著者
上野健爾著
出版者
日本評論社
巻号頁・発行日
1999
著者
下田 武良 川﨑 東太 鈴木 あかり 森田 正治 永井 良治 岡 真一郎 中原 雅美 池田 拓郎 髙野 吉朗 金子 秀雄 江口 雅彦 柗田 憲亮
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.132, 2016

<p>【目的】</p><p>本学では2010年より、クリニカル・クラークシップ(以下CCS)での臨床実習を関連施設で開始した。CCSとは従来の「患者担当型・レポート重視型」の指導形態から「見学・模倣・実施」の段階を経て、診療を経験する「診療参加型」の臨床実習である。実地の経験を積むことが臨床実習の役割であり、チェックリストを用いたCCSは経験値向上に有利であるとされている。そこで今回、CCSと従来型臨床実習の各検査測定項目における経験の有無について調査したので報告する。</p><p>【方法】</p><p>対象は、CCS方式である関連施設(急性期2施設、回復期1施設)で臨床実習を終了した37名、従来型方式である外部施設で臨床実習を終了した44名の学生とした。なお、各施設における学生間の学業成績に差はなかった。外部施設の選定基準は、主な対象疾患が中枢神経領域および運動器領域であり、施設区分が急性期もしくは回復期の病院とした。調査期間は2013年10月から2014年8月とし、各期8週間の臨床実習終了後にアンケート方式で調査した。アンケート内容は、臨床実習で検査・測定を行った疾患領域別の人数、および本学が使用しているCCSチェックリストの検査測定技術項目(40項目)の経験の有無とした。アンケート集計結果よりCCS群、従来型臨床実習群の一人当たりの疾患領域別経験人数、各検査測定項目の経験率を比較した。</p><p>【結果】</p><p>一人当たりの疾患領域別の経験人数では、CCS群が中枢神経領域6.5±5.2人、運動器領域7.2±5.4人、呼吸・循環器領域2.0±4.2人、その他0.7±1.6人、合計16.4±12.1人であった。従来型臨床実習群が中枢神経領域2.4±2.5人、運動器領域3.9±6.7人、呼吸・循環器領域1.7±4.6人、その他0.2±0.8人、合計8.2±11.5人であった。各検査測定項目の経験率では、CCS群が平均92.7±10.9%で、上腕周径、MMT(肩甲帯・手関節)を除く全ての項目が80%以上であった。従来型臨床実習群が平均81.6±17.4%で、上肢全般、頸部・体幹のMMT、ROM-t項目ならびに片麻痺機能検査において経験率が80%以下の結果となった。</p><p>【考察】</p><p>今回の調査では、中枢神経領域、運動器領域の検査測定を実施した経験人数に、大きな差がみられた。患者担当型である従来型臨床実習群に対し、診療参加型であるCCS群では、多くの疾患に対し検査測定の実施が可能となる。これらの結果から、各検査測定項目の経験率においても、上肢全般、頸部・体幹のMMT、ROM-t項目や片麻痺機能検査に差がみられたと考えられる。また、チェックリストを用いることで、指導者や学生に経験することの意識が働き、広い範囲で検査測定項目の実施に反映されたと考えられる。</p><p>【まとめ】</p><p>CCSは同じ測定項目であっても複数の患者に対して繰り返し経験でき、技術項目修得の向上が期待される。経験豊富なセラピストが理学療法をスムーズに進められるのも経験値の高さによるものであり、学生も経験を積み重ねることで臨床的感性の向上を期待したい。</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>本研究はヘルシンキ宣言に基づき、対象者には事前に紙面および口頭にて研究内容を説明し、同意を得たうえで実施した。</p>
著者
杉浦 利江 高橋 由佳 坂本 忍 稲森 美穂 山田 浩昭 米積 信宏 森下 博子 前田 美都里 川合 智之
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, 2018

安城更生病院(以下当院と略す)は,病院のスタッフ全員が,将来ビジョンを見据えた地域の病院となるためのプロジェクトに取り組んでいる。医事課を担当する病院職員は,「地域住民の健康と幸福」というスローガンの下,このプロジェクトに関わっている。達成に向けて3つの目標,すなわち1.未収金管理における回収の改善,2.委託金削減,3.委託取引件数の減少,を設定した。具体的な内容は,1.コンビニ決済の利用による未収金の回収,2.限度額適用認定証の周知および国民健康保険対象者の高額療養費貸付制度の推進による高額療養費の回収,3.無戸籍者への戸籍取得支援並びに健康保険の給付支援である。コンビニ決済の利用による未収金の回収額は約9万円/月であり,無戸籍者への戸籍取得支援並びに健康保険の給付支援により約8万円の回収が可能であった。さらに,限度額適用認定証利用の周知および高額療養費貸付制度の利用の推進は,年間約1,700万円の回収額を生みだした。今回の取り組みにより2016年の4月から8月の委託金の平均月額は890,188円で,委託件数は12件,2017年にはそれぞれ305,615円,10件へと削減することができた。本プロジェクトは,患者の自主的な医療費の支払いを促し,回収額の増加並びに委託金や委託取引件数の削減をもたらした。
著者
中澤 仁 望月祐洋 徳田 英幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.2573-2584, 1999-06-15
参考文献数
19
被引用文献数
2

