著者
関 友作
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.17-20, 1997-08-20
被引用文献数
13

テキストのレイアウトが, 読み手の内容理解に与える影響を調べた.具体的には, レイアウト手法としての箇条書と, キーワードの強調をとりあげ, それらが内容理解に対して, どのような影響をもつか, 実験により調べた.実験では, 箇条書とキーワード強調の有無で, レイアウトにちがいをもたせたテキストを, 別々の被験者群に読んでもらい, 再生テストにより, 内容の把握を比較した.その結果, キーワードの強調は強調内容の再生を高め, また, 箇条書は, それ以外の内容についての再生を高めることがわかった.つまり, 内容上のポイントを強調すること, 箇条書で文章構造を明確にすることの有効性が, それぞれ確認できた.
著者
高原 弘造
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.3, no.32, pp.129-137, 1889-08-28
著者
郷 泰彦 大野 尚則 丹羽 義典
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EID, 電子ディスプレイ
巻号頁・発行日
vol.94, no.122, pp.31-36, 1994-06-23
被引用文献数
2

ステレオ視を利用したCADシステムの基礎データを収集するため、ステレオ画像を用いた三次元スプライン曲線の形状変更操作システムを試作し、その特性を確認した。システムは、EWSを中心として三次元画像の生成に液晶めがねを、また、操作点及び作業の指示に三次元マウスを用いて構成し、画像を一点投影法によって作図した。その結果、仮想視点の視点間距離に制約を加えることにより、X軸、Y軸、及びZ軸を独立にスケーリングする手法を用いて、三次元画像を利用した三次元スプライン曲線の生成を実現した。
著者
半田 正夫
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.254-259, 1995-06-01
被引用文献数
3

マルチメディアと著作権の関連を検討するにあたっては,(1)マルチメディア・ソフトを製作する際に素材として利用する既存の著作物の権利処理の問題と,(2)製作されたマルチメディア・ソフトを利用する際における著作権法との関わりの問題との2つに分けることが必要である。前者については,膨大な素材情報を的確に把握し権利処理を容易にするため,権利の集中処理権構の設立が急務であるし,後者については,ソフトの特質である編集・加工との関連で同一性保持権との抵触をどうするかの解決が必要であると同時に,来るべきマルチメディア時代に対応するため,アナログ方式の機器を前提として作られている現行の著作権法の大幅な手直しが必要となろう。
著者
木村 祐哉 山内 かおり
巻号頁・発行日
2009-07-26

背景: 一般に医療従事者は過度なストレスに曝されていることが知られており、獣医療に従事する者もまたその例外ではないと考えられる。このような過度のストレス暴露を受けることにより、うつに代表されるような、心身に及ぶ種々の問題が生じる可能性が示唆されているが、演者らの知る限り、動物看護職におけるストレスに関する調査はこれまでに報告されていない。そこで本研究では、動物看護職の中でもうつなどの問題が実在していることを確認し、労働環境などのストレス要因との関連を述べることを目的として、質問紙による調査を試みた。 対象と方法: 本調査は動物看護師を対象とし、2008年10月27日~2009年3月10日に実施した。調査対象者は、動物看護職向けのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)であるAniProを通じてウェブ上のアンケートフォームに回答するように求めるか、それを印刷した物を演者らの知人に配布することによって募集した。質問内容には性別や年齢などのプロフィールを問う項目、想定される19種のストレス因子への暴露の有無を問う項目(表)、産業衛生領域におけるうつのスクリーニングツールとして作成された心と身体の健康調査表(STPH)の簡易版であるSTPH-15(カットオフ値7/8点)を含み、さらにその他のストレス因子について自由な記述を求めた。回収された質問紙はまず単純集計し、STPH-15の値に基づいて「うつ群」と「非うつ群」を区別した。さらに、プロフィールやストレス因子への暴露の有無によって、STPH-15の値に差があるかどうか統計学的に解析した。処理には無料で入手可能な統計パッケージであるR version 2.8.1を用い、連続変数の値をとるものはSpearman順位相関係数、離散変数の値をとるものはWilcoxon順位和検定による解析を実施した。なお、回答内容に欠損値(無回答)が含まれるものについては、集計から除外した。 結果: 現役の動物看護師32名の回答が得られた。そのうち欠損値のあった1名を除外すると、女性が30人を占め、男性は1名だった。平均年齢は27.9歳で、未婚者が24名、既婚者は7名だった。勤続年数は平均6.1年、1日の勤務時間は平均10.7時間だった。STPH-15が陽性となり、うつであることが疑われるのは31名中15名だった(46.8%)。統計学的解析では、STPH-15の値は年齢、勤続年数、勤務時間との間に相関を認めず、既婚者は未婚者よりも有意に陽性者が多かった(P=0.03)。その他には、現在の自分が理想の動物看護師像そのものであると感じられなければ、STPH-15の得点が高かった(P=0.01)。自由記述では、ストレスの原因として将来への不安、家庭生活との両立の困難、同僚との接し方に関する悩みなどが挙げられた。 考察: STPH-15を用いることにより、調査対象に偏りのある恐れはあるものの、うつに悩む動物看護師が確かに存在することが示唆された。こうしたうつの傾向は、結婚している、あるいは動物看護師としての理想と現実に差異のある者に強く表れていることが明らかになった。自由記述からの示唆も踏まえると、将来性も考慮に入れた労働条件やワーク・ライフ・バランスの改善は、動物病院経営における今後の大きな課題となるであろう。また、理想と現実との差異は、ある面においては雇用者-被雇用者間で動物看護に対する認識が異なることに起因していると考えられ、旧来の就職活動における両者のマッチングの不備を示唆するものである。こうした点については、動物看護師を養成する側からも対策を考慮していく必要があるであろう。 今後の展望: 本調査において検討したストレス因子は探索的研究によって導き出されたものではなく、未だ不十分と考えるべきであり、より適切な因子を抽出するための質的な研究が求められるであろう。その上で、対象の偏りがないように配慮した拡大調査を進め、動物看護職における労働条件の改善に取り組むことが重要である。
著者
中村 哲 花沢 利行 鹿野 清宏
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.45, no.12, pp.942-949, 1989-12-01
被引用文献数
4

