著者
上田 泰之 浦辺 幸夫 大林 弘宗 山口 織江
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.485-490, 2008-08-01 (Released:2008-10-24)
参考文献数
25
被引用文献数
15 2

A number of studies have described typical scapular kinematics during arm elevation in adults. However, spinal structure and function differ between normal and elderly adults. To our knowledge, trunk kinematics during arm elevation in the elderly has never been clarified. The purpose of this study was to describe and compare the kinematics patterns of the trunk during arm elevation between normal and elderly adults. Forty-one normal adults (14 male and 27 female, mean age 22.1±1.1 years) and twenty-eight elderly adults (8 male and 20 female, mean age 75.8±7.2 years) participated in this study. The kinematics data were collected using an analog digital measuring device to record the sagittal outline of the back by using the Spinal Mouse system (Idiag AG, Switzerland). Subjects were instructed to raise their arm in the scapular plane, and measurements were performed with the arm in the dependent position, at 0, 30, 60, 90, 120, 150 degrees of abduction, and maximum abduction. The normal adult group demonstrated a significant decrease in thoracic kyphosis at 150 degrees and maximum abduction, and an increase in pelvic tilt at the maximum abduction ; while the elderly group showed no significant differences. This study demonstrates that there are significant differences in thoracic and pelvic kinematics patterns between normal adults and elderly adults. From a clinical prospective, these results can be applied to improve shoulder movements in the elderly.
著者
飯野 和夫 IINO Kazuo
出版者
名古屋大学人文学研究科
雑誌
名古屋大学人文学研究論集 = The journal of humanities, Nagoya University (ISSN:2433233X)
巻号頁・発行日
no.2, pp.101-138, 2019

Les mots et les choses (1966), ouvrage représentatif de la première période de Michel Foucault, explore surtout les cadres du savoir occidental de « l'âge classique » et de « l'époque moderne et contemporaine » et essaie d'envisager quelles seront les nouvelles formes du savoir dans un proche avenir. Cet ouvrage comporte beaucoup de mentions à Condillac qui développa, à l'âge classique, une philosophie sensualiste. Le présent article, qui sera publié en deux fois, tente de déterminer la position de Condillac dans cet ouvrage. Le chapitre III de celui-ci fait l'objet de la première moitié de l'article. Ce chapitre, intitulé « Représenter », est important dans la mesure où il décrt les caractéristiques fondamentales du savoir à l'âge classique. La section III du chapitre, intitulée « La représentation du signe », estime que la langue à l'âge classique devait être « une langue bien faite » ou « une langue de calcul » qui soit exacte et convenable pour décomposer et combiner des idées afin de « tracer » et de décrire des choses. Or ces deux termes sont empruntés à Condillac. La section V du chapitre, intitulée « L'imagination de la ressemblance », estime que par la répétition et la ressemblance des choses dans le monde, l'imagination produit des connaissances. Or cette vue concernant la génération ou genèse des connaissances semble être une interprétation de l'Essai sur l'origine des connaissances humaines de Condillac. Le développement principal du chapitre III de Les mots et les choses peut donc être considéré comme une interprétation de l'épistémologie de Condillac. Foucault trouve ainsi chez Condillac une manière de penser caractéristique de l'âge classique. La deuxième moitié de cet article examinera les mentions de Condillac dans les chapitres IV et VI de Les mots et les choses.
著者
田中 卓也 Takuya Tanaka
巻号頁・発行日
vol.11, pp.121-138, 2013-03-31

