著者
矢田尚紀 永田好克 中島重義
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.589-590, 2013-03-06

本研究は、カメラで撮影した画像情報のみで自律的に動作できる自律移動ロボットの実現を目指す研究である。 先行研究では、画像情報のみを使ってスーパバイザなしに、空間を再構築出来る事が確認できた。経路のプランニングはワーシャル-フロイド法で行った結果、プランニングまで行えた。しかし、動作検証は行えていない。 本研究の目的は動作検証である。先行研究との違いは、空間構築の手法の信頼性を高める実験を行った点と、ワーシャル-フロイド法から幅優先探索に変更した点である。 本手法によりプランニングで最短経路が算出でき、実機ロボットが自律移動することができる。
著者
Ryuzo Yanohara Toshio Teranishi Yutaka Tomita Genichi Tanino Yoshiya Ueno Shigeru Sonoda
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.26, no.11, pp.1761-1765, 2014 (Released:2014-11-13)
参考文献数
23
被引用文献数
11 14

[Purpose] The aim of this study was to investigate the recovery process of standing postural control in hemiplegia after stroke. [Subjects and Methods] Thirty-four inpatients with hemiparesis after first-onset stroke were included in this study. We measured the center of pressure fluctuations during quiet standing using a force platform at 2, 4, and 6 weeks after admission. We assessed weight-bearing asymmetry, and velocity and amplitude of body sway. [Results] Weight-bearing asymmetry diminished in the first 2 weeks of observation. Velocity of body sway also decreased significantly in the first 2 weeks, though its amplitude only decreased significantly after 4 weeks of observation. [Conclusion] Amplitude of body sway requires a longer time for significant improvement than weight-bearing asymmetry and velocity of body sway. Although the loading function of the paretic lower limb improved at an early stage, attainment of optimum postural control, including management of the affected paretic lower limb, requires much time.
著者
雨宮 智浩
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.324-329, 2016

<p>The possibility of implementing 'we-mode' among users in cyber spaces, which is proposed by Kitazaki, is discussed by reviewing the studies on body ownership and the sense of agency, both of which are strongly involved in self-body perception and recognition. The movement of a body in cyber space should strongly correlate with that in the physical space, but not necessary be rendered as realistic. Furthermore, the interaction and relationship between the spaces from the point of view of both a sense of realistic self-body in a cyber space and behavior changes after an experience in a cyber space are discussed to consider the possibility of creating 'we-mode' bridging of the physical and cyber spaces.</p>
著者
西山 マルセーロ
出版者
公益財団法人 竹中大工道具館
雑誌
竹中大工道具館研究紀要 (ISSN:09153685)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.70-95, 2007 (Released:2021-03-22)
参考文献数
30

左官鏝の変化に関する歴史変遷の過程及び今日実際に使用される鏝の形状分析を通して考察した結果、新しい知見として下記を得ることができた 1 本格的な左官技術が登場する飛鳥時代には、中首型に近い形式の木鏝が存在していた。 2 鏝面と首の接続方法として、江戸末期にはカシメの技法が採用されていた。 3 中首型の鏝の登場は江戸末期であると考えられ、遅くとも明治初期迄には京都で製造されていた。 4 左官鏝の形状を分類すれば、主に京都、大阪、東京で分けられ、これに地方独自の仕上げに適応した形状を加える分類方法が適切である。 5 中首型鏝の長さと巾の比率は、大阪と東京の巾が狭く、京都が巾広である。またこの比率は、大きくなるほど二次関数に変化をし、幅が狭くなる傾向が見られる。 6 鏝形状の変化については、基本的に時代に関係なく一定の規則性を保っているが、巾だけが例外的に広くなる傾向がある。 7 鏝巾の先巾と元巾の関係は、従来いわれていた分数標記とは関係がなく、刃通り下部の角度が一定に定められており、88°で作られている。 8 鏝の重量配分において、重心の位置と首の取付位置の関係は、京都の鏝のみが規則性を持ち、首中心より0.5 ㎜ 後方に設定されている。 9 剣先角度は、90°を主体に9 、85°~100°の範囲で作られている。 10 鏝面の全長と刃通り長さを比較した働き率は80%である。 11 柄を据えるセット角度について、鍛冶屋や問屋が独自に工夫する例が認められるが、左官職人がその効果を認知する事実は道具立てからは認められない。 12鏝面の厚さは、用途に応じて厚さの分布が変えられている。 13裏スキ形状には、下記の工夫が共通している。① 刃通り端部を3 ~ 4 ㎜程度平坦に残し、② 0.1 ~ 0.2 ㎜ 程度の裏スキを施す。③ 端部は、「ピン角」と呼ばれる鋭利な角を作る。
著者
独立行政法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.12-13, 2009

<p>理科の授業は、社会に出てから役立つと思いますか?―そんな質問に自信をもって「はい!」と答えられる子どもの育成を目指している「理科支援員等配置事業」の事例を紹介しよう。</p>
著者
松田 七美男
出版者
プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 = Journal of plasma and fusion research (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.568-574, 2000-06-25
参考文献数
16
被引用文献数
1

Molecular gas transmission behavior in a cylindrical pipe is calculated using Monte Carlo methods. Visualization of the motion of molecular gas in a pipe and gas impinging on unit area is performed using an X Window System under a UNIX clone operating system of Linux.
著者
中西 僚太郎
出版者
歴史地理学会
雑誌
歴史地理学 (ISSN:03887464)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.p2-22, 1994-06
被引用文献数
1
著者
鷹巣 純
出版者
密教図像学会
雑誌
密教図像 (ISSN:02873176)
巻号頁・発行日
no.18, pp.69-85,図巻頭2p, 1999-12
著者
梶原 一亨 井上 雄二 永田 貴久 境 恵佑 西 一彦 尹 浩信
出版者
日本皮膚悪性腫瘍学会
雑誌
Skin Cancer (ISSN:09153535)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.273-276, 2008-03-25 (Released:2010-08-05)
参考文献数
15

66歳, 男性。幼少時期より陰茎に類円形の黒色斑があることを自覚していた。2006年4月に同色素斑上に結節を生じ, 徐々に増大し, 6月ごろに表面が潰瘍化してきた。初診時には, 陰茎体部包皮小帯を中心とした30mm×25mmの色素斑と表面が潰瘍化した23mm×18mm×3mmの黒色腫瘤を認めた。一部生検にて悪性黒色腫と診断し, 陰茎切断術, センチネルリンパ節生検および右鼠径リンパ節郭清術を施行した。pT4bN1bM0, stage IIIC, Tumor thickness=4.7mmであった。
著者
山本 直樹
出版者
日本白内障学会
雑誌
日本白内障学会誌 (ISSN:09154302)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.20-23, 2019 (Released:2019-07-30)
参考文献数
7
被引用文献数
1