著者
海老原 暁子
出版者
JAPAN SOCIETY FOR GENDER STUDIES
雑誌
日本ジェンダー研究 (ISSN:18841619)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.4, pp.3-16, 2001

Looking at feminist fictional writings since the time of Charlotte Gilman's Herland from the perspective of how they dealt with the issue of reproduction, one can find a group of works using unisexual reproduction as the central theme or as an important motif. This paper examines one of them, <I>Marginal</I> (1985), a girls'manga (comic) by Moto Hagio. Girls' manga are an important source of insight into Japanese women's views on their gender, and this paper outlines the history of girls' manga in comparison with the boys' counterpart, which provides a clue as to what made Hagio use the theme of unisexual reproduction in<I>Marginal</I>, in which she attempted to examine the concept of maternity.<BR>In the first phase of manga's development from the late 1960's up to the 1980's, both girls' and boy's manga were based on illusions about the opposite sex. Boys in girls' comics were either dashing gentlemen or handsome rebels aching for maternal love, whereas boys' comics were interested in girls only as the object of the macho hero's desire. However, from the late 1980's, while Boys' manga stayed with its fantasies of women as mere recipients of the male sex drive, girls' manga started to see men in a more sober light. The gap between the ideal of equal partnership and reality began to feature strongly, and themes such as homosexuality, transsexualism and transvestism have been given a serious examination.<BR>This shift was a result of a significant change in Japanese women's view on reproduction. As women acquired education and financial independence, they rejected the notion that a woman's happiness lies in love, marriage and childbearing ; the link between marriage and motherhood was broken. Stories centring on the theme on unisexual reproduction appeared in girls' manga amidst this tidal change.<BR><I>Marginal</I> is a sci-fi manga set in 2999A.D., when Earth is a polluted and diseased planet long deserted by most humans after a pandemic viral infection 700 hundred years earlier made all women infertile. A company that runs an economic empire across the solar system maintains experimental colonies on Earth where no babies can be born and all inhabitants are men. The company supplies the colonies with test-tube children through a pseudo-religious system, but inhabitants live under a dark shadow of apocalyptic pessimism. Hagio examines maternity in an imaginary world where, in the absence of women, motherhood is artificial and there are no heterosexual relationships.<BR>A scientist who has been running illegal reproductive experiments in a hideout on Earth is killed by the company, and a product of his experiments, a telepathic hermaphrodite with the ability to tune into other people's dreams and wishes, survives the attack and encounters colony men. The psychic child causes a catastrophic flood when he responds to the wishes of colony dwellers who dream their doomed world to end, but in a dramatic climax, he empathizes with the Earth's dream of ancient blue seas that nurtured life, a dream of life.<BR>The ambiguous ending of<I>Marginal</I> seems to support conventional praise of maternity, but here the hope of regeneration comes not from the child's ability to conceive but through restoration of the Earth's productive potential. Hagio sees maternity as something more fundamental than the materialistic notion of baby-making; to her, restoration of the fertility of the Earth, the source of life itself, is the paramount concern.
著者
濱田 麻矢
出版者
京都大學文學部中國語學中國文學硏究室內中國文學會
雑誌
中國文學報 (ISSN:05780934)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.57-78, 2016-10

How did "new women" decide the course of their lives in modern China and how did authors depict them in fiction? This article examines the image of the "intellectual young woman" in 20th Century Chinese literature. I begin by analyzing studies on images in Japanese modern literature and choosing three points of reference for my study of Chinese literature. First, female students in modern Asia deviated from the norm that expected girls to marry and bear children as soon as possible. Second, although all-girls schools accelerated the creation of same-sex romantic communities, female students were still expected to conform to heteronormativity after graduation. Third, while intellectual female students attracted modern youth as atypical women to desire, they were also avoided when they were too uninhibited. Ultimately, the educational system expected girls to be faithful to their husbands and not to be too independent. In ancient China, it was said that "a woman who lacks talent is virtuous"; and daughters' lives were decided by patriarchs. However, when they started getting access to modern education, many girls started to think that they should or must decide on how they live their life. Additionally, for a young woman, decisions on the course of their life usually meant decisions related to love and marriage. During the Republican period, many heroines declared, "I'm my own mistress, " which implied that they opposed marriages arranged by patriarchs and tried to choose their partner on their own. For example, in Lu Xun's Mourning the Dead, as the May Fourth movement began, male authors appraised brave and attractive young women in their work. With respect to female authors, the heroine in Feng Yuanjun's The Travel, insists that platonic love is the most supreme mental act, while Ding Ling's The Diary of Miss Sophie dealt with the female narrator's carnal desire. As the concept of free love became more familiar, works of fiction started to depict the change from sublime love to petty and dull romance. When wives within fiction found themselves confined to the cage of their homes, they could not attribute it to the patriarchs as they had made their decisions on their own. This unstable concept of free love was ended by the cultural policy of the Communist Party. During the formation of the People's Republic of China, many stories describe girls who decided to engage in revolution instead of love, and this engagement was considered more valuable. By the Great Proletarian Cultural Revolution, love and sex had disappeared from fiction. After the Cultural Revolution had ended and Deng Xiaoping initiated the Reform and Opening-up policy, the absoluteness of heterosexual love was once again questioned. In Wang Anyi's Brothers, heroines emphasize bonds between women, try to escape from heteronormativity, but end up failing. In fact, the texts from the May Fourth era reveal that there were many girls who did not conform to heterosexuality. This indicates that the recognition that a "happy marriage" is not the only goal for girls emerged during the early years of modern China.
著者
大井 信明 白岩 善博
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.255-264, 2015