講談社刊行雑誌『少年倶楽部』(のちに『少年クラブ』改称)は、発刊された1914(大正3)年から昭和戦前期にかけて、当時小学校高学年から中学生までの読者層の多くを"愛読者"として獲得することに成功した。彼らは立身出世による進学意識、勤勉かつ真面目であり国家に奉公できる少年像をメルクマールに、投書欄に集い次第に読者共同体を形成していった。戦後多くの少年の夢や希望を与えることを使命に、復刊を果たした。復刊されたが、投書欄の登場は発刊から数年を経てからであった。戦後の同誌は民主化政策の影響で投書内容も戦前のものとは異なり「学級新聞」や「日記」等が見られた。また誌面で仲間を求める内容のものも見られなかった。昭和30 年代中ごろより「テレビ」、「まんが」といったマス=メディアの影響を大きく受け、誌面構成に大きく波及した。後進の新興雑誌などと販売競争しながらも継続発行されたが、1962(昭和37)年にその役割を終えた。
著者
萩野 了子
出版者
日本文学協会 ; 1952-
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.68, no.10, pp.54-58, 2019-10
著者
栗原 真之 望月 俊希 得竹 浩
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
航空宇宙技術
巻号頁・発行日
vol.14, pp.7-15, 2015
被引用文献数
1

An attitude sensing system using thermopile sensors and inertial sensors was proposed. The output model of the thermopile sensor was constructed from the calibration experiment and the theoretical calculations. The estimation algorithm of the attitude angles was developed from the sensor output models using extended Kalman filter. Because thermopile sensor output correlates with attitude to the ground directly, the error of inertial sensors can be compensated. Additionally, the proposed system consists of commercial low-cost product. Numerical simulations and experiment were carried out and the performance was validated. Experimental result shows that the proposed system has precision of approximately 1.2°.
著者
我部 杏奈 高倉 実 宮城 政也 喜屋武 享
出版者
一般社団法人 日本学校保健学会
雑誌
学校保健研究 (ISSN:03869598)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.4-10, 2020

<p><b>Background:</b> Dental caries is the most prevalent lifestyle-related disease worldwide for children. A low socio-economic status (SES) is significantly associated with a higher risk of having dental caries. Since children spend most of their day at schools and are susceptible to the school context, oral health promotion activities in schools are recommended. Tooth-brushing after school lunch, which is one of the oral health programs in school, may help prevent dental caries regardless of their SES level.</p><p><b>Objectives:</b> The purpose of this study was to examine the association between dental caries, SES and the time of tooth-brushing after school lunch among elementary school students.</p><p><b>Methods:</b> The cross-sectional study was conducted of 43 public elementary schools under the jurisdiction of two education board offices in Okinawa, Japan in 2018. The participants were 1,248 students of fifth graders who had obtained consent from their parents or caregivers. The students' dental caries experiences were extracted from personal dental records of medical checkup in the schools. The indicator of SES was the financial assistance for education by the municipalities. The data of dental caries and SES was provided by the schools. We confirmed with school nurse teachers at each school whether tooth-brushing after school lunch was conducted or not. In addition, a self-administered anonymous questionnaire was conducted for students to obtain information on socio-demographics, lifestyles, and family relationships. Using multi-level logistic regression models, the association of SES and tooth-brushing after school lunch with dental caries were analyzed. In that case, SES, socio-demographic variables, and lifestyles were used as the individual-level variables; tooth-brushing after school lunch was used as the school-level variable.</p><p><b>Results: </b> Students with lower SES were more likely to experience dental caries than those with higher SES (OR: 1.7, 95%CI: 1.24-2.38). Students in the schools not carrying out tooth-brushing after school lunch were more likely to experience dental caries than those in the schools doing it (OR: 1.8, 95%CI: 1.05-3.02). Adjusted for the individual-level and school-level variables, these findings were in the same direction.</p><p><b>Conclusions:</b> This study showed that dental caries of students were associated with SES. Additionally, toothbrushing at schools may contribute to the prevention of caries in all students attending schools.</p>
著者
高倉 実 宮城 政也 喜屋武 享
出版者
一般社団法人 日本学校保健学会
雑誌
学校保健研究 (ISSN:03869598)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.43-51, 2020

