著者
荻本 真美 植松 洋子 鈴木 公美 樺島 順一郎 中里 光男
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.256-260, 2009-10-25 (Released:2009-11-07)
参考文献数
22
被引用文献数
5

着色を目的とした既存添加物中の有害重金属である鉛,カドミウム,水銀およびヒ素の汚染実態を調査したところ,15品目40試料中8試料から何らかの有害元素が検出された.その内訳は,鉛が1試料(2.8 μg/g),水銀が8試料(0.1~3.4 μg/g),ヒ素が2試料(1.7,2.6 μg/g)であった.EUやJECFAの規格と比較したところ,ラック色素1試料からJECFAで食品添加物一般の提案値である2 μg/gを超える2.8 μg/gの鉛が,カカオ色素3試料からEUの規格値である1 μg/gを超える1.2~3.4 μg/gの水銀が検出された.
著者
大津 隆行 的場 啓子 菊地 茂行 平尾 一郎
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.368-371, 1955-04-25 (Released:2010-02-19)
参考文献数
8
被引用文献数
3

Polyvinylpyrrolidone, used as the substitute plasma, is said to be effective when the molecular weight is around 30, 000 to 50, 000, and the inclusion of lower or higher molecules is thought to give adverse effect as a substitute plasma. The polymer obtained by the polymerization of vinylpyrrolidone with hydrogen peroxide and ammonia catalyst was extracted with acetone at a room temperature and fractionated by reprecipitaton from aqueous solution with acetone, obtaining a distribution curve for molecular weights.On the other hand, distribution curve of molecular weights was also obtained by the same method from the polyvinylpyrrolidone marketed by the German Bayer and the two curves were found to be very similar. These results show that the extraction of low molecular polymers with a solvent like acetone is effective in obtaining polyvinylpyrrolidone of high homogeneity. Polyvinylpyrrolidone is known to take a coiled form in a solution that its viscositic characteristics in dilute aqueous solution were also examined and it was observed that the Huggins' viscosity constant, k', markedly changes with the degree of polymerization.
著者
内田 庸子 大場 謙一 塚原 富士子 村木 篁
出版者
東京女子医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

肥満遺伝子(ob-gene)産物のレプチンは、脂肪細胞から分泌され、視床下部に局在する受容体に結合し、摂食抑制およびエネルギー代謝の亢進をきたす。一方肥満病態においては、血中レプチン濃度は高値を示すにもかかわらず、摂食が抑制されず、余分な脂肪が体に蓄積する。即ちレプチンによるネガティブフィードバックが作動せず、レプチン抵抗性が認められるが、その機序の詳細はいまだ不明である。そこで本研究では、肥満病態モデル動物(MSG肥満マウス:monosodium-L-glutamate投与)を用いて、平成12年度に、視床下部に発現するレプチン受容体のうち情報伝達機能を果たすというlong formのOB-Rbの発現低下を介するレプチン作用不全の1つの可能性を示した。平成13年度は、1)UCP familyの遺伝子発現をもとに、末梢エネルギー代謝促進作用に差異が認められるかどうか。2)産熱性β3アドレナリン作用薬によるレプチン抵抗性改善が認められるかどうかについて検討し下記の結果を得た。動物はICR系雌性マウスを用い生後1,3,5,7,9日目にMSG2mg/gを隔日5回皮下投与、対照マウスには生理食塩水を投与し4-15週齢で屠殺採血後、視床下部を切り出し、直ちに液体窒素にて凍結した。全RNAをIsogenにて抽出し、RT-PCRを行いUCP-1、UCP-2、UCP-3の発現を調べた。1)褐色脂肪に特異的に発現するUCP-1は、MSG肥満により減弱の傾向を示すが、外因性に投与した産熱性アドレナリンβ3作用薬により、発現が増大した。2)UCP-2の遺伝子発現は、脂肪組織(褐色、白色)および骨格筋において、発現に差異は認められず、又、MSG肥満による変動も観察されなかった。3)UCP-3の遺伝子発現は、骨格筋において高発現を示し、アドレナリンβ3作用薬により対照マウス、MSG肥満マウス共に発現増大が認められた。以上の結果より、MSG肥満マウスのレプチン抵抗性は、視床下部のレプチン受容体OB-Rbの発現低下が、原因の1つと推測される。一方、持続的レプチン高濃度下に曝露されている状況でも、外因性の産熱刺激(BRL37344投与)に対して反応性が残存しており、MSG肥満マウスのレプチン抵抗性には中枢性要因が大であることが推測される。
著者
黒崎 征佑
出版者
帝京平成大学
雑誌
帝京平成大学紀要 (ISSN:13415182)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.53-58, 1997-12-28

It was just after the WW 2 that Japanese farmers were compelled to deliver rice to the State. But they were against it because of the end of the WW 2. They were reluctant to do so even in the WW 2. Such consciousness spread out over Japan at once. The State, which GHQ supported, forced to do so. And riots arose at last. The riots seemed to spread out and last some years. But these riots and disturbances declined immediately. Why they happened ?

