著者
李 進 原嶋 洋平 李 東根 森田 恒幸
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.181-192, 1995-05-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
17

環境政策の発展過程を経済発展とのかかわりのなかで解明することは,「持続可能な発展」を実現する為の政策決定の重要な基礎の一つとなる。これまで日本と韓国の環境政策全般の発展過程について,比較分析した例は見当たらない。ここでは,日本と韓国の環境政策の発展過程を比較分析して,その共通点及び相違点を明らかにした。まず,歴史的事実の検証の結果,時間差はあるものの,日本と韓国の環境政策は,共通の性質を有する事象を,概ね同じ順序で経験していることが分かった。そして,経済指標の検証による考察の結果も,この定性的な分析の結果に反するものではなかった。とりわけ,燃料の低硫黄化対策と乗用車排出ガス規制強化が,同じ発展段階で実施されていることは注目すべきである。しかしながら,日本と韓国の環境政策の発展過程には,4つの相違点があることも明らかとしている。日本の場合と違って,韓国の環境行政は,公害規制,快適性(アメニティ)の追求,地球環境保全という3つの政策課題を同時に抱えている。この相違点は,今後の韓国の環境政策を考えるうえで,とりわけ重要なものである。
著者
大島 埴生 沖田 一彦
出版者
県立広島大学
雑誌
人間と科学 : 県立広島大学保健福祉学部誌 (ISSN:13463217)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.35-42, 2019-03

患者-理学療法士(PT)認識の齟齬がどのような要素で,なぜ起こるのかをあきらかにするため,両者にインタビュー実施し,その内容を質的に分析した。対象は回復期リハビリテーション病棟に入院している脳卒中片麻痺者4名とその担当PTとした。半構造化インタビューを入院から一ヶ月毎に縦断的に計3回実施した。患者とPTの齟齬は主に[身体性(embodiment)]と[生活(life)]において生じていた。[身体性]については〈身体の認識〉と〈良くなるという実感〉の相違により,[生活]については〈リスク認知〉と〈生活についての合理的判断〉の相違から構成されていた。そして,患者はインタビュー初期の頃は,主に[身体性]について語り,時間とともに徐々に[生活]に語りの軸が移っていく傾向にあった。これらの齟齬は[体験の共有不可能性]に由来していた。PTには,認識の齟齬を自覚し,患者の認識も体験に基づくものであると認め,相対的に捉える姿勢が求められる。原著
著者
鴨藤 祐輔 宮前 珠子
雑誌
リハビリテーション科学ジャーナル = Journal of Rehabilitation Sciences
巻号頁・発行日
no.14, pp.13-28, 2019-03-31

背景と目的:自宅退院した脳血管障害者の中には,想定していた退院後生活と実生活との間にギャップを経験することがある.本研究の目的は,この要因を明らかにし,ギャップを小さくするための作業療法のあり方を検討することである. 方法:回復期リハビリテーション病棟における脳血管障害者7 名に対し想定していた退院後生活と退院後の実生活についてインタビューを行い,質的分析を行った. 結果と考察:退院後生活で想定通りの生活が出来た対象者と,ギャップを感じている対象者に分けられ,想定通りの生活が必ずしも良くないことや,ギャップがあってもポジティブに捉えていることがあった.この要因には,実際的なリハビリの不足と援助者への情報提供不足が考えられた.作業療法では,対象者や援助者と協働して退院後生活に合わせたプログラムを行い退院後も生活が拡大できるように調整することで,理想的な想定通りの生活に貢献できる可能性が示唆された.
著者
久保田 悦章 市川 遥 杉山 矩美 吉野 涼太 法山 徹
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.O-19, 2020