<p><b>Background:</b> The leading causes of death,disease, and academic failure among youth are strongly associated with health-risk behaviors. These behaviors are started and established during childhood and adolescence, and extend into adulthood. It is important to monitor the prevalence and trends in health-risk behaviors in order to plan, implement, and assess effective prevention efforts.</p><p><b>Objectives:</b> The aim of this study was to estimate trends in health-risk behaviors among Japanese high school students in Okinawa prefecture from 2002 to 2016.</p><p><b>Methods:</b> The study samples were 2,852 students from 25 public high schools in 2002, 2,892 students from 25 public high schools in 2005, 3,248 students from 29 public high schools in 2008, 3,386 students from 30 public high schools in 2012, and 3,441 students from 30 public high schools in 2016. Data from self-administered anonymous surveys were analyzed to assess trends in the proportion of students who engaged in selected health-risk behaviors. Behaviors studied included those that contribute to injuries, cigarette use, alcohol and other drug use, sexual behaviors, dietary behaviors, and physical activity and sedentary behaviors.</p><p><b>Results: </b> There was a significant increase in motorcycle helmet use and in seatbelt use and decrease in a ride with drinking driver. In boys, having been in a physical fight showed a significant decrease. Lifetime cigarette use, early initiation of cigarette use, current cigarette use, current frequent cigarette use, and smoking more than 10 cigarettes per day decreased. Lifetime alcohol use, early initiation of alcohol use, current alcohol use, and episodic heavy drinking also decreased. Girls who have been offered, sold, or given an illegal drug by someone decreased. A significant decrease in sexual experience was detected. Those having drunk alcohol or used drugs before last sexual intercourse also decreased. The prevalence of condom use during their last sexual intercourse increased. Girls who had first sexual intercourse before age 13 years decreased. Those having described themselves as overweight decreased. Those who have eaten vegetables during the 7 days before the survey increased, but boys who have eaten fruits during the 7 days before the survey decreased. In girls, unhealthy weight control behaviors such as the use of diet pills and forcing oneself to vomit decreased, but going without eating for over a day increased. Those watching TV for 3 hours or more per day decreased, but playing computer games or using a computer for 3 hours or more per day increased.</p><p><b>Conclusions:</b> This study shows that many health-risk behaviors among high school students in Okinawa improved between 2002 and 2016. Conversely, sedentary behavior using computer and computer games, having eaten fruits among boys, and fasting among girls deteriorated over this period.</p>
著者
佐久川 裕行 山口 さやか 山城 充士 苅谷 嘉之 新嘉喜 長 山本 雄一 高橋 健造
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.94-98, 2020

<p>31 歳,女性。16 歳頃より自覚していた左足底の黒色斑が,妊娠 25 週頃より急速に増大し,隆起してきたため,妊娠 30 週で当科を紹介された。初診時,左足底に 18×10×2 mm の潰瘍を伴う黒色結節があり,悪性黒色腫を考え 10 mm マージンで全切除生検を行った。病理組織学的には,表皮真皮境界部を主体として,豊富なメラニン顆粒を含有し核小体の目立つ異型細胞が胞巣状に増殖しており,末端黒子型の悪性黒色腫と診断した。Tumor thickness は 3 mm,深部断端,側方断端は陰性であった。pT3bNXMX stage Ⅱb 以上の診断で,早期の全身検索および補助化学療法が必要と判断し,妊娠 32 週 4 日に経膣分娩で早期娩出した。胎盤や出生児に転移所見はなかった。出産後,全身検索,センチネルリンパ節生検を行い,末端黒子型悪性黒色腫 stage Ⅱb(pT3bN0M0)と診断し,術後の補助化学療法として,DAV-Feron 療法を 3 クール行い IFN-<i>β </i>の局注射療法を継続している。術後 4 年が経過しているが,再発,転移はない。</p>
著者
箕輪 京四郎
出版者
経済教育学会
雑誌
経済教育 (ISSN:13494058)
巻号頁・発行日
vol.37, no.37, pp.74-80, 2018