1 0 0 0 OA 日米外交白書

著者
林秀 著
出版者
日本青年外交協会
巻号頁・発行日
1942
著者
中川 恵正
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.114-123, 1980-06-30

本研究は,2個の弁別課題を併行して訓練する併行弁別事態において,後述学習における先行学習の適切次元の有無を変数として,過剰訓練の効果を検討した。 5×2の要因計画が用いられ,第1の要因は移行の型であり,全体逆転移行(W),部分逆転移行(P),半次元外移行-I (HEDS-I), 半次元外移行-II (HEDS-II)か次元外移行(EDS)であった。第2の要因は過剰訓練の有無であり,過剰訓練0試行か過剰訓練24試行かであった。被験者60名(平均年齢4歳1か月; 平均知能115.3)の幼児で,6名ずつ下位群に分けられた。先行学習の規準(5回連続正反応)到達後,あるいは所定の過剰訓練後,ただちに5個の移行条件(W, P, HEDS-I, HEDS-II, EDS)のいずれかを行った。移行学習規準は5回連続正反応であった。正反応に対する強化は"あたり"という言語強化と,ブザー音と黄色ランプの点灯の非言語強化とであった。 主要な結果は次の通りであった。 (1),全体逆転移行群の学習は過剰訓練によって促進される傾向がみられた。また半次元外移行-II群の逆転群の逆転課題の学習は過剰訓練によって促進された。しかし過剰訓練は部分逆転移行群の学習を遅延した。 (2),過剰訓練は半次元外移行-II群の次元外移行課題の学習を促進したが,次元外移行群の学習を促進も遅延もしなかった。 (3),全体逆転移行群と部分逆転移行群の後続学習課程は,標準訓練条件下では異ならないが,過剰訓練条件下では互に異なっていた。 (4),次元外移行課題における学習行程は,半次元外移行-I群,半次元外移行-II群および次元外移行群の3群間に差がみられなかった。 本研究の結果は,後続学習における先行学習の適切次元の有無が過剰訓練の効果を規定する重要な要因であることを示している。さらに先行学習の適切次元が後続学習に存在する場合には,過剰訓練は次元外移行学習をも促進することを明らかにしている。
著者
津田 眞一
出版者
国際仏教学大学院大学
雑誌
国際仏教学大学院大学研究紀要 (ISSN:13434128)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.31-67, 2000-03

This paper aims at describing the system of the Mayasamvaratantra, which, together with the system of the Guhyasamaja-tantra, serves as a bridge between the Sarvatathagatatattvasamgraha-tantra, the foundation of a genuine esoteric system of attaining enlightenment instantaneously, and the Hevajra-tantra, the extremity of Tantric Buddhism, in the historical development of Buddhist thought in India. In the case of tantric system such as the system of the Mayasa mvara-tantra, the "thought" is not presented directly in any teachings or dogmatic systems apparent on the surface of the text ; as a result, any restoration must be done through analyzing the hidden meaning of the mandalas of the system. This is why we investigate, in the present paper, the structure and contents of the original image of the world which is said to have as appeared to Gotama, the Buddha, in his experience of enlightenment, His experience forms the substance of his second 'sattanam cutupapata-nana' (that is, the wholeaggregate of all the chains of transmigratory lives of all living beings), and its mahayanic transformations and substantializations as given in the system of the Gandavyuha-sutra, We realize the meaning of the mandalas of the Mayasamvara-tantra only when we observe them ageinst the background of the coherent transitions of the Buddhist image of the world. This course was first set by the "critical" development of the Mahayanic system of the Gandavyuha-sutra from the original system of the Buddha himself.
著者
石村 友二郎
出版者
日本計算機統計学会
雑誌
計算機統計学 (ISSN:09148930)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.93-103, 2014-06-20

本研究では,重回帰分析の統計量をグラフで表現したボンサイグラフを提案する.決定係数を盆栽の幹の太さ,標準偏回帰係数の絶対値を枝の長さ,偏相関係数を枝の角度といったように,重回帰分析の統計量を盆栽に見立てたグラフ上に表現することにより,重回帰モデルの良さを評価することができる.さらに,枝の角度に偏相関係数を用いる場合と単相関係数の場合とのグラフを比較することにより独立変数間の影響の程度をグラフ上から読み取ることができる.また,独立変数間に共線性がある場合とない場合とではボンサイグラフの形が異なって表現される.このように重回帰分析の統計量をグラフ化することで,一度に多くの情報量を含めることができ,総合的にモデルの評価をすることが可能になる.
著者
氏家 恒太郎 山口 飛鳥 木村 学 久光 敏夫 平 朝彦
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.115, no.3, pp.353-366, 2006-06-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
34
被引用文献数
3 3