既存アプリケーションのホスト透過的な移送を実現する ホスト透過型オブジェクト移送モデルを提案する. 本モデルは プロセス移送や分散ウィンドウシステムにはないプラットホーム独立性を提供し さらにオブジェクトを単位として移送の粒度を柔軟に制御できるのが特徴である. 本研究で Java 言語によって実現したホスト透過型オブジェクト移送システム Mogul は 既存アプリケーションコードに対する変更をともなわずに ホスト透過的なアプリケーション移送を実現する. Mogul では アプリケーションを移送可能オブジェクトとホスト依存オブジェクトとに動的に分離し それらの間のメソッド呼び出しをリダイレクトする 動的メソッドリダイレクションによって透過性を確保している. 本論文では アプリケーション移送の実現手法を比較検討したうえで Mogul の機能および特徴を示し 実装と評価について報告する.This paper proposes a transparent object migration model which enables existing applications to migrate between hosts without depending on platforms. The key issues are transparency and reusability of existing applications to exploit application mobility for mobile computing. In this research, we have developed an object migration system named Mogul with Java. Using Mogul, existing applications can migrate transparently Without changing their code. The novelty of Mogul is Dynamic Method Redirection which provides applications transparency. In this paper, at first, some conventional approaches for migration are presented with discussion of their features. Then we describe design and implementation of Mogul, and finally, usability of Mogul is discussed based on the result of evaluations.
著者
El-Mallah M.Hassan EL-SHAMI S. BASSYOUN F. 無類井 建夫
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
油化学 (ISSN:0513398X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.11, pp.1101-1106, 1992-11-20
参考文献数
25
被引用文献数
1

オレイン酸メチルをモデルとしてジヒドロキシル化反応を新しい視点から研究した。試料を経時的に反応系から抜き取り, メタノール/硫酸で処理して残留するエポキシ中間体とアセチル化されたヒドロキシエステル類をそれぞれヒドロキシ-メトキシ及びジヒドロキシステアラートに変換した。キャピラリー GC-MS により各成分を同定し, さらに<SUP>13</SUP>C-NMR 及び<SUP>13</SUP>C-<SUP>1</SUP>H NMR により確認した。アンバーライトIR-120を触媒としたとき, ジヒドロキシステアラートの収率は 71.2% (オレイン酸メチルの変換率は87.7%) で, それには 50 minの反応時間で充分であった。
著者
Nobuhiro Kumazawa Soichiro Koyama Masahiko Mukaino Kazuhiro Tsuchiyama Tsuyoshi Tatemoto Hiroki Tanikawa Kei Ohtsuka Masaki Katoh Yohei Otaka Eiichi Saitoh Shigeo Tanabe
出版者
Fujita Medical Society
雑誌
Fujita Medical Journal (ISSN:21897247)
巻号頁・発行日
pp.2021-020, (Released:2022-01-25)
参考文献数
39

Objectives: To evaluate the safety and acceptability of a newly developed tele-rehabilitation exercise system using computer-generated animation.Methods: The participants comprised a convenience sample of 38 diverse individuals in Experiment 1 (15 healthy young people, 16 healthy older people, 5 patients with stroke, and 2 patients with respiratory disease) and 18 healthy older individuals in Experiment 2. Experiment 1 assessed safety in terms of cardiopulmonary vascular aspects and risk of fall, and Experiment 2 assessed treatment acceptability via a subjective evaluation. All participants completed the same exercise program. The safety assessment was conducted using heart rate (HR) and saturation of percutaneous oxygen (SpO2), measured before and after exercise. In addition, the occurrence of falls was assessed. For the acceptability assessment, the participants answered five questions (three-point Likert scale) after the exercise program.Results: The safety assessment indicated that HR and SpO2 changed from 70.5±10.2 beats per minute and 97.8±1.3% before exercise to 87.6±13.6 beats per minute and 98.2±0.9% after exercise, respectively. In addition, all participants completed the exercises without experiencing any falls. In the acceptability assessment, the score reflecting continuation desire was the highest of the five items examined (2.71±0.46). In contrast, the adequacy of exercise intensity had the lowest score (1.29±0.57).Conclusions: The present system was confirmed to be safe, and the participants were motivated to continue the exercises. Future developments should incorporate a function to enable participants and medical staff to adjust exercise intensity according to individual physical function.
著者
宮田 利雄
出版者
大谷学会
雑誌
大谷学報 = THE OTANI GAKUHO (ISSN:02876027)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.128-159, 1938-12
著者
Thekla H. Oechtering Grant S. Roberts Nikolaos Panagiotopoulos Oliver Wieben Scott B. Reeder Alejandro Roldán-Alzate
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.rev.2021-0105, (Released:2022-01-25)
参考文献数
83
被引用文献数
11