<p>【目的】脳卒中患者の歩行自立可否は転帰先を検討する上で重要であり、患者本人や家族も自立を望んでいる事が多い.先行研究では回復期病棟入棟時の運動機能から,歩行自立に関連する要因を検討しているものは多いが認知機能を含めて検討したものは少ない.本研究では,回復期病棟入棟時の基本属性や運動及び認知機能から歩行自立に関連する要因を検討した.</p><p>【方法】当院回復期病棟に入棟した脳卒中患者84名を対象とした.調査項目は年齢,性別,病型,麻痺側,発症後日数,入棟時NIHSS,mRS,Br.Stage,基本動作能力,FIM総得点,運動得点(mFIM),認知得点,及び下位項目,退院時移動とした.退院時移動(歩行)が6点以上を自立群,5点以下を非自立群とし単変量解析を行った.その後従属変数を歩行自立可否,単変量解析で有意差を認めた項目を独立変数とし多重ロジスティック回帰分析を行った.採択された変数はROC曲線を用いcut off 値を求めた.単変量解析はt検定,Mann-whitneyのU検定,χ<sup>2</sup>検定で実施し,有意水準はp=0.05とした.本研究は当院企画運営委員会の承認を得て行った.</p><p>【結果】自立群は43名(男28,女15),非自立群は41名(男14,女27)であった.歩行自立群と非自立群の単変量解析において,年齢,麻痺側,発症後日数を除く項目に有意差がみられた.多重ロジスティック回帰分析では,性別,mFIMが採択された(判別的中率81.0%).有意な独立変数は性別(OR3.46.95%CI1.19-10.04, p<0.05),mFIM(OR0.94.95%CI0.91-0.96, p<0.01)であった.歩行自立のcut off値はmFIM46点(感度81.4%,特異度75.6%, AUC0.88)となった.</p><p>【考察】脳卒中患者の歩行自立には性別,入棟時mFIM が関連していることが示唆された.性別は,平均年齢が女性で高かったことが影響したと思われた.mFIMはADL全般を反映しており,歩行の自立においても重要な因子であることが考えられた.また,cut off値の精度については比較的良好であり,歩行の自立において臨床上の指標となり得る可能性が示唆された.</p>
著者
長澤 淳彦 昆野 安彦 松田 一寛
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.117-118, 2003-09-25 (Released:2018-09-21)
参考文献数
5

Cassida nebulosa L. and C. piperata Hope are common leaf beetles found on the leaves of chenopodiaceous plants in Japan. From the pupae of the two leaf beetles, we found a hymenopterous parasitoid, Holcotetrastichus rhosaces (Walker), which has not been recorded from Japan.
著者
王 飛 高橋 光輝
雑誌
研究報告デジタルコンテンツクリエーション(DCC) (ISSN:21888868)
巻号頁・発行日
vol.2016-DCC-12, no.7, pp.1-7, 2016-01-14

戦後女性が社会生活で活躍し,同時にアニメ作品の内容も変貌した.特に近年における日本のヒットアニメはフェミニズムが色濃く反映されていると言っていい.影響を及ぼしているオタク文化やコスプレ文化など,フェミニズムがアニメに浸透している.日本のアニメにおけるフェミニズムの歴史に遡り,近代ヒットアニメのフェミニズム的要素,市場ニーズなどを通じ,ヒットとフェミニズムの関連性を分析し考察する.
著者
山越 憲一 戸川 達男 神谷 瞭 藤井 禎三 土屋 喜一
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
医用電子と生体工学 (ISSN:00213292)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.296-302, 1976-08-30 (Released:2011-03-09)
参考文献数
9

From the point of the optimal theory, the relationship between the branching structure and the mechanical characteristics of a tree was analysed in reference with such parameters as circum-ference, weight, bending moment, branch length and-branching angle, The study was based on a hypothesis that the optimal structure of a tree agrees the minimum energy loss.The total energy loss is the sum of the energy required for the construction which is proportional to the wood' volume of the branches and the energy consumption for supporting the weight of the branches and leaves which is equal to the elastic. strain energy. Results derived theoretically from the hypothesis are as follows : 1) The Maximum bending stress at each branching point is constant.2) The relation between the circurmference (C) at some point and the bending moment (T) acting on the branch is, T∝C3. 3) The relation between the weight (W) of all the parts of the tree peripheral to some branching point and C is, W∝C2.5. 4) The relation between T and W is, W∝T5/6. 5) The relatlon between the branch length (l) and C is, l2 ∝C. 6) When C0, C1, C2 are the circumferences of the mother and daughter branches and θ1, θ2 are their branching angles, the following optimal conditions for a dichotomy are derived;C02.5= C12.5+C22.5 and C13/ sinθ2=C23/ sinθ1.These relations were examined, by measuring the varying size of branches, 76-286 in all, on seven different kinds of trees, and the very good agreements between the theoreiical and actual relations were confirmed.
著者
飯田 米夫
出版者
財団法人 日本消化器病学会
雑誌
實驗消化器病學 (ISSN:21851166)
巻号頁・発行日
vol.9, no.6, pp.963-980, 1934-06-10 (Released:2010-03-19)
参考文献数
22

從來ノ果糖經口的負荷時ノ果糖血曲線ガ必ズシモ肝臟機能障碍程度ニ一致セザルコトヲ認メ、ソノ原因ヲ果糖ノ腸内吸收ノ點ニ探索セリ。
著者
渋谷 えり子 Eriko Shibuya
出版者
埼玉県立大学
雑誌
埼玉県立大学紀要 = The bulletin of Saitama Prefectural University (ISSN:13458582)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.55-59, 2010

