著者
富山 博
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.216, pp.37-48,65, 1974
被引用文献数
1

Syoso classified the four important structures, Maruki-kura Ko-kura Ita-kura Do-kura in the Kodai Period. Maruki-kura meant log-type storehouse, Ko-kura shaved log-type to the heaxgonal section (Ko-Azekura, Azekura), Ita-kura plank-type used Otoshihame-system, Do-kura clay-type. Oku, Kurashita, Kurashiro, they were applied correspondingly to Syoso. In the Yayoi period, there were the storehouses for rice-ear looked like barn-style, made by the thin timber. Next the Kofun period, the storehouses appeared that made by the big timber and the plank between the posts. The beginning of the Kodai period, Azekura-system came over the sea from the continent. In seven century, the Japanese government requested to make the big granary for rough rice, so Ko-kura (Ko-Azekura) were borned for the granary like the silo. Because Ko-Azegi were firm and made easy like log-style. But by the shortage the big timbers and the limitation of the planning, so Ko-Azekuura were reduced to change the Ita-kura soon, and Ko-Azekura became used to the Treasure. Ita-kura, plank-system, were spreabed, and became the tradion of Wahu (Japanese style). In nine-ten century, the government not intended to much storage the rice. But the fire-proof structure were very important, and there were spread the Tawara (straw bag). So Do-kura made much popular in place of Ita-kura.
著者
海野 聡
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.692, pp.2207-2212, 2013

This study aims at the standards of storehouse and the roof structure in ancient Japan. The research method used in this article is detailed study on the research in the field and the reading of repair work reports.<br>Previous studies thought there is no difference in the architectural technology between storehouse and palace buildings. But storehouse remains show many particular technologies and standards. Ergo, it is important to entertain the architectural structure and technology of storehouse through the research of historical architecture.<br>Mainly, this research has three conclusions. 1. There are no standards in column spacing with respect to each. On the other hands, the standards exist in column spacing in sum total. 2. The roof structure of storehouse has ridge direction beam. 3. The technology of &ldquo;Furesumi&rdquo; is determinative, and it is related to bracket complexes.
著者
岡村 尚昌 津田 彰 松石 豊次郎
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
健康心理学研究 (ISSN:09173323)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.11-21, 2010-12-31 (Released:2013-11-23)
参考文献数
45
被引用文献数
1 2

The relationship between perceived happiness and salivary cortisol awakening response (CAR) on workdays and weekends was investigated. Full time women workers (n = 58: 20-50 years) participated in this study. Happiness was evaluated using the Subjective Happiness Scale (SHS) and participants (n = 16) were classified into high (average + 1/2SD), or low (n = 13) happiness groups (average - 1/2SD). Participants were instructed to collect saliva on six occasions each day over workdays and the weekends: at bedtime, immediately on awakening, 30 minutes after awakening, 10:00 am, 12:00 pm, and 3:00 pm. Results indicated that there were significant CAR differences in the high happiness group between workdays and weekends, whereas this was not the case in the low happiness group. Moreover, CAR was larger on weekends in the low happiness group than in the high happiness group. These results indicate that HPA functions of high happiness people change on workdays and weekends due to appropriate responsiveness (allostasis), such that they can optimally adapt to work and work related stress.
著者
伊能 寛 深尾 隆則 戸塚 誠司 岡藤 勇希
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.443-448, 2015 (Released:2018-01-25)
参考文献数
5

オプティカル・フローを利用したライントレース方略について,モデリングおよび数値シミュレーションを進めてきた結果,オプティカル・フローは自己運動知覚に有用な変数である可能性が示された.本研究では非線形制御手法を適用し,オプティカル・フロー・モデルに基づいた操舵制御システムについて開発したので報告する.
著者
山本 真一郎
出版者
兵庫県立大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究ではまず、新たな電磁環境対策材料として、金属線配列材を用いた反射・透過制御材設計法を確立し、反射・透過特性を評価した。具体的には、負の等価比誘電率を持つ金属線配列材と誘電体を組み合わせた構成により、バインドパスフィルター、ハイパスフィルターが設計可能であることを示した。さらに、有限長金属線配列材を制御材の一部に取り入れることにより、全透過・全反射周波数を制御できることを確認した。次に、近年注目されているミリ波帯での遮蔽材を評価するため、ミリ波用透過係数測定装置を新たに作製した。種々のミリ波遮蔽材を評価することにより、妥当な結果を得た。