Evaluation of the hemodynamics in the portal venous system plays an essential role in many hepatic pathologies. Changes in portal flow and vessel morphology are often indicative of disease.Routinely used imaging modalities, such as CT, ultrasound, invasive angiography, and MRI, often focus on either hemodynamics or anatomical imaging. In contrast, 4D flow MRI facilitiates a more comprehensive understanding of pathophysiological mechanisms by simultaneously and noninvasively acquiring time-resolved flow and anatomical information in a 3D imaging volume.Though promising, 4D flow MRI in the portal venous system is especially challenging due to small vessel calibers, slow flow velocities, and breathing motion. In this review article, we will discuss how to account for these challenges when planning and conducting 4D flow MRI acquisitions in the upper abdomen. We will address patient preparation, sequence acquisition, postprocessing, quality control, and analysis of 4D flow data.In the second part of this article, we will review potential clinical applications of 4D flow MRI in the portal venous system. The most promising area for clinical utilization is the diagnosis and grading of liver cirrhosis and its complications. Relevant parameters acquired by 4D flow MRI include the detection of reduced or reversed flow in the portal venous system, characterization of portosystemic collaterals, and impaired response to a meal challenge. In patients with cirrhosis, 4D flow MRI has the potential to address the major unmet need of noninvasive detection of gastroesophageal varices at high risk for bleeding. This could replace many unnecessary, purely diagnostic, and invasive esophagogastroduodenoscopy procedures, thereby improving patient compliance with follow-up. Moreover, 4D flow MRI offers unique insights and added value for surgical planning and follow-up of multiple hepatic interventions, including transjugular intrahepatic portosystemic shunts, liver transplantation, and hepatic disease in children. Lastly, we will discuss the path to clinical implementation and remaining challenges.
著者
近藤 圭一郎 結城 和明
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.125, no.1, pp.1-8, 2005 (Released:2005-04-01)
参考文献数
10
被引用文献数
3 6

The Pulse Generators or PGs are equipped to detect the rotor frequency of induction traction motors for the torque control in railway vehicle traction field. Eliminating PGs are preferable from the view points of increasing the reliability of the traction system, reduction of the both initial and maintenance cost and down-sizing induction traction motors. Expecting those merits, we have been studying to apply a sensor less control method to induction traction motor control. Prior to some reports of studies and tests to apply speed sensor-less strategy to railway vehicle traction, we lunched the ideas to apply the speed sensor-less control strategy and results of the studies and the tests. In this paper, we present the novel control method for railway vehicle traction and some results of theoretical study and tests.
著者
戸田 伸一 結城 和明 逸見 琢磨 安岡 育雄
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.123, no.11, pp.1314-1320, 2003 (Released:2004-06-18)
参考文献数
3
被引用文献数
2 2

We have developed a Re-adhesion control algorithm of traction inverter without any Motor speed sensors. In this paper, we are focusing on anti-slip control performance of this system. The influence of speed estimation delay is considered and a method to improve the delay is shown. Acceleration performance of the proposed system is same level as the one of current drive systems using speed sensors.
著者
北見 智恵 河内 保之 五十嵐 俊彦 牧野 成人 西村 淳 川原 聖佳子 新国 恵也 原田 憲一
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.1006-1015, 2016-10-01 (Released:2016-10-20)
参考文献数
51
被引用文献数
5 4

症例は65歳の女性で,腹部超音波検査で肝腫瘍を指摘された.ダイナミックCTで肝S5に18 mm大の辺縁は早期に中央は遅延造影される腫瘤を認め内部に門脈枝が貫通していた.良性疾患として経過観察されたが9か月後腫瘤が24 mmと増大し手術の方針となった.血液生化学検査所見ではCA19-9 83.7 U/mlと上昇,HBV-Ag(−),HCV-Ab(−)であった.肝S5部分切除を行った.病理学的所見は胆管上皮類似の腫瘍細胞が豊富な間質を伴いつつ管状,樹枝状に増殖,内部に既存の門脈域が埋没し,免疫組織染色検査ではCK7,CK19,NCAM陽性,Hep-Par1,AFP陰性,EMAが腺管構造の腺腔で膜状に染色され細胆管細胞癌と診断された.背景肝に慢性肝疾患の像は認めなかった.細胆管細胞癌は比較的まれな腫瘍で慢性肝障害を背景として発症することが多いとされている.正常肝に発症した1例を経験したので報告した.