本論文では、筆者らがすでに提案した話者適応化アルゴリズムをHMM音韻認識に適用する。HMMに適用する際には、動的特徴を考慮したセパレートベクトル量子化、ファジィベクトル量子化、ファジィヒストグラム、ファジィマッピングを用いる。更に、HMMとの効率的な整合のために、対応づけヒストグラムを標準話者のファジィ級関数としてファジィHMMを計算する話者適応アルゴリズムを用いる。音韻バランス216単語、重要語5,240単語を用いて有声破裂音/b,d,g/及び全音韻の音韻認識実験を男女計3名の話者について行った結果、次の事柄が確かめられた。(1)動的特徴を考慮したセパレートベクトル量子化を用いることにより有声破裂音の認識率が6.4%改善できる、(2)ファジィベクトル量子化を用いることにより有声破裂音の認識率が3.4%改善できる、(3)ファジィヒストグラムを用いることにより話者適応化の学習に必要な単語数を100単語から25単語に削減しても認識率の低下を0.4%に抑えられる。また、有声破裂音の認識率は、男性間で83.1%、男女間で76.5%で、従来法[M.Feng et al. ICASSP 88]との比較では11.7%の認識率の改善となること、全音韻の認識では、男性間で75.6%、男女間で71.8%で、上位3位までの累積認識率では、男性間、男女間いずれの場合にも約91%を達成できることが分かった。
著者
Koike Akira Hoshimoto Masayo Tajima Akihiko Nagayama Osamu Yamaguchi Kaori Goda Ayumi Yamashita Takeshi Sagara Koichi Itoh Haruki Aizawa Tadanori
出版者
社団法人日本循環器学会
雑誌
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.70, no.11, pp.1457-1461, 2006-10-20
被引用文献数
6 20

