著者
上野 良樹 奥 和代
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.175-182, 2006 (Released:2006-05-30)
参考文献数
26

HITのII型は免疫学的な機序によって起きることが明らかにされているが, I型のHITなどに見られるヘパリンによる血小板への作用は必ずしも明らかにはなっていない. われわれはこれまで全血を用いたin vitroの系においてヘパリンによる血小板凝集が起きる場合に物理的刺激による血小板の活性化と, RGD配列をもつ粘着蛋白のGPIIb/IIIa complexへの結合とそのクラスタリングが必要であることを報告してきた. 今回血小板の凝集を誘起するヘパリンの条件を検討するために未分画ヘパリンによる血小板凝集作用をかきまぜ刺激あるいは寒冷刺激下において低分子ヘパリンおよびヘパリン類似物質(ヒルドイド, ダナパロイド)と比較した. 低分子ヘパリンはかきまぜ刺激下では有意の血小板凝集効果を示したが, 寒冷刺激下ではその作用はほとんど認められなかった. ダナパロイドは寒冷刺激下で軽度ではあるが有意の血小板凝集効果を示した. しかし, ヒルドイドはいずれの刺激下でも未分画ヘパリンより有意に強力な血小板凝集作用を示した. この作用は未分画ヘパリンと同様にRGDSにより阻害された. これらの結果より, ヘパリンによる血小板凝集作用にはその分子量や硫酸化の状態が関与しているものの非特異的な作用であると考えられた.
著者
宋,清華
出版者
和漢医薬学会
雑誌
和漢医薬学雑誌
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, 2000-06-30

The formulations group of tonic actions in Kampo medicine, called "hozai", are in the limelight recently. Especially, formulations including Astragali root (黄耆 , Huang Qi ; Ougi) which is represented in Jingi-zai (参耆剤) (formulations including Ginseng root with Astragali root) play important role in the treatment of elderly patients. There are two herbs which have been used as Ougi, Astragali root and Hedysari root (晋耆 , Jing Qi ; Shingi) . Although Astragali root and Hedysari root have no similarity botanically, they have been used as comparatively in the clinical scene and even historically, Hedysari root was regarded as being better than Astragalus root. There is no systematic review which explicates the difference and similarity of the two herbs. In this report, we attempt to compare Astragalus root and Hedysari root clinically and pharmacologically, and discuss about the historical and theoretical basis of their clinical applications.
著者
服部 力 本郷 次雄
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
no.23, pp.p63-67, 1990-12
被引用文献数
2

Wood-decaying Hymenomycetes were collected in Amami-oshima Isl. (Kagoshima Pref.) mainly in 1989. Some tropical species were found for the first time from the Island. The distribution patterns of the species found from the Island are as follows. Species widely distributed in Japan : Bjerkandera adusta, Daedaleopsis confragosa, Coltricia montagnei, Hymenochaete mougeotii, Ganoderma lipsiense. Species distributed from the tropical region to the warmer region along the Pacific Ocean : Dictyopanus gloeocystidiatus, Corticium argenteum, Microporus flabelliformis, Nigroporus vinosus, Cyclomyces tabacinus, Phellinus umbrinellus, Polystictus substygius. Species distributed from the tropical region to the southern part of Kyushu (and/or occasionally to Honshu, Shikoku) : Cymatoderma lamellatum, Lenzites platyphylla, Loweporus fusco-purpureus, Tinctoporellus epimiltinus, Trametes rhodophaea, Phellinus mcgregorii. Species distributed from the tropical region to the southern part of the Cape Sada-misaki, Ohsumi Pen., Kagoshima Pref. : Panus fulvus, Erythromyces crocicreas. Species distributed from the tropical region to Amami-oshima Isl. or to Tane-ga-shima Isl. : Oudemansiella canarii, Daedalea aurora, Nigrofomes melanoporus, Trametes retropicta. Daedalea aurora and Nigrofomes melanoporus have been recorded only from Iriomote Isl. in Japan. Most species collected from the Island were warm temperate, subtropical or tropical species.
著者
可児 瑞夫 可児 徳子 富松 早苗 新海 研志 山村 利貞
出版者
Japanese Society for Oral Health
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.281-285, 1977 (Released:2010-03-02)
参考文献数
12
被引用文献数
2 1