Fluid behavior during the evolution of the plate boundary fault (pbf) from a trench to seismogenic depths is the central problem when evaluating the relationship between fluids and seismicity in subduction zones. Ocean Drilling Program Legs 190 and 196 at the toe region of the Nankai accretionary margin reveal that fluid-filled dilatant fractures and underconsolidated underthrust sediments lead to an elevated fluid pressure in and below the pbf, respectively. The pbf with elevated fluid pressure extends down-dip to 35 km, resulting in the absence of seismic behavior at shallow depths and mechanical decoupling between accreted and underthrust sediments. Underconsolidated underthrust sediments are primarily caused by rapid tectonic loading compared to the rate of fluid escape in underthrust sediments and secondarily by a lowpermeability cap due to the compactively deformed pbf. Fluid-filled dilatant fractures represent the overconsolidate state within the pbf, which is caused by the generation of high fluid pressure after compactive deformations.The exhumed plate boundary rocks (i.e., tectonic melange) in the Shimanto accretionary complex indicate that the underthrust sediments became rocks due to dewatering, pressure solution, and other diagenetic reactions, thus acquiring elastic strength. The pbf in the upper part of the seismogenic depths was weak due to elevated fluid pressure, this facilitated the downward step of the pbf and the underplating of underthrust rocks. The pbf under low effective stress was unlikely to nucleate the instability; however the fluid-related repeated deformations, which probably reflect the seismic cycle in the subduction zone, could be recorded. The coseismic deformations were attributed to hydraulic implosion breccias, injection of ultracataclasite, and fluid inclusion stretching in the pbf. Implosion breccias suggest rapid depressurization associated with the passage of the rupture through dilational jog. Other deformations represent shear heating and fluidization along the narrow ultracataclasite layer, which could enhance the propagation of instability at the pbf in the upper parts of the seismogenic depths.
著者
高橋 昌明
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

本研究の目的は、奈良・平安初期にすでに武士が存在していたという歴史的事実をふまえ、その歴史的意味づけをするところにあった。今回の研究によって、以下の諸点が明らかになった。1,日本の古代の武士は、東アジアの諸国、とくに中国唐〜宋代の武官や朝鮮高麗王朝の武班などと同様、王と首都を守る衛府の武官をさしており、その身分の認証は王権や国家よりなされた。つまり、彼らは平安中期以降登場してくる地方農村の在地領主とは直接関係ない都市的存在であった。2,一○世紀になると、旧来の武士の多くは文人に転向し、武士の家柄は、新しく台頭してきた承平・天慶の乱の勝利者の家系(源氏・平氏・秀郷流藤原氏)に固定してゆく。3,中世の武士の家へと発展していったのは、彼ら下級貴族の「兵のイヘ」であった、などである。上記に加え4,一一世紀を境に武士の地方への進出(在地領主化)がはじまる。5,都の武士政権(平氏)が、治承・寿永内乱で、地方の無名武士や武に堪能な在地領主層(まだ武士にいたらない武的存在)の結集した力により打倒され、幕府開創後、その首領である源頼朝が彼ら(御家人)に伝統的な武芸を奨励したため、武士=在地領主の観念が定着した、などの点も展望できるようになった。また、6,日本の武士の戦士としての特徴を、主に武器や合戦のあり方を通して明らかにするよう努めた。さらに、7,頽廃堕落した平安貴族支配のもと、武士が地方農村で力量を蓄え、やがて貴族支配を打倒し、新たな中世的な社会の建設者となってゆく、とする今日の常識を批判し、そのような通念がどのような契機と歴史的経過のなかで形づくられていったのか、ということを解明した。
著者
桑原 守正 松下 和弘 吉永 英俊 安芸 雅史 藤崎 伸太 香川 征
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.5-8, 1992-01

1)心不全・高血圧などの血中HANP濃度を上昇せしめる因子がなければ,血中HANP濃度は腎機能の悪化と相関して高値をとることはない.2)透析患者の血中HANP濃度はいずれも有意に上昇しているが,年齢,透析期間とは相関しない.3)透析による除水の量に従って血中HANP濃度は有意に低下する.4)心不全・高血圧などの合併症のない3群G4の透析患者で,CTRが50%以上の者は50%未満の者より透析後でも血中HANP濃度は有意に高かった.透析患者における血中HANP濃度の上昇は循環血液量の増加を反映していると考えられる.従って臨床的には血中HANP濃度は,透析患者における至適体重(D.W.)を決定するための良い指標となりえることが推定された