微細藻類を用いたバイオ燃料創出のための技術開発が精力的に行われている。その実現のためには,オイル含有量の高い新規微細藻類株の自然界からの単離,培養条件の最適化によるオイル生成速度と蓄積量の増大,遺伝子工学や代謝工学による有用燃料脂質の合成能の向上や代謝改変技術の確立等を実現する必要がある。そのためには,微細藻類の有用脂質代謝経路に関する基礎情報が不可欠となるが,その詳細な解析技術は不十分である。そこで,イオントラップ型質量分析計を導入して,微細藻類のための脂質メタボロミクス手法の開発を試みた。その結果,海洋優占種の1種であるハプト藻<i>Emiliania huxleyi</i>を用いて,油溶性画分から10脂質種600以上の脂質分子種を同定する解析系の確立に成功した。
著者
田邉 規和 播磨 夕美子 橋本 真一 寺井 崇二 山﨑 隆弘 坂井田 功
出版者
山口大学医学会
雑誌
山口医学 (ISSN:05131731)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.33-37, 2013-02-01 (Released:2013-03-14)
参考文献数
11

症例は31歳の女性.18歳時にCrohn病と診断され,当科での治療を開始された.経腸栄養療法や5-ASA製剤,ステロイドや抗TNFα抗体製剤等の内科的治療を行うも効果不十分であり,消化管合併症の悪化から24歳時に回腸部分切除術,26歳時に回盲部切除術,28歳時に回腸および上行結腸切除術を施行し,残存小腸は約280cmとなった.その後も症状は安定せず,成分栄養剤による経腸栄養療法を勧めるも患者の理解が得られず,長期の絶食および中心静脈栄養を施行していた.31歳時頃より,見当識障害および活動性低下が認められたため当科入院となった.腹部骨盤単純CT検査上,肝萎縮を伴う肝硬変の状態と考えられ,血液生化学検査にて著明な肝機能障害およびアンモニア値の上昇を認めたため,非代償性肝硬変症による肝性脳症と診断された.血液検査上HBVおよびHCV感染は否定され,飲酒歴もなく,以前より脂肪肝が認められ,肝胆道系酵素の上昇も認められていたことから,非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)による非代償性肝硬変と診断した.年齢と肝機能から肝移植を考慮したが,適したドナーがいなかったことと,患者が肝移植を希望しなかったことから対症療法を継続した.その後もCrohn病や肝硬変の加療で入退院を繰り返し肝不全により死亡した.重症Crohn病の経過中に複数の要因からNASHを併発し非代償性肝硬変症へ進展した,極めてまれな症例を経験したため報告する.
著者
Yasomanee Jagodige P. Demchenko Alexei V.
出版者
FCCA(Forum: Carbohydrates Coming of Age)
雑誌
Trends in glycoscience and glycotechnology (ISSN:09157352)
巻号頁・発行日
vol.25, no.141, pp.13-42, 2013-05-31
参考文献数
106
被引用文献数
30