<p> 本稿は,①お金とは何か,②お金は,いつごろ,どのように生まれ,どう変わってきたか,③お金は,どういう働きをしているか,プラス面とマイナス面を高校生に教えようとする教案である。</p><p></p><p> 「経済」を暗記科目でなく,生徒の心に響き,社会観・世界観を広げ,豊かにするような科目に改造する一助になれば,と願う。</p>
著者
伊東 元 岩崎 富子 山田 道廣 矢崎 潔 田中 繁 飯田 勝
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
臨床理学療法 (ISSN:02870827)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.23-36, 1976-10-31 (Released:2018-07-25)
被引用文献数
1

The electormyographic study of right latissimus dorsi muscle was performed in 19 men (10 healthy and 9 paraplegic) with the surface electrodes to clarify the functional difference of the 6 parts of the muscle.   The 26 kinds of movements were employed for the experiments as followed; extension, adduction and internal rotation of the shoulder joint, lateral tilting of the pelvis, push up exercise and transfer (wheelchair-bed), etc….   The location of the electrodes on each part of the muscle was determined with the anatomical remarks.   The electromyographic signals were processed through the rectifying and smoothing net work for the quantitative study and compared after standerization.   It was found that two parts, namely upper and lower part of latissimus dorsi muscle have apparent functional difference each other; the former showed marked activities in hyper extension, the latter in lateral tilting of the pelvis; and it was also found that the characteristics of activities were similar on the healthy and the paraplegic subjects.
著者
石川 怜志 須貝 俊彦
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100187, 2014 (Released:2014-03-31)

1. 背景・目的 天井川とは, 河床面が周辺平野面より高くなった河川である. 堤防により河道が固定されると洪水流の氾濫が抑制され, 堤外地での堆積が進行して河床が上昇し, 天井川が形成されると考えられてきた(町田ら, 1981). 築堤という人間が関与することで形成された天井川の形成要因と発達過程を明らかにすることは, 科学的, 社会的要求を満たす重要な研究課題である. そこで本研究では河川地形としての天井川の形態や天井川周囲の平野面や上流域の地形学的特徴を検討し, 天井川の形成要因と発達過程を明らかにすることを目的とする.2. 対象地・方法 明瞭な天井川が存在する地域である山城盆地・六甲山麓低地・甲府盆地・近江盆地を対象地として選定した. この4地域において, 国土地理院のDEMデータ等を用いて天井川を認定した. ArcGISを用いて天井川の河床縦断形を作成し, 近似関数をあてはめた(Ohmori, 1997). 既存の地形分類図を河床縦断図にあてはめ, 天井川がどの地形から始まるかを確認した. 近江盆地内において改修の影響が少ないと考えられる天井川を4河川, 天井川化が明瞭でない河川を1河川選び, 天井川発達を議論するためのモデル河川とした. 河床縦断図から河床勾配を約500 m毎に算出した. 更にこれらの河川において河床礫径の計測を行い, 混合比(d84/d16)と限界掃流力を算出した. 水位データから, 掃流力の算出を行って掃流力の比較および掃流砂量の算出を行った. 河道に沿って周囲の地形面の縦断図を作成し, 標高と河床高の差をとって相対河床高を算出した. 3. 結果・考察 多くの天井川は扇状地を有していた. 扇状地を持たない河川は, 上流域から蛇行原に移り変わる位置で天井川化が始まっており, 遷緩点が堆積に関与していると考えられた. 扇状地を有する河川では, 天井川区間の上流端位置は扇頂から扇端まで様々であった. 天井川の河床縦断形のほとんどが累乗・線形関数で近似された. これは, 天井川の屈曲度が小さいことを示し, Ohmori(1997)が扇状地内の河川で指摘したように, 河川が平衡を保つために礫の堆積位置を前進させることで河床が上昇した可能性を示唆する. 礫径と河床勾配の縦断変化について述べる. 河床のある点で礫の細粒化は弱まり, 河床勾配も一定に近い値が続いた. この位置は天井川区間の上流端とは一致せず, より上流に位置し, 天井川区間下流端付近まで続いており, 天井川区間より上流から河床上昇が生じていると考えられた. 掃流力は限界掃流力より大きいためアーマーコート化は生じておらず, 現在の河床の特徴が河床上昇に伴って生じたと考えられる. 掃流力は河床勾配の変化に伴って変動しており, ほぼ全ての地点で掃流による土砂運搬が卓越していたと考えられる. 礫径の細粒化速度は選択運搬を示し, 天井川の混合度は5程度と低い. 天井川の上流では最大礫径の限界掃流力と掃流力が釣り合っている一方, 天井川を構成する礫径は128 mm(-7 φ)以下であり, 2年に一度程度の頻度で発生する洪水時における掃流力は, 限界掃流力を大きく上回っていた. -7 φの礫の流下限界は河床勾配が約1‰に急変し, 掃流力が急減する部分である(Ohmori, 1997). 周囲の地形面には天井川区間の上流端より下流に遷緩線が存在した. よって-7 φ以下の礫が選択的に緩勾配地点まで流下し, 掃流力減少に伴う堆積が生じ, 河川が平衡を保つ形で河床が上昇したと考えられる. つまり築堤と砂礫の供給によって掃流力等, 河川の平衡条件が変動し, 遷緩点まで輸送された砂礫が掃流力の減少によって堆積し, 河床上昇が生じた. このプロセスの繰り返しが天井川化であると考えられた. 一方, 掃流砂量は上流から緩やかに減少する傾向を見せるものの, 激しく増減していた. 天井川区間において掃流砂量の各地点での比は10以内に収まり, ほぼ一定の値を示していた. しかし, 掃流砂量の精度を見積もることは難しく, 掃流砂量から河川が平衡状態にあるかを判断するのは検討の必要があると考えられる. 本研究では相対河床高は天井川区間の大部分で一定の値を保ち, 天井川区間が下流域の一部であったことから河床上昇による勾配の変動は無かった可能性が高い. これは砂礫供給量の増大による河床上昇は勾配の増加を伴い, 河床上昇は堆積面の上流端から生じているという従来の見解と異なる. 一方, 1 m/年のような非常に大きな堆積速度が推定されている天井川も存在する. つまり天井川の形成には砂礫供給量の顕著な増大を伴う場合とそうでない場合の, 二つの可能性があると考えられる.
著者
在田 正義
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.8, pp.396-402, 2000-08-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
15
著者
小山 千登世
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.51-61, 2013-08-10 (Released:2018-08-06)