1 0 0 0 OA 口遊

著者
源為憲 著
出版者
古典保存会
巻号頁・発行日
1925
著者
青木 孝志 足達 義則
出版者
International Society of Life Information Science
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.133-139, 2007-03-01 (Released:2019-04-30)
参考文献数
5

暗記や勉強を行うときは、室内を歩き回りながら行うと効果的であるといわれている。しかしパソコン作業などのデスクワーク中に歩き回ることはできない。デスクワーク作業中に可能な運動としては微小揺脚運動(貧乏ゆすり)が考えられる。しかし、これは歩行に比べだらエネルギー消費が非常に小さくなる運動規模の非常に小さい運動である。本研究では貧乏ゆすりが良導絡(電気的な経絡)の自律神経活動に与える効果をノイロメトリー法による皮膚電気反応測定により吟味した。被験者は22-23歳の健康な男子10人である。運動時間は4分間である。貧乏ゆすり前に4分間、貧乏ゆすり後に8分間のノイロメトリーを行った。貧乏ゆすり前に比べ運動後の初めの4分間は良導絡の皮膚電気伝導が上昇した。次の4分間に大略元に戻る傾向があった。従って貧乏ゆすりのような小規模な運動といえど、統計的有意に良導絡自律神経活動を活性化することが示唆される。また、良導絡自律神経情報系LH_2およびLH_3に影響が大きく現れる傾向が見られた。逆に、 LH_5およびLH_6への影響は比較的小さい傾向があった。
著者
甲田 優太 寺島 崇矢 澤本 光男
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.72, no.12, pp.691-706, 2015-12-25 (Released:2015-12-25)
参考文献数
66
被引用文献数
1 1

近年筆者らは,一般的な親水性や疎水性とは異なる「フルオラス性」に着目して,リビングラジカル重合によりパーフルオロアルキルモノマーで機能化したミクロゲル星型ポリマーと両親媒性ランダムコポリマーを合成し,これらを用いて有機溶媒あるいは水に可溶なフルオラス性ナノ機能空間を創出した.フルオラスミクロゲル星型ポリマーは,有機溶媒や水中にてフルオラス性のフッ素多置換化合物を選択的に捕捉し,溶媒や温度の変化により捕捉ゲスト化合物を放出するナノカプセルとして作用した.また,ポリエチレングリコール鎖とパーフルオロアルキル鎖をもつ両親媒性フルオラスランダムコポリマーは,水中で動的なフルオラス性空間をもつ一分子折りたたみポリマーまたは多分子会合体を形成した.このポリマーは,細胞毒性が低く,タンパク質を固定化することも可能であり,新たなバイオマテリアルとしての応用が期待される.
著者
上田 英一郎
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.11, no.Suppl.18, pp.36-38, 2012 (Released:2013-11-28)
参考文献数
4

アトピー性皮膚炎がストレスにより増悪する事はよく知られている。また,ストレスマネジメントの重要性も一般的に認識されるようになり,「癒し」などと呼ばれ取り入れられるようになってきた。しかし,ストレスの原因がトラウマ記憶と関係している場合,通常のストレス対処法では効果が出にくいことや,確立されたトラウマケアの技法があることはあまり知られていない。そこで,トラウマとトラウマによって引き起こされる心や体の反応について解説し,アトピー性皮膚炎治療への応用について述べる。(皮膚の科学,増18: 36-38, 2012)
著者
宮本 雅之 鈴木 圭輔 宮本 智之 平田 幸一
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.991-993, 2014 (Released:2014-12-18)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

慢性頭痛と睡眠関連疾患は相互に関連があり,その病態の解明と治療介入は慢性頭痛患者の生活の質の向上を図るうえで重要である.閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の症候のひとつにmorning headacheがある.国際頭痛分類第2版(ICHD-2)のsleep apnoea headacheと必ずしも一致しないがICHD-3βにより診断の精度が向上すると思われる.またOSASにおいて片頭痛や緊張型頭痛など他の慢性頭痛の併存にも注意が必要である.片頭痛において,下肢静止不能症候群,ナルコレプシー,睡眠時随伴症との関連について報告されており,これらと共通する病態基盤が存在するものと思われる.