この論文はこれまでの10年間に我々のグループが報告した合成法、戦略とその応用の概観である。主な論点は合成化学的グリコシル化のための新手法の開発である。新たな脱離基・保護基、金属配位による合成、グリコシル化におけるピコリニル保護によるアプローチを含む項目について述べる。効率的なオリゴ糖構築に向けた新戦略の創案についても述べる。新しく導入された方法、例えば、一時的な不活性化の概念、逆アームド&ndash;ディスアームド戦略、チオイミデート基のみによるオルトゴナル法とアクティブ&ndash;ラテント法、O-2/O-5の協調的効果について最近の成果から焦点を当てて紹介する。さらに、新しい自動化テクノロジー、すなわち、表面支持繰り返し糖鎖合成とHPLC支援糖鎖合成についても紹介する。
著者
加藤 薫 Kato Kaoru
出版者
神奈川大学
雑誌
麒麟 (ISSN:09186964)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.120(1)-110(11), 2009-03-31
著者
錦見 俊雄
雑誌
血管 (ISSN:09114637)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.65-67, 2003-04-28
参考文献数
14
著者
角田 正健
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.250-260, 2005 (Released:2005-11-25)
参考文献数
7
被引用文献数
2 1

口臭とは原因が何であろうと,呼気の不快なにおいを意味する.特に,口腔内に起因する悪臭が口臭と言われる.口臭は長い間悩みの種であった.口臭の最も多くの原因が,プラークが関与する歯肉炎と歯周炎であるにもかかわらず,つい最近まで,口臭が歯周病学であまり問題視されなかったことは,驚くべきことである. 口臭の大部分の原因は口腔に関連するものであり,歯肉炎,歯周炎および舌苔が圧倒的な要因であることを,多くの研究結果が示している.口腔内の嫌気性細菌が,L-システインあるいはメチオニンなどの含硫アミノ酸などのタンパク質分解により,硫化水素とメチルメルカプタンを産生する.ガスクロマトグラフによる分析結果から,硫化水素,メチルメルカプタンおよびジメチルスルフィドの揮発性硫黄化合物が明らかになっている.
著者
星野 洪郎 清水 宣明 大上 厚志 藤木 博太 田中 淳
出版者
群馬大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

アジア地域でのHIV-1感染症の特殊性をタイのチェンマイ大学を共同研究の拠点として解析を行なった。タイには既に60万人の感染者がおり、その内2万人は子供である。HIV感染児では、大人より病気の進行が早く、治療効果の判定や薬剤の副作用の判定が早くできることがある。チェンマイ近郊には、HIVに感染した孤児を世話している国営の施設があり、経過観察や治療は、もっぱら国立病院やチェンマイ大学で行っている。文橡者の定期的な検査とその病態の関連をウイルス学的に解析してきた。このようにHIV感染小児の病態を解析しやすい体制を整えることができた。抗酸化物質にヒトのがんの発症を抑制する働きがあることが、多くの疫学的論文で報告されている。一方酸化ストレスやTNFαが、HIV-1感染症などの慢性感染症でウイルスを活性化させ、病気の進行を促進すると考えられている。抗酸化作用を持ち、TNFαを阻害する緑茶抽出物やアスタキサンチンなどの抗酸化剤は、HIV-1感染症の進行を抑える可能性が考えられる。これらについて介入的疫学研究を行う準備をしている。我々は、HIV-1感染の新しいコレセプターとして新しいコレセプターを同定し解析した。日本人感染者、タイの感染児の抹消血を用い、経時的に解析し、新しいコレセプターの臨床的、疫学的の意義を明らかにした。すなわち、HIV-1感染の新しいコレセプターとして、D6,CCR9b, XCR1およびFML1を同定し、解析を始めた。D6は、日本人血友病患者由来のsubtypeBのdual-tropic HIV-1、FML1はタイ、ベトナム由来のsubtypeAEおよびCのウイルスで利用した。これまでの研究期間の間に、タイの規則が厳しくなり、タイ人の試料は,許可なしには持ち出せず、国外持ち出しの手続きに長時間かかるようになった。緑茶抽出物をHIV感染者に投与するには、チェンマイ大学の倫理委員会に書類を提出しなければならないが、審査を受けるのに非常に時間がかかることが明らかとなった。現在手続きを進めている。
著者
野口 栄子 EIKO NOGUCHI
出版者
京都府立大学学術布告委員会
雑誌
京都府立大学学術報告 理学・生活科学・福祉学 (ISSN:0075739X)
巻号頁・発行日
no.19, pp.77-81, 1968-10

福祉は現代においてもつとも人間性と密接な関連を有する観念といえるがそれは必ずしも明確な規定をもつていない。ここでは福祉を人間の主体性との関係において把握しようとする。自発的個性的な主体は, 現代においては実存的な相互連帯性の観点から受けとりなおされ, 再構成されなければならない。そのさい実存哲学がめさしている個人から社会への考方をとりいれつつ新しい見方が成立することが要請される。それは各主体が同一次元にあり, 共通の基盤から相補うもので, そこに福祉的人間の根拠があると考えられる。