著者
石川 伸一 猿舘 小夏
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成28年度大会(一社)日本調理科学会
巻号頁・発行日
pp.71, 2016 (Released:2016-08-28)

【目的】昨年度の本大会によって、エルヴェ・ティスの考えに基づき料理をマクロレベルとミクロレベルの双方から式化、分析し、料理を構造によって分類できることを示唆した。「料理の式」を確立するためにはより多くの式の作成、料理構造観察、定義の見直しを繰り返し行う必要があると考える。よって本研究では①レシピに基づいた料理の式の作成と②構造観察に基づいた料理の式の作成を行うこととした。また料理の式の応用例として新しい料理の開発が期待できるため、③新規料理開発方法の提案を行うこととした。 【方法】①森永乳業株式会社のウェブサイトに掲載されている「乳製品を使ったレシピ」から、主食・主菜・副菜あわせて380品を対象とした。②揚げ物の構造に着目し揚げ油の浸透具合を観察した。実験試料として鶏ささみを用い、脂溶性色素であるスダンⅣによって油を染色した。③料理式の改変パターンを考え、実際に「酒盗のピザ」について式を改変することにより料理を作成した。 【結果】①要素数を比較したところ、固体S、液体W、油脂O、併存+、包合⊃、重層σの数が「NHKきょうの料理」よりも「乳製品を使った料理」において有意に多い結果となった。これらのことから、乳製品の使用が料理の構造を複雑化している可能性を示した、②天ぷらのレシピに基づいた式はS1⊃(O/S2)であるが、観察に基づいて新しい基準に従うとS1⊃S2⊃(O/S2)に変化した。このことから構造観察に基づいた式は料理式の定義を見直す手がかりになることが考えられ、油の浸透割合など数値を用いることでより正確な構造を表現できることが示唆された。③式の改変方法には様々なパターンがあり、これらを組み合わせることで料理式は多様に変化すると考えられ、料理の開発への利用が期待できる。
著者
田沢金吾 編
出版者
鞍馬寺
巻号頁・発行日
vol.〔本編〕, 1933
著者
田沢金吾 編
出版者
鞍馬寺
巻号頁・発行日
vol.図録, 1933
著者
篠田 孝祐 鳥海 不二夫
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第27回全国大会(2013)
巻号頁・発行日
pp.2B4NFC02b4, 2013 (Released:2018-07-30)

ソーシャルメディアを利用していると,特定の情報が届かない状況や誤情報の情報の訂正のみが届くこと経験する.この事象の存在を「デマの壁」仮説と呼ぶ.我々は,ソーシャルメディア内に情報伝達を阻害・修正するこの「壁」の存在の可能性をデータから得ている.しかしながら,その証明と工学的応用性は見出せていない.本論文では,この「デマの壁」の存在をシミュレーションと実データから構成論的手法により明らかにすることを検討する。
著者
大塚 毅 出原 賢治 田中 洋輔 山岡 邦宏 新納 宏昭 中島 衡
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

1. IL-10とIL-4は単球・マクロファージさらには好中球を標的として多彩な向炎症性物質産生を抑制し抗炎症作用を発揮することを明らかにした。とくに、シクロオキシゲナーゼ(COX)活性とプロスタノイド産生を観察し、両サイトカインの作用機構を細胞内シグナル伝達の系を通して明らかにした。2. 単球・マクロファージならびに好中球の活性化におけるMAPキナーゼ(MAPK)の同定と機能発現への関与(1) LPSによる活性化にて、MAPK中のERK2とP38MAPKのリン酸化ならびにキナーゼ活性が上昇した。(2) サイトカインとプロスタノイド産生においてこれらのMAPKの活性化が関与していることが判明した。(3) IL-10とIL-4によるMAPK活性化への異なる制御機構が判明した。3. ヒト単球に対するLPS刺激時にはSTAT5が活性化され、GM-CSF遺伝子発現などの関連している。IL-10はSTAT5を抑制することによって、COX-2遺伝子発現を制御している可能性がある。4. RA患者の好中球における機能変化(1) RA患者において末梢血ならびに関節液中の好中球からのサイトカインならびにプロスタノイド産生が健常人に比べて増強していることが判明した。(2) その機能発現にMAPK経路の関与が示唆された。5. IL-10等のサイトカインのシグナル伝達系が疾患発症の感受性に影響する可能性を今後検索していくために、RT-PCR-RFLPによる多型解析を行い、実験系を確立した。現在、自己免疫疾患を中心に解析し興味ある結果が得られてきた。
著者
小原 奈津子 宮島 美穂
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 61回大会(2009年)
巻号頁・発行日
pp.123, 2009 (Released:2009-09-02)

