりにより、生命予後を変えることができ、患者の希望を支持できることを改めて感じた症例であった。【理学療法学研究としての意義】 がんと共存する時代の到来で、2015年にはがん患者は533万人に達すると予想されている。今後、積極的に理学療法士としてがんの分野に介入することで、がん患者の「人生」の、QOL向上として関わることができると確信する。今回、この症例を報告することで、がんのリハビリの取り組みが、さらに社会に浸透するように願う。
著者
金子 弥生 神田 健冴
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.507-510, 2019-02-28 (Released:2019-07-27)
参考文献数
32

哺乳類のハビタットネットワークの形成を行う場合,各種や生態系の生態学的な現状を把握する必要がある。日本では,キツネVulpes vulpesやニホンイタチMustela itatsiは環境に合わせて餌食物を変化させるジェネラリストであるため,都市化の進行した環境や,開発の進んだモザイク環境でも生息可能となっていると考えられる。都市の河川においては,河川敷が生息地やコリドーとしての機能を担っているが,一方で,水害防除のための河川敷の改変や構造物設置はやむをえない面がある。災害防除と生態系保全を両立する河川敷のあり方について検討するため,多摩川中流域において,消波根固ブロックの野生食肉目による利用を調査した。その結果,在来種ではタヌキNyctereutes procyonoidesとニホンイタチによる利用が確認された。
著者
坂井 陽一 越智 雄一郎 坪井 美由紀 門田 立 清水 則雄 小路 淳 松本 一範 馬渕 浩司 国吉 久人 大塚 攻 橋本 博明
出版者
広島大学大学院生物圏科学研究科
雑誌
生物圏科学 : 広島大学大学院生物圏科学研究科紀要 (ISSN:13481371)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.7-20, 2010-12-24

瀬戸内海安芸灘に位置する大崎上島の沿岸魚類相について,餌釣りと潜水観察による調査を実施した。ガラモ場の存在する桟橋を中心に調査定点を島の南部北部それぞれに設定し,オキアミ類とゴカイ類を餌に約10名が1時間釣りを行う作業を2007年5月から2008年3月まで隔月で実施し,出現魚類の季節変化を検討した。また,2007年5月から7月にかけて,屋代島から竹原までの安芸灘広域に9ゾーン26調査点を設け,同様の調査を実施し,出現魚類の水域ゾーン間の相違を検討した。本調査により総計29科63魚種を記録した。そのうち高水温期にのみ出現する南方系魚種は4種のみであった。記録した魚種の76%(48種)は伊予灘で記録されているものであった。一方,宇和海での魚類相データとの魚種共通率は30%前後に留まり,安芸灘を含む伊予灘以北の水域が生物地理学的に中間温帯区(西村,1981)と定義されていることの妥当性が裏付けられた。大崎上島において周年および冬期を除き常時記録されたのは,カサゴ,メバル,ハオコゼ,クジメ,アサヒアナハゼ,マダイ,ウミタナゴ,スズメダイ,メジナ,コブダイ,ホシササノハベラ,キュウセン,ホンベラ,クラカケトラギス,ホシノハゼ,イトヒキハゼ,ヒガンフグ,コモンフグであった。これら18魚種の多くは安芸灘広域調査においても広く出現が認められ,安芸灘の浅海魚類群集の基本構成種と考えられた。ホシササノハベラは愛媛県中島周辺水域での出現頻度が極めて高く,同種の安芸灘における主要な個体群が安芸灘南西エリアに存在する可能性が示唆された。また,過去に瀬戸内海での記録のないホシノハゼが安芸灘広くに確認され,急速に分布拡大を進めていることが示唆された。We surveyed fish fauna at shallow waters of Aki Nada, Seto Inland Sea by the line fishing census, using small hooks attaching clamworms or krills as baits, during May 2007 - March 2008. We set up survey points at piers with Sargassum belt in Osaki-Kami Shima Island, and conducted the census (ca. 10 person x 60 min at each) bimonthly to analyze seasonal differences of fish fauna. In order to evaluate geographic variation of fish fauna, we also held the census at 26 survey points of nine zones situated a wide area in Aki Nada during May-July, 2007. A total of 63 species of 29 families were recorded. Of 63 species, 76 % were commonly recorded in Iyo Nada region. In contrast, the common species ratio fell to ca. 30% in comparison with data recorded in Uwa Sea region, which strongly supports the validity of the border of biogeographical regions between "Warm temperate region" including Uwa Sea and "intermediate temperate region" including Iyo Nada and Aki Nada (Nishimura, 1981). The almost year-round occurrences in the Osaki-Kami Shima were admitted in the following 18 species, Sebastiscus marmoratus, Sebastes inermis, Hypodytes rubripinnis, Hexagrammos agrammus, Pseudoblennius cottoides, Pagrus major, Ditrema temmincki, Chromis notata notata, Girella punctata, Semicossyphus reticulatus, Pseudolabrus sieboldi, Halichoeres poecilopterus, Halichoeres tenuispinnus, Parapercis sexfasciata, Istigobius hoshinonis, Cryptocentrus filifer, Takifugu pardalis, Takifugu poecilonotus. Most of these species commonly occurred in the survey zones in Aki Nada waters, suggesting that these are core components of fish fauna in shallow waters of Aki Nada.
著者
増井俊之
雑誌
bit
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.36-37, 1997
被引用文献数
1
著者
並木 美太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.607-611, 2007-06-15
参考文献数
7

初等中等教育での情報教育において音楽を題材として用いた事例を紹介する.音楽は繰返し構造などプログラミングの基本的な考え方に近く,論理的な思考を養い,適切なプログラミング言語を記述し,計算機上で実行することで,テストやデバッグなどを行える.本稿では,教育用プログラミング言語ワークショップ2007で紹介された各種事例について示し,音楽を用いた情報教育と音楽教育における情報教育について論じる.