Background In a recent study the indexes of cerebral oxygenation decreased during maximal exercise in nearly half of all patients with left ventricular dysfunction. Whether these levels decrease severely enough to influence mental status or level of consciousness was evaluated in the present study. Methods and Results Forty-two patients with idiopathic dilated cardiomyopathy (IDC) and 29 healthy subjects underwent a symptom-limited maximal exercise test. The cerebral oxyhemoglobin (O_2Hb) and tissue oxygenation index (TOI) were continuously monitored using near-infrared spectroscopy. The changes in O_2Hb and TOI were also measured in 7 subjects: 2 who experienced episodes of reduced consciousness caused by sudden decreases in blood pressure during exercise recovery and 5 who exhibited sustained ventricular tachycardia during an electrophysiological study. The change in cerebral O_2Hb during exercise in patients with IDC averaged 0.38±3.39μmol/L, significantly lower than in the normal subjects (4.30±4.47μmol/L, p<0.0001). The cerebral O_2Hb decreased during exercise in 18 of 42 patients with IDC. The change in cerebral TOI in the IDC patients during exercise was significantly less than that in the normal subjects (-2.0±4.7 vs 2.1±5.8%, p=0.002). The mean decreases in cerebral O_2Hb and TOI were -5.34μmol/L and -9.7%, respectively, in the patients with reduced consciousness during exercise recovery, and -2.52μmol/L and -16.5%, respectively, in those with ventricular tachycardia. Conclusion The indexes of cerebral oxygenation may drop severely enough during maximal exercise in some patients with severe IDC that consciousness is affected.
著者
作田 和幸
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.34, no.7, pp.575-588, 1991

JICST北海道支所開設10周年記念講演の収録である。新聞という情報を生み伝えるメディアに携わってきた者の目から,"情報"の持つ様々な側面を検証し,高度情報社会のあるべき姿,さらにはポスト高度情報社会への展望を述べた。まず'80年代,'90年代の情報社会の特徴を分析し,その延長線上に起こった「ベルリンの壁崩壊」「湾岸戦争」を素材に「情報の虚と実」を例証している。またグラスノスチで変貌するソ連社会に関し,体験も踏まえ,情報の社会に与える影響を述べ,そこから高度情報社会の脆弱さを指摘するとともに,高度情報社会のあるべき姿,さらにはポスト高度情報化社会の理念として高度環境社会について言及した。
著者
松永 麻里 河野 隆二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1997, 1997-08-13

近年、情報の意味や内容に立ち入り、人間にとって必要な情報のみを送信しようとする知的通信が研究されている。知的通信において人間にとって重要な情報を重点的に誤りから保護することを知的誤り制御という。知的誤り制御において情報の重要な部分を重点的に誤りから保護するには、重要度に応じて誤り保護能力を変化させる方法が必要である。 これまでに重要度によって誤り訂正能力の異なる畳込み符号を用いることで重要度に応じた誤り保護を実現する不均一誤り保護符号を考案した。この方法では、復号側で符号化と異なる復号器で復号してしまう復号器選択誤りが起きることがある。本稿ではこの誤り率の上界式を導き、またこの誤りを減らす方法についても述べる。そして、計算機シミュレーションによりその性能を評価する。
著者
桑子 純一 瀬崎 薫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1999, no.2, 1999-03-08
被引用文献数
6

ネットワーク上でデータの送受信を行う場合, 遅延の揺らぎ等により送信側で規定されていた各メディアでの時間相互関係が受信側で崩れてしまい, 結果としてサービス品質(QoS)が劣化してしまう。そこで崩れた時間関係を修復する動作である, 「メディア同期」が必要となる。従来ネットワークで扱われるメディアは画像・音声が中心であったため, これまでのメディア同期の研究においては, メディアとして画像・音声を前提とした研究が行われてきた。しかし将来におけるマルチメディアサービスの多様化を考慮した場合, メディアとして単なる画像・音声という区分では積極的な制御等は困難であり, サービスの内容にまで立ち入った検討が必要となる。本研究では, カテゴリー分類された各サービスに対して遅延が与える影響を定量化し, メディア同期に必要となる品質を, 遅延の絶対値という点から, 画像・音声という分類を超えサービス内容まで立ち入り明らかにする。
著者
KOIKE Akira NAGAYAMA Osamu GODA Ayumi HOSHIMOTO Masayo YAMAGUCHI Kaori TAJIMA Akihiko UEJIMA Tokuhisa ITOH Haruki AIZAWA Tadanori
出版者
社団法人日本循環器学会
雑誌
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.71, no.9, pp.1418-1423, 2007-08-20
被引用文献数
1 5