平成20年度に足浴時の温湯温度が低下しにくい物品についての実験研究を行った結果、足浴時に使用する温湯温度が低下しにくい保温補助物品として、ポリ袋とバスタオルや断熱シートなどを併用する方法で保温効果が得られた。この結果より、今回の研究目的は、足浴時の保温補助物品としてポリ袋とバスタオルを併用して実際にバケツで足浴を実施した時の湯温保持効果を明らかにすることである。方法として、女子学生7名に、保温補助物品を使用し、さらにかけ湯用物品の保管も工夫する方法で足浴を実施し、検証した。その結果、バケツ内の湯温の適温保持効果とかけ湯の温湯の適温保持効果も得られ、感染予防効果や省スペースで実施可能な簡便な方法としての示唆を得た。
著者
五十嵐 久佳
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.1225-1227, 2013-11-01 (Released:2013-11-29)
参考文献数
9
被引用文献数
1 2

片頭痛は支障度の高い疾患である.慢性片頭痛群(頭痛日数が月に15日以上もの;CM群)と頭痛日数が15日未満の反復性片頭痛群(EM群)を比較したばあい,CM群は日常生活への支障度が高く,生活の質が低下していた.またCM群ではEM群に比し,生産性の損失が大きく,フルタイム雇用が少なかった.医療経済学的には受診・検査・治療にかかる費用はCM群ではEM群の2~3倍多く,これらの直接経費と生産性の低下による間接経費を合わせると片頭痛慢性化による多くの経済学的損失が考えられた.
著者
Hitoshi HATAI Katsuhisa NAGAI Yuki TANAKA Noriaki MIYOSHI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.20-0305, (Released:2020-06-22)
被引用文献数
2

Alveolar rhabdomyosarcoma (ARMS) is a rare mesenchymal tumor with differentiation toward the skeletal muscle. Although several cases of canine ARMS have been reported in veterinary medicine, only one case of abdominal ARMS has been reported in a cow. A 13-month-old, Japanese black heifer was referred for pus-like nasal discharge. On autopsy, an 11 × 7 × 4.5-cm pedunculated mass closed to the left palatine tonsillar sinus that occupied the laryngopharynx. Histopathological and immunohistochemical analyses indicated that the tumor was a typical ARMS. To the best of our knowledge, this has been the first case of primary pharyngeal ARMS in a Japanese black heifer, which is rare among cows. Nonetheless, its characteristics, including site, age and subtype, are identical to those among humans and dogs.
著者
浦﨑 貞子
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 = 現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.107-122, 2005-12

After the official announcement of Niigata Minamata disease, Niigata Prefecture established a task force immediately, and gave women instructions on "pregnancy regulations" and "prohibition of breast-feeding." As a result of these instructions, only one case of fetal Minamata disease was reported in Niigata. The judicial trial concerning the Niigata Minamata disease has been reconciled politically and it appears that this problem has been settled. However, when we take a closer look at the problem from the point of view of gender, it is obvious that "Reproductive Health and Rights" was not taken into consideration. Consequently there are many issues which remain unresolved. Therefore, we examined the process by which these "regulations" were established from the viewpoint of "gender" and "Reproductive Health and Rights" in relation to current environmental issues.

1 0 0 0 英学史研究

著者
日本英学史学会編
出版者
日本英学史学会
巻号頁・発行日
1969
著者
藤野 紀男
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.19, pp.183-191, 1987

It has been a widely accepted notion that Mother Goose nursery rhymes were translated into Japanese for the first time by Yumeji Takehisa toward the end of the Meiji era.<BR>I have, however, been maintaining my opinion that the first translations of those nursery rhymes must have been done much earlier, probably as early as sometime during the middle years of the Meiji period.<BR>Very fortunately I have only recently been able to locate a song book published for kindergarten pupils in the 25th year of Meiji (1892) which contains translations, though in abridged forms, of two nursery rhymes, &ldquo;the Star&rdquo; (&lsquo;Twinkle, twinkle... &rsquo;) and &ldquo;Kindness&rdquo; (&lsquo;I love little pussy... &rsquo;), thus proving my opinion to be correct.
著者
藤野 紀男
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.19, pp.183-191, 1986-11-01 (Released:2010-02-22)
参考文献数
7

It has been a widely accepted notion that Mother Goose nursery rhymes were translated into Japanese for the first time by Yumeji Takehisa toward the end of the Meiji era.I have, however, been maintaining my opinion that the first translations of those nursery rhymes must have been done much earlier, probably as early as sometime during the middle years of the Meiji period.Very fortunately I have only recently been able to locate a song book published for kindergarten pupils in the 25th year of Meiji (1892) which contains translations, though in abridged forms, of two nursery rhymes, “the Star” (‘Twinkle, twinkle... ’) and “Kindness” (‘I love little pussy... ’), thus proving my opinion to be correct.