語りの向こう側を拓こうとする第三項理論により、語り手である先生も「私」も語り得ぬ領域を見据え、矛盾や違和を喚起する言葉によってもう一つの文脈を創り、語ろうと挑んでいることが読める。そこから先生に自殺を決意させたのは「私」であり、自分と類似した体験を受け渡すことで「私」という他者のなかに食い込み、罪を背負った倫理の在り方を〈自由と独立の己れ〉の〈淋しい〉時代に問おうとする先生の認識の深さが見えてくる。
著者
実吉 典子 サネヨシ ノリコ Noriko Saneyoshi
雑誌
清泉女子大学紀要
巻号頁・発行日
vol.45, pp.A15-A27, 1997-12-25

本稿は、サラ・オーン・ジュウェットの作品における女性の友情パターンと性質を研究する一連の試みの第二稿である。第一稿では作者の初期の作品であるDeephavenを扱ったが、本稿では後期の作品で最高の傑作とされているThe Country of the Pointed Firsを扱うこととする。女性の友情に関する枠組み設定はすでに第一稿でなされており、それに照らしてどのような相違があるかを明らかにする。この二つの作品は、約二十年の時を隔てて出版されたが、作品の構成、場面設定、登場人物、および主題など多くの共通点を有するものである。にもかかわらず、女性の友情という視点から見ると、二作品には大きな乖離がある。すなわち、若い女性の感傷的な友情と成熟した大人の女性の社会性を帯びた友情である。この乖離は作者自身の二十年間の実体験に帰することができると考えられる。したがって、次稿はジュウェット自身の女性たちとの友情について検証する。