<b>Background</b> It has been recently reported that cerebral oxyhemoglobin (O<sub>2</sub>Hb) decreases during exercise in nearly 50% of patients with dilated cardiomyopathy. The present study evaluated whether the inhalation of supplemental O<sub>2</sub> diminishes the decrease in cerebral O<sub>2</sub>Hb during exercise. <b>Methods and Results</b> Ten patients with a left ventricular ejection fraction <50% and a clearly observable decrease in cerebral O<sub>2</sub>Hb during preliminary exercise testing underwent 2 additional symptom-limited incremental exercise tests: 1 while breathing room air (control) and the other while breathing 50% O<sub>2</sub>. In the latter test, the switch from room air to 50% O<sub>2</sub> was performed, on average, at 43.0±14.2 W. Cerebral O<sub>2</sub>Hb was continuously monitored during exercise using near-infrared spectroscopy. In the control exercise test, cerebral O<sub>2</sub>Hb gradually decreased as the work rate increased in all the subjects. When the subjects breathed 50% O<sub>2</sub>, this decrease in cerebral O<sub>2</sub>Hb was diminished. The change in cerebral O<sub>2</sub>Hb from rest to peak exercise during the test under 50% O<sub>2</sub> was significantly higher than that during the control test (-0.23 ±1.89 vs -2.47±1.57 μmol/L, p=0.002). Similarly, the change in the cerebral tissue oxygenation index was significantly higher in the test under 50% O<sub>2</sub> (0.45 ±4.46 vs -3.33±3.06%, p=0.023). <b>Conclusions</b> Impaired cerebral oxygenation during moderate to heavy intensity exercise in patients with left ventricular dysfunction can be offset by breathing supplemental O<sub>2</sub>. (<i>Circ J</i> 2007; <b>71:</b> 1418 - 1423)<br>
著者
ダニアル ケオキ 青木 孝文 戸田 真志 長谷川 晶一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.26, pp.15-20, 2009-02-28

カメラ画像から実世界の3次元情報を復元することが求められている。本研究では,実世界とCGを重畳させるために必要な3次元形状と運動認識をより効果に行うために尤度付き物理シミュレータの提案をする。A research to increase recognition of shape and movement for three-dimensional objects using physic simulator with probability consideration. By this,object recognition via camera is hoped to increase.
著者
吉武 博通
出版者
筑波大学大学研究センター
雑誌
大学研究 (ISSN:09160264)
巻号頁・発行日
no.32, pp.43-62, 2005-03

ただ今、ご紹介に預かりました吉武です。この4月から筑波大学に来ております。今日は大学改革についてなのですが、私自身は3月まで民間人でした。25年間、新日鐵という会社に勤務していた鉄鋼マンです。そのような人間が、大学について ...
著者
寺尾 浩 岸川 禮子 加藤 真理子 野田 啓史 岩永 友秋 庄司 俊輔 西間 三馨
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.1119-1122, 2004
被引用文献数
4

症例は65歳の男性. 主訴は全身の発赤, 腫脹, 掻痒, 意識消失. 既往歴は34歳時より糖尿病発症, 近医受診中. 現病歴は34歳時にパーティーでビールを摂った後, 20分後に全身の発赤, 腫脹, 意識消失が出現した. その後, 患者は様々な食物(すべて小麦が使われていた)摂取後に散歩をし, 蕁麻疹, 意識消失を生じていた. 平成13年2月肉団子入りの食事を摂った後, 散歩に出かけ, 帰宅後, 全身の発赤, 腫脹, 意識消失が出現した. 初診時検査では血清IgE値253IU/ml, IgE RAST値は小麦で2.13UA/ml(クラスを示した. 運動負荷試験方法では空腹時負荷異常なし, アレルギー除去食(小麦, エビ, カニ除去)摂取後, 運動負荷異常なし, 食パン1/2枚摂取後運動負荷異常なし, 食パン1枚摂取後運動負荷で全身に蕁麻疹出現. 以上より小麦を原因とするfood-dependent exercise-induced anaphylaxisと診断した. 物理的アレルギーのなかで, 運動という物理的刺激によりアナフィラキシー症状を呈する疾患を運動誘発性アナフィラキシーという. そのなかでも, 特定の食物摂取時にのみ運動誘発性アナフィラキシー症状が現れる場合, 食物依存性運動誘発性アナフィラキシー(FEIAn)という.
著者
末武 国弘
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.13, no.14, pp.35-42, 1989-03-04

現在, CAIのコースウエアの良いものが各方面で要求されている.しかしながら, これまで開発されてきたものの内容は, 表現技術, 画像提示技術の上で, いま一つ足りないところがある.ここでは, 画像技術, 提示技術に焦点を絞って述べてある.その基本は, コースウエア制作者の学習者に対する[気配り]にある.