目的 ベトナムの伝統衣服であるアオザイは、長袖でゆとりが少なく体にフィットした形で腰から裾へ長いスリットが入った上衣と、幅広のパンツの組み合わせからなる。現在はポリエステル製のアオザイがよく見かけられるが、高温多湿な気候下でスリムなデザインの衣服素材として吸湿性の低いポリエステルが予想に反して定着していることから、ポリエステルとスリットがアオザイの衣服内気候に及ぼす影響を検討した。方法 試料服としてスリットのあるアオザイとスリットをふさいだアオザイを、厚さと織密度がほぼ等しいポリエステルと綿で製作した。30℃、80%R.H.の環境下で、5人の被験者が椅座安静(15分)、階段昇降運動(15分)、立位安静(30分)のプログラムで運動した。その間、8か所の皮膚温の変化、4か所の衣服内温湿度の変化を測定し、温度、快適、べたつきなどの官能評価を行った。これらの実験は各2回行った。さらに実験前後の衣服とタオルの重量差から発汗量を求めた。結果 皮膚温、衣服内温湿度および官能評価では被験者に共通した運動による変化がみられたが、分散分析の結果、素材とスリットはこれらの衣服内気候に影響する要因としては有意ではなかった。他方、汗の量は、スリットのない綿素材>スリットのないポリエステル素材>スリットのあるポリエステル素材>スリットのある綿素材の順となり、綿素材のアオザイではスリットの有無が汗の量の要因として有意であり、一方ポリエステルではスリットの有無は要因として有意でなかった。これらの結果から、本実験のような条件下で運動した場合の衣服内気候は、素材の吸湿性のみならず、吸湿による吸着熱の発生、素材の通気性、吸水性などに影響を受けることが明らかとなった。
著者
松嶋 秀明
出版者
日本質的心理学会
雑誌
質的心理学研究 (ISSN:24357065)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.165-185, 2005 (Released:2020-07-05)

本論では,中学校教師たち,なかでも生徒指導にかかわった教師たちは,生徒をいかなる存在としてとらえ,自らの関わりをどのように意味づけているのだろうか,この問いに答えるべく,教師へのインタビューの解釈的な探求を試みた。語りの内容を総合すると,(1)生徒を集団の一部として/個人としてとらえる視点軸,(2)生徒を教師に比べて未熟な存在として/生徒を教師と対等な存在としてとらえる視点軸という,2 つの相矛盾するような視点対によって構成される軸に言及していた。なかでも教師がそれぞれの生徒とのかかわりのなかで重視しているのは,「人間的なつきあい」と称される,生徒への半ば対等な関わりである。そのことは教師に葛藤を感じさせることもあれば,重要な思い出として本人の指導観を大きく左右することもある。また,この軸は明確な境界というよりも,教師の実践のなかでその都度,揺れ動くものである。揺らぎをふくみつつ,教師が対話的に生徒にかかわることで,生徒からは次第に教師が「動かない/不変の」対象として存在するように体験されること,それが生徒にとっては肯定的に評価され得ることが仮説として示された。
著者
清杉 孝司 巽 好幸 鈴木 桂子 金子 克哉 中岡 礼奈 山本 由弦 羽生 毅 清水 賢 島 伸和 松野 哲男 菊池 瞭平 山口 寛登
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

Catastrophic caldera-forming eruptions that discharge more than 40 km3 of Si–rich magma as pyroclastics are rare but extremely hazardous events (eruption magnitude >7). Estimating the eruption volume of pyroclastics and the magma discharge rate in caldera–cycle is essential in evaluating the risk and cause of catastrophic caldera–forming eruptions. For this reason, we took sediment cores with Hydraulic Piston Coring System (HPCS) and Short HPCS (S-HPCS) of D/V Chikyu at Kikai volcano in January 11–14, 2020. Kikai volcano (Kikai caldera) is located about 45 km off southern Kyushu Island, Japan. Except two islands (Satsuma Iwo-Jima Island and Take-Shima Island) on the northern part of the caldera rim, most of the caldera structure is under the sea. At Kikai volcano, three ignimbrites are known; the 140 ka Koabi ignimbrite, the 95 ka Nagase ignimbrite, and the latest 7.3 ka Koya ignimbrite.Sediments were recovered from 5 sites about 4.3 km off the northeastern side of Take-Shima Island. Each drilling site was separated by 10–20 m from any other site. The sediment was not consolidated. Bioturbation was not observed. The sediment sequence, from the top of the cores, consists of gravel unit, ill-sorted lapilli unit, reddish tephra unit, sandy silt unit, and white tephra unit. The sedimentary facies of these sediments is as follows.Gravel unit: The presence of this unit in the upper part of the sequence is suggested by gravels which fell in the drilling holes and recovered with the sediments of the lower sequence. The gravels are consist of white tuffaceous rock, obsidian, gray volcanic rock, reddish altered volcanic rock, gray pumice and altered pumice. They are angular to sub-angular in shape and varying in size up to 5 cm in diameter.Ill-sorted lapilli unit: This deposit consists of ill-sorted lapilli size light yellow colored pumices and lithics of dark volcanic rock, gray volcanic rock, and obsidian. The maximum grain size of the pumice is more than 5 cm, whereas the maximum grain size of the lithic is about 4 cm. The abundance of the pumice component varies with depth. The thickness of the unit is more than 7 m at the drilling sites. The color of the pumice suggests that this unit may be a secondary deposit of underlying Koya ignimbrite deposit.Reddish tephra unit: It consists of layers (maximum thickness at least 40 cm) of slightly reddish to orange ill-sorted pumice lapilli and thin layers (~1 cm thick) of relatively well-sorted ash. The thickness of the deposit is more than 5 m at the drilling sites. The characteristic color of pumice suggests that this unit is the deposit of Koya ignimbrite. Formation of relatively thin layers of lapilli and ash may be due to the deposition under the sea.Sandy silt unit: It consists of very fine fragments of black volcanic rock. The sediment contains small fragments (~5 mm) of sea shells and other organic materials. Foraminifars were also contained in this deposit. The thickness of this unit is at least 20.36 m.White tephra unit: This deposit mainly consists of ill-sorted white pumice lapilli and relatively well-sorted ash. The maximum pumice size is at least 11 cm. The thickness of the deposit is at least 30 m. The deposit is characterized by the presence of crystals of quartz, which is known as a remarkable feature of the Nagase ignimbrite deposit to distinguish it from the other tephra at Kikai volcano. Especially, the middle part of the recovered Nagase ignimbrite deposit (63–64 m below the seafloor) shows unique sedimentary face: it consists of only crystals of quartz (<2 mm in size), orthopyroxene and clinopyroxene (<1 mm in size), and magnetite (<2 mm in size). Formation of the sedimentary face may be due to the deposition of hot ignimbrite under the sea.Description of these sedimentary units is essential to distinguish the ignimbrite deposits and understand their flow behavior in the sea. We will show the detail of these sedimentary facies in the presentation.
著者
武笠 俊一
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.352-368, 1986