フッ化物洗口法による洗口時に口腔内に残留するフッ素量を調べることにより, フッ化物洗口法の安全性, う蝕予防効果の期待, さらに洗口方法そのものの再検討を目的として本研究を行った。某小学校児童80名 (3年生, 男子44名, 女子36名) を対象とし, 正確に秤取したフッ化物洗口液 (500 ppm F-, pH5.0, リン酸酸性フッ化ソーダ溶液) 10mlを用いて30秒間洗口をさせ, 次に蒸留水10mlで10秒間の洗口を2回行わせた。洗口カップに残したフッ素量, 吐き出した洗口液中のフッ素量および水による洗口で吐き出されたフッ素量をそれぞれ定量した。定量にはオリオン社製イオンメータ (801型) およびフッ素イオン電極を用いた。その結果, 男子では与えたフッ素量の93.79%, 女子では91.52%が洗口時に吐き出されることが認められた。すなわち, 現行のフッ化物洗口法による口腔内残留フッ素量は男子では0.31±0.12mg (6.21%), 女子では0.42±0.12mg (8.48%) であることが示された。児童80名中81.3%に相当する65名は残留量が0.5mg以下の値を示した。また, フッ化物洗口後に水で口すすぎを行うと残留フッ素量は男子で0.16±0.12mg (3.13%), 女子では0.27±0.12mg (5.46%) となることが示された。以上のことから, 現在行っているフッ化物洗口法における洗口液のフッ素濃度および液量は洗口方法を正しく実施すれば全く安全であり, フッ化物洗口法は効果的なう蝕予防法であることが再確認された。
著者
藤代 康誠 長谷部 浩二
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.309-310, 2019-02-28

本研究の目的は、ゲーム理論におけるプレイヤーが経験を通して知識を獲得していく状況で、どのように意思決定を行うのかを分析することである。金子らによって提案された帰納的ゲーム理論では、プレイヤーはゲームの構造に関する知識をあらかじめ持たず、経験を通してそれらを獲得する。本研究では、帰納的ゲーム理論に基づいたゲームにおける意思決定過程を、認識論理を用いて定式化する。認識論理は、意思決定に伴うプレイヤーの知識に関する推論を形式的に扱うことを可能にする。これにより、プレイヤーのゲームの構造に関する知識が完全なものに近づいていくにつれて、どのような意思決定が可能になるのかを明らかにする。
著者
大月 敏雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.522, pp.123-130, 1999-08-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
17
被引用文献数
4 6

This study forcuses on the transformation of dwelling units in Dojunkwai Daikan-yama Apartment House which was built by the Dojunkwai Foundation in 1927. The aim of this study is to find out changes in fanctions of dwelling units and the way of transformation of all dwelling units. Analisys was taken under 3 ponts of view, "change of people", "multi-unit use" and "change of space use". Findings are as follows; Low rise buildings have a tendency to afford long-term dwelling. Multi-unit dwelling can easily suit each dweller's life cycle. Changes of space use occur according to transformations of neighborhood circumstances.
著者
石井 亮 大塚 和弘 熊野 史朗 大和 淳司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
巻号頁・発行日
pp.2L32in, 2015 (Released:2018-07-30)

複数人対話における話者交替のメカニズムを明らかにし,次話者と発話開始タイミングを予測可能なモデルの構築を目指している.本研究では,話者交替に重要となる発話末の話し手と聞き手の視線交差において,視線交差の開始時にどちらが先に視線を向けるかといったタイミング構造が次話者・発話開始タイミングとどのような関連性があるかを明らかにし,タイミング構造の情報を用いた予測モデルを構築した.