著者
大井 美知男 神野 幸洋
出版者
信州大学農学部
雑誌
信州大学農学部紀要 (ISSN:05830621)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.83-92, 1999-03
被引用文献数
2

長野県に現存するカブ・ツケナ類の在来13品種(諏訪紅蕪,羽広菜,源助蕪菜,赤根大根,王滝蕪,開田蕪,細島蕪,吉野蕪,木曽菜,保平蕪,稲核菜,野沢菜,雪菜)の来歴,栽培地域,生態的特性および栽培と採取法について1997年と1998年に現地調査を行った。なお,品種の生態的特性については信州大学農学部実験圃場でも調査した。過去に長野県内で栽培されていたことがいくつかの文献に記載されている10品種(黒瀬蕪,木祖村蕪,三岳蕪,源助蕪,駒ヶ根蕪,小谷在来蕪,マナ蕪,相木在来蕪,苅野蕪,神代蕪)については所在が不明で,消滅したものと思われた。
著者
杉山 貢 渡辺 桂一
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.221-226, 1985-02-20

消化管穿孔は汎発性もしくは限局性腹膜炎を伴う,急性腹症の代表的疾患であり,ごく少数例を除いては,緊急手術を必要とする.ここでは主に上部消化管穿孔の外科治療のノウ・ハウについて,以下の項目につき,また特殊な症例も紹介し,具体的にその要領を述べる.1.穿孔部の修復(①穿孔部の探索法,②穿孔部閉鎖法),2.原疾患の根治手術(胃・十二指腸潰瘍,胃癌など),3.腹膜炎に対する外科的処置(①腹腔内洗浄法,②腹腔内ドレナージ,③腹腔内術後持続洗浄). 近年,上部消化管の穿孔性腹膜炎の病態に対する認識も深まり,ultrasonographyなどの画像診断の応用や治療,技術の進歩により,外科治療の成績は飛躍的に向上している.そのため,一方では,緊急手術であつても背後の原病に対する根治が要求されるようになつて来ている.しかし,上部消化管の穿孔性腹膜炎の外科手術にあたつては,先ず救命を第一に考え,"push to safe side"を心掛けることが大切であろう.
著者
杉村 泰
出版者
名古屋大学人文学研究科
雑誌
名古屋大学人文学研究論集 = The journal of humanities, Nagoya University (ISSN:2433233X)
巻号頁・発行日
no.4, pp.167-185, 2021

本文基于容许度和选择比例的视点,通过三选一测试、正误判断测试和多选测试三种方式,对日语中表示现场指示的 "この"、"その"、"あの" 的选择性问题进行了考察与论述。每种测试有32题,题目的形式为 AB 对话,如例 (1)、例 (2)。本文针对每种测试中的12道题进行了分析与考察。\n(1)[友達の部屋で新品のテレビを見つけて]\nA:(この、その、あの)テレビ、どこで買ったの?\nB:(この、その、あの)テレビは秋葉原で買ったんだよ。\n(2)[友達の部屋で一緒にテレビを見ながら]\nA:(この、その、あの)女優の名前、何て言うの?\nB:(この、その、あの)女優の名前は深田恭子だよ。\n此次调查厘清了说话人自身的容许度(内心接受程度)与选择比例(实际选择的结果)之间的关系,并发现在实际的场景中说话人会选择 "その",但通过图片选择时说话人却并不倾向于选择 "その"。
出版者
四海書房 (發賣)
巻号頁・発行日
1926
著者
鈴木 昭広 平井 裕康 岩波 悦勝 川向 みさき 佐野 克敏 舘岡 一芳 朝井 裕一 木村 仁美 國澤 卓之 横田 啓 岩崎 寛
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 = The Journal of Japan Society for Clinical Anesthesia (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.57-65, 2006-01-13
参考文献数
7
被引用文献数
2 1

  定期手術患者445名の手術室入室時に, 前投薬の有無, 術前点滴の有無, 入室時の服装, 入室方法 (歩行, 車椅子, ベッド) を自由に選択させる試みを多施設で行った. 前投薬は全体の40%が希望した. 前投薬を施行しない場合, 入室時の不安度を示すVASは有意に増加した. 血圧はどの群でも入室時に増加した. 歩行入室の場合, 心拍数も有意に増加したが臨床的に重要な変化とはいえなかった. 点滴の有無は脈拍数に影響しなかった. 今回の試みに対する満足感を示すVASは89±16mmと高値であった. 患者の希望を最大限尊重し, 叶えられない事項については十分に説明を行うことで患者の満足感を向上させることができ, 安全な入室が行えると考えられた.
著者
王 娟 李 無未
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.329-340, 2021-03-31

Matsushita Daizaburo (1878-1935) was a famous grammarian from the late Meiji period to the early Showa period in Japan. In 1927 he published the Standard Chinese Grammar, which is unique for its Conjunction Theory. Instead of focusing on words, it features distinctive "Phrase based grammar". Theoretical ideas and research methods with Mr Zhu Dexi's viewpoint have similarities, but there is a gap. The theory applies an analytical approach of American Structuralist Linguistics to illustrate Chinese grammar. He is the first scholar in the East to construct a framework of Chinese grammar theory by using Structural Linguistics. This paper examines Matsushita's "conjunctions" theory from the theoretical connotation and the significance in the history of grammar.
著者
冨永 健 薬袋 佳孝 三津橋 務 岡崎 康治 鵜澤 淑子 浜野 洋三 矢内 敏明 村上 哲明 平原 茂子 伊藤 義治 下園 文雄
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学大学院理学系研究科・理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.18-27, 1996-03

本郷1956--1996/富永健先生、ありがとうございました/東大を去るにあたって/三津橋 務先生を送る/思い出すこと/鵜沢淑子さんのこと/植物園での3年/矢内敏明事務主任を送るにあたって/私と植物園:思いでふたつ/伊藤さんを送る
著者
狩野 泰則 佐々木 猛智 石川 裕
出版者
The Malacological Society of Japan
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.129-140, 2001-09-30 (Released:2018-09-01)
参考文献数
23

鹿児島県上甑島の汽水湖(貝池 : 模式産地)ならびに高知・愛媛県の3河川(赤野川・仁淀川・蓮乗寺川)河口域の礫下から得られたコハクカノコ科の新種Neritilia mimotoiツバサコハクカノコ(新称)を記載する。貝殻は白色半透明, 殻径2 mm内外で, 殻形は変異に富み, 内唇滑層後端には時にツバサカノコ(アマオブネ科)同様の翼状突起を備える。本種はジャマイカ産のNeritilia pusillaに近似するが, サイズがより大きく, また殻口がより広がる点で区別される。同属のその他の既知種はすべて有色(赤褐色∿黄褐色)の殻をもち, 本種と容易に区別される。
著者
鷲崎 弘宜
雑誌
ウィンターワークショップ2022論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.1-2, 2022-01-11

予備的な系統的文献レビューを通じて,デジタルトランスフォーメーション(DX)におけるソフトウェアの側面とダイバーシティに関する研究実践動向の一端を報告する.
著者
熊倉功夫著
出版者
思文閣出版
巻号頁・発行日
2017