有賀喜左衛門が若いころ白樺派の一員であったこと、その後柳田国男と出会い、民俗学をへて農村研究へと進み、日本農村社会学の創設者の一人となったことは、よく知られている。しかし西欧的な個人主義への憧憬を基調とする白樺派からその対極にある柳田民俗学への転進は、まだヨーロッパ文化への憧れの強かった大正末期には、きわめて特異な出来事であった。そのギャップの大きさを考えると、この転進は有賀の学問形成史における一つの「飛躍」であったと言ってよいであろう。学説史の第一の課題は、画期となった「飛躍」の連続面と不連続面の二つを、統一的な視点で分析することにあるといわれる。本稿では、有賀喜左衛門の日本文化研究の出発点を、この二つの側面から再検討してみたい。
著者
昌子 住江
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.31-36, 1986-06-25 (Released:2010-06-15)
参考文献数
13

橋姫, 橋占, 橋参りなど, 橋に関する伝説や行事は数多い。これは, 橋が川に隔てられた二つの土地を結ぶ施設であると同時に, こちら側と向こう側 (この世と異界), 橋上と橋下 (地上と地下) という異なる世界を媒介する両義的な空間と考えられてきたことによるものであろう。これらの伝承の内容および変遷過程を分析することにより, 文書, 記録, 遺構などでは十分解明され得ない, 人々の橋梁観, 架橋の社会的背景その他について有益な資料を得ることが期待される。
著者
望月 政嗣
出版者
社団法人 繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.P_70-P_77, 2010 (Released:2010-04-10)
被引用文献数
4 4
著者
吉田 俊一
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.27-35, 1972-04-30 (Released:2010-03-09)
参考文献数
11

以上の諸実験から飼育上の条件を要約すると1.飼育水はできるだけ高塩分のものを用いるのがよい。2.飼料はウナギ用のようににおいの強い, 粉末もしくは粒状の魚粉を主体としたものがよい。3.投餌は少量づつ, 回数多く与え, 投餌後しばらくは止水, そのほかは極少量の流水とする。4.全期間を通じて干出による支障はないが, 酸素補給面から通気は不可欠である。
著者
柴田 護
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.1012-1013, 2012 (Released:2012-11-29)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

Chronification of migraine occurs in approximately 3% of entire cases annually. Some risk factors, like obesity and affective disorder, exacerbate the migraine disease conditions. The incidence of migraine chronification is dependent on the baseline frequency of migraine attacks. Functional MRI data support that dysfunction of the descending anti-nociceptive systems plays an important role in the development of migraine chronification. Moreover, several studies employing voxel-based morphometry have revealed morphological alterations of gray matter density in various brain regions, some of which are irrelevant to the sensory or limbic systems. It remains to be determined whether such organic changes are either causative of or attributable to migraine chronification. A preclinical study showed that cortical spreading depression can activate matrix metalloproteinase-9, potentially leading to disruption of blood-brain barrier and subsequent parenchymal damage. We demonstrated that TRPV1 (transient receptor potential vanilloid subfamily, member 1) stimulation in the trigeminal nociceptors induces morphological changes of microglia and astrocytes in the trigeminal nucleus caudalis. Recently, botulinum neurotoxin type-A (BoNT-A) has been approved for patients with chronic migraine. The primary action of BoNT-A is inhibition of regulated exocytosis at the peripheral nerve terminals, raising the possibility that certain peripheral factors are implicated in the development of migraine chronification.